JPH02180288A - 映像機用対話演出装置 - Google Patents

映像機用対話演出装置

Info

Publication number
JPH02180288A
JPH02180288A JP33432588A JP33432588A JPH02180288A JP H02180288 A JPH02180288 A JP H02180288A JP 33432588 A JP33432588 A JP 33432588A JP 33432588 A JP33432588 A JP 33432588A JP H02180288 A JPH02180288 A JP H02180288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
sound
video
speaker
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33432588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714436B2 (ja
Inventor
Yukihiro Asami
行弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP63334325A priority Critical patent/JPH0714436B2/ja
Priority to CA 2007447 priority patent/CA2007447A1/en
Priority to GB9000018A priority patent/GB2227183A/en
Publication of JPH02180288A publication Critical patent/JPH02180288A/ja
Publication of JPH0714436B2 publication Critical patent/JPH0714436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、キャラクタ−人形の如き作動体が、ビデオテ
ープから再生された映像機の画像とあたかも対話をする
如く演出を行う映像機用対話演出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来このように作動体に対してCRTの如き映像機の画
像と対話せしめる演出をさせるには、コンピューターに
よるプログラム制御nが用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしこのような従来のものにおいては、効果的な演出
を行うにはプログラムが?j!雑になってステップ数が
増大し、プログラムの製作に多大の手間を要するもので
あり、またその実行に当たっては?jI雑で高価なコン
ピューターを必要とし、家庭或いは小規模な機関で実施
をすることは容易ではなかった。
本発明は、このような従来のものの問題点を解決し、プ
ログラムの製作に手間がかからず、使用する機器或いは
材料が手近に入手できる簡単なものであり、小規模な機
関においても容易に効果的な演出を行うことができる映
像機用対話演出装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、モータを用いて作動体の一部又は全部を作動
せしめる少なくとも一つの駆動装置を備えている、少な
くとも1個の作動体と、前記作動体用及び映像機用の音
声を録音し、かつ映像機用の画像を録画したビデオテー
プと、該ビデオテープを再生するVTRと、該ビデオテ
ープから再生された作動体用の音声を発せしめるスピー
カと、該VTRからの再生信号を受け、前記受像器の画
像・音声と、前記作動体の動作・音声との間に定められ
た呼応関係を持たせるよう前記駆動装置、スピーカー及
び映像機の画像・音声を制御する制御回路とを備えたこ
とを特徴とする映像機用対話演出装置である。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図において1は作動体であるキャラクタ−である。
2は映像機としてのCRTであり3はその画面である。
CRT2はビデオテープ4を再生するVTR5の上に載
せられてこれと接続している。VTR5の上には画面3
の前面に演出台が設けられ、中に制′4y5装置6が備
えられている。CRT2にはVTR5により再生した画
像用の音声を発するスピーカー7が設けられている。
キャラクタ−1は、第2〜10図に示す如く二つの駆動
装置である二つのモータにより手足及び目・口がそれぞ
れ動作するようになっている。
先ず手足の動作につき第2図及び第3図により説明する
8は第1の駆動装置としてのモーターでありピニオン9
を備えて、歯車列10を介して手11を揺動せしめ、同
時に歯車列12により片方の足13も1訂動せしめるよ
うになっている。14は他方の足で台15に固定され、
キャラクタ−1を直立保持している。
手11及び足13は、通常は垂直になっているが、モー
ター8が作動すると11’及び13′に示す如く揺動す
るようになっている。
16はキャラクタ−1の専用のスピーカーでありキャラ
クタ−1に内蔵されている。キャラクタ−1と別の所に
専用のスピーカーが設けられることもある。17は音声
を検知する音センサーである。
1日は駆動回路であり、固定側の足14に沿って設けら
れたδ線(図示せず)により台15を経て制御回路6 
(第1図)に接続している。駆動回路18を介してモー
ター8或いはスピーカー16を駆動するようになってい
る。
次に、目・口の動作について第4〜10図により説明す
る。
キャラクタ−1の頭部19の中には、移動板20が左右
にスライド可能に保持されている。移動板20の表面に
は、目21の開口22に相当する部分に黒目23が描か
れており、口24のスリット25を貫通するように花2
6が設けられている。移動板20の裏面には2条の平行
な突起であるガイド27が設けられている。28は第2
の駆動装置としてのモーターであり、歯車装置29減速
装置30を介してeなる偏心を有するエキセンピン31
を備えた回転板32を回転せしめ、エキセンビン31が
嵌合しているガイド27を介して移動板20を往復移動
せしめるようになっている。モータ2Bは駆動回路18
 (第3図)に接続して駆動されるようになっている。
モーター28を駆動すれば移動板20が左右に往復移動
して、第9図及び第10図に示すように黒目23と花2
6とが左右に動くようになっている。
このようなキャラクタ−1と映像機であるCRT2の画
面上の映像との対話を演出するための回路及びその機能
について第11図及び第12図により説明する。
第11図において、VTR5により再生するビデオテー
プ33には、ビデオトラックにはCRTZ用の画像デー
タが録画され、音声トラックはRトラックとLトラック
を有するステレオトラックであり、Rトラックにはキャ
ラクタ−1用の音声が、LトラックにはCRT2の画面
3の画面キャラクタ−34或いは画面のBGM、ナレー
ションなど用の音声が録音されている。
制御回路6の詳細は第12図に示す如くであり、制御回
路6に入力されるR側音声信号とL側音声信号の有無及
びその組み合わせにより、次の如き動作を行うことがで
きる。
R音声信号のみが有る時・・・キャラクタ−1の百日が
動くと共に発声 り音声信号のみが有る時・・・CRT2の画面の音声発
生(画面キャラクタ−34、BGM、ナレーションなど
) R,L共に音声信号が有る時・・・キャラクタ−1の手
・足が動き、CRTの画面の音声が発生 R,L共に音声信号が無い時・・・外部からの音声信号
(例えば観客の拍手、呼び掛けなど)によりキャラクタ
−1の手・足が動く ビデオテープ33の音声トラックには、予め成るストー
リーに従って、キャラクタ−1、画面キャラクタ−34
、ナレーション、BGMなどの対話、歌、説明、音楽な
どを、上述の音声信号組み合わせに応じて、対応動作が
行われるようなプログラム順に録音しておき、VTR5
によりこのビデオテープ33を再生すれば、キャラクタ
−1は画面3の画面キャラツククー34と、或いは画面
3のナレーションとあたかも対話をしているかの如き演
出を行うことができる。
しかも、記録媒体及び再生装置は、市販の入手容易なビ
デオテープおよびVTRであり、構造も簡単で保守も容
易であり、プログラムの作製が極めて容易である。
以上は音声トラックが、RとLとのダブルトラックであ
るビデオテープを用い、キャラクタ−が1個の場合につ
いて説明したが、4元ステレオトラックなどの多元音声
トラックのビデオテープを用い、多元トラック再生装置
を用いれば、2個以上のキャラクタ−を画面との対話に
参加させることができる。キャラクタ−が複数の場合、
スピーカーはそれぞれ専用に設けてもよく、また、共通
に用いてもよい。
次に第2の実施例につき第13図〜第15図により説明
する。
この実施例は、2個以上のキャラクタ−A、 Bを備え
、CRT2の画面3をBGVとして利用しようとするも
のであり、作動体が2個であり、前記ビデオテープのス
テレオオーディオトラックの一方のトラックには一方の
作動体用音声が録音され、他方のトラックには他方の作
動体用音声が録音され、両方のトラックに同時に映像機
用音声が録音され、前記制御回路が、再生信号が何れの
トラックの音声信号によるものかを読み取り、音声の有
無信号の有無及びその組み合わせに応して前記作動体及
び映像機の何れか又は両方のスピーカー又は前記作動体
の駆動装置を選択してこれらを作動せしめ、映像機画像
をBGVとして利用するようにした映像機用対話演出装
置である。
第13図に示す如く、キャラクタ−A及びキャラクタ−
Bの2個のキャラクタ−が備えられる。
第14図において、VTR5により再生するビデオテー
プ33には、ビデオトラックにはCRT2用の画像デー
タが録画され、音声トラックはRトラックとLトラック
を有するステレオトラックであり、Rトラックにはキャ
ラクタ−A用の音声が、Lトラックにはキャラクタ−B
用の音声が、相互に同時には共存しないように録音され
ている。さらにR,L)ランク共通に同時にCRT2の
画像3用の音声(画像キャラクタ−34、BGM、ナレ
ーションンなど)が録音されている。
キャラクタ−A、Bはいずれも前述のキャラクタ−1と
同様な構造機能を存している。
制御回路6の詳細は第15図に示す如くであり、制御回
路6に入力されるR側音声信号とL側音声信号の有無及
びその組み合わせにより、次の如き動作を行うことがで
きる。
R音声信号のみが有る時・・・キャラクタ−Aの目・口
が動くと共に発声 り音声信号のみが有る時・・・キャラクタ−Bの目・口
が動くと共に発声 R,L共に音声信号が有る時・・・キャラクタ−A及び
Bの手・足が動き、CRTの画面の音声が発生 R,L共に音声信号が無い時・・・外部からの音声信号
(例えば観客の拍手、呼び掛けなど)によりキャラクタ
−A、Bの手足が動くビデオテープ33の音声トラック
には、予め成るストーリーに従って、キャラクタ−A、
B相互の対話内容・歌などや、画面キャラクタ−34、
ナレーション、BGMなどの歌、説明、音楽などを、上
述の音声信号の有無及びその組み合わせに応じて、対応
動作が行われるようなプログラム順に録音しておき、V
TR5によりこのビデオテープ33を再生すれば、キャ
ラクタ−A、Bは相互に対話を行い、BGVとしてのC
RT2の画像3は、画像音声と共にストーリーの雰囲気
を盛り上げ、絶大な効果を挙げることができる。
第3の実施例を第16図及び第17図により説明する。
これは、前記ビデオテープのステレオオーディオトラッ
クの一方のトラックには音声信号を録音し、他方のトラ
ックには音声発生選択プログラム用のディジタル制御信
号を録音し、再生された音声信号の供給先を、再生され
たディジタル信号に応じて選択し、所定の作動体のスピ
ーカー、駆動装置、所定の駆動装置或いは映像機のスピ
ーカーを作動せしめるようにした映像機用対話演出装置
の例である。
キャラクタ−A、  B及びCRT2、VTR5は第2
の実施例の場合と同様である。
ビデオテープ33の音声トラックには、Rトラックには
、キャラクタ−A、キャラクタ−B及びCRT2の画像
3用の音声が所定のプログラムの順に録音されている。
Lトラックには、各々の音声用のスピーカーへ音声信号
をプログラムに従って音声に同期して切り換えるための
信号を、出力インターフェースから出力せしめるための
プログラムデータがディジタル信号で記憶されている。
制御回路6の詳細は第17図の如くであり、Lトラック
に記憶されたプログラムにより、キャラクタ−A、B、
、CRT2の画像3 (画像キャラクタ−34も含んで
)からの音声を自由にコントロールでき、これら三者の
間の複雑なきめの細かい対話を演出することができ、極
めて大きな効果をもたらすことができる。
例えば、観光案内或いは各地・各習慣などのドキュメン
ト紹介などに極めて効果的である。
〔発明の効果〕
本発明は、映像機の画像とキャラクタ−とを対応せしめ
て、キャラクタ−相互或いは画像との間にあたかも対話
が行われているような演出を行うのに、容易に入手でき
る簡単なビデオテープとVTRとを用いて装置が簡単に
なると共に、プログラムの作製が極めて簡単であり、保
守も容易トナリ、 家庭或いは小規模のグループでも容
易に実施をすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に関するもので、第1図は装置全
体の斜視図、第2図はキャラクタ−の内部の構造説明正
面図、第3図はその側面図、第4図はキャラクタ−の頭
部の正面図、第5図はその断面側面図、第6図、第7図
、第8図は第5図のそれぞれI−1線、■−■線、■−
■線による断面図、第9図、第10図はキャラクタ−の
目・口の動作を示す正面図、第11図、第12図は回路
図、第13図は別の実施例の全体斜視図、第14図、第
15図はその回路図、第16図、第17図は別の実施例
の回路図である。 1、A、B・・・キャラクタ−52・・・CRT。 3・・・画面、4・・・ビデオテープ、5・・・VTR
。 6・・・制御回路、8・・・モーター、16・・・スピ
ーカー17・・・音センサ−,28・・・モーター33
・・・ビデオテープ、34・・・画面キャラクタ−特許
出願人   株式会社 タ カ ラ代理人 弁理士 薬
  師     稔代理人 弁理士 依 1) 孝 次
 部代理人 弁理士 高  木  正  行第2図 図面の浄書 第1図 第9図 第10図 第13図 手 続 十甫 正 書 (方式) %式% 事件の表示 昭和63年特許願第334325号 2゜ 発明の名称 映像機用対話演出装置 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータを用いて作動体の一部又は全部を作動せし
    める少なくとも一つの駆動装置を備えている少なくとも
    1個の作動体と、 前記作動体用及び映像機用の音声を録音し、かつ映像機
    用の画像を録画したビデオテープと、該ビデオテープを
    再生するVTRと、 該ビデオテープから再生された作動体用の音声を発せし
    めるスピーカと、 該VTRからの再生信号を受け、前記受像器の画像・音
    声と、前記作動体の動作・音声との間に定められた呼応
    関係を持たせるよう前記駆動装置、スピーカー及び映像
    機の画像・音声を制御する制御回路と、 を備えたことを特徴とする映像機用対話演出装置。
  2. (2)前記スピーカが、前記作動体それぞれに専用のも
    のである請求項(1)に記載の装置。
  3. (3)前記作動体が1個であり、前記ビデオテープのス
    テレオオーディオトラックの一方のトラックに前記作動
    体用の音声が録音され、他方のトラックに映像機用の音
    声が録音され、前記制御回路が、再生信号が何れのトラ
    ックの音声信号によるものかを読み取り、音声信号の有
    無及びその組み合わせに応じて前記作動体及び映像機の
    何れか又は両方のスピーカー又は前記作動体の駆動装置
    を選択してこれらを作動せしめるものである請求項(1
    )又は(2)に記載の装置。
  4. (4)外部からの音声信号を受ける音センサを設け、前
    記制御回路は、前記ビデオテープのステレオオーディオ
    トラックの何れのトラックにも音声信号がないことが前
    記制御回路により判別されているときには、前記音セン
    サの検出信号により所定の駆動装置を駆動するようにな
    っている請求項(3)に記載の装置。
JP63334325A 1988-12-30 1988-12-30 映像機用対話演出装置 Expired - Lifetime JPH0714436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334325A JPH0714436B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 映像機用対話演出装置
CA 2007447 CA2007447A1 (en) 1988-12-30 1989-12-29 Communication producing system
GB9000018A GB2227183A (en) 1988-12-30 1990-01-02 Animated display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334325A JPH0714436B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 映像機用対話演出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180288A true JPH02180288A (ja) 1990-07-13
JPH0714436B2 JPH0714436B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=18276092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334325A Expired - Lifetime JPH0714436B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 映像機用対話演出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714436B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483298U (ja) * 1990-11-30 1992-07-20
JP2006218293A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Sega Toys:Kk 玩具
JP2021067878A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 東京瓦斯株式会社 音声再生システム、音声再生装置およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314065A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sony Corp 再生装置、再生方法及び再生プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293491A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 佐々木 敬司 視聴覚機器とキヤラクタ人形類とのコミユニケ−シヨン方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293491A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 佐々木 敬司 視聴覚機器とキヤラクタ人形類とのコミユニケ−シヨン方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483298U (ja) * 1990-11-30 1992-07-20
JP2006218293A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Sega Toys:Kk 玩具
JP2021067878A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 東京瓦斯株式会社 音声再生システム、音声再生装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714436B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433747B2 (ja) コンピュータ及び編集処理方法
US20080113326A1 (en) Encoding and Decoding System for Making and Using Interactive Language Training and Entertainment Materials
JPH02180288A (ja) 映像機用対話演出装置
JPS595906B2 (ja) 音声・画像提示装置
KR970014289A (ko) 비디오 신호 기록 및 재생 장치와 그 방법
GB2227183A (en) Animated display apparatus
JPH02185281A (ja) 映像機用対話演出装置
JP3082552B2 (ja) デモンストレーション装置
JPH02180289A (ja) 対話演出装置
JPH02180292A (ja) 画像検出対話演出装置
JPH02180290A (ja) 映像機用対話演出装置
JPH02185280A (ja) 対話演出装置
JPH02180291A (ja) 映像機用対話演出装置
JPS63315078A (ja) ビデオ健康管理装置
JP2002136762A (ja) 潜在映像を用いたアドベンチャーゲーム
JPH02185282A (ja) 映像機用対話演出装置
JPH02185284A (ja) 画像検出対話演出装置
JPH09190150A (ja) 教育装置
JPH02185283A (ja) 映像機用対話演出装置
KR20030073186A (ko) 극장용 다이나믹 이펙트 시스템
JPS63173483A (ja) 静止画像再生システム
Fox Rope
JPS5853042A (ja) 記録再生方法
JPS61170927A (ja) ダブルカセツトテ−プレコ−ダ
JPH0662337A (ja) 伝言機能付きテレビジョン受信機