JPH02179131A - コードレステレホン - Google Patents

コードレステレホン

Info

Publication number
JPH02179131A
JPH02179131A JP63331508A JP33150888A JPH02179131A JP H02179131 A JPH02179131 A JP H02179131A JP 63331508 A JP63331508 A JP 63331508A JP 33150888 A JP33150888 A JP 33150888A JP H02179131 A JPH02179131 A JP H02179131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
signal
command signal
call
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63331508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789625B2 (ja
Inventor
Masato Yamagata
山縣 眞人
Takushi Kunihiro
卓志 國弘
Mitsuo Higashiyama
東山 光雄
Shinya Haraguchi
原口 信也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63331508A priority Critical patent/JP2789625B2/ja
Publication of JPH02179131A publication Critical patent/JPH02179131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789625B2 publication Critical patent/JP2789625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技IJii D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段(第1図)F 作用 G 実施例 G1 第1の実施例(第1図〜第8図)G2他の実施例 H発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明はコードレスレホンに関する。
えようとするものである。
B 発明の概要 この発明は、いわゆるマルチコードレステレホンにおい
て、子機の1台に留守番電話の機能を持たせることによ
り、電話システムとしての能力を拡大したものである。
C従来の技術 小電力タイプのコードレステレホンはMCA方式とされ
、通話チャンネルが87チヤンネル、制御チャンネルが
2チヤンネル用意されている。
そこで、そのようなコードレステレホンとして、1台の
親機に対して複数の子機を組み合わせて使用できるよう
にした、いわゆるマルチコードレステレホンが考えられ
ている。
D 発明が解決しようとする課題 この発明は、そのようなコードレステレホンにおいて、
TAM(自動電話応答装置)の機能を与E 課題を解決
するための手段 このため、この発明においては、複数の子機に対してそ
れらの相互間における通話ができるようにするとともに
、その複数の子機の1台が録音ないし再生の被リモコン
機能を持つようにしたものである。
F 作用 一般の電話機と同様にTAM動作が行われる。
G 実施例 第1図に示す例においては、外線は2回線、般の子機は
8台、TAM用の子機が1台対応でき、制御チャンネル
は1チヤンネルだけ使用する場合である。
同図にふいて、(IA)〜(IH)は第1〜第8のノ1
ンドセット(一般の子機)を示す。これらノ1ンドセッ
) (IA)〜(IH)は同一の構成とされているので
、ハンドセラ) (IA>により代表して説明すると、
(110)  は送信回路、(120)  は受信回路
である。そして、送信回路(110)  は音声信号S
t及びコマンド信号CMNO(詳細は後述する)を上り
チャンネルのFM信号Su に変換して送信するもので
あり、受信回路(120)は、下りチャンネルのFM信
号Sdを受信して音声信号Sr 及びコマンド信号CM
NOを復調するものである。
また、(131)  はダイヤルキー、(132)  
はトークキーで、このトークキー(132)  はノン
ロックタイプのブツシュスイッチとされ、このキー<1
32)  を押すたびにハンドセット(IA>は、スタ
ンバイモードとトークモードとの間で交互に切り換わる
。そして、ハンドセット(IA)は、スタンバイモード
のときには、下りの制御チャンネルで受信状態を続け、
トークモードのときには、連続した受信及び送信を行う
さらに、(133)  〜(137)  はノンロック
タイプのブツシュスイッチにより構成された内線キーな
どの補助キー、(139)  はリンガ用のスピーカ、
(140)はシステムコントロール用のマイクロコンピ
ュータである。そして、このマイコン(140)  に
おいて、送信回路(110)  により送信されるコマ
ンド信号CMNOが形成されるとともに、受信回路(1
20)  から取り出されたコマンド信号CM N O
が判断される。また、マイコン(140)  において
は、送信回路(110)の送信の許可/禁止、送信回路
(110)  及び受信回路(120)  が送受信を
行うチャンネルを制御する制御信号TCTL、 RCT
Lも形成される。
さらに、(141)  はRAMで、このRA M (
141)には、このマルチコードレステレホンを、他の
コードレステレホンと識別するための25ビツトのシス
テム識別コード5YIDが記憶されている。さらに、ハ
ンドセット(IA)〜(IH)には、これらハンドセラ
) (LA)〜(IH)を互いに識別するために「1」
〜「8」のハンドセット番号が割り当てられているとと
もに(その割り当て順序は任意)、そのハンドセット番
号が4ビツトのハンドセット識別コードHSIDとして
RA M(141)  に記憶されている。なお、識別
コード(ハンドセット番号) H3IDが「0」のとき
には、後述のTAMセツ) (IT)を除くすべてのハ
ンドセット(IA)〜(IH)が対応する。
また、(2)はベースステーション(親機)、(3^)
(3B)は電話回線(外線)を示す。そして、ベースス
テーション(2)において、(21A)  〜(21C
)  はベースユニットヲ示シ、これらベースユニッ)
 (21A)〜(21C)  は、ハンドセット(IA
)〜(IH)における送信回路(110)  及び受信
回路(120>  と同様の送信回路(210) 及び
受信回路(220) を有する。ただし、これらベース
ユニット(21A)〜(2IC)  の各受信回路(2
20)〜(220)  は、非通話時には上りの制御チ
ャンネルで連続してスタンバイモードにある。
さらに、ベースステーション(2)にふいて、(22)
は通話スイッチ回路、(23A)、 (23B)  は
外線インターフェイス回路、(24)はマスクコントロ
ール用のマイクロコンビエータである。この場合、スイ
ッチ回路(22)は、通話目的にしたがって、ベースユ
ニッ) (21A)〜(21C)ノ間、及ヒベースユニ
ット(21A)〜(21C)  とインターフェイス回
路(23A)。
(23B)  との間を接続するものである。また、イ
ンターフェイス回路(23A>、 (23B)  は、
4線/2線変換回路(231)   一般の電話機のフ
ックスイッチに対応するスイッチ回路(232>  、
ダイヤルトーン信号(DtMF信号)の形成回路(23
3) 、リングトーン信号の検出回路(234) 、外
線のACレベルの検出回路(235)  などをそれぞ
れ有する。
さらに、マイコン(24)は、ハンドセット(IA)〜
〈IH)におけるマイコン(140)  と同様の処理
を行うとともに、ハンドセット(IA)〜(IH)、通
話チャンネル、ベースユニット(21A)〜(21C)
  、回線(3A>。
(3B)の使用状況など、このコードレステレホンの全
体の動作を管理するものである。なお、(241)はR
OMで、このROM(241)  にはシステム識別コ
ード5YIDが書き込まれている。
また、第2図は、留守番電話機能を実現するためのTA
Mセット(T A M用の子機) (IT)  の−例
を示し、このTAMセット(1丁)は、ハンドセット(
l^)〜(IH)と同様に構成されるが、手段(111
)。
(121)、 (131)〜(139)  に代わって
手段(181)〜(184)  を有する。
この場合、(181)、 (1g2)  は音声信号の
記録再生装置、この例にふいては、カセット式テープレ
コーダで、テープレコーダ(181)  には、電話が
かかってきたとき、その電話の相手に留守を告げるメツ
セージ(以下、「応答メツセージ」と呼ぶ)が記録再生
され、テープレコーダ(182)  には、電話の相手
の用件のメツセージ(以下、「用件メツセージ」と呼ぶ
)が記録される。また、(183)  はスイッチ回路
で、これは、テープレコーダ(181)。
(182)  と送信回路(110)  及び受信回路
(120)  との間に接続され、マイコン(140)
  の制御にしたがってテープレコーダ(181)、 
(182)  と回路(110)、 (120>との間
の音声信号ラインを選択的に切り換えるものである。さ
らに、(184)  はDTMF信号のデコーダで、こ
のデコーダ(184)  には受信回路(120)  
の出力信号が供給される。
なお、TAMセット(1丁)の識別コードH3IDは例
えば「9」とされる。また、マイコン(140)  に
は、例えば第3図に示すフローチャートのルーチン(3
00)  が設けられるとともに、ベースステーション
(2)のマイコン(24)には、例えば第4図に示すフ
ローチャートのルーチン(400)  が設けられる。
第5図は、コマンド信号CM N Oの信号フォーマッ
トの一例を示し、この信号CMNOは、先頭に24ビツ
トのビット同期信号BSYNを有し、続いて16ビツト
のフレーム同期信号FSYNを有する。この場合、これ
らの信号BSYN、 FSYN は例えば、BSYN 
=“101010・・・・・・・・・・・・10“FS
YN =“1100010011010110”・・・
・上りチャンネル用 FSYN =“100100110(1110110”
・・・・下りチャンネル用 で示される特定のビットパターンを有する。
さらに、コマンド信号CMNOは、信号FSYNに続い
て25ビツトのシステム識別コード5YIDと、このコ
ード5YIDのための12ビツトの誤り訂正コードEC
Cと、3ビツトのダミーピッ)D8ITとを順に有する
とともに、ダミービットDBITに続いて5バイトの制
御コードCTRLを有する。
この場合、制御コードCTRLは、その第1バイトCT
LIが、ハンドセット(IA)〜(Ill)、 (IT
) 及びベースステーション(2)の制御内容を示すコ
ードとされ、第2パイ)CTL2〜第5パイ) CTL
5は、第1バイトCTLIに関連するパラメータないし
データなどである。例えば、ベースステーション(2)
がハンドセラ) (IA)〜(1)1)、 (IT) 
 のいずれかに通話チャンネルのチャンネル番号を通知
するときであれば、CTLl:通話チャンネルの通知で
あることを示すコード CTL2:相手となるハンドセットのハンドセット識別
コードH3ID CTL3:通話チャンネルのチャンネル番号CTL4.
 CTL5 :  ダ ミ −とされる。なお、はとん
どの場合、第2バイトCTL2は、上述のようにハンド
セット識別コードH3IDである。
そして、ハンドセット(IA)〜(IH)、 (IT)
  あるいハベースユニット(21A)〜(2IC)が
、このコマンド信号CMNOを受信したときには、マイ
コン(140)あるいは(24)において、その信号C
MNOに含まれる識別コード5YID (及びHsID
)  が自分のRA M (141)あるいはROM(
241)  に記憶されている識別コード5YID (
及びHSID)  と一致するかどうかがチエツクされ
、一致したときのみ、そのコマンド信号CMNOが有効
とされ、一致しないときには無効とされる。
〔ハンドセットからの発呼〕
ハンドセラ) (IA)〜(ill)から外線への発呼
は、例えば第6図に示す接続シーケンスのように行われ
る。すなわち、同図において、垂直方向の実線は、ハン
ドセット及びベースユニットが使用するチャンネルを示
し、Cは制御チャンネル、■は通話チャンネルである。
また、このチャンネルを示す実線が、ハツチングのない
ときには、スタンバイモードで受信状態にあり、ハツチ
ングのあるときには、トークモードで、送信も許可され
ていることを示す。また、垂直方向が時間軸方向である
が、作図の都合上、この時間軸はリニアではない。
そして、例えばハンドセラ)(IA)がスタンバイモー
ドにあるとき、そのトークキー(132)  を押すと
、これがマイコン(140)  により検出され、マイ
コン(140)  から送信回路(110)  に送信
制御信号TCTLが供給され、これにより送信回路(1
10)及び受信回路(120)  は制御チャンネルに
ふける送信及び受信が許可されてトークモードとされる
とともに、マイコン(140)  において、制御コー
ドCTRLが発呼の要求及びそのハンドセット識別コー
ドHSIDを示すコマンド信号C1,I N Dが形成
され、この信号C!、I N Oが送信回路(110)
  に供給される。
したがって、送信回路(110)  において、信号C
M N Oは上りの制御チャンネルのFM信号(FSK
信号) Su に変換され、この信号Su がアンテナ
(100)  を通じてベースステーション(2)へと
送名される。
すると、ベースステーション(2)においては、その信
号(電波) Suがアンテナ(200)  により受信
され、この受信された信号Suがベースユニット(21
A)〜(21C)  に供給される。そして、今の場合
、例えばベースユニッ)(21A) が空いているとす
れば、ベースユニット(21A)  の受信回路(22
0>  は、上りの制御チャンネルの受信状態にあるの
で、この受信回路(220)  においてFM信号Su
からコマンド信号CMNOが復調され、この信号CλI
NOがマイコン(24)に供給され、信号CMHに含ま
れる識別コード5YIDが、ROM(241)  の識
別コード5YIDに一致するかどうかがチエツクされる
そして、今の場合、一致するとともに、ハンドセット(
lA)からの発呼の要求なので、マイコン(24)から
送信回路(210)  に送信制御信号TCTLが供給
され、これにより送信回路(210)  は下りのコン
トロールチャンネルにおける送信が許可されるとともに
、マイコン(24)において、制御コードCTRLが、
発呼の許可、ハンドセット識別コードHS I D及び
通話チャンネルのチャンネル番号を示すコマンド信号C
M N Oが形成され、送信回路(210)  に供給
される。
したがって、ベースユニッ) (21A)  の送信回
路(210)  において、信号CMNOが下りの制御
チャンネルのFM信号Sd に変換され、この信号Sd
 がアンテナ(200)  を通じてハンドセット(I
A)〜(IH)へと送信される。
そして、ハンドセット(IA〉においては、ベースステ
ーション(2)から下りの制御チャンネルを通じてFM
信号Sdが送信されてくると、これがアンテナ(100
)  により受信されて受信回路(120>  に供給
され、受信回路(120> からはコマンド信号CMN
Dが取り出されてマイコン(140)  に供給される
すると、そのコマンド信号CMNOに含まれる識別コー
ド5YIS、 )ISIDが、RA M (141) 
 に記憶されている識別コード5YIS、 HSID 
と一致するので、送信回路<110)及び受信回路(1
20)  は、制御信号TCTL。
RCTLにより、受信したコマンド信号CMND中の制
御信号CTRLの示すチャンネル番号の通話チャンネル
に切り換えられる。
また、ベースユニッ) (21A)  においては、コ
マンド信号CMNOによりハンドセラ) (IA)に通
話チャンネルを指示すると、続いてマイコン(24)か
う送信回路(210) 及び受信回路(220)  に
送信制御信号TCTL及び受信制御信号RCTLが供給
されて送信回路(210) 及び受信回路(220> 
 は、マイコン(24)がハンドセット(IA)に指示
したチャンネル番号の通話チャンネルに切り換えられる
したがって、ハンドセット(IA)とベースユニット(
21A)、との間に、通話チャンネルが開かれたことに
なる。
なあ、このとき、残るハンドセット(IB)〜(IH)
においても、ベースステーション(2)から送信されて
きたFM信号Sdが受信されるが、送られてきたハンド
セット識別コードHSIDが、自分のものと一致しない
ので、下りの制御チャンネルにおけるスタンバイモード
のままとされる。
続いて、ハンドセラ)(IA)においては、制御コード
CTRLが通話チャンネルへの切り換えが完了したこと
を示すコマンド信号CM N Oが形成され、この信号
CMNOが、その切り換えられた通話チャンネルのFM
(”号Su によりベースステーション(2)へと送信
される。
そして、このFM信号Suがベースステーション(21
A)  により受信されてそのコマンド信号C&INO
がマイコン(24〉に供給されると、マイコン(24)
において、制御コードCTRLが応答を示すコマンド信
号CI、IN Oが形成され、この信号CM N Oが
ベースユニット(21A)  から切り換えられた通話
チャンネルのFM信号Sd によりハンドセット(IA
)へと送信される。
さらに、ベースステーション(2)においては、インタ
ーフェイス回路(23A)、 (23B)  のうち、
空いているインターフェイス回路、図の場合には、イン
ターフェイス回路(23A) が選択されてそのスイッ
チ回路(232)  がオフフッタ状態とされるととも
に、スイッチ回路〈22)が制御されてベースユニット
(21A)  の送信回路(210) 及び受信回路(
220)  がスイッチ回路(22)を通じてインター
フェイス回路(23A)  の変換回路(231)  
に接続される。
したがって、ベースユニット(21^)は、スイッチ回
路(22)及びインターフェイス回路(23A) を通
じて回線(3A)に接続されたことになり、この結果、
ハンドセット(IA)は、回路(21A)、 (22)
、 (23A)  を通じて回線(3人)に接続された
ことになる。
〔ダイヤル及び通話〕
続いて、発呼者が、ハンドセラ) (IA)のダイヤル
キー(131)  により相手の電話番号を人力すると
、制御コードCTRLが電話番号の送出であること及び
その電話番号を示すコマンド信号CM N Oが形成さ
れ、この信号CMNOが、通話チャンネルのFM信号S
uに変換されて送信される。
したがって、ベースステーション(2)においては、そ
のコマン)’ 信号CMND ;t)<、ベースユニッ
ト(21A>の受信回路(220)  から得られるが
、この信号C)、l N Dの制御コードCTRLが電
話番号の送出であること及びその電話番号を示している
ので、形成回路(233)がマイコン(24)によりそ
の電話番号にしたがって制御されてハンドセット(1人
)から送られてきた電話番号に対応したダイヤルトーン
信号が形成され、この信号が、変換回路(231)  
を通じ、さらにスイッチ回路(232)  を通じて電
話回線(3A)へと送り出される。
そして、相手が電話に出ると、その相手からの音声信号
Sr が、回線(3A)→スイッチ回路(232)−変
換回路(231)−スイッチ回路(22)の信号ライン
ヲ通じてベースユニッ) (21A)  の送信回路(
210)に供給される。したがって、信号Sr は、下
りの通話チャンネルのFM信号Sd に変換され、この
信号Sdがアンテナ(200) から送信される。
そして、この信号Sd はハンドセット(1^)により
、受信されて受信回路(1,20) から音声信号Sr
が取り出され、この信号Sr が受話器(121)  
に供給される。
また、送話時には、送話器(111)  からの音声信
号St が送信回路(110)  に供給されて上りの
通話チャンネルのFM信号Su に変換され、この信号
Suがアンテナ(100)  からベースステーション
(2)へと送信される。
そして、ベースステーション(2)において、その信号
Su がベースユニット(21A)  により受信され
て受信回路(220>  から信号St が取り出され
、この信号Stが、スイッチ回路(22)→インターフ
ェイス回路(23A)  の変換回路(231)→スイ
ッチ回路(232)  の信号ラインを通じて回線(3
A)に供給され、相手の電話へと送り出される。
〔終話〕
通話が終了したとき、例えば第7図に示すように、ハン
ドセット(IA)のトークキー(132)  を押すと
、制御コードCTRLが、終話であること及びハンドセ
ット識別コードHSIDを示すコマンド信号CiA N
 Dが形成され、この信号CMNOが通話チャンネルの
FM信号Su によりベースステーション(2)へ送信
すれる。
すると、ベースユニッ)(21)の受信回路(220)
からそのコマンド信号CM N Oが取り出され、終話
であることがマイコン(24)により判断される。この
結果、ベースユニッ) (21A)  の送信回路(2
10)  の送信が制御信号TCTLにより禁止される
とともに、受信回路(220)  は制御信号RCTL
により上りの制但チャンネルの受信モードとされる。ま
た、インターフェイス回路(23A)  のスイッチ回
路(232)  もオンフック状態とされる。
さらに、ハンドセラ) (IA)においても、終話を示
すコマンド信号CM N Oの送信後、送信回路(11
0)は制御信号TCTLにより送信が禁止されるととも
に、受信回路(120)  は制御信号RCTLにより
下りの制御チャンネルでのスタンバイモードとされる。
〔ハンドセットへの一般の着呼〕
外線からハンドセラ) (IA)〜(IH)への一般ノ
着呼は、例えば第8図に示す接続シーケンスにより次の
ように行われる。
すなわち、任意の時点1o に例えば回線(3A)を通
じて着呼があると、そのリングトーン信号がインターフ
ェイス回路(23八)  の検出回路(234)  に
より検出され、この検出信号がマイコン(24)に供給
される。
すると、マイコン(24)によりハンドセット(IA)
〜(IH)のうちの空いているハンドセットの識別コー
ドH3IDが、マイコン(24)のRAM (図示せず
)の空きハンドセットテーブルεMH3に登録される。
続いてベースユニッ) (21A)〜(2IC)  の
うちの空いているベースユニット、例えばベースユニッ
ト(21A) が選択されるとともに、テーブルE M
 II Sに登録されている空きハンドセットのうちの
1つ、例えばハンドセラ)(IA)が代表に選定される
(以下、必要に応じて、代表に選定されたハンドセット
を「代表ハンドセット」、他のハンドセットを[−般の
ハンドセットjと呼ぶ)。
そして、次に、制御コードCTRLが、着呼であること
、代表ハンドセット(IA)の識別コードH3ID。
通話チャンネルのチャンネル番号及び−斉着呼であるこ
とを示すコマンド信号CM N Oが形成され、この信
号CMNOが、時点t1  にベースユニッ)(21八
)により下りの制御チャンネルを通じて送信される。
すると、代表ハンドセラ) (IA)においては、送信
されてきた識別コード5YID ll5IDがチエツク
され、今の場合、これらが自分のものと一致しているの
で、FM信号Su の送信が許可されるとともに、制御
コードCTRLが、着呼応答であること及びハンドセッ
ト識別コードH3IDを示すコマンド信号CMNOが形
成され、この信号CλINDがの時点t2 に上りの制
御チャンネルを通じてベースステーション(2)へと送
信される。
そして、ベースステーション(2)においては、着呼応
答のコマンド信号CM N Oが受信されると、べ一ス
ユニット(21A)  のチャンネルは、ハンドセット
(IA)に指示した通話チャンネルに切り換えられる。
また、代表ハンドセット(IA)においては、着呼応答
を示すコマンド信号CMNDを送信すると、続いてチャ
ンネルはベースユニット(21^)が指示してきた通話
チャンネルに切り換えられ、その後、制御コードCTR
Lがチャンネルの切り換えの完了を示すコマンド信号C
MNOが形成され、この信号CMNOが時点t3 に切
り換えられた通話チャンネルを通じて送信される。
さらに、一般のハンドセラ) (IB)〜(IH)にお
いても、時点t、にベースユニット(21^)かラノ着
呼を示すコマンド信号C1,I N Oを受信すると、
識別コードH3IDは一致しないが、識別コード5YI
Dが一致するとともに、−斉着呼を示しているので、時
点t、を基準にして代表ハンドセラ) (LA)と同じ
タイミングで指示された通話チャンネルにおける受信モ
ードとなる。
そして、ベースユニッ) (21A)  においては、
チャンネル切り換え完了のコマンド信号CMNOが受信
されると、制御コードCTRLがリンガを鳴らすことを
示すコマンド信号CM N Oが形成され、この信号C
MNOが時点t、に通話チャンネルを通じて送信される
そし、て、ハンドセット(IA)〜(IH)においては
、そのリンガのコマンド信号C!、I N Dが受信さ
れると、マイコン(140)  により発振回路(13
g)  が制御されてリンガ信号が形成され、この信号
がスピーカ(139)  に供給されてスピーカ(13
9)  からは着呼を告げるベル音が一斉に鳴らされる
そして、ここまでの処理が行われると、次にテーブルE
MHSに登録されているハンドセットがポーリングされ
る。すなわち、制御コードCTRLが、被呼応答の要求
であること及びハンドセットの識別コードH3ID、今
の場合は、ハンドセット(IA)のコードH3IDを示
すコマンド信号CM N Oが形成され、この信号C!
J N Oが時点t5 に通話チャンネルを通じて送信
される。
そして、この被呼応答要求のコマンド信号がハンドセッ
ト(IA)において受信されると、ハンドセラ) (L
A)からは、制御コードCTRLが、被呼応答であるこ
と、識別コードH3ID及びキー(132)〜(137
)のどれかが押されているかどうか、押されているとす
れば、どのキーであるかを示すコマンド信号C!、I 
N Oが形成され、この信号CM N Oが時点t@に
通話チャンネルを通じて送信される。
すると、ベースステーション(2)にふいては、送信さ
れてきたコマンド信号C)J N Dの制御コードCT
RLがチエツクされ、制御コードCTRLが、トークキ
ー(132)  が押されたことを示していないとき、
及びこのコマンド信号CMND自体をベースユニット(
21A)が受信できなかったときには、テーブルεMH
3から次の空きハンドセットを示す識別コードH3ID
、今の場合には、ハンドセラ)(1B)を示す識別コー
ド11sIDが取り出され、ハンドセット(1B)に対
して、時点tSo tg におけるハンドセット(IA
)に対する処理と同様の処理が行われるというように、
テーブルB M HSに登録されているハンドセラ)(
1人)〜(IH)に対して、通話チャンネルを通じて被
呼応答を要求するコマンド信号CMNOが順に送信され
るとともに、そのコマンド信号CM N Oが送信され
るごとに、そのハンドセットからの被呼応答のコマンド
信号CM N Dがチエツクされる。
こうして、テーブノbEMH3に登録されているハンド
セット(IA)〜(IH)が、順にポーリングされ、ベ
ースステーション(2)はハンドセット(IA)〜(I
H)からの応答を待つことになる。なお、ハンドセット
(IA)〜(IH〉は、被呼応答のコマンド信号(’M
NDを送信するときのみ、その送信が許可される。
そして、このポーリング中、例えばハンドセラ) (I
C)において、そのトークキー(132)  が押され
ると、次にハンドセット(IC)がポーリングされたと
き、被呼応答のコマンド信号C’、l N Oの制御コ
ードCTRLは、被呼応答であること、識別コード1(
SID。
キー(132)〜(137)  のいずれかが押された
こと及びその押されたキーがトークキー(132)  
であることを示す被呼応答のコマンド信号CMNDが形
成され、この信号CMNOが時点t7 に送信されると
ともに、ハンドセット(IC)の発振回路(138) 
 がオフとされてリンがかオフとされる。
そして、このハンドセット(IC)からのコマンド4W
号CMNOがベースステーション(2)において受信さ
れると、制御コードCTRLが、ハンドセットの指定で
あること及びそのハンドセット(今の場合、ハンドセッ
ト(IC))  の識別コードHSIDを示すコマンド
信号CM N Oが形成され、この信号CMNOが時点
tsに送信される。
そして、この信号CMNOがハンドセット(IA)〜(
IH)において受信されると、トークキー(132) 
 を押したハンドセラ) (IC)においては、以後、
通話が許可されるとともに、残るハンドセット(IA)
(1B)、 (10)〜(IH)においては、発振回路
(138)  がオフとされてリンガがオフとされてか
ら制御チャンネルにおけるスタンバイモードに入る。
続いて、ステップ(742)  において、マイコン(
24)によりスイッチ回路(22)が制御されてベース
ユニット(21A)  の送信回路(210)  及び
受信回路(220)がスイッチ回路(22)を通じてイ
ンターフェイス回路(23A)  の変換回路(231
)  に接続されるとともに、スイッチ回路(232)
 がオフフッタ状態とされ、したがって、ベースユニッ
ト(21A)  は、スイッチ回路(22)及びインタ
ーフェイス回路(23A>  を通じて回線(3A)に
接続される。
したがって、ハンドセット(IC〉とベースユニッ) 
(21A)  との間に、通話チャンネルが開かれ、以
後、電話の相手とハンドセラ) (IC>との間で通話
ができることになる。
なお、代表ハンドセラ) CIA)の電池がダウンして
いた、代表ハンドセラ) (IA)が通話可能領域の外
に出ていた、あるいはハンドセラ) (IA)の近くで
他のコードレステレホンが制御チャンネルを使用してい
たなどの理由により、時点t、に代表ハンドセット(I
A)からの着呼応答のコマンド信号CMNOを受信でき
ないときには、次の空いているハンドセット、例えばハ
ンドセット(IB)が代表ハンドセットに選定され、こ
のハンドセット(IB)に対して時点1.以後の処理が
行われる。
また、このとき、ハンドセット(IA)〜(IH)にお
いては、時点t、にリンガのコマンド信号CM N O
が得られないので、通話チャンネルにおける受信モード
から制御チャンネルにおけるスタンバイモードにされる
こうして、外線からの着呼があると、有効なすべてのハ
ンドセットにおいてリンガが鳴るとともに、トークキー
(132)  を押せば、トークキー(132)を押し
てから最初にポーリングされたハンドセットが、その着
呼に対して通話することができる。
〔内線通話〕
これは、ハンドセット(IA)〜(IH)のうちの任意
の2台のハンドセット間における通話であり、次のよう
にして行われる。
すなわち、例えばハンドセラ) (IA)がスタンバイ
モードにあるとき、補助キー(133)〜(137) 
 のうちの内線キー(133)  を押し、続いてダイ
ヤルキー(131) のうち、内線通話をしたいハンド
セットのハンドセット番号(これは、ハンドセット識別
コードH3IDに等しい)に対応する数字キーを押すと
、制御コードCTRLが、キー(133)〜(137)
  のいずれかが押されたこと、その押されたキーが内
線キー(133)  であること、ダイヤルキー(13
1)  のうちの押された数字キー(相手のハンドセッ
ト識別コードHDIS)及び自分のハンドセット識別コ
ードHSIDを示すコマンド信号CMNOが形成され、
このコマンド信号CMNOが、上りの制御チャンネルの
FM信号Su によりベースステーション(2)へと送
信される。
そして、例えばベースユニッ)(21人)が空いている
とすれば、このベースユニット(21^)の受信回路(
220)  からコマンド信号CM N Oが取り出さ
れ、ハンドセット(LA)からの内線通話の要求である
ことが判別され、以後、発呼時と同様にしてハンドセラ
) (IA)とベースユニット(21^)との間に通話
チャンネルが開かれる。
さらに、ベースステーション(2)においては、マイコ
ン(24)により空いているベースユニット及ヒ空いて
いる通話チャンネルが選択され、例えばベースユニット
(21B) が空いているとすれば、このベースユニッ
) (21B)  により下りの制御チャンネルを通じ
てコマンド信号CMNOのFM信号Sdが送信される。
ただし、このとき、そのコマンド信号CMNOにおける
制御コードCTRLは、内線通話であること、ハンドセ
ット(1^)が内線通話を希望している相手のハンドセ
ット識別コードHSID、及び通話チャンネルのチャン
ネル番号を示すデータとされる。
そして、このコマンド信号CM N DのFM信号Sd
が、ハンドセラ) (IA)の希望している相手のノ1
ンドセット、例えばハンドセット(IH)で受信される
と、以後、ハンドセット(IH)のスピーカ(139)
  からベル音が鳴らされ、相手がハンドセラ)(IH
)のトークキー(131)  を押すと、ハンドセット
(IH)とベースユニッ) (21B)  との間に通
話チャンネルが開かれる。
また、ベースステーション(2)においては、内線通話
なので、マイコン(24)によりスイッチ回路(22)
が制御されてベースユニット(21A)  の送信回路
(210)及び受信回路(220>  が、スイッチ回
路(22)を通じてベースユニット(21B)  の受
信回路(220)  及び送信回路(210)  に接
続される。
したがって、ハンドセット(1^)は、ベースステーシ
ョン(2)を通じてハンドセット(IH)と接続され、
以後、ハンドセット(IA)と(IH)との間で内線通
話を行うことができる。
そして、通話を終了し、ハンドセラ) (IA)、 (
IH)の一方、例えばハンドセラ) (IA)がトーク
キー(131)  を押すと、外線との通話時における
終話と同様にしてハンドセット(IA)及びベースユニ
ット(21A>  の終話処理が行われてこれらはスタ
ンバイモードとなる。また、ベースユニット(21B)
  からハンドセラ) (18)へ、制御コードCTR
Lが終話であること及びハンドセット(IH)の識別コ
ードHSIDを示すコマンド信号CM N Qが送られ
、ハンドセット(IH)及びベースユニット(21B)
  でも終話処理が行われてこれらもスタンバイモード
となる。
(TAMのセット〕 ハンドセット(IA)〜(IH)のうちの任意のハンド
セット、例えばハンドセラ)(LA、)がスタンバイモ
ードにあるとき、トークキー(132)  を押し、続
いてダイヤルキー(131)  のうちの「*」キーを
押す。
すると、制御コードCTRLが、キー(133)〜(1
37)のいずれかが押されたこと、その押されたキーが
「*」キーであること及び自分のハンドセット識別コー
ド)IsIDを示すコマンド信号CMNOが形成され、
このコマンド信号CM N Oが上りの制御チャンネル
を通じてベースステーション(2)へと送信される。
一方、ベースステーション(2)にふいては、ハンドセ
ット(IA)からのコマンド信号CMNOを受信すると
、マイコン(24〉の処理がルーチン(400)  の
ステップ(401)  からスタートしてステップ(4
02)  に進み、このステップ(402)  におい
て、ルーチン(400)がスタートしたのはコマンド信
号CMNOによるものであるかどうかがチエツクされ、
今の場合、コマンド信号CMNOによるものなので、処
理はステップ(402>  からステップ(411) 
 に進む。
そして、このステップ(411)  において、コマン
ド信号CMNOが、「*」キーの押されたことを示して
いるかどうかがチエツクされ、今の場合、「ネ」キーが
押されているので、処理はステップ(411)からステ
ップ(412)  に進み、このステップ(412)に
おいて、制御コードCTRLが、「*」キーを了解した
こと及びハンドセット(IA)を示すコマンド信号CM
 N Oが形成され、この信号CM N Oが下りの制
御チャンネルを通じて送信され、次にステップ(413
)において、TAMのセット・リセットを示すフラグT
AMFが1”にセットされ、その後、ステップ(414
)  において、スタンバイモードに入る。
そして、ハンドセット(IA)においては、ステップ(
412)  によるコマンド信号C+、I N Oを受
信すると、再びスタンバイモードに入る。
(TAMのリセット〕 任意のハンドセット、例えばハンドセット(IA)がス
タンバイモードにあるとき、トークキー(132)を押
し、続いてダイヤルキー(131)  のうちの「#」
キーを押す。すると、TAMのセット時と同様にして「
#」キーの押されたことを示すコマンド信号CM N 
Oが送信される。
また、ベースステーション(2)においては、ステップ
(411)  において、「*」の押されていることを
示していないので、処理はステップ(411) からス
テップ(421)  に進み、このステップ(421)
  において、コマンド信号CMNOが、「#」キーの
押されたことを示しているかどうかがチエツクされ、今
の場合、「#」キーが押されているので、処理はステッ
プ(421)  からステップ(422)  に進み、
このステップ(422)  において、制御コードCT
RLが、「#」キーを了解したこと及びハンドセット(
IA)を示すコマンド信号CM N Oが形成され、こ
の信号CM N Oが下りの制御チャンネルを通じて送
信され、次にステップ(423)  において、TAM
のセット・リセットを示すフラグTAMが“0”にリセ
ットされ、その後、ステップ(414)  において、
スタンバイモードに入る。
そして、ハンドセット(IA)においては、ステップ(
422)  によるコマンド信号CλiNOを受信する
と、再びスタンバイモードに入る。
なお、ステップ(401)  からスタートしたときの
コマンド信号CM N Oが、「*」キー及び「#」キ
ーを示すコマンド信号CMNOではない場合には、これ
は、着呼、内線通話などの要求なので、処理はステップ
(421)  からステップ(405)  に進み、こ
のステップ(405)  において、ステップ(401
)  で受けたコマンド信号CNI N Oにしたがっ
た処理が行われる。
(TAMによる着呼応答〕 今、TAMがセットされ、TAMF =“1#であると
する。そして、例えば回線(3A)を通じて着呼がある
と、この着呼は、上述のように、検出回路(234) 
 により検出されて処理はルーチン(400)  のス
テップ(401)  からスタートシ、今の場合、ルー
チン(400)  がスタートしたのは、コマンド信号
CMNOによるものではないので、処理はステップ(4
02)  からステップ(403)  に進み、このス
テップ(403)  において、ステップ(401) 
 からのスタートが着呼によるものであるかどうかがチ
エツクされる。
そして、今の場合、着呼によるものなので、処理はステ
ップ(403)  からステップ(431)  に進み
、このステップ(431)  においてフラグTAMF
がチエツクされ、TAMF =“0”であれば、処理は
ステップ(431)  からステップ(406)  に
進み、このステップ(406)  において、上述のよ
うに一斉着呼の処理が行われるが、今の場合はTAMF
 =“1″なので、処理はステップ(431)  から
ステップ(432)  に進み、このステップ(432
)  において、制御コードCTRLが、着呼であるこ
と、T A M (IT)の識別コード)I]D。
通話チャンネルのチャンネル番号及び特定のハンドセッ
トへの着呼であることを示すコマンド信号CSt N 
Oが形成され、このコマンド信号CMNOが、例えはベ
ースユニッ) (21A)  により下りの制御チャン
ネルを通じてTAMセッ) (IT>へと送信される。
そして、以後、上述の一斉着呼時と同様、ステップ(4
33)〜(435)  において、着呼応答のコマンド
信号CIA N Dの受信、制御チャンネルから通話チ
ャンネルへの切り換え、チャンネル切り換え完了のコマ
ンド信号CiA N Dの受信が行われてTAMセット
(1丁)とベースユニット(21A>  とが通話チャ
ンネルを通じて接続され、次にステップ(439)  
において、ベースユニッ) (21A)  がスイッチ
回路(22)及びインターフェイス回路(23A)  
を通じて回線(3A)に接続される。
したがって、以後、TAMセッ) (IT)は、ハンド
セラ) (IA)〜(IH)で言えば、通話のできる状
態にある。
一方、TAMセット(IT)においては、ステップ(4
32)  による個別着呼のコマンド信号CM N D
を受信すると、処理がルーチン(300)  のステッ
プ(301)からスタートし、続いてステップ(313
)〜(315)において、ステップ(433)〜(43
5)  に対応して着呼応答のコマンド信号CMNOの
送信、制御チャンネルから通話チャンネルの切り換え、
チャンネルの切り換え完了のコマンド信号CMNOの送
信が順次行われる。
したがって、T A Mユニット(1丁)は、上述のよ
うに、通話チャンネルを通じてベースユニット<21人
)に接続され、この結果、T A Mユニット(IT)
は、ベースユニット(21A)  を通じて電話回線(
3^)に接続されたことになり、ハンドセット(IA)
〜(IH)で言えば、以後、通話のできる状態にある。
続いて、処理はステップ(321)  に進み、このス
テップ(321)  において、マイコン(140) 
 によりテープレコーダ(181)  が再生モードと
されて応答メッセージの再生が開始され、この応答メツ
セージの音声信号OGMが、テープレコーダ(181)
からスイッチ回路(183)  を通じて送信回路(1
10)  に供給される。したがって、応答メツセージ
の信号OGMがベースユニット(21A)  を通じて
回線(3A)に送り出されることになり、電話がかけて
きた相手には、その応答メツセージが聴こえることにな
る。
そして、ステップ(321)  により応答メツセージ
の再生が開始されると、続いて処理はステップ(322
)  に進み、このステップ(322)  にふいて、
デコーダ(185) からダイヤルキー(131) の
「*」キーを押したときのDTMF信号のデコード出力
が得られるかどうかがチエツクされ、得られないときは
、処理はステップ(322)  からステップ(331
)  に進み、このステップ(331)  において、
応答メツセージが最後まで再生されたかどうかがチエツ
クされ、最後まで再生されていないときには、処理はス
テップ(331)  からステップ(322’)  に
戻る。したがって、応答メツセージがすべて再生される
まで、ステップ(322)、 (331)  が繰り返
されるとともに、このとき、デコーダ(185)  の
出力がステップ(322)  でチエツクされる。
そして、応答メツセージが最後まで再生されると、これ
がステップ(331”)  により判別され、処理はス
テップ(331)  からステップ(332)  に進
み、このステップ(332)において、テープレコーダ
(181)が停止モードとされ、次にステップ(333
)  において、マイコン(140)  によりテープ
レコーダ(182)が録音モードとされ、その録音がス
タートする。
そこで、電話の相手が用件を告げると、その用件メツセ
ージの音声信号ICMが、ベースユニッ) (21A)
  を通じて送信されてTAMセット(IT)の受信回
路(120)  から取り出され、さらに、スイッチ回
路(183)  を通じてテープレコーダ(182) 
 に供給されて順次録音されていく。
そして、このように用件メツセージが録音されている間
に、ベースステーション(2)においては、マイコン(
24)の処理はステップ(441)  に進み、このス
テップ(441)  において、ハンドセット(LA)
〜(IH)あるいはTAMセット(IT)から終話のコ
マンド信号CMNDが送られてきたかどうかがチエツク
され、送られてきていないときには、処理はステップ(
441)  からステップ(442)  に進み、この
ステップ(442)において、検出回路(235)  
の検出出力に基づいて電話の相手がオンフックしたかど
うかがチエツクされ、オンフックしていないときには、
処理はステップ(442)  からステップ(441)
  に戻る。
また、TAMセット(IT)においては、用件メツセー
ジの録音を開始すると、処理はステップ(334)に進
み、ベースユニット(21A)  から終話のコマンド
信号CMNOが送られてきたかどうかがチエツクされ、
送られてきていないときには、処理ばステップ(334
) を繰り返している。
したがって、用件メツセージが録音されている間、マイ
コン(24)、 (140)は、ステップ(441)、
 (442)。
(334)  により終話を待つことになる。
そして、電話の相手が用件メツセージを終え、オンフッ
クすると、ベースステーション(2)においては、回線
(3A)のACレベルが変化しく「ツーツー」という音
になる)、これが検出回路(235)  の検出出力に
基づいてステップ(442)  において検出され、処
理はステップ(442)  からステップ(443)に
進み、このステップ(443)  において、ベースユ
ニット(21A)  からTAMセツ) (IT)に終
話を示すコマンド信号CMNOが送られ、次にステップ
(444)において、インターフェイス回路(23A)
のスイッチ回路(232)  がオンフッタ状態とされ
、その後、ステップ(445)  において、スタンバ
イモードとなる。
また、TAMセット(IT)においては、ステップ(4
43)  により終話のコマンド信号CM N Dが送
られてくると、これがステップ(334)  において
検出され、処理はステップ(334)  からステップ
(335)  に進み、このステップ(335)  に
おいて、テープレコーダ(IIL’)  が停止モード
とされ、次にステップ(336)において、テープレコ
ーダ(181)  の応答メツセージのテープがその先
頭まで巻き戻され、さらに、ステップ(337)  に
おいて、TAMセット(IT)は制御チャンネルにおい
てスタンバイモードに入ってこのルーチン(300) 
を終了する。
こうして、着呼があれば、TAMセッ) (IT)にお
いて、応答メツセージが再生され、続いて用件メツセー
ジが録音されていく。
〔用件メツセージの再生〕 TAMF =“1″′のときに、任意のハンドセット、
例えばハンドセラ)(IA)から内線通話と同様にして
TAMセット(IT)を呼び出し、ハンドセット(IA
)とTAMセット(IT)との間に、ベースステーショ
ン(2)を通じて通話チャンネルを開く。あるいは、外
部のブツシュホンから電話をかけてそのブツシュホンと
TAMセット(IT)との間に、ベースステーション(
2)を通じて通話チャンネルを開く。
すると、上述のように、ステップ(321)  により
テープレコーダ(181)  が再生モードとなり、ハ
ンドセット(1人)(またはブツシュホン)においては
、TAMセツ) (IT)からの応答メツセージが聴こ
えてくるが、この応答メツセージが再生されている間に
、ハンドセラ)(IA)(またはブツシュホン)のダイ
ヤルキー(131) の「*」キーを押す。
すると、TΔMセフ)(IT)の受信回路(120> 
 から「*」キーのDTMF信号が得られ、これがデコ
ーダ(184)  においてデコードされるので、マイ
コン(140)  の処理はステップ(322)  か
らステップ(341)に進み、このステップ(341)
  において、テープレコーダ(181)  が停止モ
ードとされ、次にステップ(342)  において暗証
番号の人力待ちとなる。
そこで、ハンドセット(IA) (またはブツシュホン
)のダイヤルキー(131) から例えば4桁の暗証番
号を人力するとともに、この暗証番号に続いてダイヤル
キー(131) の「*」キーを押すと、これがコマン
ド信号CM N OによりTAMセット(IT)に順に
送られ、デコーダ(184) からその人力された暗証
番号が出力される。
すると、この暗証番号がステップ(343)  におい
て、TAMセッ)(IT)にあらかじめ登録しておいた
暗証番号と比較され、人力された暗証番号が誤っている
ときには、処理はステップ(343)  からステップ
(336)  に進み、その後、このルーチン(300
)を終了し、用件メツセージは再生されないが、暗証番
号が正しいときには、処理はステップ(343)からス
テップ(351)  に進み、このステップ(351)
において、暗証番号に続いてダイヤルキー(131)の
「*」キーが押されているかどうかがチエツクされる。
そして、今の場合は、「*」キーが押されているので、
処理はステップ(351)  からステップ(352)
に進み、このステップ(352)  において、テープ
レコーダ(182)  の用件メツセージの録音されて
いるテープが先頭まで巻き戻され、次にステップ(35
3)において、テープレコーダ(1g2) が再生モー
ドとされて用件メツセージが順に再生され、その用件メ
ツセージの音声信号ICMが、スイッチ回路(183)
  を通じて送信回路(110)  に供給されて送信
される。
したがって、TAMセッ) (IT)を呼び出したハン
ドセット(IA) (またはブツシュホン)においては
、テープレコーダ(182)  に録音されている用件
メツセージを順に聴くことができる。
そして、テープレコーダ(182) が用件メツセージ
を再生している間に、マイコン(140)  の処理は
ステップ(354)  に進み、このステップ(354
)  において、ステップ(334)  と同様、ベー
スステーション(2)から終話のコマンド信号CMNO
が送られてきたかどうかがチエツクされ、終話のコマン
ド信号CMNOが送られてくるまでステップ(354)
 が繰り返される。
そして、用件メツセージの再生が終了したとき、ハンド
セラ)(IA)においてトークキー(131)  を押
すとくまたはブツシュホンをオフフックすると)、ベー
スステーション(2)においては、ステップ(441)
または(442)  により終話であることが判別され
、ステップ(443)  によりT A Mセット(I
T)に終話のコマンド信号C!、I N Dが送られる
。したがって、TAMセット(IT)においては、処理
はステップ(354)からステップ(355)  に進
み、このステップ(355)において、テープレコーダ
(1g2>  のテープは先頭まで巻き戻され、次にス
テップ(337)  において、スタンバイモードに入
る。
したがって、応答メツセージが再生されている間に、ハ
ンドセラ) (IA)〜(IH)において、あるいはブ
ツシュホンにおいて、所定のキー操作を行うと、そのハ
ンドセットあるいはブツシュホンにおいて、用件メツセ
ージを聴くことができる。
〔応答メツセージの録音〕
ステップ(342)  において、暗証番号の受信待ち
となったとき、暗証番号に続いてダイヤルキー(131
)  の「#」キーを押す。
すると、TAMセット(IT)においては、処理はステ
ップ(343)  からステップ(351)  に進む
が、「*」キーが押されたのではないので、処理はステ
ップ(351)  からステップ(361)  に進み
、このステップ(361)  において、「#」キーが
押されたかどうかがチエツクされ、「#」キー以外のキ
ーが押されたときには、処理はステップ(361)  
からステップ(376)  に進んでこのルーチン(3
00)  を終了するが、今の場合は「#」キーが押さ
れたので、処理はステップ(361)  からステップ
(362)  に進み、このステップ(362)  に
おいて、テープレコーダ(181)  の応答メツセー
ジのテープが先頭まで巻き戻され、次にステップ(36
3)  において、テープレコーダ(363)  が録
音モードとされる。
そこで、ハンドセット(IA)の送話器(111)  
に向かって応答メツセージを言うと、その応答メツセー
ジの音声信号OGMがハンドセラ) (IA)からベー
スステーション(2)を通じてTAMセット〈IT)に
送信されて受信回路(120)  から取り出され、さ
らに、その音声信号OGMは、スイッチ回路(183)
を通じてテープレコーダ(181)  に供給される。
したがって、テープレコーダ(181)  において応
答メツセージが録音される。
そして、この録音の行われている間、マイコン(140
>  の処理はステップ(364)  に進み、ステッ
プ(334)  と同様、ハンドセラ) (IA)から
終話のコマンド信号CMNOが送られてくると、ステッ
プ(336)に進み、このルーチン(300)  を終
了する。
したがって、応答メツセージが再生されている間に、ハ
ンドセット(IA)〜(IH)において、あるいはブツ
シュホンにおいて、所定のキー操作を行えば、応答メツ
セージの録音ないし再録音ができる。
こうして、この発明によればマルチコードレステレホン
において、その子機の1台にTAM機能を持たせている
ので、一般の電話機と同様、着呼に対して応答メツセー
ジによる自動応答、さらには用件メツセージの録音をす
ることができる。しかも、そのためには、ユーザは、い
ままでのマルチコードレステレホンに対してTAMセッ
)(IT)を追加購入するだけでよい。
G、他の実施例 なお、上述において、TAMセッ) (IT)にも手段
(111)、 (121)、 (131)〜(139)
  を設け、他のハンドセット(1^)〜(IH)と同
様、ハンドセットとして使用できるようにすることもで
きる。そして、その場合には、T A Mセラ) (I
T)にもフラグT A M Fを用意シ、ベースステー
ション(2)のフラグTAMFのセット・リッセト時、
ベースステーション(2)かうTAMセッ) (IT)
のフラグTAMFを同様にセット・リセットし、TAM
セット(IT)においては、フラグTAλIFがリセッ
トされていたら、一般のハンドセット(LA)〜(IH
)と同様に動作し、セットされていたら、着呼時、上述
のステップ(321)  以降の動作を行うようにすれ
ばよい。
さらに、手& (181)〜(184)  をアダプタ
とし、このアダプタを他のハンドセットに接続したとき
、TAMセットとして動作するようにすることもできる
。またテープレコーダ(181)、 (1g2)  に
代えてメモリとすることもできる。さらに、例えば応答
メツセージの再生のみとしたり、応答メツセージの録音
や用件メツセージの再生を、専用のマイクロホンやスピ
ーカを通じて行うようにしてもよい。
また、用件メツセージの再生及び応答メツセージの録音
を行うときの手順についても、上述は一例であり、通話
チャンネルを通じてDTMF信号を使用して行えばよく
、任意に変更できる。
H発明の効果 この発明によればマルチコードレステレホンにおいて、
その子機の1台にTAM機能を持たせているので、一般
の電話機と同様、着呼に対して応答メツセージによる自
動応答、さらには用件メツセージの録音をすることがで
きる。しかも、そのためには、ユーザは、いままでのマ
ルチコードレステレホンに対してT A Mセット(I
T)を追加購入するだけでよい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の一例を示す系統図、第3
図〜第8図はその説明のための図である。 (LA)〜(IH)はハンドセット、(IT)はTAM
セット、(2)はベースステーション、(110)、 
(210)  は送信回路、(120>、 (220)
  は受信回路である。 代 理 人 伊 藤 貞 同 松 隈 秀 盛 全体の口説Iコ 第2図 j8訪ソーイソス 第7図 7!− 発峠ν−ケンス 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の子機と、親機とが組み合わされて使用され、 上記子機と上記親機との間に、通話チャンネルを開くと
    き、上記親機から上記子機に制御チャンネルを通じて上
    記通話チャンネルを指定するデータが送信され、 この送信されたデータに基づいて上記子機と上記親機と
    の間に上記通話チャンネルが開かれるようにしたMCA
    方式のコードレステレホンにおいて、 上記複数の子機の1台は記録再生装置を有し、上記親機
    はフラグを有し、 上記フラグがリセットされているときには、上記複数の
    子機に対して上記親機を通じて着呼が行われ、 上記フラグがセットされているときには、着呼時、上記
    記録再生装置を有する子機に対して着呼が行われ、 この着呼が行われたとき、上記第1の記録再生手段から
    応答のメッセージが再生され、 この応答のメッセージが、上記親機を通じて回線に送り
    出される ようにしたコードレステレホン。
JP63331508A 1988-12-29 1988-12-29 コードレステレホン Expired - Fee Related JP2789625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331508A JP2789625B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 コードレステレホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331508A JP2789625B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 コードレステレホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179131A true JPH02179131A (ja) 1990-07-12
JP2789625B2 JP2789625B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18244427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331508A Expired - Fee Related JP2789625B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 コードレステレホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789625B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443562A2 (en) * 1990-02-23 1991-08-28 Sony Corporation Cordless telephone

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195136U (ja) * 1985-05-24 1986-12-05
JPS6248137A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置の制御方法
JPS6248136A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置の制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195136U (ja) * 1985-05-24 1986-12-05
JPS6248137A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置の制御方法
JPS6248136A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置の制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443562A2 (en) * 1990-02-23 1991-08-28 Sony Corporation Cordless telephone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789625B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765161B2 (ja) コードレス電話
JPH0563788A (ja) 無線電話システム
JPH07235981A (ja) コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法
JPH04180327A (ja) 電話呼出し方式
JPH02179131A (ja) コードレステレホン
US6597764B1 (en) Communication device with main telecommunication unit that allows designation of a selected subsidiary telecommunication unit
JP2765163B2 (ja) コードレステレホン
JP2718099B2 (ja) コードレステレホン
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JP2998153B2 (ja) コードレステレホン
EP0513695B1 (en) Cordless telephone system
JP2643395B2 (ja) コードレステレホン
KR100233140B1 (ko) 통신단말기 무선휴대장치를 이용한 통화내용녹음/재생/전송방법
JPH0795283A (ja) 留守番電話機
JPH08336000A (ja) コードレス電話機
JPH04320140A (ja) コードレスホン
JPH02114753A (ja) ドアホンの宅外ユニット
JP2001177623A (ja) 電話番号情報の受発信機能を備える電話機とその制御方法
JP2596464B2 (ja) 無線電話装置
JP3153194B2 (ja) 通信装置
JP2003134223A (ja) 留守番電話機
JPH02202751A (ja) コードレス電話機
JPH09289677A (ja) Phs端末子機および端末親機
JPH05268323A (ja) 留守番電話装置
JPH0286361A (ja) ドアホン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees