JPH02180120A - フィルムボビンストッカ - Google Patents

フィルムボビンストッカ

Info

Publication number
JPH02180120A
JPH02180120A JP63327970A JP32797088A JPH02180120A JP H02180120 A JPH02180120 A JP H02180120A JP 63327970 A JP63327970 A JP 63327970A JP 32797088 A JP32797088 A JP 32797088A JP H02180120 A JPH02180120 A JP H02180120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
film
film bobbin
bobbin
model number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63327970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549528B2 (ja
Inventor
Koichi Nomura
野村 公一
Kenzo Nakasone
中曾根 賢三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOMURA SANGYO KK
Original Assignee
NOMURA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOMURA SANGYO KK filed Critical NOMURA SANGYO KK
Priority to JP63327970A priority Critical patent/JPH02180120A/ja
Publication of JPH02180120A publication Critical patent/JPH02180120A/ja
Publication of JPH0549528B2 publication Critical patent/JPH0549528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、例えば米のような粉粒体の包装装置へ包装
袋用のフィルムのフィルムボビンを選択的に供給するの
に好適なフィルムボビンストッカに関する。
〈従来技術〉 当山願人は、先に特願昭62−271794号として粉
粒体の包装装置を提案した。この包装装置は、何種類も
の容量、サイズへの包装分けを自動的に行え、少量多品
種包装におけるより一層の効率化、省力化を実現するも
のであった。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、これに関連するフィルムボビン及びフィルムの
供給・取扱に関してはその自動化が未だ十分なものでは
なかった。
そこで、この発明では、何種類もの容量、サイズへの包
装分けを少量多品種で自動的に行う包装装置に、その包
装分けに応じて必要な型番のフィルムボビンを自動的に
供給するのに好適なフィルムボビンストッカを提供しよ
うとするものである。
く課題を解決するための手段〉 具体的には、閉曲線軌道で旋回自在な無端旋回体、無端
旋回体に、常に一定の姿勢状態を保持自在とするように
して適宜の間隔で取り付けられた複数のベースブラケッ
ト、各ベースブラケット上に、フィルムボビン載置用と
して進退動自在となるようにして組み付けられたトレー
、フィルムボビンに与えられた型番を検知する検知手段
、及び指定された型番のフィルムボビンを載置したトレ
ーが所定取出し位置にきた時にこのトレーを旋回軌道外
へ前進させるトレー前進手段を備えてなるフィルムボビ
ンストッカを提供する。
〈作  用〉 このフィルムボビンストッカは、それぞれの型番が与え
られた多種のフィルムボビンを閉曲線軌道で旋回自在な
無端旋回体において旋回自在として保持するようにし、
制御機構からの指定に応じて、旋回中の指定フィルムボ
ビンを所定送出位置に位置決めさせ、この所定送出位置
より旋回軌道外へ送出させることにより、フィルムボビ
ンの自動選択・供給化を図っている。
く実 施 例〉 以下、この発明の実施例を図面を用いて説明する。
フィルムボビンストッカlは、第1図及び第2図にみら
れるように、塔状の基礎フレーム5により支持されて閉
曲線軌道で矢示Xの如く旋回自在な「無端旋回体」、具
体的にはチェーン6に10個のベースブラケット7.7
、−・−・−を取り付け、そしてこのベースブラケット
7上にトレー8を組み付けてなるもので、トレー8上に
各種型番、つまり包装対象である粉粒体の銘柄、包装容
量を与えるフィルムの幅サイズと長さサイズ、材質等に
より分けられた各種型番のフィルムボビンBを載置自在
としている。尚、図中6aはチェーン6が懸回されたス
プロケットであり、6mは駆動用のインバータモータで
ある。
ベースブラケット7は、第2図及び第3図にみられるよ
うに、横フレーム9.10及び縦フレーム11.11に
て形成されており、縦フレーム11.11にそれぞれ設
けられた取付はピン12.12を介してチェーン6に対
しビン構造で取り付けられている。従って、各ベースブ
ラケット7は、チェーン6が閉曲線軌道で旋回しても、
常に一定の姿勢状態、つまり後述する角度で先端がやや
上向きの傾斜状態となる姿勢状態を保持できるようにな
っている。
トレー8は、第3図にみられるように、ベース板14に
底支持部15と背支持部16とよりなる支持板17を取
り付けてなるもので、ベース板14に接続する摺動部材
18を介して横フレーム9に取り付けられている。そし
て、底支持部15と背支持部工6とは、フィルムボビン
Bの安定的保持のために一定の角度、具体的にはそれぞ
れが水平線に対し約20°であり両者間では14o°と
なる角度を成すようにされており、トレー8全体として
は、底支持部15が水平線と成す前述の角度20°で矢
示Yの如く進退動できるようになっている。
ここで、支持板17の幅サイズは、後述するフィルムボ
ビンBの取上げのために、最小幅のフィルムボビンBの
幅より狭いものとされている。
尚、図中19.19はフィルムボビンBの側面を規制す
る当て板で、ベースブラケット7の横フレーム9に取り
付けられており、フィルムボビンBの幅サイズに応じて
その間隔を調整できるようになっている。
それぞれのフィルムボビンBには、後述するような形式
で型番が与えられており、図示せぬコンピュータ内蔵の
制御機構より供給すべき型番が指定されると、この指定
に基づき後述の光電センサ22にて必要な型番が読み取
られ、取り出すべきフィルムボビンBが選択される。必
要な型番のフィルムボビンBが選択されると、チェーン
6は、減速されて旋回し、このフィルムボビンBを載せ
たトレー8が取出し位置に達したところで停止する。そ
して、チェーン6が停止すると、トレー前進手段20に
よりフィルムボビンBと共にトレー8が旋回軌道外へ押
し出される。
このように、トレー8と共にフィルムボビンBを旋回軌
道外へ押し出すという方式は、このフィルムボビンスト
ッカ1の特徴の−っであり、それ以降の諸機構を比較的
簡単なものにする上で大きく寄与するものである。
ここで、フィルムボビンBの型番を検知し、またトレー
8が取出し位置に達したことを検知する機構は以下のよ
うなものである。
すなわち、第4図に見られるように、ベースブラケット
7の縦フレーム11に取り付けられた信号IIi、21
と基礎フレーム5に取り付けられた「検知手段」として
の光電センサ22との組み合わせによるもので、信号板
21に停止位置フィン23と複数の型番フィン24.2
4、−・−・−とを突設し、ベースブラケット7と共に
旋回して来る信号板21の各フィンを光電センサ22で
検知することにより行っている。つまり、型番フィン2
4.24、・・−・・−の数と並び方により型番を検知
し、型番フィン24.24、・・−・・−の検知と同時
にチェーン6の減速を開始し、停止位置フィン23の検
知によりチェーン6を停止させる。これから分かるよう
に、フィルムボビンBの型番は、フィルムボビンBに直
接与えられているものではなく、ベースブラケット7つ
まりトレー8に型番を与え、このトレー8に対応する型
番のフィルムボビンBを載せることにより、結果として
フィルムボビンBに型番を与えるようにしている。
トレー前進手段20は、リンク状に接続されたエアーシ
リンダ25の駆動力により回動する軸26にレバー27
を接続してなるもので、軸26と共に矢示2の如く回動
するレバー27にてトレー8を押し出すようになでいる
この際、トレー8は前述のように底支持部15の角度2
0″で押し出されるものであるが、このように底支持部
15の角度で押し出すようにすることの利点は、後に続
く取出し手段及びチャック手段との関係について生じる
。つまり、取出し手段により僅かでもトレー8上からフ
ィルムボビンBが押し上げられるとトレー8を後退させ
ることができるので、次ぎに続くチャック手段の作動タ
イミングを早めることができるということである。
そして、フィルムボビンBは、押し出されたトレー8上
から図示せぬ取出し手段により取り出され、さらに図示
せぬチャック手段にてチャックされ、チャック手段にて
保持された状態で図示せぬ包装装置内へフィルムを送り
出すことになる。
〈発明の効果〉 以上説明してきた如く、このフィルムボビンストッカは
、それぞれの型番マークが付された多種のフィルムボビ
ンを閉曲線軌道で旋回自在な無端旋回体において旋回自
在として保持するようにし、制御機構からの指定に応じ
て、旋回中の指定フィルムボビンを所定送出位置に位置
決めさせ、この所定送出位置より送出させるようにして
いるものであるから、多種型番分けされたフィルムボビ
ンの中から必要なものを自動的に選択・供給でき、何種
類もの容量、サイズへの包装分けを自動的に行う包装装
置に好適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、フィルムボビンストッカの概略側面図、 第2図は、第1図中の矢示■方向からみた一部省略の概
略側面図、 第3図は、ベースブラケット及びトレーの概略斜視図、
そして 第4図は、信号板と光電センサとの関係を示す概略斜視
図である。 l−・−・−・フィルムボビンストッカ6−・−・チエ
、−ン(無端旋回体) 7−・−ベースブラケット 8−・−・・・トレー 20−・−−−−一・トレー前進手段 22−・−光電センサ(検知手段) B−−−−−−一・フィルムボビン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 閉曲線軌道で旋回自在な無端旋回体、 無端旋回体に、常に一定の姿勢状態を保持自在とするよ
    うにして適宜の間隔で取り付けられた複数のベースブラ
    ケット、 各ベースブラケット上に、フィルムボビン載置用として
    進退動自在となるようにして組み付けられたトレー、 フィルムボビンに与えられた型番を検知する検知手段、
    及び 指定された型番のフィルムボビンを載置したトレーが所
    定取出し位置にきた時にこのトレーを旋回軌道外へ前進
    させるトレー前進手段を備えてなるフィルムボビンスト
    ッカ。
JP63327970A 1988-12-27 1988-12-27 フィルムボビンストッカ Granted JPH02180120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327970A JPH02180120A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 フィルムボビンストッカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327970A JPH02180120A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 フィルムボビンストッカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180120A true JPH02180120A (ja) 1990-07-13
JPH0549528B2 JPH0549528B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=18205045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327970A Granted JPH02180120A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 フィルムボビンストッカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180120A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108100730A (zh) * 2017-12-23 2018-06-01 协建(江苏)智能装备有限公司 塑料卷筒用支架结构
WO2019084599A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Justoy Pty Limited Storage apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019084599A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Justoy Pty Limited Storage apparatus
US11479409B2 (en) 2017-11-03 2022-10-25 Justoy Pty Limited Storage apparatus
AU2018360880B2 (en) * 2017-11-03 2023-10-19 Justoy Pty Limited Storage apparatus
CN108100730A (zh) * 2017-12-23 2018-06-01 协建(江苏)智能装备有限公司 塑料卷筒用支架结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549528B2 (ja) 1993-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565653B2 (ja) 分注用試験管供給装置
CN205852234U (zh) 摄像头防水密封圈组装设备
JP2003127084A (ja) 包装装置
CN113548209A (zh) 一种微柱凝胶试剂卡自动化生产系统
JPH02180120A (ja) フィルムボビンストッカ
JP2002265039A (ja) 振分装置およびそれを備える箱詰システム
JPH05200471A (ja) ディスクの角度位置決め装置及び方法
JPS6250368B2 (ja)
JP2858854B2 (ja) 物品の配列変更機構および該機構を用いた箱詰装置
JPH06278848A (ja) 仕分コンベアの排出装置
JPH0549527B2 (ja)
JP2565081Y2 (ja) 除包機
JP3449038B2 (ja) 袋自動取出供給装置及び該装置で使用する袋輸送マガジン
JP2020040759A (ja) 物品起立装置、物品整列供給装置、及び物品起立整列供給システム
JP3354656B2 (ja) 物品移載装置
JPH07309316A (ja) 試験管貼着供給装置
JPH0330247Y2 (ja)
CN215285347U (zh) 一种微柱凝胶试剂卡自动化生产系统
CN213201462U (zh) 上料装置及生产线
JP3735413B2 (ja) パトローネの包装方法および装置
JPH0624544A (ja) 円筒型電池の整列装置
JP2904523B2 (ja) 化粧品コンパクト組立用パレット
JPH0646810Y2 (ja) 試験管ラベル自動貼付装置
JP3054206U (ja) 包装体中継装置
JP3029737B2 (ja) 円筒型電池の整列装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 16