JPH02178364A - 磁性塗料の製造方法 - Google Patents

磁性塗料の製造方法

Info

Publication number
JPH02178364A
JPH02178364A JP63330868A JP33086888A JPH02178364A JP H02178364 A JPH02178364 A JP H02178364A JP 63330868 A JP63330868 A JP 63330868A JP 33086888 A JP33086888 A JP 33086888A JP H02178364 A JPH02178364 A JP H02178364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
twin
mixer
screw continuous
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63330868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726043B2 (ja
Inventor
Chiaki Mizuno
千昭 水野
Toshio Ono
利雄 小野
Hiroshi Ogawa
博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63330868A priority Critical patent/JPH0726043B2/ja
Priority to DE3943340A priority patent/DE3943340A1/de
Priority to US07/459,174 priority patent/US4952064A/en
Publication of JPH02178364A publication Critical patent/JPH02178364A/ja
Publication of JPH0726043B2 publication Critical patent/JPH0726043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体
に用いられる磁性塗料の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 磁気特性、電磁変換特性等に優れた磁気記録媒体を得る
ためには、支持体に塗布される磁性塗料内の磁性粉の充
填度を向上させることが肝要である。そして、このため
には、磁性塗料の製造工程において行われる結合剤を含
有する有機溶媒溶液と磁性粉との混練を、高濃度状態で
高剪断力を付与しながら行うことが好ましく、このため
従来、例えば特開昭82−41274号公報に開示され
ているように、2軸型連続混練混合機を用いて混練を行
うことにより上記要語を満たす工夫がなされている。
(発明が解決しようとする課題) 磁性塗料の製造工程においては、上記混純の後、この混
練物に有機溶媒を加えて希釈がなされるのが普通である
が、2軸型連続混練混合機で混練された混練物は高い粘
度を有しており、このような硬い混練物に対して上記公
報に開示されているような高速分散撹拌機(フロージェ
ットミキサ)等を用いて一気に希釈を行っても、希釈の
際混練物に高剪断力を付与することができず、このため
、混練物が小さい塊となって残ってしまい均一な希釈物
を得ることができない。そして、このような希釈物に分
散処理を施しても、分散処理時間が長(かかり、しかも
分散到達レベルも低いため、このようにして得られた磁
性塗料を支持体に塗布しても、磁気特性、電磁変換特性
等に優れた磁気記録媒体を得ることができない。
一方、上記2軸型連続混練混合機を2台使用し、第1の
2軸型連続混練混合機でrhj練を行い、第2の2軸型
連続混練混合機で希釈を行うようにすれば、希釈を一気
に行うのではなく「希釈混練」という形で混練物にある
程度の剪断力を付与しながら徐々に行うことが可能であ
る。しかしながら、希釈混練の際には、有機溶媒が追加
され、混練時よりも混練物の粘度が低下するため、混練
に用いた2軸型連続混練混合機と同一の2軸型連続混練
混合機をそのまま用いて希釈混練を行った場合には、次
のような不都合を生ずる。すなわち、2軸型連続混練混
合機においては、1対の羽根部材相互間ならびに羽根部
材およびバレル間の間隙で混練物に蝦断力を付与するよ
うになっているが、上記間隙を、混練が適正に行われる
ような寸法値に設定した場合には、粘度の低下した混練
物を扱う希釈混練においては上記間隙が広すぎて高剪断
力を混練物に付与することができず、また、混練終了時
の混練物とこれに加えられる有機溶媒との間には大きな
粘度差があるため、混練物が小さい塊となって遊離しや
すく、そしてこの小さい塊が上記間隙を通り抜けるショ
ートバス現象が発生し、したがって均一な希釈物を得る
ことができない。
これとは逆に、上記間隙を、希釈混練が適正に行われる
ように狭めるようにした場合には、混練時羽根部材に過
大な負荷がかかることとなり、円滑な混練を行うことが
できない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、2台の2軸型迎続混練混合機を用いた混練および希
釈混練により、均一な希釈物を得ることのできる磁性塗
料の製造方法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明による磁性塗料の製造方法は、羽根部材を有する
1対のシャフトとこれらシャフトを回転可能に収容する
バレルとを備えた2台の2軸型連続混練混合機を使用し
、第1の2軸型連続混練混合機により結合剤を含有する
有機溶媒溶液と磁性粉とを混練し、その後、第2の2軸
型連続混練混合機により前記混練がなされた混練物に有
機溶媒を加えて該混練物を希釈混練する磁性塗料の製造
方法において、前記第1の2軸型迎続混練混合機による
混練は固型分濃度65〜95重量%で行い、前記第2の
2軸型連続混練混合機による希釈混練は固型分濃度30
〜60重量%で行い、かつ、前記第2の2軸型連続混練
混合機の羽根部材相互間ならびに羽根部材およびバレル
間の間隙を、前記第1の2軸型連続混練混合機の当該間
隙より小さくしたことを特徴とするものである。
前記「固型分」とは、磁性粉、結合剤、非磁性粉その他
面型のものをいう。
前記「第1の2軸型連続混練混合機による混練」は固型
分濃度65〜95重二%で重工れるが、これは、強く混
練された磁性塗料を得るために必要な濃度として規定さ
れるものである。すなわち、混練物の固型分濃度が65
重瓜%未満になるような磁性粉や結合剤等の混合物では
、その混合物の粘度が低すぎるため混練時に充分な剪断
力が1)られず分散が不十分となる。一方、固型分濃度
が95重重工を超える場合は粘度が高すぎて均一な混練
物が得られない。なお、この場合、固型分濃度を75〜
90重−%とするのが好ましい。
前記「第2の2軸型連続混練混合機による希釈混練」は
固型分濃度30〜60重量%で行われるが、これは、固
型分濃度が30重量96未満では粘度が低すぎるため充
分な分散ができず、一方、固型分濃度が60重量%を超
えるような高粘度物を希釈混練させた場合には分散効率
が悪く均一な分散物が得にくいからである。なお、この
場合、固型分濃度を40〜55重量%とするのが好まし
い。
前記「第2の2軸型連続混練混合機の羽根部材相互間な
らびに羽根部材およびバレル間の間隙」は、前記第1の
2軸型連続混練混合機の当該間隙より小さいものであれ
ば、その大きさは特に限定されるものではないが、前記
第1の2軸型連続混練混合機の当該間隙の50〜80%
とするのが好ましい。
(作  用) 上記構成に示すように、混練および希釈混練の際の固型
分濃度がそれぞれ所定範囲内の値に設定されており、か
つ、希釈混練を行う前記第2の2軸型連続混′a混合機
の羽根部材相互間ならびに羽根部材およびバレル間の間
隙が、混練を行う前記第1の2軸型連続混練混合機の当
該間隙より小さいので、混練時に比して粘度の低下した
混練物を扱う希釈混練においても、その粘度の相違に応
じて高剪断力を付与しながら希釈混練を行うことが可能
となり、また、混練物が小さい塊となってショートバス
現象を引き起こすのを防止することができ、これにより
、均一な希釈物を得ることができる。
(発明の効果) このように、本発明によれば、2台の2軸型連続混練混
合機を用いた混練および希釈混練により、均一な希釈物
を得ることができ、したがって、その後行われる分散処
理を短時間でかつ高い分散到達レベルで行うことができ
、このようにして得られた磁性空料を支持体に塗布する
ことにより、磁気特性、電磁変換特性等に優れた磁気記
録媒体を得ることができる。
(実施態様) 以下添付図面を参照しながら本発明の実施態様について
詳述する。
第1図は、本発明による磁性塗料の製造方法の一実施態
様を示す工程概要図である。
磁性塗料の製造工程は、結合剤を含有する有機溶媒溶液
と磁性粉との混練を行う混練工程と、この混練工程で得
られた混練物に有機溶媒を加えて該混練物の希釈を行う
希釈工程と、この希釈工程で得られた希釈物に分散処理
を施す分散工程等とからなり、こうして得られた磁性塗
料は支持体に塗布され、その後、カレンダおよびスリッ
ト工程を経ることにより磁気記録媒体が製造されるよう
になっている。
上記混練工程および希釈工程には直列に配された2台の
2軸型連続混練混合機が用いられ、第1の2軸型連続混
練混合機2により混練を行い、第2の2軸型連続混n混
合機4により希釈を行うようになっている。
すなわち、第1の2軸型連続混練混合機2においては、
投入口6から磁性粉、結合剤およびカーボンブラックが
混合室8内に投入され、また上記投入口6近傍に設けら
れた図示しない添加口から結合剤を含有する有機溶媒溶
液が混合室8内に添加され、そして、これらは混合室8
内で混練された後、排出口10から混練物として排出さ
れるようになっている。混合室8は横長の筒状に形成さ
れ、上記投入口6および排出口IOは、混合室8の両端
部近傍に設けられている。混合室8の経路長は0゜5〜
5mであり、好ましくは、0.6〜4mである。
混合室8は、第2図にその断面を示すように、所定間隔
をおいて設けられた互いに平行に延びる1対のシャフト
12と、これら各シャフト12に該シャフト12の軸線
方向に重ね合わされて固設された、羽根部材たる複数枚
のパドル14と、これらパドル14が固設されたシャフ
ト12を収容するバレル16とからなっている。上記各
パドル14は同大のおむすび形に形成され、かつ、1枚
毎60°の位相差をもって各シャフト12に固設されて
いる。また、両シャフト12に設けられた互いに対向す
る1対のパドル14は同位相になるように配されている
。そして、バレル16は、各パドル14の先端部との間
に所定の微小間隙d1が形成されるようにまゆ形に形成
され、各パドル14は、互いに対向する1対のパドル1
4の間に所定の微小間隙d2が形成されるように、その
おむすび形の外形形状が設定されている。上記微小間隙
d1およびd2は、同一寸法であってもよいし異なる寸
法であってもよいが、それぞれ0.5+am≦d1 ≦
4mm、  0.5 mm≦d264mmに設定され、
また、各バドル14のパドル径(すなわちパドル14の
回転軌跡の最大径)Dは、50+a11≦D≦400 
mm に設定されている。
バドル14の回転数は5〜200rpfflであり、好
ましくは20〜120rpL1である。周速は1〜50
cm /secであり、好ましくは2〜30cm/se
eである。
上記微小間隙d1およびdlを、0,5關以上としたの
は、バドル14およびシャフト12に作用する負荷が過
大とならないようにするとともに機械精度上の実現可能
性を考慮したものであり(すなわち、0.51未満ては
、混練の際機械的な芯ブレの問題があり、またシェアが
大きくかかるため、シャフト12駆動用のモータの馬力
を極めて大きくしなければならない。)、4III11
以下としたのは、磁性塗料内における磁性粉の充填度を
高めるべく十分に高い剪断力を付与しながら混練するた
めである(すなわち、41より大きい場合には、シェア
がかからなくなり強練りができないため、充填度をあげ
ることができず、出力も出ない。)。なお、上記微小間
隙diおよびdlは、好ましくは0.6〜31■である
上記パドル14のパドル径を50〜400 mmとした
のは、混合物の粘度が極めて高く、強い力で混練する必
要があるためである。すなわち、50mm未満の場合は
シャフト12の太さが細くなり、装置の機械的強度が保
ちに<<、一方、400 mmより大きい場合は馬力の
大きなモータが必要となり、装置として実用的ではなく
なるからである。
なお、羽根部材として、上記パドル14に代えて浅溝ス
クリュ等を用いるようにしてもよい。
第1図に示すように、第2の2軸型連続混練混合機4に
おいては、上記第1の2軸型連続混練混合機2の排出口
10から排出された混練物が投入口18から混合室20
内に投入され、また、上記投入口18近傍に設けられた
図示しない添加口から結合剤を含有する有機溶媒溶液お
よび有機溶媒が希釈用として混合室20内に添加され、
そして、これらは混合室20内で希釈混練(すなわち混
練しながら行う希釈)された後、排出口22から希釈物
として排出されるようになっている。
第2の2軸型連続混練混合機4は、第1の2軸型連続混
練混合機2と同一構造であるが、次の点において異なる
。すなわち、第2図に示す第1の2軸型連続混練混合機
における微小間隙d1およびdlに対し、第2の2軸型
連続混練混合機4における当該間隙d1/およびd2′
が、それぞれ0.5dl ≦d1′≦0.8 dl 、
 0.5 d2≦d2≦0.8 dl に設定されている。
上記微小間隙d1’およびd2′を、微小間隙dlおよ
びjzに対してそれぞれ50〜80%としたのは、希釈
混練の際には、有機溶媒等が加えられて混練物の粘度が
低下するが、この粘度の低下した混練物に対しても十分
に高い剪断力を付与するためであり、また、混練物と有
機溶媒等との間の大きな粘度差のために遊離した混練物
の小さい塊が上記間隙を通り抜けるショートバス現象の
発生を阻止するためであり、50%および80%の数値
は、混練工程における混練物の粘度および希釈工程にお
ける混練物の粘度の相違の程度等を考慮して設定したも
のである。例えば、50%未満にすると、シェアがかか
りすぎるとともに磁性塗料中の針状磁性粉を折ってしま
い、転写特性や配向性が低下してしまう。そして、転写
特性が劣化すると磁気テープを重ねて巻いた時に転写が
起きやすくなり、また、配向性が低下すると残留磁束密
度(Br )が低下し、出力低下につながる。
第1図に示すように、分散工程には、直列に配されたデ
ィゾルバ24およびサンドグラインダ2Gが用いられ、
ディゾルバ24により上記希釈物を高速攪拌した後サン
ドグラインダ26により微分散を行うようになっている
次に、本実施態様の作用について説明する。
第1図において、混練工程では第1の2軸型連続混練混
合機2により混練がなされるが、その混合室8内におけ
る互いに対向するバドル14相互間の間隙d2ならびに
各バドル14およびバレル16間の間隙d1は0.5〜
4III11に設定されているので、磁性粉、結合剤、
カーボンブラックおよび結合剤を含有する有機溶媒溶液
は、上記間隙で高い剪断力を付与されて混練され、かつ
、パドル14およびシャフト12等に過大な負荷をかけ
ることなく円滑に混練されることとなる。したがって、
上記混練工程により、高い粘度の混練物を得ることがで
きる。
希釈工程では、第2の2軸型連続混練混合機4により希
釈混練がなされるが、その混合室8内における互いに対
向するパドル14相互間の間隙d2′ならびに各パドル
I4およびバレル16間の間隙d1′は、第1の2軸型
連続混練混合機2の当該間隙d2およびdBに対してそ
れぞれ50〜80%に設定されているので、混練物は、
有機溶媒等が加えられてその粘度が低下しているにもか
かわらず高い剪断力が付与されて混練されながら希釈さ
れることとなる。また、このとき上記間隙を混練物の小
さい塊が通り抜けるショートパス現象の発生も有効に阻
止されることとなる。したがって、上記希釈工程により
、均一な希釈物を得ることができる。
分散工程には、上記均一な希釈物が供給されるので、分
散処理を短時間でかつ高い分散到達レベルで行うことが
できる。そして、このようにして得られた磁性塗料を支
持体に塗布し、その後、乾燥、配向、カレンダおよびス
リット等の各処理を施こすことにより、磁性体の充填度
および分散度の高い、磁気特性、電磁変換特性等に優れ
た磁気記録媒体を得ることができる。
(実 施 例) 以下、実施例によって本発明の実施態様を具体的に説明
する。
実施例(1) 結合剤樹脂溶液(Yl)として、 樹脂濃度20%の溶液Y1を調製した。
結合剤樹脂溶液(Y2)として、 樹脂濃度15%の溶液Y2を調製した。
混練工程として、 Co −Fe Ox           100重量
部(X−1,48,比表面fa35rrt/g長袖長0
.3 μ、 HC7000e  )水酸基含有塩化ビニ
ル酢酸ビニル共重合体(電気化学■ 電化ビニル100
OG > 9.5重量部カーボンブラック      
   1重量部活合剤樹脂溶液(Yr )      
32.5重量部上記のものを連続して添加しつつ、互い
に対向する1対のパドル間ならびにパドルおよびバレル
間の間隙がll1mの混合室を有し、パドル径が100
論諺、回転数が30〜120rp11.周速が5〜20
cm /secで、混合室の経路長が1mである2軸型
連続混練混合機で連続して混練処理を行い混練物を得た
次いで、希釈工程として、 上記混練物143重量部に対し、 結合剤樹脂溶液(Yz )      28.7重量部
メチルエチルケトン        25重量部酢酸ブ
チル           25.3重量部上記のもの
を連続して添加しつつ、混練工程で使用した2軸型連続
混練混合機に組み込まれているパドルより直径を0.2
mm大きくして互いに対向する1対のパドル間の間隙を
0.8朧lとするとともにバレル内壁径を0.1mm小
さくしてパドルおよびバレル間の間隙を0.8mmとし
た2軸型連続混n混合機で連続して希釈混練処理を行い
希釈物を得た。
次いで、分散工程として、 上記希釈物220重量部に対し、 ミリスチン酸 オレイン酸 ジメチルポリシロキサン α−A免203 (平均粒径0,3 メチルエチルケトン 酢酸ブチル 2.0重量部 0.5重量部 0.2重量部 μ)1.0重量部 35.5重量部 36重量部 上記のものを混合し、ディゾルバで1時間高速攪拌した
後、サンドグラインダにて微分散処理した。その際、サ
ンドグラインダを6台連続して接続して分散液を順次流
して微分散を行った。
ディゾルバによる高速攪拌終了時点、および、サンドグ
ラインダの1台目から6台目まで各々のサンドグライン
ダより吐出される分散液を支持体上に塗布し、配向、乾
燥させて磁気記録媒体を作成した。
こうして得られた磁気記録媒体の表面光沢度を第3図に
、また分散度を評価する従来のΔp1定方法の一例とし
て、磁性粒子の配向性を示すBr/Bl比を第4図に示
す。上記表面光沢度は、光入射角60度で磁性層表面の
光沢度を測定した。なお、表記した値は、屈折率1.5
07のガラス表面の鏡面光沢度を100%としたときの
相対値である。また、このとき用いたflFI定機はデ
ジタル光沢度計(スガ試験機(株)製)である。
上記サンドグラインダでの微分散処理が終了した分散液
を平均孔径1.0μmのフィルタを用いて濾過し、磁性
!!2!料を調製した。得られた磁性塗料を乾燥後の磁
性層の厚さが4.0μmになるように、厚さ14μmの
ポリエチレンテレフタレート支持体の表面にリバースロ
ールを用いて塗布した。そして、塗膜が未乾のうちに配
向処理を行い、乾燥させた後、スーパーカレンダ処理し
、磁気テープ原反を得た。このようにして得られた磁気
テープ原反に対して、振動試料磁束計(東英工業(株)
)を用いてa−1定磁場(Hi )3KOeにおける抗
磁力(He・・・単位エルステッド)、最大磁束密度(
BII・・・単位ガウス)、残留磁束密度(Br・・・
単位ガウス)の値を測定した。その結果を第1表に示す
実施例(2) 希釈工程で用いる2軸型連続混練混合機として、互いに
対向する1対のパドル間ならびにパドルおよびバレル間
の間隙が0.6 mmの混合室を有する構造のものを用
いたことのほかは、組成および処理共にすべて実施例(
1)と同一の条件で行った。
比較例(1) 希釈工程で用いる2軸型連続混練混合機として、混練工
程で用いたものと同じ1龍の間隙の混合室を有する構造
のものを用いたことのほかは、組成および処理共にすべ
て実施例(1)と同一の条件で行った。
第1表 実施例(3) 混練工程および希釈工程で用いる2軸型連続混練混合機
として第2表に示す構造のもの、を用い、また、固型分
濃度は、結合剤濃度(Ys ) 、結合剤溶i&(Yz
)の樹脂濃度を変化させることにより第2表に示すよう
に変化させた。そのほかは、組成および処理共にすべて
実施例(1)と同一の条件で行った。その71Pj定結
果を第2表右欄に示す。
本発明の実施例(1)、  (2)によって得られる磁
性塗料は分散初期から光沢度、Br78m比が高く好ま
しい。またサンドグラインダ4合口吐出品より特性は一
定となり分散効率のよいことも示している。一方、比較
例(1)では、希釈処理時、均一な希釈物が得られない
ため、分散初期の光沢、Br/8mは低く、サンドグラ
インダで分散を重ねても実施例(1)、  (2)のよ
うな特性を得ることができない。また、磁気テープ原反
の磁気特性を見ても、実施例(1)、  (2)は比較
例(1)に比べBm 、Br 、Br /Biが高く好
ましい。これは、希釈工程時十分に高い剪断力が付与さ
れ1.BIが上がるとともに分散度も高くなり、これに
よりBr/Ba も高<Br も高くなったものと考え
られる。また、実施例(3)より明らかなように、パド
ル径および間隙を変化させても同じように効果があるこ
とがわかる。さらに、固型分濃度については、65〜9
5重量%で混練を行い、30〜60重二%で重工混練を
行った場合に良好な結果が得゛られることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁性塗料の製造方法の一実施態様
を示す工程図、 第2図は混練工程において用いられる2軸型連続混練混
合機の断面を示す、第1図の■−■線断面図、 第3および4図は該製造方法の実施例を示すグラフであ
る。 2.4・・・2軸型連続混練混合機 8・・・混合室 12・・・シャフト 14・・・パドル(羽根部材) 16・・・バ・レル 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 羽根部材を有する1対のシャフトとこれらシャフトを回
    転可能に収容するバレルとを備えた2台の2軸型連続混
    練混合機を使用し、第1の2軸型連続混練混合機により
    結合剤を含有する有機溶媒溶液と磁性粉とを混練し、そ
    の後、第2の2軸型連続混練混合機により前記混練がな
    された混練物に有機溶媒を加えて該混練物を希釈混練す
    る磁性塗料の製造方法において、 前記第1の2軸型連続混練混合機による混練は固型分濃
    度65〜95重量%で行い、前記第2の2軸型連続混練
    混合機による希釈混練は固型分濃度30〜60重量%で
    行い、かつ、前記第2の2軸型連続混練混合機の羽根部
    材相互間ならびに羽根部材およびバレル間の間隙を、前
    記第1の2軸型連続混練混合機の当該間隙より小さくし
    たことを特徴とする磁性塗料の製造方法。
JP63330868A 1988-12-29 1988-12-29 磁性塗料の製造方法 Expired - Fee Related JPH0726043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330868A JPH0726043B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 磁性塗料の製造方法
DE3943340A DE3943340A1 (de) 1988-12-29 1989-12-29 Verfahren zur herstellung von magnetischen beschichtungszusammensetzungen
US07/459,174 US4952064A (en) 1988-12-29 1989-12-29 Method for preparing magnetic coating compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330868A JPH0726043B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 磁性塗料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178364A true JPH02178364A (ja) 1990-07-11
JPH0726043B2 JPH0726043B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=18237416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330868A Expired - Fee Related JPH0726043B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 磁性塗料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726043B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424094A (en) * 1993-06-25 1995-06-13 Tdk Corporation Method for preparing magnetic recording medium
WO2014147791A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 二軸押出混練装置、およびそれを用いた電極合剤の製造方法
JP2015069776A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解質2次電池の電極用ペーストの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424094A (en) * 1993-06-25 1995-06-13 Tdk Corporation Method for preparing magnetic recording medium
WO2014147791A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 二軸押出混練装置、およびそれを用いた電極合剤の製造方法
JPWO2014147791A1 (ja) * 2013-03-21 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 二軸押出混練装置、およびそれを用いた電極合剤の製造方法
JP2015069776A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解質2次電池の電極用ペーストの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726043B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662897B2 (ja) 磁性塗料の製造方法
JPH0646453B2 (ja) 磁性塗料用混練物の製造方法
JPH02178364A (ja) 磁性塗料の製造方法
US7288210B2 (en) Method for manufacturing magnetic paint, method for manufacturing non-magnetic paint and magnetic recording medium
JPH11310736A (ja) 磁気記録媒体用の磁性分散液の製造方法およびこれから製造された磁気記録媒体
JPS59127636A (ja) 混合装置
JPH03263615A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0768469B2 (ja) 磁性塗料の製造方法
JPH0768468B2 (ja) 磁性塗料の製造方法
US4952064A (en) Method for preparing magnetic coating compositions
JPS6241274A (ja) 磁性塗料の製造方法
JPH04209664A (ja) 磁性塗料の製造方法
JPH02240830A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01267833A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2004022158A (ja) 磁気記録媒体用磁性塗料の製造方法
JPH11339262A (ja) 磁気記録媒体の製造装置および製造方法
JPH04182931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び混練装置
JPH0322220A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0662898B2 (ja) 磁性塗料の製造方法
JPH04170717A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3601551B2 (ja) 磁性塗料の製造方法
JPH0453028A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
KR0139760B1 (ko) 자기기록 매체의 제조방법
JPH04206030A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び混練装置
JP2000339678A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370