JPH02178380A - アクリル系感圧接着剤 - Google Patents

アクリル系感圧接着剤

Info

Publication number
JPH02178380A
JPH02178380A JP33512288A JP33512288A JPH02178380A JP H02178380 A JPH02178380 A JP H02178380A JP 33512288 A JP33512288 A JP 33512288A JP 33512288 A JP33512288 A JP 33512288A JP H02178380 A JPH02178380 A JP H02178380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
resin
acrylic
epoxy resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33512288A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Nagano
長野 基
Eiji Yoshinari
吉成 英二
Hirokazu Maruyama
博和 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP33512288A priority Critical patent/JPH02178380A/ja
Publication of JPH02178380A publication Critical patent/JPH02178380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はラベル、テープ、シート等に使用されるアクリ
ル系感圧接着剤に関する。
(従来の技術) アクリル系感圧接着剤は、接着性、耐候性、耐久性等に
優れているので、従来の天然ゴム、合成ゴム光感圧接着
剤に代わって使用されつつある。
ところが、このアクリル系感圧接着剤は、粘着力には優
れているが、一般に凝集力に劣り、高い剪断応力に耐え
られないという欠点を有している。
また、このアクリル系感圧接着剤を用いてラベル、シー
トを作成した場合には、打ち抜き適性に劣ったり、感圧
接着剤がラベル、シートの周囲からしみ出す等の欠点が
あった。
そこで、従来このような欠点を解消するために、メラミ
ン化合物、インシアネート化合物、金属イオン、エポキ
シ化合物等の架橋剤を配合して剪断応力を高めることが
提案されている。
(発明が解決しようとする課B) 上記架橋剤のうちメラミン化合物やエポキシ化合物を用
いた場合には、−iに反応性に劣るため架橋反応にかな
りの高温と長時間を必要とし、生産性が低下するもので
あり、また、特公昭57−57509号公報には、エポ
キシ化合物を用いることによって低温でも反応させるよ
うにした技術が開示されているが、このエポキシ樹脂は
特殊なエポキシ樹脂を用いているために、架橋剤のコス
トが高くなり、また架橋剤の分子構造が限定されるため
、粘着特性が制限されるという欠点がある。
イソシアネート化合物を架橋剤として用いた場合には、
架橋系中の水分の影響を受は易いために、感圧接着剤の
粘着物性が不安定になるという欠点があり、さらに金属
イオンを架橋剤として用いた場合には、金属架橋のため
に高温時の凝集力に劣る等の問題が残されている。
本発明は上記の欠点を解決するためになされたものであ
り、その目的とするところは、比較的低温かつ短時間で
架橋反応を行わせることができて生産性を上げることが
でき、また架橋系の水分の影響を受けることがなくて粘
着物性が安定しており、さらに高温時の凝集力にも優れ
ているアクリル系感圧接着剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、汎用の多官能エポキシ樹脂を使用
しても低温かつ短時間で架橋させることができて、架橋
剤のコストを低減できると共に、種々の粘着特性が得ら
れるアクリル系感圧接着剤を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のアクリル系感圧接着剤は、エポキシ基と反応し
得る官能基を有するアクリル樹脂に、多官能エポキシ樹
脂とクロム系硬化促進剤とを配合してなることを特徴と
しており、そのことにより上記目的が達成される。
本発明のアクリル系感圧接着剤において、アクリル樹脂
は、エポキシ基と反応し得る官能基を有しているもので
あり、このアクリル樹脂は、炭素数4〜12のアルキル
基を持つアクリル酸アルキルエステルからなる主モノマ
ーと、官能基を有する官能モノマーとを共重合させて得
ることができる。
上記主モノマーとしては、例えばブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、ノニルアクリレート、オ
クチルアクリレート、ラウリルアクリレート等があげら
れる。また、必要に応じてメチルアクリレート、エチル
アクリレート、イソプロピルアクリレート、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、2−エチルへキシ
ルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリ
ルメタクリレート等の(メタ)アクリルモノマーや、ス
チレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル等のビニル七
ツマ−も使用することができ、これらを共重合させても
よい、生モノマーは50重量%以上含有されるのが好ま
しく、生モノマーの含有量が50重量%未満の場合には
、アクリル樹脂の粘着力が低下する傾向にある。
上記官能モノマーとしては、活性水素を有するモノマー
と酸無水物単量体があげられる。活性水素を有するモノ
マーには、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド等のアミド基含有ビニルモノマ
ーや、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート等の水酸基含有とニルモノマー等や、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイ
ン酸等のカルボキシル基含有モノマーがあげられ、また
酸無水物単量体には無水マレイン酸、無水イタコン酸が
あげられる。より低温、短時間で架橋しうる官能モノマ
ーとしては、上記カルボキシル基もしくは酸無水物含有
モノマーが好ましい。
上記官能モノマーはアクリル樹脂に0.1〜10重量%
含有されるのが好ましい、官能モノマーの含有量が0.
1重量%未満では架橋反応が遅く、感圧接着剤の充分な
凝集力が得られず、官能モノマーの含有量が10重量%
を超える場合には、架橋反応が進み過ぎて感圧接着剤の
粘着力が大幅に低下する傾向がある。
本発明では、低温かつ短時間で、上記アクリル樹脂の官
能基と多官能エポキシ樹脂のグリシジル基とを反応させ
るために、クロム系硬化促進剤を配合する。好ましいク
ロム系硬化促進剤としては、3価クロムを含む金属化合
物があげられる。一般にエポキシ樹脂の硬化促進剤とし
て使用されている3級アミン化合物を用いた場合では、
アミン化合物とアクリル樹脂の反応が進むために上記多
官能エポキシ樹脂による架橋が進まず、もしくは反応速
度が遅い等の問題があり、さらに他の金属化合物を用い
た場合では金属とアクリル樹脂との反応が進み、高温時
の凝集力が低下する。
多官能エポキシ樹脂としては、市販されている種々のも
のを用いることができる。この多官能エポキシ樹脂の配
合量は、アクリル樹脂100重量部に対して0.05〜
20重量部が好ましく、より好ましくは0.2重量部〜
10重量部である。多官能エポキシ樹脂の配合量が20
重量部を超えるとアクリル樹脂の持つ粘着性が低下し、
0.05重量部より少ないと架橋が不十分となり凝集力
の誼著な向上が期待できないからである。上記クロム系
硬化促進剤の配合量は多官能エポキシ樹脂100重量部
に対し、0.5〜lO重量部が好ましい、クロム系硬化
促進剤の配合量が少な過ぎる場合には架橋反応が良好に
進まないおそれがあり、添加量が多過ぎても効果はそれ
ほど上がらない。
本発明のアクリル系感圧接着剤には、酢酸エチル、トル
エン、シクロヘキサン等の溶剤が配合されもよく、また
石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン樹脂、フェノール樹
脂のような粘着付与剤、各種着色剤、老化防止剤等の添
加剤が配合されてもよい。
本発明のアクリル系感圧接着剤を製造するには、上記ア
クリル系生モノマーを50重量%以上と官能モノマーと
溶剤とを混合し、この混合液に過酸化物等の硬化剤を配
合して主モノマー及び官能モノマーを共重合させた後、
得られるアクリル樹脂の樹脂溶液に多官能エポキシ樹脂
とクロム系硬化促進剤とを配合して反応させるのがよい
、ここで、アクリル樹脂、多官能エポキシ樹脂及びクロ
ム系硬化促進剤は別々に配合してもよく、いずれか2次
分を混合した後に残りの1次分を添加してもよい。
このようにして得られた本発明のアクリル系感圧接着剤
は、クロム系硬化促進剤を配合することによって、アク
リル樹脂の官能基と多官能エポキシ樹脂のグリシジル基
とを比較的低温かつ短時間で反応させることができるよ
うになり、凝集力及び粘着力のバランスのとれた製品を
安価に提供することができる。
(実施例) 以下に、本発明の詳細な説明する。
なお、部数は全て重量部を表し、表中の部数は甜脂10
0重量部に対する重量部を表す。
実施例1〜3 アクリル樹脂の組成 n−ブチルアクリレート   87部 酢酸ビニル         10部 アクリル酸         3部 n−ドデシルメルカプタン  0.05部冷却管を付け
た反応容器に酢酸エチル60部と上記材料をそれぞれ仕
込み、昇温して10分間還流させて酸素を追い出した0
次に、過酸化ベンゾイルの酢酸エチル希釈溶液(0,5
部/3,7部)を滴下し、還流下で5時間反応させた後
、さらに過酸化ベンゾイルの酢酸エチル希釈溶液(0,
3部73部)を滴下し、2時間の熟成を行った。このよ
うにして得られた樹脂溶液の固形分は57.5%、粘度
は2万cpsであった。
この樹脂溶液に表1に示す多官能エポキシ樹脂及びクロ
ム系硬化促進剤を配合して反応させてアクリル系感圧接
着剤を得た。得られたアクリル系感圧接着剤を厚さ25
μ譚のポリエステルフィルム上に転写法にて塗布厚が2
5μmになるように塗工した後、80℃で3分間乾燥し
てテープを作成した。
次に、得られたテープの粘着物性を測定して、その結果
を表1に示した。なお、表中に示す各物性の測定条件は
以下に示す通りであり、測定に供したテープは塗工後4
0℃×24時間放置したものを用いた。
粘着カニ JIS ZO237に準じて5O3−304
にテープを偏25mmで貼り合わせ、20分後の180
°剥離強度を測定した。引っ張り速度は300mm/f
lIinとした。
保持カニ JIS Z02374m準じて、5O3−3
044,−r −7を25X25m+aで貼り合わせ4
0℃の恒温槽内に放置した状態でIKgの荷重をかけ、
1時間後のずれ(もしくは落下時間)を測定した。
ポールタック: J、Dow法に準じて測定しく20°
C)、χ/32インチで表示した。
比較例1〜3 実施例1で得られた樹脂溶液に、表1に示すエポキシ樹
脂又は/及び硬化促進剤を配合した(比較例1ではエポ
キシ樹脂のみを配合し、比較例2では硬化促進剤のみを
配合し、比較例3ではクロム系の代わりにイミダゾール
系硬化促進剤を配合した)以外は、実施例1と同様にし
てアクリル系感圧接着剤を得、得られた感圧接着剤を用
いて実施例1と同様にしてテープを作成し、テープの各
粘着物性を測定した。結果を表1に示す。
実施例4〜6 アクリル樹脂の組成 n−ブチルアクリレート      69.2部酢酸ビ
ニル           30部アクリル酸    
        0.5部2−ヒドロキシエチルメタク
リレート0.3部アクリル樹脂の組成を上記のように代
えた以外は、実施例1と同様にして固形分59.7%、
粘度2万cps/20℃の樹脂溶液を得た。
この樹脂溶液に表2に示す多官能エポキシ樹脂及びクロ
ム系硬化促進剤を配合してアクリル系感圧接着剤を得、
この感圧接着剤を用いて実施例1と同様にしてテープを
作成し、テープの粘着物性を測定した。結果を表2に示
す。
比較例4〜6 実施ep42で得られた樹脂溶液に、表2に示すエポキ
シ化合物及び硬化促進剤を配合した以外は、実施例1と
同様にしてアクリル系感圧接着剤を得、得られた感圧接
着剤を用いて実施例1と同様にしてテープを作成し、テ
ープの粘着物性を測定した。
結果を表2に示す。
実施例7〜9 アクリル樹脂の組成 2−エチルへキシルアクリレート 87部エチルアクリ
レート       10部無水マレイン酸     
    3部アクリル樹脂の組成を上記のように代えた
以外は、実施例1と同様にして固形分59.4%、粘度
15万cps/20℃の樹脂溶液を得た。
この樹脂溶液に表3に示すエポキシ化合物及び硬化促進
剤を配合してアクリル系感圧接着剤を得、この感圧接着
剤を用いて実施例1と同様にしてテープを作成し、テー
プの各粘着物性を測定した。
結果を表3に示す。
比較例7〜9 実施例7で得られた樹脂溶液に、表3に示すエポキシ化
合物及び硬化促進剤を配合した(比較例7ではエポキシ
樹脂のみを配合した)以外は、実施例1と同様にしてア
クリル系感圧接着剤を得、得られた感圧接着剤を用いて
実施例1と同様にしてテープを作成し、テープの粘着物
性を測定した。
結果を表3に示す。
(以下余白) (発明の効果) このように、本発明はアクリル樹脂に、多官能エポキシ
樹脂とクロム系硬化促進剤とが配合されているので、比
較的低温かつ短時間でエポキシ樹脂を架橋させることが
でき、従来のように特殊なエポキシ樹脂を用いる必要が
なくてコストを低減できると共に、生産性がよく、また
水分の影響を受けることがなくて粘着物性が安定してお
り、しかも高温時の義気力が低下することもない。
以上 出願人  積水化学工業株式会社 代表者  廣1) 馨

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エポキシ基と反応し得る官能基を有するアクリル樹
    脂に、多官能エポキシ樹脂とクロム系硬化促進剤とを配
    合してなることを特徴とするアクリル系感圧接着剤。
JP33512288A 1988-12-28 1988-12-28 アクリル系感圧接着剤 Pending JPH02178380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33512288A JPH02178380A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 アクリル系感圧接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33512288A JPH02178380A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 アクリル系感圧接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178380A true JPH02178380A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18285018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33512288A Pending JPH02178380A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 アクリル系感圧接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887917B2 (en) 2002-12-30 2005-05-03 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
US6949297B2 (en) * 2001-11-02 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Hybrid adhesives, articles, and methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949297B2 (en) * 2001-11-02 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Hybrid adhesives, articles, and methods
US6887917B2 (en) 2002-12-30 2005-05-03 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
US7297400B2 (en) 2002-12-30 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU614019B2 (en) High performance pressure-sensitive adhesive polymers
US4677167A (en) Pressure sensitive adhesive reaction product of bicyclic amide acetal and acrylate interpolymer
US4500683A (en) Pressure-sensitive adhesive composition
JP4067173B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH01271472A (ja) 感圧性接着剤
US4626575A (en) Pressure sensitive adhesives
JP4763379B2 (ja) 感圧接着性樹脂組成物
JPH02178378A (ja) アクリル系感圧接着剤
JPH01315409A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JPH02178380A (ja) アクリル系感圧接着剤
JPH02178379A (ja) アクリル系感圧接着剤
JPH08231937A (ja) アクリル系エマルジョン型粘着剤の製造方法
JPH07100784B2 (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープもしくはシート
JPH03281586A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP2902064B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP2600361B2 (ja) 表面保護フイルム用粘着剤
JPH03281585A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JPH0586347A (ja) 接着剤
JP3276167B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
JPH05112618A (ja) 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法
JP2001323235A (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JPS627777A (ja) 感圧性接着剤組成物
KR100405303B1 (ko) 가열활성 점착제 조성물
JP2648173B2 (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JP2001335757A (ja) 粘着テープ