JPH09289677A - Phs端末子機および端末親機 - Google Patents

Phs端末子機および端末親機

Info

Publication number
JPH09289677A
JPH09289677A JP8100928A JP10092896A JPH09289677A JP H09289677 A JPH09289677 A JP H09289677A JP 8100928 A JP8100928 A JP 8100928A JP 10092896 A JP10092896 A JP 10092896A JP H09289677 A JPH09289677 A JP H09289677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
unit
phs
slave
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8100928A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Matsuo
正治郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8100928A priority Critical patent/JPH09289677A/ja
Publication of JPH09289677A publication Critical patent/JPH09289677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話における子機は、会議中などでは呼
び出し音を切るか電源を切っているため、無線回線から
の着呼に応答できない。また、子機は留守番電話機能を
もたないため、電話録音ができなく、一方、子機に録音
機能を持たせると、子機自体が大きく、かつ、重くなる
ものであった。 【解決手段】 PHSの子機に公衆モードで受けた着信
を親機へ転送する手段と留守番電話モード時に着呼があ
ったことを示す表示部16を設け、親機にその子機に対
する着呼に応答しメッセージを自動録音する録音再生部
10と、その際、子機の登録番号を記憶しておき、子機
からメッセージの再生命令がきたときにその子機が転送
元となっているメッセージを選び再生するメッセージ選
択手段11を設けた構成とし、子機の小型軽量化を妨げ
ることなく留守番電話機能をもたせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、簡易型携帯電話シ
ステムであるパーソナル・ハンディホン・システム(P
HS)の端末子機および端末親機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線を用いたコードレスの親子電
話が使用されるようになってきた。またこれに加え、基
地局を介し無線でほかの電話と通信が可能なセルラー携
帯電話やPHSが普及してきている。一方、留守番電話
機能はその利便性から公衆回線に接続される一般の電話
装置だけでなく、携帯電話においても広く利用されるよ
うになってきている。
【0003】以下に従来の携帯電話について図面を参照
しながら説明する。図4(a)は従来の携帯電話親機の
構成ブロック図、図4(b)は同携帯電話子機の構成ブ
ロック図である。
【0004】図4(a)において、構成要素として21
は携帯電話の端末親機全体の動作を制御する制御部であ
る。22は受信した音声信号を処理する音声処理部であ
り、23は外部からの入力を可能とするキー入力部であ
り、留守番電話モード設定ボタンや電話の発呼に必要な
ダイヤルボタン等から構成されている。24は音声メッ
セージを出力するスピーカー、25は音声メッセージを
入力するマイクである。26は発呼者からのメッセージ
を録音し再生する録音再生部で、音声録音用のICとメ
モリまたはテープレコーダーで構成される。27は制御
信号、音声信号を変調し高周波信号として送出したり、
受信した高周波信号から制御信号、音声信号を再生した
りする無線部であり、28はアンテナである。29は有
線の公衆回線30とのインターフェース回路(NCU)
である。
【0005】図4(b)において、31は携帯電話の端
末子機全体の動作を制御する制御部、32は音声信号の
処理を行う音声処理部、33はダイヤルボタン等で構成
されるキー入力部、34はスピーカー、35はマイクで
ある。36は制御信号、音声信号を変調し高周波信号と
して送出したり、親機もしくは基地局から送られてくる
高周波信号から制御信号、音声信号を再生する無線部で
あり、37はアンテナである。
【0006】以上の構成要素よりなる従来の携帯電話に
ついて以下その動作について説明する。
【0007】携帯電話をコードレスの親子電話として使
用する場合を、図5の従来の留守番電話機能動作時のフ
ローチャートを参照しながら説明する。
【0008】まず、ユーザが親機のキー入力部23の留
守番電話設定ボタンを押すと、留守番電話モードに設定
される(ステップ29)。この状態において公衆回線
(有線)30からの着呼があった場合(ステップ3
0)、制御部21は音声処理部22内にあらかじめ録音
されている応答メッセージを再生し送信する(ステップ
31)。応答メッセージ送信終了後、録音再生部26は
公衆回線30から公衆回線インターフェース回路29、
音声処理部22を介して送られてくる発呼者からのメッ
セージの録音を開始する(ステップ32)。その後、制
御部21が通話断を検知したら(ステップ33)回線を
切断し(ステップ34)、録音動作を終了する(ステッ
プ35)。ユーザが録音再生部26内に録音されたメッ
セージを聞くときは、キー入力部23の再生ボタンを押
すと、制御部21は録音再生部26内に録音されている
メッセージを再生させ音声処理部22とスピーカー24
を介して出力する。また、ユーザが留守番電話設定ボタ
ンを再び押すと、留守番電話モードは解除される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の携帯電話では、親機にしか留守番電話機能が設置さ
れていないため、上記したように有線の公衆回線からの
発呼に対しては親機が応答し発呼者からのメッセージを
自動的に録音することができるが、子機のユーザが会議
などで無線回線からの着呼に対して応答できない場合、
そのユーザは子機の呼び出し音を切るか子機の電源を切
って対応しているため、子機ユーザに急用を伝えられな
かったり、連絡がとれなくなるという問題を有してい
た。さらにこの場合、発呼側はメッセージを残すために
は有線の公衆回線を介して親機に発呼し直し、親機にメ
ッセージを録音するという作業が必要であり、非常に手
間がかかってしまう。また、子機本体に留守番電話機能
を持たせようとすると、メモリ等を必要とするため子機
自体が大きく、重くなってしまうことになる。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、PHSの小型軽量という特徴を損なわずに留守番電
話機能を有するPHS端末機を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明はPHS端末子機に、PHSの公衆モードで
受けた着信を親機に自動的に転送する手段を設け、PH
S端末親機に、前記子機の着呼に対して応答しメッセー
ジを自動的に録音する手段を設けたものである。
【0012】この発明によれば、PHSの小型軽量とい
う特徴を損なわずに留守番電話機能を有するPHS端末
機を提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、PHSの公衆モードで受けた着信を自動的に親機へ
転送する手段を有するPHS端末子機としたものであ
り、このPHS端末子機は、会議中などで着信して欲し
くないときに着信音を鳴らさずにすむという作用を有す
る。
【0014】本発明の請求項2に記載の発明は、音声録
音用のメモリまたはテープレコーダを備え、上記請求項
1記載のPHS端末子機から転送されてきた電話に応答
し、発呼側からのメッセージを自動録音する手段を有す
るPHS端末親機としたものであり、子機にメッセージ
の録音部が必要ないので子機の小型軽量化を妨げること
もなく、子機ユーザが着信に対して応答できないときで
も発呼者の用件を録音しておくことができるという作用
を有する。
【0015】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
2のPHS端末親機において、子機から転送されてきた
電話を録音する際に転送元の子機の登録番号を記録する
手段と、子機から録音メッセージを再生するコマンドが
送られてきたとき、その子機の登録番号を認識する手段
と、前記認識によりその子機が転送元となっている録音
メッセージと有線電話回線を通して直接着信し録音した
メッセージのみを選び再生する手段を有する構成とした
ものであり、録音メッセージは親機に転送した子機でし
か再生し聴くことができないので、他のユーザに聞かれ
ることがなくプライバシーを守ることができるという作
用を有する。
【0016】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照しながら説明する。(実施の形態1)図1(a)は
本発明の実施の形態1のPHS端末親機の構成ブロック
図、同図(b)は同PHS端末子機の構成ブロック図で
ある。
【0017】図1において、構成要素として1はPHS
端末親機全体の動作を制御する制御部である。2は音声
信号を処理する音声処理部、3はダイヤル番号等を入力
するキー入力部、4は音声を出力するためのスピーカ
ー、5は音声を入力するためのマイクである。6は制御
信号、音声信号等を高周波信号に変調したり、高周波信
号から制御信号や音声信号を再生したりする無線部であ
る。7は有線の公衆回線9とのインターフェース回路で
あり、8はアンテナ、9は有線の公衆回線である。11
は録音再生部10に録音されているメッセージの中から
録音時に記録した転送元子機の登録番号と照合し、その
子機のユーザへのメッセージと有線公衆回線を介して親
機が直接着信した電話メッセージを選び出し、選んだメ
ッセージだけを再生して子機に送信するメッセージ選択
手段である。
【0018】12はPHS端末子機全体の動作を制御す
る制御部、13は音声処理部、14はダイヤル番号を入
力したり留守番電話モードに設定するキー入力部であ
る。15はスピーカーを切り離すスイッチであり留守番
電話モードのときは着信音を出力しないようにする。1
6は液晶やLED等の表示部であり、留守番電話モード
中に着信があったことなどを表示しユーザに知らせる。
17はスピーカー、18はマイク、19は無線部、20
はアンテナである。
【0019】以上の構成要素よりなるPHS端末機につ
いて図2、図3を用いてその動作を説明する。
【0020】まず、本発明の実施の形態1のPHS端末
の留守番電話モード時の動作について説明する。図2は
本発明の実施の形態1のPHS端末機の留守番電話機能
動作時のフローチャートである。
【0021】親機に登録した子機のユーザが着呼に応答
したくない場合あるいは応答できない場合、ユーザは子
機のキー入力部14内の留守番電話設定ボタンを押し留
守番電話モードに設定する(ステップ1)。子機の制御
部12はスイッチ15を切ってスピーカー17を切り離
し着信しても着信音を出力しないようにし(ステップ
2)、その後、着呼するまで待機する。PHSの公衆モ
ードで着呼したら(ステップ3)、PHS特有の機能で
ある転送機能を使って自動的に親機へ転送し(ステップ
4)、着信があったことを表示部16に表示する(ステ
ップ5)。一方、親機の制御部1は子機からの転送電話
を着信したら(ステップ6)、転送元の子機の登録番号
を認識し記録する(ステップ7)。次に着呼に応答し録
音再生部10にあらかじめ録音されている応答メッセー
ジを再生し送信する(ステップ8)。応答メッセージを
送信し終えたら発呼者のメッセージの録音を開始する
(ステップ9)。その後、制御部1は通話が終わり回線
が切断されたことを検知したら(ステップ10)、メッ
セージの録音を終了し(ステップ11)、オンフックす
る(ステップ12)。
【0022】次にPHS端末機の録音メッセージ再生時
の動作について説明する。図3は本発明の実施の形態1
のPHS端末機の録音メッセージ再生時の動作のフロー
チャートである。
【0023】録音メッセージを再生し聞くとき、ユーザ
がまず子機のキー入力部14内の留守番電話設定ボタン
を再度押すことによって留守番電話モードが解除される
(ステップ13)。子機の制御部12は留守番電話モー
ドを解除したらスイッチ15をOFFにし、スピーカー
17を音声処理部13に接続する(ステップ14)。前
記手順により留守番電話モードが解除されたとき、もし
くはユーザによって再生ボタンが押されキー入力部14
よりメッセージ再生の要求が入力されたとき(ステップ
15)に、子機の制御部12は親機に対して発呼を行う
(ステップ16)。親機の制御部1は着呼を検知したら
(ステップ17)、子機に対して応答確認信号を送信す
る(ステップ18)。子機制御部12は親機からの応答
信号を受信し確認したら(ステップ19)、録音メッセ
ージの再生を要求する旨の制御信号等を親機に対して送
信する(ステップ20)。親機制御部1はまず子機から
送られてくる情報からその子機の登録番号を認識し(ス
テップ21)、録音再生部10に録音されているメッセ
ージの中からメッセージ選択手段11によって、録音時
に記録した転送元子機の登録番号と照合し、その子機の
ユーザへのメッセージと有線公衆回線を介して親機が直
接着信した電話のメッセージを選び出し(ステップ2
2)、選んだメッセージだけを再生し子機に送信する
(ステップ23)。選んだメッセージをすべて再生し終
えたら(ステップ24)、オンフックをして回線を切断
する(ステップ25)。子機は親機で再生されたメッセ
ージを受信し、音声処理部13を介してスピーカーより
音声として出力する(ステップ26)。子機制御部12
は親機が録音メッセージの再生送信を終了して回線を切
断したことを検知したら(ステップ27)、オンフック
をして動作を終了する(ステップ28)。
【0024】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
はPHSのユーザが子機に着呼して欲しくないとき、あ
るいは着呼に応答することができないときでも、親機に
転送することで親機が応答し発呼者のメッセージを録音
しておけるようにしたため、発呼者は何度も電話をかけ
直したり有線公衆回線を介して留守番電話機能を持った
親機に発呼し直す手間をかけずにメッセージを相手に残
すことができる。また子機には録音用のメモリ等は必要
ないため、子機本体が大きくなったり重くなったりする
ことはない。一方、録音されたメッセージを聞くとき、
録音メッセージは転送元の子機からでしか再生し聞くこ
とができないようにしたため、親機に複数の子機が登録
されていても他の子機からは聞くことはできず、プライ
バシーは守られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施の形態1のPHS端末親
機の構成ブロック図 (b)は本発明の実施の形態1のPHS端末子機の構成
ブロック図
【図2】同PHS端末機の留守番電話機能動作時のフロ
ーチャート
【図3】同PHS端末機の録音メッセージ再生時の動作
のフローチャート
【図4】(a)は従来の携帯電話親機の構成ブロック図 (b)は従来の携帯電話子機の構成ブロック図
【図5】従来の留守番電話機能動作時のフローチャート
【符号の説明】
1,12 制御部 2,13 音声処理部 3,14 キー入力部 4,17 スピーカー 5,18 マイク 6,19 無線部 7 有線公衆回線インターフェース 8,20 アンテナ 9 有線公衆回線 10 録音再生部 11 メッセージ選択手段 15 スピーカ切り離しスイッチ 16 表示部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】PHSの公衆モードで受けた着信を自動的
    に親機へ転送する手段を有することを特徴とするPHS
    端末子機。
  2. 【請求項2】音声録音用のメモリまたはテープレコーダ
    を備え、請求項1記載のPHS端末子機から転送されて
    きた電話に応答し、発呼側からのメッセージを自動録音
    する手段を有することを特徴とするPHS端末親機。
  3. 【請求項3】子機から転送されてきた電話を録音する際
    に転送元の子機の登録番号を記録する手段と、子機から
    録音メッセージを再生するコマンドが送られてきたと
    き、その子機の登録番号を認識する手段と、前記認識に
    よりその子機が転送元となっている録音メッセージと有
    線電話回線を通して直接着信し録音したメッセージのみ
    を選び再生する手段を有することを特徴とする請求項2
    記載のPHS端末親機。
JP8100928A 1996-04-23 1996-04-23 Phs端末子機および端末親機 Pending JPH09289677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100928A JPH09289677A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 Phs端末子機および端末親機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100928A JPH09289677A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 Phs端末子機および端末親機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09289677A true JPH09289677A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14287022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8100928A Pending JPH09289677A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 Phs端末子機および端末親機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09289677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03247059A (ja) コードレス電話
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JP2001086558A (ja) 留守応答録音機能付き携帯電話機
JP2001045145A (ja) 携帯電話機用ワイヤレスイヤホンマイクセット、携帯電話機本体およびその通信方法
JPH09289677A (ja) Phs端末子機および端末親機
JP4058851B2 (ja) コードレス電話装置
JP3030997B2 (ja) 複合機能付電話装置
JP3153194B2 (ja) 通信装置
KR100233140B1 (ko) 통신단말기 무선휴대장치를 이용한 통화내용녹음/재생/전송방법
JP2001168962A (ja) 情報携帯端末
JPH0955793A (ja) 携帯電話装置
JP2596464B2 (ja) 無線電話装置
JPH05218965A (ja) セルラー・コードレス留守番電話装置
JP3037317B1 (ja) 携帯電話機における録音方法
JP2000115847A (ja) 留守番電話機能付きコードレス電話機における発信者番号通知方法
JP2814204B2 (ja) 留守モード機能を有する携帯電話システム
JPH07131516A (ja) セルラー・コードレス電話装置
JPH02202751A (ja) コードレス電話機
JPH05122757A (ja) 移動通信システム
JPH06291831A (ja) コードレス電話装置及び携帯電話装置
JPH05153038A (ja) 無線電話装置
JPH01321750A (ja) 電話器
JPH02179131A (ja) コードレステレホン
JPH02108352A (ja) コードレス電話機
JPH10304454A (ja) 携帯電話システムおよび録音メッセージ告知方法