JPH02175854A - 多孔質溶射皮膜の形成方法 - Google Patents

多孔質溶射皮膜の形成方法

Info

Publication number
JPH02175854A
JPH02175854A JP32977988A JP32977988A JPH02175854A JP H02175854 A JPH02175854 A JP H02175854A JP 32977988 A JP32977988 A JP 32977988A JP 32977988 A JP32977988 A JP 32977988A JP H02175854 A JPH02175854 A JP H02175854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprayed coating
thermally sprayed
coating film
porous
crystalline cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32977988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Takeda
武田 恭之
Hiroshi Notomi
納富 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP32977988A priority Critical patent/JPH02175854A/ja
Publication of JPH02175854A publication Critical patent/JPH02175854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多孔質溶射皮膜の形成方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、溶射皮膜に多孔性を与えるために粉末送給方式、
溶射距離、熱源の発生条件などの溶射・やラメータの制
御及び樹脂系材料の混合によって行りている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の溶射パラメータの制御だけでは十
分な多孔性が得られ々いとともに、多孔性の制御が困難
であるという問題点がある。また、多孔性を与える溶射
・臂うメータの条件は通常の溶射皮膜を形成する条件か
ら離れているため、溶射材料の歩留シが低下するという
問題点がある。
一方、樹脂系材料を混合する方法においては形成した溶
射皮膜内部に樹脂が残存し、残存した樹脂の除去が困難
であるという問題点がある。また、残存し九樹脂は融点
が低いため、高温時に溶融あるいは半溶融状態になシ、
多孔性が阻害されるという問題点がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、特殊な条件
を設定することなく、異なる多孔度の多孔質溶射皮膜を
容易に形成でき、かつ多孔性に優れた多孔質溶射皮膜の
形成方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、セラミックス又は金属の多孔質溶射皮膜を形
成する方法において、多孔質溶射皮膜の形成材料である
セラミックス粉末又は金属粉末と結晶セルロースとを混
合して溶射皮膜を形成した後、前記溶射皮膜を加熱して
結晶セルロースを除去することを要旨とする。
本発明において溶射皮膜の多孔性の制御はセラミックス
粉末又は金属粉末と結晶セルロースとの混合比によって
行なう。
〔作用〕
本発明において、結晶セルロースは加熱するとCo2.
 H2Oなどに分解し灰分を残さない特徴があり、セラ
ミックス粉末又は金属粉末と結晶セルロースとの混合溶
射皮膜においても皮膜を加熱することによって皮膜の形
成材料であるセラミックス又は金属を残したまま結晶セ
ルロースのみ分解し除去されて皮膜内部に空孔が発生す
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について説明する。
まず、ステンレス鋼母材(SUS 5o4)上に例えば
Cu溶射粒子と結晶セルロースとを混合してプラズマ溶
射法により溶射皮膜を形成する。次に、不活性ガス雰囲
気中にて電気炉により500℃で5時間加熱処理する。
これにより、 Cu溶射粒子を残したまま結晶セルロー
スのみ分解し除去されて溶射皮膜内部に空孔が発生する
。なお、上記溶射皮膜の条件は、プラズマガスとしてA
r 50−e /minとH2213/ml n −f
ラズマアーク電流400A、プラズマアーク電圧58V
、溶射距離120mとした。また、溶射皮膜中のCuと
結晶セルロースとの混合は、夫々側の粉末送給装置を用
い、その混合比はCu20vot%、結晶セルロース8
0 votqbとした。
しかして、本発明によれば、Cu溶射粉末と結晶セルロ
ースとを混合して溶射皮にを形成した後、適宜な条件下
で前記溶射皮膜を加熱処理するため、Cu溶射粒子を残
したまま溶射皮膜内部に空孔を発生させることができる
。第2図は、本発明に係る多孔質溶射皮膜の断面の金属
組織の顕微鏡写真図である。図中の1はステンレス鋼母
材、2(白部分)はCu溶射粒子、3(黒部分)は空孔
である。
また、Cu溶射粒子と結晶セルロースとの混合比率を変
化させることにより溶射皮膜の多孔度を変化させること
ができる。第1図は、多孔度と結晶セルロースの混合比
を示す特性図である。
なお、上記実施例ではCu溶射粉末を用いた場合につい
て述べたが、これに限らず、他の金属粉末でもよいし、
あるいはセラミックス粉末でもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、特殊な条件を設定す
ることなく、異なる多孔度の多孔質溶射皮膜を容易に形
成でき、かつ多孔性に優れた多孔質溶射皮膜の形成方法
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多孔度と結晶セルロースの混合比を示す特性図
、第2図は本発明に係る多孔質溶射皮膜の断面の金F1
組織の顕微鏡写真図である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミックス又は金属の多孔質溶射皮膜を形成する方法
    において、多孔質溶射皮膜の形成材料であるセラミック
    ス粉末又は金属粉末と結晶セルロースとを混合して溶射
    皮膜を形成した後、前記溶射皮膜を加熱して結晶セルロ
    ースを除去することを特徴とする多孔質溶射皮膜の形成
    方法。
JP32977988A 1988-12-27 1988-12-27 多孔質溶射皮膜の形成方法 Pending JPH02175854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32977988A JPH02175854A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 多孔質溶射皮膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32977988A JPH02175854A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 多孔質溶射皮膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175854A true JPH02175854A (ja) 1990-07-09

Family

ID=18225172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32977988A Pending JPH02175854A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 多孔質溶射皮膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036711A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-25 Kerr Corporation Adherent hard coatings for dental burs and other applications
JP2006521666A (ja) * 2003-03-07 2006-09-21 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 金属製担体およびアノード官能性層を含む層系の製造方法
JP2014098175A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 混合膜の製造方法、多孔質膜の製造方法、混合膜、多孔質膜、及び成膜装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036711A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-25 Kerr Corporation Adherent hard coatings for dental burs and other applications
JP2006521666A (ja) * 2003-03-07 2006-09-21 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 金属製担体およびアノード官能性層を含む層系の製造方法
JP2014098175A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 混合膜の製造方法、多孔質膜の製造方法、混合膜、多孔質膜、及び成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0459114B1 (en) Aluminium and boron nitride thermal spray powder
EP0152957B1 (en) Method for making ultra-fine ceramic particles
JPH04120259A (ja) レーザ溶射法による機器・部材の製造方法および装置
RU2602210C2 (ru) Способ плазменного напыления для изготовления ионопроводящей мембраны
US4897283A (en) Process of producing aligned permanent magnets
DE60120036D1 (de) Verfahren zur Herstellung von Metallpulver durch thermischer Zersetzung
JPH02175854A (ja) 多孔質溶射皮膜の形成方法
JPH0726363A (ja) プラズマ発生ガス及び該ガスの金属酸化物のプラズマ溶射への応用
JP4988334B2 (ja) 金属製担体およびアノード作用層を含む層系の製造方法
US4853204A (en) Method for production of oxidation-resistant silicon nitride material
JP3276330B2 (ja) 球状粉末の製造方法とこの方法により製造された球状粉末
JPH0757739A (ja) 高温型燃料電池用燃料電極の製造方法
JPH04224113A (ja) 蒸着用酸化チタンの製造方法
JP2819268B2 (ja) 多孔質溶射皮膜及びその形成方法
JPH05202460A (ja) ペロブスカイト型酸化物の溶射方法及び溶射皮膜並びに固体電解質型燃料電池及びその製造方法。
JPS55136552A (en) Production of broad amorphous metal tape and producing apparatus thereof
JPS6357755A (ja) 溶射用Ni基合金粉末及びその製造方法
JPH02164093A (ja) 回路基板の製造方法
JPH01224206A (ja) 酸化物高温超電導体皮膜の形成方法
JPS5826820B2 (ja) フエライト単相皮膜の製造方法
JPH03105854A (ja) リチウム負極の製造法
JPS62273044A (ja) セラミツクス粉末の製造方法
DE1299969B (de) Herstellung von Elektroden fuer die Funkenerosion
SU1715495A1 (ru) Способ изготовлени электродов дл электроискрового легировани
JPS62185802A (ja) 凝集モリブデン粉末の酸素含有量を制御する方法