JPH0221096B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221096B2
JPH0221096B2 JP56163508A JP16350881A JPH0221096B2 JP H0221096 B2 JPH0221096 B2 JP H0221096B2 JP 56163508 A JP56163508 A JP 56163508A JP 16350881 A JP16350881 A JP 16350881A JP H0221096 B2 JPH0221096 B2 JP H0221096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent
filter
phosphor
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56163508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5866239A (ja
Inventor
Tokuhide Shimojo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Electronics Corp filed Critical Ise Electronics Corp
Priority to JP16350881A priority Critical patent/JPS5866239A/ja
Publication of JPS5866239A publication Critical patent/JPS5866239A/ja
Publication of JPH0221096B2 publication Critical patent/JPH0221096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
    • H01J29/085Anode plates, e.g. for screens of flat panel displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/89Optical components associated with the vessel
    • H01J2229/8913Anti-reflection, anti-glare, viewing angle and contrast improving treatments or devices
    • H01J2229/8916Anti-reflection, anti-glare, viewing angle and contrast improving treatments or devices inside the vessel

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、カラー螢光表示管の改良に関するも
のである。 第1図および第2図に、従来用いられているカ
ラー螢光表示管を示す。第1図は全体の構成を示
す内部構造図、第2図はその一部拡大断面図であ
る。第1図において、1は基板、2はその上に形
成した絶縁層、3は同じく配線層、4は陽極電
極、5は螢光面、6はコントロールグリツド、7
はフイラメントカソード、8はフエースガラス、
9は樹脂モールド部材、10はリード線を示す。
ここで、螢光面5は、第2図に示すように赤色発
光螢光体5aおよび緑色発光螢光体5bを交互に
塗布した構造を有している。 このように、従来のカラー螢光表示管において
は、陽極電極上に発光色の異なる螢光体を塗り分
けることによつて各表示色を得ていた。その場
合、螢光体としては例えば次のようなものが用い
られている。
【表】 上述したように特性の異なる各種螢光体を用い
る結果、従来のカラー螢光表示管には次のような
欠点があつた。即ち、 (1) ZnO:Zn螢光体以外はスクリーン印刷法に
よる塗布方法しか使用できず、従つて、高い分
解能が得られない。 (2) スクリーン印刷法により螢光面を形成するた
め、焼成によりバインダを除去する必要があ
り、この焼成により螢光体の特性が劣化する。 (3) 螢光体の寿命がそれぞれ異なつており、結局
最も短い螢光体の寿命が表示管の寿命となる。 (4) 螢光体の輝度−電圧特性および輝度−時間特
性がそれぞれ異なつているため適切な駆動条件
の設定が困難である。 (5) (3)および(4)の結果、表示色が時間と共に変化
する。 (6) 表示をフイラメントカソード7の側から見る
ため、表示管内の内蔵物が目障りである。 などである。 本発明は、以上のような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、特性の良好な1種類の
螢光体のみを用いてカラー表示を行なうことがで
きると共に、内蔵物が目立たずコントラストが良
好なカラー螢光表示管を提供することにある。 このような目的を達成するために、本発明は、
外囲器の一部を構成する透明ガラス基板上に色フ
イルタ、透明絶縁層および透明陽極電極を順次積
層形成し、該透明陽極電極上に螢光体を塗布し、
前記色フイルタは透明ガラス基板の内面上に順次
積層した第1の半透明金属膜と、透明誘電体膜
と、第2の半透明金属膜とによつて構成した金属
干渉フイルタとからなり、この第2の半透明金属
膜は相互に電気的に絶縁分離されるとともに陽極
電極を兼ねるように構成したものである。 以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明す
る。 第3図は、本発明の一実施例を示す内部構造図
である。 第3図において、透明なガラス基板11の内面
上に、第1の半透明金属膜としてのAg膜12、
透明誘電体膜としてのMgF2膜13、第2の半透
明金属膜としてのAg膜14を順次形成してある。
第4図はその要部拡大図であり、これらの各膜1
2,13,14で金属干渉フイルタFを構成す
る。Ag膜14の上には螢光体15が積層され、
その上方にはコントロールグリツド16が配置し
てある。第5図は一部を切欠いて示す一部拡大平
面図であり、ここに示すようにフイルタFを構成
するAg膜14は陽極電極を兼用しており、スト
ライプ状の構造を有する。このストライプのAg
膜14とコントロールグリツド16は交叉してお
り、各交叉部に螢光体15からなる螢光体ドツト
が配置してマトリツクス螢光面を形成している。
なお、17はフイラメントカソード、18はフエ
ースガラス、19は樹脂モールド部材、20はリ
ード線を示す。陽極電極のAg膜14とコントロ
ールグリツド16とを適当に選択してAg膜14
上に形成した螢光体15を発光させ、この光を金
属干渉フイルタFを通してガラス基板11の側か
ら見ることにより、カラー表示を行なうことがで
きる。 この金属干渉フイルタは、フアブリ・ペロ
(Fabry−Perot)の干渉計の原理に基くものであ
り、透明誘電体膜のMgF2膜13の屈折率および
膜厚をそれぞれn、dとして、nd=λ/2の関
係を満足すれば、波長λ、λ/2、λ/3……の
光を透過するフイルタとして機能する。次にその
形成方法を詳細に説明する。 先ず、清浄にしたガラス基板11の上に、Ag
膜を蒸着により形成する。この場合、干渉フイル
タは、Ag膜の反射率が大きい程、即ち、膜厚が
大きい程シヤープなフイルタとなるが、他方、透
過率はそれに応じて低下する。このため、通常
Ag膜の透過率が50〜70%のものを使用する。こ
のようなAg膜は、透過率をモニタしながら蒸着
を行なうことによつて容易に形成できる。 次に、MgF2膜も同様に蒸着により形成する。
この場合、その膜厚dにより、フイルタの透過波
長が決まるが、この膜厚は、例えば水晶膜厚モニ
タによりモニタしながら蒸着を行なうことで容易
に制御できる。フイルタの波長(λ、λ/2、
λ/3)とMgF2膜の屈折率nおよび膜厚dとの
関係を第1表に示す。
【表】 従つて、ストライプ状の赤色フイルタ、緑色フ
イルタ、青色フイルタの配列からなる色フイルタ
層を形成するためには、先ず、最も薄い青色フイ
ルタの厚みに相当する3275Åを蒸着し、次いで、
青色フイルタのストライプ形成部分をフオトレジ
ストで覆つて残りの部分に3871−3275=596(Å)
を蒸着する。これにより緑色フイルタ部分の厚み
3871(Å)が形成できるから、次に、緑色フイル
タのストライプ形成部分をフオトレジストで覆
い、残つた部位に4535−3871=664(Å)を蒸着す
ることにより赤色フイルタに相当する厚みを形成
する。次いで、前記フオトレジストを、その上の
MgF2膜と共に除去する。以上は、厚みを順次加
えて行く方法であるが、逆に、最も厚い膜の蒸着
から始めて、順次エツチングにより薄い膜を形成
して行く方法も可能である。 次いで、MgF2膜上に、ガラス基板11の上に
形成したと同様にAg膜を形成することにより、
赤色フイルタ、緑色フイルタ、青色フイルタから
なるストライプ状の色フイルタ層が形成できる。 なお、陽極電極となるAg膜14の各ストライ
プは、絶縁層であるMgF2膜13により、互いに
電気的に分離しているが、このMgF2膜13にピ
ンホールがあると、絶縁が保てなくなる。これを
防ぐためには、MgF2膜13の下のAg膜12を
Ag膜14に対応したストライプ状にパターニン
グする方法が有効である。 次に、このAg膜14の発光ドツト部に螢光体
15を被着形成するが、ZnO:Zn螢光体を使用
する場合には、種々の塗布方法を用いることがで
きる。 (その1) ZnO:Zn螢光体をエチルセルロースお
よびブチカルビトールアセテートと混合してペ
ースト状にし、この螢光体ペーストをスクリー
ン印刷によりドツト状に印刷する。印刷後、バ
インダを焼成により除去して螢光体15を得
る。 (その2) ZnO:Zn螢光体を感光性のペースト状
にする。その方法としては、クロム酸アンモン
により感光性を付したPVA(ポリビニルアルコ
ール)と混合する方法や、半導体プロセスにお
いて一般に使用されるフオトレジストと混合す
る方法などがある。このペーストを、ホイラー
またはスクリーン印刷により全面に塗布した
後、フオトリソグラフイによりパターニングす
る。この方法は前記1の方法に比較して精度の
良いパターンが形成できる。 (その3) 1および2の方法では、バインダを焼
成により除去する必要があるが、この焼成工程
において、螢光体が劣化し、発光強度が低下す
るおそれがある。これを防ぐため、この方法に
おいては、Ag膜14の上に発光ドツト部を除
いて絶縁層を形成した後、例えばZnO:Zn螢
光体をイソプロピルアルコール中に硝酸アルミ
ニウム電解質と共に分散させた液体を用いて、
電気泳動法によりドツト状の螢光体15を形成
する。 次いで、コントロールグリツド16、フイラ
メントカソード17などの部品を通常の組立方
法により装着し、更にフエースガラス18を封
着した後、排気および封じ切りを行なうことに
より、カラー螢光表示管が形成できる。 次に、このカラー螢光表示管の表示動作につい
て説明する。 先ず、フイラメントカソード17から放出され
た電子は、当該フイラメントカソード17に対し
て正にバイアスされたコントロールグリツド16
を通過し、その下の各陽極電極であるAg膜14
のうち、前記フイラメントカソード17に対して
正にバイアスされたAg膜14の上の螢光体15
を射突する。このため当該螢光体15は発光し、
その光が各色の金属干渉フイルタFを通してガラ
ス基板11の外側に出て来る。例えば青色フイル
タの上のAg膜14を正バイアスしておけば、青
の光が表示される。この場合、他のAg膜14は、
負にバイアスしておく。従つて、第6図に示すよ
うに順次配列した赤色、緑色、青色に対応した各
Ag膜14iR,14iG,14jBを適当に選択する
ことにより、任意の色の光を得ることができ、コ
ントロールグリツド16jを順次走査(線順示)
することにより、いわゆる総天然色のカラー表示
画面を実現することが可能になる。この場合、使
用螢光体(この例ではZnO:Zn)の発光スペク
トル分布特性および各色フイルタの透過率に応じ
て赤、緑、青の各ドツトの発光強度を制御する。
この制御は、例えばAg膜14の正バイアス電
圧を異ならせる、当該正バイアス電圧の印加時
間を異ならせる、発光面積を異ならせる、各
色に対応して穴径の異なるドツト状マスクを設け
る、などのいずれかの方法もしくはその組合せに
より実現できる。 なお、以上説明して来た金属干渉フイルタは、
第1表に示したようなλ、λ/2、λ/3の波長
の光を通す。今の場合、各色フイルタとしては
λ/2を利用しているが、赤色についてはλ/3
(4133Å)の光も可視光である。このため赤色フ
イルタの透過光は、赤の他に青色が混じることと
なる。このλ/3の波長の比視感度は約0.0012
(CIE)と極めて小さいため、色ずれは殆んど問
題にはならないが、対策としては、ガラス基板1
1の前面にシヤープカツトフイルタ“L−40”を
設ける方法がある。 第4図において、Ag膜14は一般に極めて薄
く、抵抗が高いため、第7図aもしくはbに示す
ように、ITO膜51や、発光ドツト部14aを除
く部分にAl膜52を設けるなどして導電性を補
う必要がある。また第4図において、Ag膜12
がストライプ状に形成してあるのは、MgF2膜1
3にピンホールがある場合にもれ発光が生じるの
を防ぐためである。 なお、以上の実施例においては、金属干渉フイ
ルタとしてAg/MgF2/Ag構造のものを用いた
場合についてのみ説明したが、金属膜はAgに限
定されるものではなく、Alなどの他の金属でも
良い。同様に、誘電体膜もMgF2に限定されるも
のではなく、例えばSiO2などを用いても良いこ
とは勿論である。 また、以上の説明では陽極基板が同時に真空外
容器を構成している場合について説明したが、例
えば真空外容器を構成する基板上に、上記陽極基
板を貼付ける方法も勿論可能である。 以上説明したように、本発明によれば、多種の
螢光体を用いる必要がなく、各種塗布方法が可能
な例えばZnO:Zn螢光体のみを使用することが
可能である。従つて、スクリーン印刷に依存する
必要がなく、高い分解能を得ることが可能である
と共に、焼成工程によつて螢光体が劣化するのを
避けることができ、螢光面の発光輝度および寿命
を向上させることができる。また、フイルタの選
択には自由度があり、かつフイルタは陽極基板内
側表面上に有しているために視差が生じない。更
に、赤、緑、青のフイルタを1組として用いるこ
とにより天然色表示画像が得られる。更に、基板
ガラス側から見るために、フエースガラスの代り
に金属のような不透明のものでも、真空気密を保
つものならば使用可能であり、特に限定されな
い。また、表示管内の内蔵物が目立たず、良好な
コントラストが得られると共に、場合により、基
板ガラス側でカラー表示、フエースガラス側で単
色表示と、画面の表示を同時に利用することも可
能である等の種々優れた特性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のカラー螢光表示管
を示す内部構造図およびその一部拡大断面図、第
3図は本発明の一実施例を示す内部構造図、第4
図はその一部拡大断面図、第5図は同じく一部拡
大平面図、第6図はコントロールグリツドおよび
陽極電極の配置を示す説明図、第7図aおよびb
はそれぞれ陽極電極の一例を示す断面図である。 11……ガラス基板、12,14……Ag膜、
13……MgF2膜、15……螢光体、16……コ
ントロールグリツド、17……フイラメントカソ
ード、18……フエースガラス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外囲器の一部を構成する透明ガラス基板上に
    色フイルタ、透明絶縁層および透明陽極電極を順
    次積層形成し、該透明陽極電極上に螢光体を塗布
    してなるカラー螢光表示管において、前記色フイ
    ルタは前記透明ガラス基板の内面上に順次積層し
    た第1の半透明金属膜と、透明誘電体膜と、第2
    の半透明金属膜とによつて構成した金属干渉フイ
    ルタとからなり、該第2の半透明金属膜は相互に
    電気的に絶縁分離されるとともに陽極電極を兼ね
    ていることを特徴とするカラー螢光表示管。
JP16350881A 1981-10-15 1981-10-15 カラ−螢光表示管 Granted JPS5866239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16350881A JPS5866239A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 カラ−螢光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16350881A JPS5866239A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 カラ−螢光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5866239A JPS5866239A (ja) 1983-04-20
JPH0221096B2 true JPH0221096B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=15775192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16350881A Granted JPS5866239A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 カラ−螢光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5866239A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228466A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Ricoh Co Ltd カラ−原稿読取り装置
JPS60115136A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Futaba Corp カラー蛍光表示管の製造方法
JPS6199957U (ja) * 1984-12-05 1986-06-26
JPH0729531A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Futaba Corp 蛍光表示管
JP2809084B2 (ja) * 1994-01-28 1998-10-08 双葉電子工業株式会社 電界放出形蛍光表示装置
JP2003100241A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Noritake Itron Corp 蛍光表示管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964366A (ja) * 1972-10-23 1974-06-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964366A (ja) * 1972-10-23 1974-06-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5866239A (ja) 1983-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394799B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US4945009A (en) Electroluminescence device
US6169363B1 (en) Display apparatus
US4717856A (en) Cathode ray tube having an aluminum oxide film over a black matrix
JPH0729531A (ja) 蛍光表示管
US6320309B1 (en) Anode substrate for display device and method for manufacturing same
JPS616151A (ja) 青色色光用無機素材光学フイルタ−
JPH0466824B2 (ja)
JPH0221096B2 (ja)
JPH021346B2 (ja)
JP3350184B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル
JP3621225B2 (ja) 発光表示デバイス
JP2815012B2 (ja) カラー放電表示パネルの製造方法
JP3178823B2 (ja) 表示装置
JP2738268B2 (ja) カラーフィルタを有する蛍光表示管
JP3539082B2 (ja) El表示素子
JP3085213B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2699809B2 (ja) 蛍光表示管
JP3979450B2 (ja) 表示パネルの電極形成方法
JP2531870B2 (ja) 緑色色光用無機素材光学フィルタ―
JPH0982475A (ja) 薄膜カラーelパネル及びその製造方法
JPS58142735A (ja) ガス放電表示パネル
JP2519270Y2 (ja) 蛍光表示管
JPH0421980B2 (ja)
JPH07282751A (ja) 蛍光表示管