JPH02180291A - 映像機用対話演出装置 - Google Patents

映像機用対話演出装置

Info

Publication number
JPH02180291A
JPH02180291A JP33516988A JP33516988A JPH02180291A JP H02180291 A JPH02180291 A JP H02180291A JP 33516988 A JP33516988 A JP 33516988A JP 33516988 A JP33516988 A JP 33516988A JP H02180291 A JPH02180291 A JP H02180291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
image
speaker
track
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33516988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Asami
行弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP33516988A priority Critical patent/JPH02180291A/ja
Priority to CA 2007447 priority patent/CA2007447A1/en
Priority to GB9000018A priority patent/GB2227183A/en
Publication of JPH02180291A publication Critical patent/JPH02180291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、キャラクタ−人形の如き作動体が、ビデオテ
ープから再生された映像機の画像とあたかも対話をする
如く演出を行う映像機用対話演出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来このように作動体に対してCRT装置の如き映像機
の画像と対話せしめる演出をさせるには、コンピュータ
ーによるプログラム制御が用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしこのような従来のものにおいては、効果的な演出
を行うにはプログラムが複雑になってステップ数が増大
し、プログラムの製作に多大の手間を要するものであり
、またその実行に当たっては複雑で高価なコンピュータ
ーを必要とし、家庭或いは小規模な機関で実施をするこ
とは容易ではなかった。
本発明は、このような従来のものの問題点を解決し、プ
ログラムの製作に手間がかからず、使用する機器或いは
材料が手近に入手できる簡単なものであり、小規模な機
関においても容易に効果的な演出を行うことができる映
像機用対話演出装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 本発明は、モータを用いて作動体の一部又は全部を作動
せしめる少なくとも一つの駆動装置を備えている少なく
とも1個の作動体と、 ビデオトランクには映像機用の画像が録画され、ステレ
オオーディオトラックの一方のトラックには音声信号が
録音され、他方のトランクには音声発HE選択プログラ
ム用のディジタル制御信号が録音されたビデオテープと
、 該ビデオテープを再生するVTRと、 該ビデオテープから再生された作動体用の音声を発せし
めるスピーカと、 該VTRからの再生信号を受け、再生された音声信号の
出力先を、再生されたディジタル信号に応じて選択し、
所定の作動体のスピーカー、駆動装置、所定の駆動装置
或いは映像機のスピーカーを作動せしめ前記受像器の画
像・音声と、前記作動体の動作・音声との間に定められ
た呼応関係を持たせるよう前記駆動装置、スピーカー及
び映像機の画像・音声を制御する制御回路と を備えたことを特徴とする映像機用対話演出装置である
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図においてA、Bは作動体であるキャラクタ−であ
る、2は映像機としてのCRT装置であり3はその画面
である。CRT装置2はビデオテープ4を再生するVT
R5の上に載せられてこれと接続している。VTR5の
上には画面3の前面に演出台が設けられ、中に制御装置
6が備えられている。CRT装W2にはVTR5により
再生した画像用の音声を発するスピーカー7が設けられ
ている。
キャラクタ−1は、第2〜10図に示す如く二つの駆動
装置である二つのモータにより手足及び百日がそれぞれ
動作するようになっている。
先ず手足の動作につき第2図及び第3図により説明する
8は第1の駆動装置としてのモーターでありピニオン9
を備えて、歯車列10を介して手11を1工動せしめ、
同時に歯車列12により片方の足13も揺動せしめるよ
うになっている。14は他方の足で台15に固定され、
キャラクタ−1を直立保持している。
手11及び足13は、通常は垂直になっているが、モー
ター8が作動すると11′、及び13’に示す如く揺動
するようになっている。
16はキャラクタ−1の専用のスピーカーでありキャラ
クタ−1に内蔵されている。キャラクタ−1と別の所に
専用のスピーカーが設けられることもある。17は音声
を検知する音センサーである。
18は駆動回路であり、固定側の足14に沿って設けら
れた導線(図示せず)により台15を経て制御回路6 
(第1図)に接続している。駆動回路18を介してモー
ター8或いはスピーカー16を駆動するようになってい
る。
次に、目・口の動作について第4〜10図により説明す
る。
キャラクタ−1の頭部19の中には、移動板20が左右
にスライド可能に保持されている。移動板20の表面に
は、目21の開口22に相当する部分に黒目23が描か
れており、口24のスリット25を貫通するように花2
6が設けられている。移動板20の裏面には2条の平行
な突起であるガイド27が設けられている。28は第2
の駆動装置としてのモーターであり、歯車装置29減速
装置30を介してeなる偏心を有するエキセンピン31
を備えた回転板32を回転せしめ、エキセンビン31が
嵌合しているガイド27を介して移動板20を往復移動
せしめるようになっている。モータ28は駆動回路18
(第3図)に接続して駆動されるようになっている。モ
ーター28を駆動すれば移動板20が左右に往復移動し
て、第9図及び第10図に示すように黒目23と花26
とが左右に動くようになっている。
口の動きは、スリット25の裏側の上下にカムを設け、
移動板20の表面に突起であるストライカ−を設け、ス
トライカ−が左右の動きストロークの端部でカムに当た
ってスリット25を第11図の如く開くようにすれば、
口が開閉して話をしているように演出することができる
作動時の動きは目、口、手、足のほか他の部分でも全体
が動作するものでもよい。
このようなキャラクタ−1と映像機であるCRT装置2
の画面上の映像との対話を演出するための回路及びその
機能について第12図及び第13[Jにより説明する。
ビデオテープ33の音声トランクには、Rトラックには
、キャラクタ−A1キャラクタ−B及びCRT装置2の
画像3用の音声が所定のプログラムの順に録音されてい
る。Lトラックには、各々の音声用のスピーカーへ音声
信号をプログラムに従って音声に同期して切り換えるた
めの信号を、出力インターフェースから出力せしめるた
めのプログラムデータがディジタル信号で記憶されてい
る。
制御回路6の詳細は第13図の如くであり、Lトランク
に記憶されたプログラムにより、キャラクタ−A、B、
、CRT装置2の画像3 (画像キャラクタ−34も含
んで)からの音声を自由にコントロールでき、これら三
者の間の複雑なきめの細かい対話を演出することができ
、極めて大きな効果をもたらすことができる。
〔発明の効果〕
本発明は、映像機の画像とキャラクタ−とを対応せしめ
て、キャラクタ−相互或いは画像との間にあたかも対話
が行われているような演出を行うのに、容易に入手でき
る簡単なビデオテープとVTRとを用いて装置が簡単に
なると共に、プログラムの作製が極めて簡単であり、保
守も容易トナリ、 家庭或いは小規模のグループでも容
易に実施をすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に関するもので、第1図は装置全
体の斜視図、第2図はキャラクタ−の内部の構造説明正
面図、第3図はその側面図、第4図はキャラクタ−の頭
部の正面図、第5図はその断面側面図、第6図、第7図
、第8図は第5図のそれぞれI−1線、n −n線、n
r−m線による断面図、第9図、第10図はキャラクタ
−の目・口の動作を示す正面図、第11図は口の動き方
の別の例の正面図、第12図、第13図は回路図である
。 図面の浄書 第1図 A、B・・・キャラクタ−12・・・CRT!置、3・
・・画面、4・・・ビデオテープ、5・・・VTR16
・・・制御回路、8・・・モーター、16・・・スピー
カー17・・・音センサ−,28・・・モーター33・
・・ビデオテープ、34・・・画面キャラクター第2図 第9図 第1I図 〜(25 第6図 第7図 第8図 第10図 手 続 主甫 正 書 (方式) %式% 事件の表示 昭和63年特許願第335169号 2゜ 発明の名称 映像機用対話演出装置 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータを用いて作動体の一部又は全部を作動せし
    める少なくとも一つの駆動装置を備えている少なくとも
    1個の作動体と、 ビデオトラックには映像機用の画像が録画され、ステレ
    オオーディオトラックの一方のトラックには音声信号が
    録音され、他方のトラックには音声発生選択プログラム
    用のディジタル制御信号が録音されたビデオテープと、 該ビデオテープを再生するVTRと、 該ビデオテープから再生された作動体用の音声を発せし
    めるスピーカと、 該VTRからの再生信号を受け、再生された音声信号の
    出力先を、再生されたディジタル信号に応じて選択し、
    所定の作動体のスピーカー、駆動装置、所定の駆動装置
    或いは映像機のスピーカーを作動せしめ前記受像器の画
    像・音声と、前記作動体の動作・音声との間に定められ
    た呼応関係を持たせるよう前記駆動装置、スピーカー及
    び映像機の画像・音声を制御する制御回路と を備えたことを特徴とする映像機用対話演出装置。
  2. (2)前記スピーカーが、前記作動体それぞれに専用の
    ものである請求項(1)に記載の装置。
JP33516988A 1988-12-30 1988-12-31 映像機用対話演出装置 Pending JPH02180291A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33516988A JPH02180291A (ja) 1988-12-31 1988-12-31 映像機用対話演出装置
CA 2007447 CA2007447A1 (en) 1988-12-30 1989-12-29 Communication producing system
GB9000018A GB2227183A (en) 1988-12-30 1990-01-02 Animated display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33516988A JPH02180291A (ja) 1988-12-31 1988-12-31 映像機用対話演出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180291A true JPH02180291A (ja) 1990-07-13

Family

ID=18285527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33516988A Pending JPH02180291A (ja) 1988-12-30 1988-12-31 映像機用対話演出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180291A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293491A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 佐々木 敬司 視聴覚機器とキヤラクタ人形類とのコミユニケ−シヨン方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293491A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 佐々木 敬司 視聴覚機器とキヤラクタ人形類とのコミユニケ−シヨン方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6572431B1 (en) Computer-controlled talking figure toy with animated features
US6238262B1 (en) Electronic interactive puppet
JPH06507084A (ja) リアルタイムビデオ同期を用いた音声によるプレーヤ対話を有するビデオゲーム
CN110070594B (zh) 一种演绎时实时渲染输出的三维动画制作方法
Connor Sounding out film
JPH05505538A (ja) 電動式の人形等を動画化する方法及びこの方法を実施するための装置
US7080473B2 (en) Novelty animated device with synchronized audio output, and method for achieving synchronized audio output therein
JPH10274918A (ja) 身体動作練習システムおよび身体動作練習用教材
JPH02180291A (ja) 映像機用対話演出装置
JPH02180288A (ja) 映像機用対話演出装置
US3343453A (en) Sound reproduction means having apparatus for producing forms and colors in motion
KR20040018224A (ko) 자동사진촬영장치
GB2227183A (en) Animated display apparatus
GB2608707A (en) Apparatus and method
JPH02185281A (ja) 映像機用対話演出装置
JPH02185283A (ja) 映像機用対話演出装置
JPH02180290A (ja) 映像機用対話演出装置
JPH02180292A (ja) 画像検出対話演出装置
JPH02185282A (ja) 映像機用対話演出装置
CN116503522A (zh) 互动画面的渲染方法、装置、设备、存储介质及程序产品
US6744487B2 (en) Producing a soundtrack for moving picture sequences
GB2362719A (en) Moveable lenticular image to create an animated sequence synchronised with corresponding sound
CN207558364U (zh) 一种捕捉体感操控的互动阅读装置
JPH02185284A (ja) 画像検出対話演出装置
JPH02185280A (ja) 対話演出装置