JPH02177347A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02177347A
JPH02177347A JP33121988A JP33121988A JPH02177347A JP H02177347 A JPH02177347 A JP H02177347A JP 33121988 A JP33121988 A JP 33121988A JP 33121988 A JP33121988 A JP 33121988A JP H02177347 A JPH02177347 A JP H02177347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive film
spin
sog
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33121988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067577B2 (ja
Inventor
Hiroichi Ueda
博一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33121988A priority Critical patent/JPH067577B2/ja
Publication of JPH02177347A publication Critical patent/JPH02177347A/ja
Publication of JPH067577B2 publication Critical patent/JPH067577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は半導体装置の製造方法に関する。さらに詳し
くは、半導体基板上の段差を平坦化する層間絶縁層形成
に関する。
(c7)従来の技術 半導体素子の高密度化、高集積化にとって配線の三次元
化は不可欠のものである。この配線の三次元化は、表面
の凹凸の強調につながり、配線の切断や短絡(後述する
第5図中の断線10参照)といった歩留まり上の問題を
生ずる。この問題を避けるため基板表面の絶縁膜平坦化
が望まれておリ、現在のところ、その上にスピンオング
ラス($00)を塗布、焼成させて凹部を埋め、続いて
該SOGをその形成膜厚めについてエツチング除去(エ
ッヂバック)した後、その上にCVDでシリコン酸化膜
を堆積させて、第1配線上を平坦化するという技術が一
般的である。
ここでSOGをエッチバックする理由は以下の通りであ
る。すなわち、第5図にSOGをエッチバックU゛ずに
層間絶縁膜を形成した場合の断面概略図を示すが、該図
においてS(0;4°を塗布して平坦化した後、5OG
4°を含む層間絶縁膜3.4゛、5にスルーホール11
等の窓開けを行い第1配線(ずなわち下層導電膜バタ〜
ン層2)と、電気的接続される第2層配線(すなわち上
部導電膜パターン層8)を形成すると、スルーホール1
1側壁に露出した5OG4’から第2層配線に01、t
(、O等の残留ガスが発生し、この残留ガスと配線金属
とが反応して、金属酸化膜が形成されることとなり、こ
の結果第1層配線と第2層配線との間に接触抵抗が増加
して導通が不安定となり、半導体素子の高速化を阻むと
いう問題があるからである。
(ハ)発明が解決しようとする課厘 上記平坦化方法の一例として、一般式: [Si(O■
l)、]、で表されるシラノール化合物からなるSOG
を塗布、焼成させ凹部を埋め、該SOGをエッヂバック
した後、その上にCVDでシリコン酸化膜を堆積させて
第1配線上を平坦化する技術では、第1配線間の間隔(
スペース)か微細化に伴い狭くなってきた場合(例えば
約1.5μ−以下)、充分な平坦度が得られないという
問題がある。
上記シラノール化合物からなるSOGは、−度の塗布、
焼成で約0,13μm程度の膜Jワしかフラットウェハ
上に形成できないため、そこでこのSOGの塗布、焼成
を数回繰り返すことにより平坦度を達成しようとする試
みがなされている。
しかしながら、このシラノール化合物によるSOGは、
厚膜化すると(すなわち約0.6uai以上SOGが凹
部に溜まると)、第6図のようにひび割れ(クラック)
9が発生し絶縁不良を招くという問題がある。
そこで、このクラック9を防止するために上記のごとき
従来のシラノール化合物からなるSOGの代わりに、ア
ルキル基(I?)を含有したアルキルシラノール化合物
(一般式+ [R−Si(OH)s]。)からなるもの
で、かつフラットウェハ上に約0.5μm以上の膜を形
成でき、さらに半導体基板上凹部に約1μm程度深く溜
ってらSOGそのらのに第6図のようなりラックを発生
しない、いわゆる厚膜タイプのSOGを用いて、これを
塗布、焼成させた後ニブデパックする方法も提案されて
いる。
しかしこのタイプのS’OGは、厚膜タイプであるが故
に、該SOG塗布、焼成後では平坦度に対して浸れてい
るが、その反面該SOGをエッチバックする際、エッチ
バック量が大きくなる。第7図に示すように、概してS
OGはその膜の性質上エッチバックによりその平坦度が
劣化するので、このタイプの5OG4”であってもエッ
チバックすることにより平坦度を劣化してしまい、また
この上に形成される上部導電膜パターン層に断線10を
生ずる等の問題がある。
この発明はかかる状況に鑑みなされたものであり、層間
絶縁層の形成に模形成能の異なる806層を組合せて用
いることにより、下部導電膜パターン層等により基板表
面に生じた凹凸状態を平坦化し、密度及び集積度の高い
半導体装置の信頼性を向上しうる半導体装置の製造方法
を提供しようとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 かくしてこの発明によれば、半導体基板上に、絶縁層を
介して下部導11!模パターン層、層間絶縁層および上
部導fat膜パターン層をこの順に設けてなる半導体装
置の製造方法であって、上記層間絶縁層の形成が、 (a)上記導電膜パターン層により凹凸が発生している
半導体基板上に、一般式+ [1l−Si(0H)j)
 n(但し、Rはアルキル基を示す)で表されるアルキ
ルシラノール化合物からなる第1のスピンオングラス層
を堆積し、ついでこの堆積層をエツチング除去すること
により、上記基板上の凹部に第1スピンオングラス層を
残存形成する工程、 (b)第1スピンオングラス層が残存形成された上記基
板上に、CVD法により絶縁層を形成する工程、 (c)上記CVD絶縁層上に、一般式: [Si(0+
1)。]。で表されるシラノール化合物からなる第2の
スピンオングラス層を堆積し、ついでこの堆積層をエツ
チング除去することにより、曲記下部導電模パターン層
に起因するCVD絶縁層上の凹部に第2スピンオングラ
ス層を残存形成する工程、 からなることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供
される。
この発明の方法において、第1スピンオングラス(SO
G)ffの形成に用いられるアルキルシラノール化合物
には、一般式: [n−5i(OH)3] −(但し、
Rはアルキル基を示す)で表されるもので、かつフラッ
トウェハ上に約0.5μ講以上の膜を形成でき、さらに
SOGが半導体基板上凹部に約11程度深く溜まっても
S00層にクラックを発生しないものが用いられる。こ
のようなアルキルシラノール化合物としては、低級アル
キル基を存する当該分野で公知のものをそのまま用いる
ことができる。このうちアルキル基がメチル基であるも
のが好ましく、このものは0CD−タイプ7(東京応化
工業株式会社製)の名称で入手可能である。
この発明において、第2SOGIWの形成には、一般式
+ [Si(OH)4]。で表されるシラノール化合物
を歯打する、いわゆる当該分野で薄膜タイプとして公知
のものかそのまま用いられる。
この発明の方法において、層間絶縁層の溝成層として上
記第1sOG層及び第2SOG層上に形成されるCVD
絶縁層には、当該分野で公知のPSG膜等が用いられる
この発明の方法において、前記第1SOG層は、塗布に
より形成される。この場合該SOG層は、層厚が少なく
とも約0.5μ置以上となるように形成されることが好
ましい。上記形成される第1SOGfflは、次いで反
応性イオンエツチング(RIE)等の公知の手法により
、その形成膜草分が一様にエツチング除去(エッチバッ
ク)される。このエッチバックにはCF、等のエツチン
グガスが用いられる。上記エッヂバックにより、下部導
電膜パターン層等により表面に凹凸を発生させている基
板表面の凹部にのみ第1SOG層が残存堆積されること
となる。
この発明の方法において、面記第2SOG!は同じく塗
布により形成される。この場合該SOG層は、薄膜タイ
プなので重ね塗りにより最終的に0.1〜0.3μ−程
度の層厚となるよう調節されることが好ましい。この第
2SOG層は上記と同様の条件によりエッチバックされ
るが、このとき110%程度にエッチバックされること
が、得られる平滑度の点及びSOGがスルーホール(後
述する実施例の第1図11に相当)側壁に露出しないよ
うにするためから好ましい。
なお、半導体基板上に、下部導電膜パターン層の下層と
して形成される絶縁層は、当該分野で公知のシリコン酸
化膜が用いられる。またこの酸化膜、上記CVD絶縁層
の形成は、当該分野で公知の方法・条件等により行われ
る。またさらに下部導電膜パターン層、上部導電膜パタ
ーン層は、当該分野で公知の材質および方法・条件を用
いて形成される。
(ポ)作用 この発明によれば、下部導電膜パターン層の形成により
凹凸が発生した基板表面上に、厚膜タイプの5OGiを
堆積し次いでこのSOG堆積層を一様にエッチバックし
て、上記表面上の凹部へ該堆積層を残存させることによ
り、上記凹凸を有する基板表面がおおよその平坦度を存
する表面とされ、次いで該表面上にCVD絶縁膜層を形
成した後、薄膜タイプのS00層を所定の層厚に堆積し
、これを−様にエッチバックすることにより、さらに平
滑化された表面を有する半導体基板が得られることとな
る。
以下実施例によpこの発明の詳細な説明するが、これに
よりこの発明は限定されるものではない。
(へ)実施例 実施例1 第1図はこの発明の方法により製造された一例の半導体
装置の積層状態の断面構造を示す要部断面概略図である
該図の半導体装置は以下に述べる工程により製造される
ものである。
まず、半導体基板(図示しない)全面に絶縁層1か形成
され、該絶縁層1上に下部導電膜パターン層2(AI−
S i  0.97<m)が選択的に形成される。
この状態下では半導体基板表面に凹凸が発生している。
次いで上記絶縁層LLに全面に絶縁83 CP−SiO
0,3μm)が堆積され後、該絶縁層3上に、アルキル
基(It)を含有したアルキルシラノール化合物(一般
式: [R−8i(OII)−]。で表される乙の)か
らなる厚膜タイプのもの(ここで用いたしのはRが具体
的にメチル基であり、これは0CD−タイプ7(東京応
化工業株式会社製)の名称で人手可能である)により、
スピンオングラス(SOG)層4が約0.5μm塗布、
焼成され、続いて同程度の該SOG層厚分が反応性イオ
ンエツチング([1IE)の手法により、c i−r、
ガスにてエッヂバックされる。
さらにその上に、CVD絶縁層(Psc  o。3μm
) 5が堆積された後、通常のシラノール化合物(一般
式: [S i(OH)*]−で表されるしの)からな
る薄膜タイプの乙の(ここではOCI)−タイプ2(東
京応化工業株式会社製)の名で人手可能のらのを使用)
により、806層6が重ね塗りにて約0.25μ巾の層
厚に塗布、焼成され、続いてRIEにてCII 、ガス
で塗布層厚の110層程度エッチバック(すなわち完全
に5OGJe6を除去)された後、その上にCVD絶縁
層(P S G  O,hm)7が堆積される。
さらに上記のごとく形成された層間絶縁層35.6.7
を選択的に除去してスルーホール!1および上部導電膜
パターン層8(Δis i  約1.1μm)が選択的
に形成され、これにより下部導電膜パターン層2と上部
導電膜パターン層8との電気的接続が図られる。
実施例2 半導体基板上に設けられる下部導?I!模パターン層の
パターンが、厚膜タイプ([R−S i(OH)y]、
、)及び薄膜タイプ([S i(OH)4]。)の各S
Oa堆積層の層j7に及ぼず影響について検討した。こ
の場合、層厚の測定は第2図において※部の606層に
ついて行い、上記パターンにおいてそのライン幅(ロ)
を一定にしてスペース幅(ハ)を変化させたときの結果
を第3図に、またスペース幅を一定にしてライン幅を変
化させたときの結果を第4図に示した。なお第2図にお
いて、※部の凹部段差(イ)は約1.、hiであり、さ
らに同図に付した番号は、第1図におけるものと対応す
るものである。
上記第3図及び第4図の結果から、下部導電膜パターン
層バクーンの凹部段差(イ)が約1.0μmのところで
、半導体基板上凹部に溜まる5oczの最大の厚みは、
1層目の厚膜タイプのもので約0.7μm、2層目の薄
層タイプのもので約0.26μmとなり、従来みられた
第6図のごときクラックが発生ずる危険性は、全くなく
なることがわかる。
従って上記方法のごとく、厚膜タイプと薄膜タイプとの
両方の606層を組合せることにより、クラックの発生
を防止して、平坦化が図れることとなる。
(ト)発明の効采 この発明によれば、下部導電膜パターン層と上部導電膜
パターン層との間の層間絶縁層の形成に、厚膜タイプの
5OGffl、薄膜タイプの606層及びCVD絶縁層
を組合せて用いることにより、SOGのエッヂバックの
際の加工精度が良好になり、また基板上に生じた凹凸の
平坦、平滑化が達成でき、さらに該層間絶縁層にクラッ
クが発生ずる危険性がなくなるので、密度及び集積度の
高い半導体装置を信頼性高く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法による半導体装置の要部断面概
略図、第2図はこの発明の方法により製造される半導体
装置について、その5OGffiの厚さの測定部位を示
ず要部断面概略図、第3図は下部導電膜パターン層パタ
ーンにおいて、ライン幅を一定にしたときの、該パター
ンのスペース幅と806層の層厚との関係を示すグラフ
図、第4図は下部導電膜パターン層パターンにおいて、
スペース幅を一定にしたときの、該パターンのライン幅
と5OGiの層厚との関係を示すグラフ図、第5図、第
6図及び第7図は、それぞれ従来の半導体装置の製造方
法における問題点を説明するための半導体装置の要部断
面概略図である。 1.3・・・・・・絶縁層、 2・・・・・・下部導電膜パターン層、4・・・・・厚
膜タイプの806層、 5.7・・・・・・CVD絶縁層、 6・・・・・・薄膜タイプの806層、8・・・・・・
」二部導7!模パターン層、9・・・・・・クラック、 10・・・・・・断線、     +1・・・・・・ス
ルーポール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に、絶縁層を介して下部導電膜パター
    ン層、層間絶縁層および上部導電膜パターン層がこの順
    に設けられる半導体装置の製造方法であって、 上記層間絶縁層の形成が、 (a)上記導電膜パターン層により凹凸が発生している
    半導体基板上に、一般式:[R−Si(OH)_3]_
    n(但し、Rはアルキル基を示す)で表されるアルキル
    シラノール化合物からなる第1のスピンオングラス層を
    堆積し、ついでこの堆積層をエッチング除去することに
    より、上記基板上の凹部に第1スピンオングラス層を残
    存形成する工程、 (b)第1スピンオングラス層が残存形成された上記基
    板上に、CVD法により絶縁層を形成する工程、 (c)上記CVD絶縁層上に、一般式:[Si(OH)
    _4]_nで表されるシラノール化合物からなる第2の
    スピンオングラス層を堆積し、ついでこの堆積層をエッ
    チング除去することにより、前記下部導電膜パターン層
    に起因するCVD絶縁層上の凹部に第2スピンオングラ
    ス層を残存形成する工程、 からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP33121988A 1988-12-27 1988-12-27 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH067577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33121988A JPH067577B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33121988A JPH067577B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177347A true JPH02177347A (ja) 1990-07-10
JPH067577B2 JPH067577B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=18241228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33121988A Expired - Lifetime JPH067577B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067577B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222426A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Yamaha Corp 多層配線形成法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222426A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Yamaha Corp 多層配線形成法
JP2518435B2 (ja) * 1990-01-29 1996-07-24 ヤマハ株式会社 多層配線形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067577B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH118295A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0406025A2 (en) Method for fabricating a semiconductor device in which an insulating layer thereof has a uniform thickness
JPH063804B2 (ja) 半導体装置製造方法
JPH02177347A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPH04207055A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01248537A (ja) 半導体集積回路
JPH08181141A (ja) 配線形成法
JPS63161645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587973B2 (ja)
JPH0653189A (ja) 成膜層の平坦化方法
JPH02180052A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2783898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61222235A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269328A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60113444A (ja) 多層配線構造
JPH07211714A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05160126A (ja) 多層配線形成法
JPS62281345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59114823A (ja) 半導体装置の平坦化方法
JPH05304219A (ja) 半導体装置における絶縁層の形成方法
JPH022619A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6167934A (ja) 溝埋込分離の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term