JPH0217894A - ステッピングモータの駆動方法 - Google Patents

ステッピングモータの駆動方法

Info

Publication number
JPH0217894A
JPH0217894A JP63162608A JP16260888A JPH0217894A JP H0217894 A JPH0217894 A JP H0217894A JP 63162608 A JP63162608 A JP 63162608A JP 16260888 A JP16260888 A JP 16260888A JP H0217894 A JPH0217894 A JP H0217894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
phase
time
control
stepping motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63162608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928518B2 (ja
Inventor
Takeshi Ono
健 小野
Masahiro Sakamoto
坂本 理博
Tadashi Takano
正 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63162608A priority Critical patent/JP2928518B2/ja
Priority to US07/372,822 priority patent/US5008607A/en
Publication of JPH0217894A publication Critical patent/JPH0217894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928518B2 publication Critical patent/JP2928518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/04Arrangements for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • H02P8/18Shaping of pulses, e.g. to reduce torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は駆動トリガな入力すると所定量ステッピングモ
ータモータを回転駆動するステッピングモータの駆動方
式に関するものである。
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置等において記録紙や原稿等を
、原稿の読取りや記録等を行う主走査方向と直交する副
走査方向に搬送する駆動源としてステッピングモータが
使用されている。このステッピングモータの励磁方式に
は、l相励磁、2相励磁及び1−2相励磁等の方法があ
るが、細かい制御できることと、最高動作周波数が高い
ということの長所等により、ファクシミリ装置の紙送り
用のステッピングモータには1−2励磁方式が用いられ
ている。
[発明が解決しようとする課題] このようなファクシミリ装置における記録紙や原稿等の
搬送動作時には、原稿画像の画像パターンや符号化や復
号化等により、各主走査方向の読取りや記録に要する時
間が異なるため、副走査方向の送りは間欠的であり、し
かもその間隔が一定でない。−船釣に、ステッピングモ
ータを間欠的に駆動する場合、モータの駆動開始時に、
例えば800ppsで回転させるために400pps−
600p p s →800 p p sとパルスレー
トを上げて加速制御を行ったり、逆に減速してモータを
停止する加減速制御はあった。しかし、このような制御
は、通常のプリンタ等における記録紙の搬送やキャリッ
ジの搬送等のように、一定時間間隔で比較的長く高速で
モータを回転させるための駆動制御としては意味がある
が、ファクシミリ装置の紙送り駆動のように、間欠的で
しかも不定周期に駆動され、かつその1回の駆動ステッ
プが4ステツプや8ステツプというように、少ないステ
ップで駆動される場合は十分な加減速ができず、しかも
加速や減速のために余分な時間を要するためあまり効果
がなかった。
本発明は上述従来例に鑑みてなされたもので、ステッピ
ングモータの駆動トリガの間隔を計時し、その間隔に対
応して相励磁エネルギーあるいは相励磁時間を制御する
ことにより、ステッピングモータのダンピング等を押え
てスムーズに回転駆動できるようにしたステッピングモ
ータの駆動方式を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明のステッピングモータ
の駆動方式は以下の様な構成からなる。
即ち、 ステッピングモータの駆動トリガ毎に所定量回転駆動す
るステッピングモータの駆動方式であって、前記駆動ト
リガの間隔を計時する計時手段と、該計時手段により計
時された時間に対応して、前記駆動トリガによる駆動開
始時の相励磁電流あるいは相励磁時間の少なくともいず
れかを変更する励磁制御手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、計時手段によりモータ駆動トリガ
の間隔を計時し、その計時手段により計時された時間に
対応して、駆動トリガによる駆動開始時の相励磁電流あ
るいは相励磁時間の少なくともいずれかを変更するよう
に動作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[モータ制御回路の説明 (第1図、2図)]第1図は
実施例のファクシミリ装置の記録部に採用された紙送り
用モータ制御回路の概略構成を示すブロック図である。
図中、100はマイクロプロセッサ等のCPU103を
内蔵した制御部で、図示しない、例えばファクシミリ装
置等の主制御部よりの制御情報やモータ駆動情報等を入
力したり、主制御部にモータ駆動終了やエラー情報等を
返送するインターフェース部101、第3図のフローチ
ャートで示されたCPU103の制御プログラムや各種
データ等を格納しているROM104、CPU103(
7)ワークエリアとして使用されるRAM等を備えてい
る。このRAM105には、主制御部より指示されたモ
ータ125の回転数(ステップ数)を記憶するCNT、
モータ125の現在の励磁相を記憶しているPH1更に
は主制御部よりのモータ駆動トリガの入力周期を計時す
るためのTIME等を含んでいる。
106はステッピングモータ125の駆動用電源で、直
流+24Vを出力している。107はD/Aコンバータ
で、制御部100より複数ビットのデジタル信号である
励磁エネルギー制御信号110を入力し、アナログ電圧
信号127に変換して出力している。この信号127は
ドライバ回路108.109の基準電圧入力端子VRに
入力される。108と109は共に第2図にその詳細を
示すモータ駆動用ドライバ回路で、この実施例ではトム
ソン社製3718(S)を使用している。
121は制御部100より出力されるA相の相電流方向
を制御する相信号で、A相の励磁またA相の逆相励g1
(AX)を制御している。122はA相の励磁エネルギ
ーを調節する2ビツトの巻線電流制御信号である。また
同様に、123はB相の相電流方向を制御してB相励磁
や、その逆相励m(BX)を制御する相信号、124は
B相の励磁エネルギーを調節する巻線電流制御信号であ
る。
第2図は実施例のドライバ回路の構成を示すブロック図
で、この回路は前述したようにトムソン社製3718(
S)である。
この回路は、バイポーラ・チョッパ・ドライバ回路で、
基準電圧端子■7はチョッパ電流値を決定する基準電圧
で、D/Aコンバータ107の出力電圧を入力している
ため、制御部100は信号110の値を変更することに
より、モータ125の励磁エネルギーを変更することが
できる。更にこの回路は、それぞれが2ビツトの巻線電
流制御信号122あるいは124により、それぞれ4段
階にモータ125の駆動電圧を調節して、ステッピング
モータ125の励磁エネルギーを調節することができる
ように構成されている。
巻線電流制御信号122或いは信号124による電流制
御例を以下の表に示す。
表 このようにして、モータ125に印加する励磁エネルギ
ーを巻線電流制御信号122及び124、更には制御信
号110により制御することができる。
P端子に入力する信号121.123は、前述したよう
に相電流の流れる方向を決定する信号で、この信号がハ
イレベルになると、電流はMAからモータ125の巻線
を通りM、に流れる。逆に、相信号121或は相信号1
24がロウレベルのときは、電流はM、からモータ12
5の巻線を通りMA側に流れる。このようにして、モー
タ125の相励磁方向を変更することができる。■□は
電源106よりの+24Vを入力する電源端子である。
[モータ制御動作の説明(第3図〜第6図)]第3図は
制御部100のCPU103によるモータ制御動作を示
すフローチャートで、この処理を実行する制御プログラ
ムはROMl04に格納されている。
ステップS1で図示しない主制御部よりのモータ駆動開
始命令を人力するまでの時間の計時を開始する。これは
制御部100のCPU103による初期化処理の後でも
良く、また主制御部より、モータ駆動を開始する前に、
その準備動作の開始指示するコマンド等を出力するよう
にして、そのコマンドを基に計時を開始するようにして
も良い。こうしてステップS2で主制御部よりモータ駆
動開始命令(駆動トリガ)が入力されるのを待ち、駆動
開始命令を入力するとステップS3に進んで計時を停止
し、その計時値をRAM105のTIMEに記憶する。
なお、この計時は図示しないタイマによって行っても良
く、プログラムにより計時するようにしても良い。
ステップS4では、このTIMEに記憶された計時値(
Ti)が“O”かどうかを調べ、“0”であればステッ
プS5に進み、第5図の52で示されたように、最高速
で所定のステップ数、モータ125を回転する。
ステップS4でTiが“0”でなければステップS6に
進み、TiとROM104に記憶されている所定の時間
値(To)とを比較する。TiがToよりも小さければ
ステップS7に進み、第5図の51で示された加速制御
を行うが、Ti≧TOならばステップS8に進み、第5
図の50で示された加速制御を実行する。なお、これら
モータ駆動制御において、各制御に対応して励磁された
相情報はPHに記憶されている。
ステップS5、ステップS7あるいはステップS8でモ
ータ駆動制御が実行され、予め定められている所定のス
テップ(例えば4ステツプ)モータ125の回転駆動が
終了するとステップS9に進み、主制御部より既に次の
モータ駆動開始命令が入力されているかをみる。入力さ
れていればステップSIOでTIME(Ti)を“O”
にしてステップS5に進み、最高速でモータ125を回
転させる。
一方、次のモータ駆動開始命令が入力されていなけれス
テップSllに進み、再び計時を開始してステップS2
に戻り、次にモータ駆動開始命令が入力されるのを待つ
なお、ここで前述の所定値Toは、第6図に示されたよ
うに、4ステツプ分のモータ駆動後、励磁を停止した状
態から最大ダンピングが発生するまでの時間である。
第4図は2極モータの1−2相励磁のトルクモデルを示
す図で、A相とB相および各その逆相励磁をAX、BX
で示している。
第5図は上述した実施例により駆動されるモータ125
の制御状態を、横軸に時間(t)、縦軸にステッピング
モータ125に通電される電力を示し、現在A相で停止
している状態より励磁を開始したときの、励磁時間とそ
の駆動パワーを各相毎にモデル的に表した図である。
この図では、駆動されるステップ数が“4”の場合を示
しており、50〜52はそれぞれ前述のフローチャート
のステップS8、ステップS7及びステップS5による
制御状態を示している。
50は次のモータ駆動までの時間が長くなり、モータ1
25が完全に停止している状態から起動する場合を示し
ている。このときは、モータ125のダンピング等によ
り逆転方向の力が太きくなつていると考えられる。従っ
て、モータ125の回転駆動の立上がりを速めるため、
最初のステップ駆動時にその励磁エネルギーを大きくし
、かつその励磁時間を長くする。そして、2ステツプ目
のB相励磁時間を52の最高速時とほぼ同じ時間にし、
3ステツプ目の2相の励磁時間(AXB)は少し長くし
て、最後のステップの駆動は励磁時間を少し短くすると
ともに、通常のl相励磁時よりも少しパワーダウンして
、回転駆動終了後のモータ125のダンピングを最小限
に抑えるようにしている。
なお、これら励磁エネルギーの調節は前述した巻線電流
制御信号122,124或いは制御信号110により行
っている。これは以下に示す駆動制御時においても同様
である。
51は次のモータ駆動開始までの時間が所定値以下の場
合で、この時は前の回転方向への力が残っていたり、そ
の慣性等があるため、最初の励磁相であるAB相の励磁
時間を長くし、2相励磁と同様にB相の励磁を飛ばして
BAX相を励磁し、次にからAX相励磁を行って停止し
ている。
52は最高速制御のタイミングを示しており、この制御
はモータ125を最も速く駆動する場合である。即ち、
その前の駆動トリガに対する相励磁終了後の時間間隔が
“0”であるため、前のトリガによる回転方向への慣性
力が強く残っている場合にこのコントロールを用いる。
このとき、モータ125の高速回転駆動後、停止したと
きのモータ125のダンピングを低減するために、4ス
テツプ目の相励磁には相信号を変更せずに、3ステツプ
目の励磁相をそのままパワーダウンしてモータを駆動し
ている。
[モータ駆動に対する搬送距離の説明 (第5図〜第8図)] この最高速コントロール時のモータ125の回転駆動に
対する実際の記録紙等の搬送距離のモデル図を第7図に
示す。ここでは、前の回転終了後(A相励磁後)直ちに
次の回転駆動が開始されるので、モータ125の慣性力
による回転力をそのまま利用して高速回転を実現してい
る。
また 第8図は50で示されたような、TO≦Tiの場
合のモータ制御時における、モータ125の回転により
搬送される記録紙の搬送距離と、モータ125の回転量
を示す図である。ここではモータ125はその前の駆動
制御により、最後の励磁相が本来はA相励磁になるとこ
ろを、第7図の場合と同様に4ステツプ目の励磁相を変
更しないでBXAX相励磁したのちの制御を示している
従って、最初はA相の次のAB相が励磁され、この相励
磁の時間を長くし、かつ励磁の電力を上げることにより
、十分励磁された相を引付けてダンピングを抑えるよう
にしている。なお、第7図と第8図のいずれにおいても
、点線で示した部分はモータの回転に対する記録紙等の
理想的な搬送距離を示している。
なお、この実施例では、トリガ間の時間間隔を3つの場
合に分けて、それぞれの場合の制御を示したがこれに限
定されるものでなく、2つ以上であればいくつでもよい
、また加速コントロールや最高速コントロール時におけ
る、各相の励磁電流や励磁時間は適宜設定可能である。
また、この実施例では、モータの駆動開始時、前回の駆
動制御が何であったかという判断は行っていないが、1
つ前の駆動制御を判別し、その制御に対応して後続の制
御を決定するようにすれば、よりそれらのダンピング特
性に応じたモータ制御ができるようになる。
以上説明したようにこの実施例によれば、モータのトリ
ガ間隔を計時し、その時間間隔に応じたモータ駆動制御
を行うことにより、ステッピングモータをスムーズに効
率良く駆動することができる。
また、その時間間隔により、モータの各相の励磁電流や
励磁時間を制御することにより、モータの加速制御や高
速制御をより速く、しかも効率良く実現できる効果があ
る。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、ステッピングモ
ータの駆動トリガの間隔を計時し、その間隔に対応して
相励磁エネルギーあるいは相励磁時間を制御することに
より、ステッピングモータのダンピング等を押えてスム
ーズに回転駆動できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のモータ駆動回路の概略構成を示すブ
ロック図、 第2図は実施例のドライバ回路の構成例を示す図、 第3図は実施例の制御部によるモータ駆動処理を示すフ
ローチャート、 第4図はステッピングモータのトルクベクトルを示す図
、 第5図は実施例のモータ駆動処理動作を示すタイミング
図、 第6図は一般的なモータ駆動ステップとそのモータ駆動
終了後のダンピングの発生時間を示す図、そして 第7図及び第8図は実施例のよるモータ駆動ステップと
そのモータの回転により搬送される記録紙等の搬送距離
を示す図である。 図中、100・・・制御部、101・・・インターフェ
ース部、103・・・CPU、104・・・ROM、1
05・RAM、l O6・・・電源、107 ・D /
 A :1ンバータ、108,109・・・ドライバ回
路、110・・・制御信号、121,123・・・相信
号、122.124・・・巻線電流制御信号、125・
・・ステッピングモータ、127・・・基準電圧信号で
ある。 ニー− 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ステツピングモータの駆動トリガ毎に所定量回転駆動
    するステツピングモータの駆動方式であつて、  前記駆動トリガの間隔を計時する計時手段と、該計時
    手段により計時された時間に対応して、前記駆動トリガ
    による駆動開始時の相励磁電流あるいは相励磁時間の少
    なくともいずれかを変更する励磁制御手段とを備えるこ
    とを特徴とするステツピングモータの駆動方式。
JP63162608A 1988-07-01 1988-07-01 ステッピングモータの駆動方法 Expired - Fee Related JP2928518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162608A JP2928518B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 ステッピングモータの駆動方法
US07/372,822 US5008607A (en) 1988-07-01 1989-06-29 Driving system for stepping motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162608A JP2928518B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 ステッピングモータの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217894A true JPH0217894A (ja) 1990-01-22
JP2928518B2 JP2928518B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=15757831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162608A Expired - Fee Related JP2928518B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 ステッピングモータの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5008607A (ja)
JP (1) JP2928518B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292396A (ja) * 1992-05-11 1994-10-18 Murata Mach Ltd モータ駆動装置
JPH06292395A (ja) * 1992-04-30 1994-10-18 Murata Mach Ltd モータ駆動装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298934A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置における振動防止方式
US5179390A (en) * 1989-07-10 1993-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus that securely transports the ink containing member
US5198741A (en) * 1989-07-31 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Drive control system of stepping motor
US5231421A (en) * 1989-07-31 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus with delayed driving
FR2661788B1 (fr) * 1990-05-02 1992-08-28 Aerospatiale Dispositif de simulation pour moteur pas a pas.
JPH0746895A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Canon Inc ステッピングモータ駆動回路
US5576536A (en) * 1993-08-20 1996-11-19 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus including motor-driven rotary scanner and system for judging if motor rotation comes to steady state and for maintaining rotation at steady state
FR2718230B1 (fr) * 1994-04-05 1996-06-21 Aerospatiale Ligne à retard pour interféromètre.
DE59706116D1 (de) * 1996-10-22 2002-02-28 Oce Printing Systems Gmbh Schrittmotorsteuerung und verfahren zum betreiben von schrittmotoren
DE19704296C2 (de) * 1997-02-06 2001-03-01 Leica Microsystems Verfahren und Vorrichtung zur Schrittmotoransteuerung
US6144184A (en) * 1997-08-09 2000-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Motor controlling method and apparatus
US6354216B1 (en) * 1998-12-08 2002-03-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Driving mechanism for scanning head and image recording device
JP2001136790A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Canon Inc ステッピングモータの駆動制御方法及び装置
JP2001215634A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd フィルムスキャナ
EP1755011A3 (en) * 2000-02-09 2007-11-28 Seiko Epson Corporation Motor control method and motor control apparatus
US7338260B2 (en) * 2004-03-17 2008-03-04 Baxier International Inc. System and method for controlling current provided to a stepping motor
CN100364227C (zh) * 2004-10-27 2008-01-23 日本电气株式会社 电机驱动电路及电机驱动方法
JP5503272B2 (ja) * 2009-12-09 2014-05-28 キヤノン株式会社 入力回路及びそれを備えたアナログ/デジタルコンバータ
WO2021039354A1 (ja) 2019-08-23 2021-03-04 キヤノン株式会社 発光装置及び該発光装置を備える画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103995A (en) * 1980-01-18 1981-08-19 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Driving device for pulse motor
JPS61266097A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Hitachi Ltd パルスモ−タ制御方式
JPS62106363U (ja) * 1985-12-19 1987-07-07

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149196A (en) * 1976-04-28 1979-04-10 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Facsimile transmitter receiver system
JPS5330719A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Hitachi Ltd Driver for pulse motor
JPS6146198A (ja) * 1984-08-11 1986-03-06 Mitsubishi Electric Corp ステツプモ−タ駆動制御回路
US4701687A (en) * 1985-07-30 1987-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controller for energization of a stepper motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103995A (en) * 1980-01-18 1981-08-19 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Driving device for pulse motor
JPS61266097A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Hitachi Ltd パルスモ−タ制御方式
JPS62106363U (ja) * 1985-12-19 1987-07-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292395A (ja) * 1992-04-30 1994-10-18 Murata Mach Ltd モータ駆動装置
JPH06292396A (ja) * 1992-05-11 1994-10-18 Murata Mach Ltd モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2928518B2 (ja) 1999-08-03
US5008607A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217894A (ja) ステッピングモータの駆動方法
JPH0217896A (ja) ステツピングモータの駆動方式
JPH0217895A (ja) ステツピングモータの駆動方式
JPH09247997A (ja) ファクシミリ装置
JP2001275374A (ja) モータ制御装置および記憶媒体
JP3800917B2 (ja) モータ制御装置および記憶媒体
EP0309999A2 (en) Method and apparatus for driving stepping motor
JPH0515197A (ja) ステツピングモータの駆動制御方法
JP3037851B2 (ja) パルスモータの駆動制御方法
JPS59149796A (ja) ステツピングモ−タ制御方式
JP2741751B2 (ja) ステツピングモータ駆動方式
JPH0217897A (ja) ステツピングモータの駆動方式
JPS59123496A (ja) ステツプモ−タ制御方式
JP5469848B2 (ja) ステッピングモータ駆動方法、ステッピングモータ駆動装置
JP3059118U (ja) ステッピングモータの制御装置
JP3187985B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置
JP2821236B2 (ja) シート搬送装置のパルスモータ制御方式
JPH0491699A (ja) パルスモータ駆動装置
JPH08149887A (ja) ステッピングモータの駆動方法
JP3102793B2 (ja) スキャナ制御装置
JPS61123556A (ja) ステツピングモ−タ制御方法
JPH0538198A (ja) パルスモータ制御方法
JPS6281997A (ja) ステツピングモ−タの駆動方法
JPH0773937B2 (ja) プリンタの改行モ−タ制御方法
JPH0433594A (ja) ステッピングモータの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees