JPH02178255A - 新規なハロゲン化トリフルオロメチルベンゼン - Google Patents

新規なハロゲン化トリフルオロメチルベンゼン

Info

Publication number
JPH02178255A
JPH02178255A JP1281597A JP28159789A JPH02178255A JP H02178255 A JPH02178255 A JP H02178255A JP 1281597 A JP1281597 A JP 1281597A JP 28159789 A JP28159789 A JP 28159789A JP H02178255 A JPH02178255 A JP H02178255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
fluoro
difluoro
lifluoromethyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1281597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825879B2 (ja
Inventor
Karl W Seper
カール ダブリュー セイパー
James J Maul
ジェイムズ ジェイ モール
Henry C Lin
ヘンリー シー リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Occidental Chemical Corp
Original Assignee
Occidental Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Occidental Chemical Corp filed Critical Occidental Chemical Corp
Publication of JPH02178255A publication Critical patent/JPH02178255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825879B2 publication Critical patent/JP2825879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/52Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/07Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • C07C205/11Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/12Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings the six-membered aromatic ring or a condensed ring system containing that ring being substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/38Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/59Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/68Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings containing halogen
    • C07C63/70Monocarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、殺虫性トリフルオロメチルジフェニルエーテ
ル類及び他のエーテル類の製造に用いる中間体として有
用な、新規なハロゲン化トリフルオロメチルベンゼン類
にMする。
〔従来技術及び発明が解決しようとする課題〕次の構造
式を有する殺虫性トリフルオロメチルジフェニルエーテ
ルが知られている: (式中、Xはハロゲン、R1は置換基、通常は塩素であ
る、R2は、例えば、−No□及びR1は例えば、−C
OOH,−C(0)NH2又は−CNである。
式中、トリフルオロメチル置換基を有する環を“A′環
、R2及びR1を有する環を“B”環と呼ぶことができ
る。) “B”環に−COOH,C(0)NH2又は−CN官能
基を有する前記トリフルオロメチルジフェニルエーテル
を容易に製造できる材料は、知られているが、これまで
、“A′環のR1の位置に−CDDH。
−C(0)N)l、又は−CN官能基を有するトリフル
オロメチルジフェニルエーテルを容易に製造できる中間
体は知られていなかった。
〔課題を解決するための手段〕
ここに、“A”環に−CO叶、 C(0) NL又はC
N官能基を有する、殺虫性トリフルオロメチルジフェニ
ルエーテルを容易に製造するための新規な中間体として
、次の構造式を有するハロゲン化トリフルオロメチルベ
ンゼンが見出されたニド (式中、X!iハDゲン、R1−!−C[lOH,−C
(Ill)NH2及び−CNからなる群より選ばれた基
である。)この新規な中間体は、芳香族求核置換におい
て、置換されたフェノキシ基とトリフルオロメチルとパ
ラの位置にあるフッ素原子を置き換ることによす、殺虫
性トリフルオロメチルジフェニルエーテルに容易に転換
される。
構造式(I)の化合物において、Xは、CL F又はB
rであることが好ましい。
したがって、ここで好ましいのは、次の化合物である: (1)XがCIで、Rが−COOHである構造式(I)
を有する化合物、すなわち、3−クロロ−2−フルオロ
−5−(トリフルオロメチル)安息香酸;(2)  1
1<CIテ、Rが−C(0)NH,である構造式(1)
を有する化合物、すなわち、3−クロロ−2−フルオロ
−5−(1−リフルオロメチル)ベンズアミド; (3)XがCIで、Rが−CNである構造式(1)を有
する化合物、すなわち、3−クロロ−2−フルオロ−5
−()リフルオロメチル)ベンゾニトリル; (4)XがFで、Rが−COOHである構造式(I)を
有する化合物、すなわち、2,3−ジフルオロ−5−(
)リフルオロメチル)安息香酸;(5)XがFで、Rが
−C’(0)N)+2である構造式(1)を有する化合
物、すなわち、2.3−ジフルオロ−5−(トリフルオ
ロメチル)ベンズアミド;(6)  χがFで、Rが−
CNである構造式(1)を有する化合物、すなわち、2
.3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾ
ニトリル;(7)XがBrで、Rが−COOHである構
造式(I)を有する化合物、すなわち、3−ブロモ−2
−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸;(
8)xがBrで、Rが−C(0)NH2である構造式(
1)を有する化合物、すなわち、3−ブロモ−2−フル
オロ−5−()リフルオロメチル)ベンズアミド; (9)Xが8rで、Rが−(’Nである構造式(1)を
有する化合物、すなわち、3−ブロモ−2−フルオロ−
5−()リフルオロメチル)ベンゾニトリル。
本発明における新規な中間体は、適当な2−フルオロ−
5−()リフルオロメチル)ベンゼン、例えば、1,3
−ジクロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル
)ベンゼン、1−40ロー2.3−ジフルオロ−5−(
)リフルオロメチル)ベンゼン、及ヒ1,3−ジブロモ
ー2−フルオロ−5−()リフルオロメチル)ベンゼン
を用いて開始することにより容易に製造される。これら
は、市販されており、又は、例えば、カートライトら(
Cartwright、 et al)の米国特許第4
.384.135号に記載されている方法により製造す
ることができる。さらに、1,3−ジブロモ−2−フル
オロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンの製造につ
いては、ペリアら(Perrior、 et at)の
米国特許4、725.607号第11及び12欄に記載
されている。
さらにまた、本発明における、2.3−ジフルオロ中間
体は、市販され、CAS # 109919−28−0
で指定される1、3−ジニトロ−2−クロロ−5−(ト
リフルオロメチル)ベンゼンを用いて開始することによ
り、容易に製造される。
前記(1)、(4)、及び(7)の化合物、すなわち、
3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル
)安息香酸、2.3−ジフルオロ−5−(トリフルオロ
メチル)安息香酸、及び3−ブロモ−2フルオロ−5−
(トリフルオロメチル)安息香酸は、■、3−ジクロロ
ー2−フルオロー5−()IJフルオロメチル)ベンゼ
ン、1−クロロ−2,3−ジフルオロ−5−(トリフル
オロメチル)ベンゼン、及び1.3−ジブロモ−2−フ
ルオロ−5−()リフルオロメチル)ベンゼンの第1位
でそれぞれカルボキシル化すること、例えば、等モル量
、又はわずかに過剰量のt−ブチルリチウム、及びジエ
チルエーテル/ペンタンに入れた過剰量のドライアイス
(−78℃)と反応させ、反応混合物を室温まで温める
ことにより単離し、HCI によって酸性化し、濾過に
よって固形生成物を回収し、乾燥することによって、容
易に製造することができる。
前記(2)、(5)及び(8)の化合物、すなわち、3
−クロロ−2−フルオロ−5−()リフルオロメチル)
ベンズアミド、2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオ
ロメチル)ベンズアミド、及び3−ブロモ−2−フルオ
ロ−5−()リフルオロメチル)ベンズアミドは、対応
する酸のアミド化、すなわち、化合物(1)、(4)及
び(7)それぞれのアミド化、例えば、ジメチルホルム
アミド中において、過剰モル量の塩化チオニルと反応さ
せ、ついで、反応混合物に、少なくとも2当量の氷温に
した水酸化アンモニウムを加え、0℃に冷却し、濾過に
よって固形生成物を回収することにより単離し、ついで
、洗浄及び乾燥することにより、容易に製造することが
できる。
前記(3)、(6)及び(9)化合物、すなわち、3−
クロロー2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベ
ンゾニトリル、2.3−ジフルオロ−5−()リフルオ
ロメチル)ベンゾニトリル、及び3−ブロモ−2−フル
オロ−5−()リフルオロメチル)ベンゾニトリルは、
対応するアミドの脱水、すなわち、化合物(2〕、(5
)及び(8)それぞれを脱水すること、例えば、0℃で
触媒量のジメチルホルムアミドの存在下で過剰量の塩化
チオニルと反応させ、ついで、ペンタンで希釈し、炭酸
カリウム飽和溶液で中和し、ペンタン溶液を濾過し、次
いで、乾燥及び蒸留を行うことにより、容易に製造する
ことができる。
前記したように、化合物(4)、(5)、及び(6)を
製造する別の方法は、l、3−ジニトロ−2−クロロ−
5−()リフルオロメチル)ベンゼンを出発物質とする
。かかる方法において、この出発物質は、2−クロロ及
び3−ニトロをFと置換することにより、2.3−ジフ
ルオロ−5−()リフルオロメチル)ニトロベンゼンに
変換され、そして、順次、これを還元して、新規な化合
物2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ア
ニリン、次に、2,3−ジフルオロ−5−<トリフルオ
ロメチル)ベンゾニトリル、すなわち、化合物(6)に
変換することのできる。化合物(6)は、容易に加水分
解して、2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチ
ル)安息香酸、すなわち、化合物(4)になり、これは
2.3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベン
ズアミド、すなわち、前記化合物(5)に容易に変換さ
れる。1.3−ジニトロ−2−クロロ−5−()リフル
オロメチル)ベンゼンの2.3−ジフルオロ−5−(ト
リフルオロメチル)ニトロベンゼンへの転aハ、140
〜145℃で、ジメチルホルムアミド中にふいて、化学
量論的に過剰量の無水のKFと反応させることにより、
容易に行うことができる。該2.3−ジフルオロ−5−
()リフルオロメチル)ニトロベンゼンは、MCI水溶
液中で、鉄粉とともに加熱することにより、2.3−ジ
フルオロ−5−()リフルオロメチル)アニリンに変換
される。該2.3−ジフルオロ−5−()リフルオロメ
チル)アニリンは、塩酸水溶液と混合することにより、
ジアゾニウム溶液を形成し、次いで、亜硝酸ナトリウム
を加え、乾燥した炭酸ナトリウムで中和し、シアン化銅
溶液を調製して、冷却した該中性ジアゾニウム溶液をト
ルエンと共に、そのシアン化銅溶液に加えることにより
、2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベ
ンゾニトリル、すなわち、化合物(6)に変換する。こ
の2.3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベ
ンゾニトリル、すなわち、化合物(6)は、水酸化ナト
リウム水溶液に加え、次いで、95〜99℃に加熱する
ことにより、2゜3−ジフルオロ−5−(トリフルオロ
メチル)安息香酸、すなわち、化合物(4)に変換する
ことができる。
殺虫性トリフルオロメチルジフェニルエーテルへの変換
のために、本発明にかかる化合物を、アルカリ金属炭酸
塩、又は過剰量の好ましい無水炭酸カリウムの存在下で
の、非プロトン性溶媒中における反応により、要時調製
されることが好ましい適当なフェノキシト塩と反応させ
る。
4′−ニトロフェノキシが、本発明に係る化合物におい
て、トリフルオロメチルに対してパラ位のFと置換され
た、殺虫性トリフルオロメチルジフェニルエーテルを得
るために、P−ニトロフェノールを、例えば、周囲温度
から180℃の温度範囲で、等モル量の無水炭酸カリウ
ムの存在下で、例えば、ジメチルスルホキシドのような
非プロトン性溶媒中で、2〜100時間又はそれ以上、
本発明に係る化合物と反応させることができる。該生成
物を、過剰量の希塩酸に流し込み、濾過し、溶解し、洗
浄し、乾燥することにより精製することができる。
前記されるように、中間体、2,3−ジフルオロ−5−
(トリフルオロメチル)アニリンは新規な化合物である
。その構造式(I)は下記のとおりである: (式中、XはFであり、Rは−NH2である)。
該化合物の沸点は、はぼ190℃である。
実施例 本発明を、以下の具体的な実施例により詳細に説明する
実施例1 3−り四ロー2−フルオロ−5−()リフルオロメチル
)安息香酸を、次のようにして製造した。
低温用温度計、ゴムの隔壁、及び窒素導入管を装着し、
乾燥し、窒素パージした250mI!三ツロフラスコに
、乾燥ジエチルエーテルとペンタン70:30の混合物
100−1続いて、1,3−ジクロロ−2−フルオロ−
5−()リフルオロメチル)ベンゼン10.0 g (
43mmol)を加えた。
−78℃に冷却したこの溶液に、ペンタンに溶かした1
、7Nターシャリ−ブチルリチウム溶液30m1(45
mmol)を滴下した。−78℃で0.5時間攪拌した
後、このフラスコの内容物を、ドライアイス約10 g
 (250mmol)を入れた三角フラスコにカニユー
レを介して移した。三角フラスコの内容物を室温まで温
め、6NHClを滴下して酸性とし、濾過し、空気乾燥
した。3−クロロ−2−フルオロ−5−()IJフルオ
ロメチル)安息香酸の収量は、8.5g<82%)であ
った。
実施例2 3−クロロ−2−フルオロ−5−()リフルオロメチル
)ベンズアミドを、次のようにして製造した。
塩化チオニル6、0 g (50mmol)を、ジメチ
ルホルムアミド10mj!に3−クロロ−2−フルオロ
−5−()リフルオロメチル)安息香酸4.0g(16
+nmol)を溶かした溶液に加えた。該反応混合物を
、75℃で2時間加熱し、室温まで冷却し、氷温まで冷
却した水酸化アンモニウム25m1を注意深く加えた。
該混合物を0℃まで冷やし、固形生成物を濾過し、水で
洗浄し、乾燥することにより、3−クロロ−2−フルオ
ロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド3.96
g(99%)を得た。
実施例3 3−クロロ−2−フルオロ−5−()リフルオロメチル
)ベンゾニトリルを次のようにして製造した。
塩化チオニル6、0 g (50mmol)を、3−ク
ロロ−2−フルオロ−5−()リフルオロメチル)ベン
ズアミド4.0 g (16mmol)及びジメチルホ
ルムアミド15m1’のスラリーに0℃で加えた。1時
間攪拌した後、この反応混合物を、ペンタン25rn1
.で希釈し、炭酸カリウム飽和溶液を滴下して中和し、
濾過した。該ペンタン溶液を、乾燥及び蒸留し、収率7
1%で、3−クロロ−2−フルオロ−5−()リフルオ
ロメチル)ベンゾニトリルを得ることができ、沸点は、
75〜85/20mmHgであった。
実施例4 2.3−ジフルオロ−5−()リフルオロメチル〉アニ
リンを次のようにして製造した。
次の方法で、1.3−ジニトロ−2−クロロ−5−()
リフルオロメチル)ベンゼンヲ、2. 3−ジフルオロ
−5−(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンに変換し
た: ■、3−ジニトロー2−クロロー5−(トリフルオロメ
チル)ベンゼン(100g、0.37mol)、ジメチ
ルホルムアミド100g、及び無水フッ化カリウム12
9g(2,22mol)を、140〜145℃で4.3
時間加熱し、次に冷却した後、該反応混合物を塩化メチ
レンで抽出した。該塩化メチレンを蒸留して除き、生成
物をジエチルエーテルに再度溶かした。このエーテル抽
出物を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸留する
ことにより、沸点85〜b を得た。
2.3−ジフルオロ−5−()リフルオロメチル)ベン
ゾニトリル25g (0,11mol > 、鉄粉30
g、水75rd!、及び濃HCI 0.5molを、還
流下で30分加熱した。さらに、濃HCIを加え、再度
、該混合物を還流下で30分加熱した。最後に、濃HC
I l−を加え、この反応物を還流下で2時間加熱した
。12Nの水酸化す) IJウム溶液2mfを加えて、
該反応混合物を蒸気蒸留した。この留出物をエチルエー
テルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空蒸留
することにより、沸点はぼ190℃の目的生成物を得た
実施例5 2.3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベン
ゾニトリルを次のように製造した。
シアン化銅溶液を次のようにして調製した:塩化銅(2
4,75g、 0.25mol )を水15〇−に懸濁
した。シアン化ナトリウム(32,5g。
0、66mol )を加え、その結果、塩化銅は、溶液
にとけたく発熱を伴う)。この混合物を、次に、使用す
るまで0〜5℃に冷却した。
ジアゾニウム溶液を、次のようにして調製した:2.3
−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(
45,5g、0.2mol)を、28%の塩酸50−及
び砕いた氷40gと混合して、この混合物を0℃にした
。水40艷に亜硝酸ナトリウム14 g (0,203
mol)を溶かした溶液を、攪拌しながら、得られた懸
濁液、又は芳香族アミン塩酸塩に加え、砕いた氷を加え
ることにより、0〜5℃の温度に保った。該混合物を一
定の速さで撹伴しながら乾燥した炭酸す) IJウムを
加えて、注意深く中和し、その終了点をリドマス試験紙
を用いて決定した。
該シアン化銅溶液(0℃)に、トルエン5〇−を加えた
。さらに、この混合物に冷却した中性ジアゾニウム溶液
をゆっくりと添加した。この添加の間、勢いよく攪拌を
続けた。添加が終了した後、0℃でさらに30分間攪拌
を続け、次に、反応温度を室温に上げて2時間攪拌し、
最後に、50℃で30分間撹伸した。上部に浮いた油状
層を蒸留フラスコ(水501nlを加えである)に移し
、蒸気蒸留を行った。留出物の有機層を分留し、目的と
する二) IJル、沸点65〜b (Torr)が得られた。
実施例6 2.3−ジフルオロ−5−()リフルオロメチル)安息
香酸を次のようにして製造した。
2.3−ジフルオロ−5−()’Jフルオロメチル)ベ
ンゾニトリル(60,03g、 0.29mol)を、
水158m1に水酸化ナトリウム17.5g(0,43
mol)を溶かした溶液に加えた。該混合物を1時間か
けて97℃に加熱し、次いで、さらに2時間加熱し続け
た。この混合物を酸性化し、固形の酸を濾別し、空気乾
燥することにより、2,3−ジフルオロ−5−()リフ
ルオロメチル)安息香酸、融点94〜96℃が得られた
実施例7 2.3−ジフルオロ−5−()リフルオロメチル)安息
香酸を、次のようにして製造した。
低温用温度計、ゴムの隔壁、及び窒素導入管を装着し、
乾燥し、窒素パージした2 50ml三ツロフラスコに
、乾燥ジエチルエーテルとペンタン70:30の混合物
、続いて、1−クロロ−2゜3−ジフルオロ−5−()
リフルオロメチル)ベンザ:’ 4.0 g (18m
mol)を加えた。−78℃に冷却したこの溶液に、ペ
ンタンに溶かした1、7Nターシャリ−ブチルリチウム
溶液10rnI!(18mmol)を滴下した。−78
℃で0.5時間攪拌した後、このフラスコの内容物を、
ドライアイス約10 g (250mmol)を入れた
三角フラスコにカニユーレを介して移した。三角フラス
コの内容物を室温まで温め、6NHClを滴下して酸性
とし、濾過し、空気乾燥し、2,3−ジフルオロ−5−
(トリフルオロメチル)安息香酸、融点94〜96℃を
得た。
実施例8 2.3−ジフルオロ−5−()リフルオロメチル)ベン
ズアミドを、次のようにして製造した。
塩化チオニル6、0 g (50mmol)を、ジメチ
ルホルムアミド10rdに2,3−ジフルオロ−5−(
トリフルオロメチル)安息香酸3.50g(15mmo
りを溶かした溶液に加えた。該反応混合物を、75℃で
2時間加熱し、室温まで冷却し、氷温まで冷却した水酸
化アンモニウム25dを注意深く加えた。該混合物を0
℃まで冷やし、固形生成物を濾過し、水で洗浄し、乾燥
することにより、2.3−ジフルオロ−5−(トリフル
オロメチル)ベンズアミド3.00g(86%)、融点
128〜130℃を得た。
実施例9 2.3−ジフルオロ−5−()リフルオロメチル)ベン
ゾニトリルを次のようにして製造した。
塩化チオニル6、0 g (50m+++ol)を、2
.3−ジフルオロ−5−()リフルオロメチル)ベンズ
アミド4.0 g (18mmol)及びジメチルホル
ムアミド15rILlのスラリーに0℃で加えた。1時
間攪拌した後、この反応混合物を、ペンタン25m!で
希釈し、炭酸カリウム飽和溶液を滴下して中和し、濾過
した。該ペンタン溶液を、乾燥し、蒸留して、収率56
%で、2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル
)ベンゾニトリルを得ることができ、沸点は、65〜7
0/ 20mmHgであった。
実施例10 実施例1において、等モル量の1.3−ジブロモ−2−
フルオロ−5−()リフルオロメチル)ベンゼンで、1
. 3−ジクロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロ
メチル)ベンゼンを置き換えて、3−ブロモ−2−フル
オロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸を製造した
実施例11 実施例2において、等モル量の3−ブロモ−2−フルオ
ロ−5−()リフルオロメチル)安息fi−酸で、3−
クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)安
息香酸を置き換えて、3−ブロモ−2−フルオロ−5−
()リフルオロメチル)ベンズアミドを製造した。
実施例12 実施例3において、等モル量の3−ブロモ−2−フルオ
ロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドで、3−
クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベ
ンズアミドを置き換えて、3−ブロモ−2−フルオロ−
4−()リフルオロメチルンベンゾニトリルを製造した
実施例13 殺虫性トリフルオロメチルジフェニルエーテルへの変換 3−クロロ−2−フルオロ−5−()リフルオロメチル
)安息香酸、及び等モル量のp−二トロフェニルを等モ
ル量の無水炭酸カリウムとともに、110℃でジメチル
スルホキシド中で、24時間攪拌し、次いで、室温で一
晩放置した。次に、該混合物を希塩酸に注ぎ、固形物を
回収し、溶解により精製し、洗浄、及び、乾燥すること
により3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)安息香
酸の第2位に、4′−ニトロフェノキシエーテルを付与
した。
実施例2.3.5及び7〜12の化合物で、前記の3−
クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)安
息香酸等モル量と置き換えることにより、対応する殺虫
性トリフルオロメチルジフェニルエーテルを得た。ここ
までの明細書の記載により、当業者によって様々なバリ
エーションがなされることは、明らかである。したがっ
て、本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ制限
されるものである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲン、Rは−COOH、−C(O)N
    H_2及び−CNからなる群より選ばれた基である)を
    有するハロゲン化トリフルオロメチルベンゼン。
  2. (2)Xが、Cl、F及びBrからなる群より選ばれる
    、請求項(1)記載のハロゲン化トリフルオロメチルベ
    ンゼン。
  3. (3)Xが、Fである請求項(2)記載のハロゲン化ト
    リフルオロメチルベンゼン。
  4. (4)Rが、−COOHである請求項(3)記載のハロ
    ゲン化トリフルオロメチルベンゼン。
  5. (5)Rが、−C(O)NH_2である請求項(3)記
    載のハロゲン化トリフルオロメチルベンゼン。
  6. (6)Rが、−CNである請求項(3)記載のハロゲン
    化トリフルオロメチルベンゼン。
  7. (7)Xが、Clである請求項(2)記載のハロゲン化
    トリフルオロメチルベンゼン。
  8. (8)Rが、−COOHである請求項(7)記載のハロ
    ゲン化トリフルオロメチルベンゼン。
  9. (9)Rが、−C(O)NH_2である請求項(7)記
    載のハロゲン化トリフルオロメチルベンゼン。
  10. (10)Rが、−CNである請求項(7)記載のハロゲ
    ン化トリフルオロメチルベンゼン。
  11. (11)構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するハロゲン化トリフルオロメチルベンゼン。
JP1281597A 1988-10-31 1989-10-27 新規なハロゲン化トリフルオロメチルベンゼン Expired - Fee Related JP2825879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/264,729 US5196593A (en) 1988-10-31 1988-10-31 Halogenated trifluoromethylbenzenes
US264729 1994-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178255A true JPH02178255A (ja) 1990-07-11
JP2825879B2 JP2825879B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=23007352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281597A Expired - Fee Related JP2825879B2 (ja) 1988-10-31 1989-10-27 新規なハロゲン化トリフルオロメチルベンゼン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5196593A (ja)
JP (1) JP2825879B2 (ja)
DE (1) DE3935934A1 (ja)
FR (1) FR2638452B1 (ja)
GB (1) GB2232154B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521994A (ja) * 2008-06-06 2011-07-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ハロゲン化安息香酸誘導体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840261B2 (ja) * 1995-06-20 2006-11-01 日本曹達株式会社 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゼン誘導体およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH511789A (de) * 1968-05-17 1971-08-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung neuer Dichlor-trifluormethylbenzoesäuren
US3823134A (en) * 1969-10-08 1974-07-09 Sandoz Ag Dichloro-alpha,alpha,alpha-trifluorotoluamides
US4093446A (en) * 1972-03-14 1978-06-06 Rohm And Haas Company Herbicidal 4-trifluoromethyl-4-nitrodiphenyl ethers
DE2550262A1 (de) * 1975-11-08 1977-05-12 Bayer Ag Trifluormethylsubstituierte benzonitrile
US4388472A (en) 1979-07-18 1983-06-14 Imperial Chemical Industries Plc Substituted diphenyl ethers
DE3068101D1 (en) * 1979-07-18 1984-07-12 Ici Plc Diphenyl ether compounds, and herbicidal compositions and processes utilising them
DE3165721D1 (en) * 1980-02-05 1984-10-04 Ici Plc Method of preparing fluorine-substituted diphenyl ether derivatives and fluorine-substituted halogeno benzene derivatives for use therein
US4582948A (en) * 1982-02-09 1986-04-15 Occidental Chemical Corporation 3-chloro-4-fluoro-5-nitrobenzotrifluoride
US4603222A (en) * 1982-03-22 1986-07-29 Occidental Chemical Corporation Method for the preparation of nitrodiphenyl ethers
US4581361A (en) * 1982-07-12 1986-04-08 Oklahoma State University 3-thia-7-azabicyclo(3.3.l)nonanes and derivatives as antiarrhythmic agents
GB8523126D0 (en) * 1985-09-19 1985-10-23 Ici Plc Aryl pyridones
US4910351A (en) 1987-03-16 1990-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing (polyfluoroalkyl)polyfluoroarenes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521994A (ja) * 2008-06-06 2011-07-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ハロゲン化安息香酸誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8921225D0 (en) 1989-11-08
FR2638452B1 (fr) 1992-11-13
FR2638452A1 (fr) 1990-05-04
GB2232154B (en) 1992-05-06
JP2825879B2 (ja) 1998-11-18
GB2232154A (en) 1990-12-05
DE3935934A1 (de) 1990-05-03
US5196593A (en) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01246232A (ja) ベンゾトリフルオリド化合物及びその製造法
JPH02178255A (ja) 新規なハロゲン化トリフルオロメチルベンゼン
JP3840261B2 (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゼン誘導体およびその製造方法
JPS5824430B2 (ja) フルオルベンゾニトリル類の製造方法
JPS6247861B2 (ja)
JPS6241694B2 (ja)
JPH0853399A (ja) 芳香族フツ素化化合物の製造方法および新規なジアミド
JP5696355B2 (ja) 芳香族ジフルオロメチル化合物の製造方法
KR20040039430A (ko) (2-니트로페닐)아세토니트릴 유도체의 제조방법 및 그합성중간체
JPS62114939A (ja) フルオロベンゼン誘導体の製造法
JPH04270248A (ja) ベンジルフェニルケトン誘導体
JP3076991B2 (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JPS6344746B2 (ja)
JPH10168051A (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造法
JP2769532B2 (ja) 含フッ素芳香族ジアミン
JP3531039B2 (ja) 1,4−ジフルオロベンゼン誘導体
US6054624A (en) 2,3-dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene derivatives and process for producing the same
JP3225361B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法、及びその原料となる含フッ素ベンゼンスルフィン酸誘導体
JP3646223B2 (ja) 求電子反応による芳香族化合物の製造方法及び芳香族化合物
JPH02268141A (ja) 芳香族アミン類の製法
JPH04984B2 (ja)
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
JPH03145449A (ja) 3,4―ジフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPH0713041B2 (ja) ハロゲノニトロベンゼン誘導体とその製造方法
JP2002155022A (ja) 場合により置換基を有する塩化ビフェニルカルボニルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees