JPH01224206A - 酸化物高温超電導体皮膜の形成方法 - Google Patents

酸化物高温超電導体皮膜の形成方法

Info

Publication number
JPH01224206A
JPH01224206A JP63049579A JP4957988A JPH01224206A JP H01224206 A JPH01224206 A JP H01224206A JP 63049579 A JP63049579 A JP 63049579A JP 4957988 A JP4957988 A JP 4957988A JP H01224206 A JPH01224206 A JP H01224206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature superconductor
oxide high
combustion flame
film
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63049579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420842B2 (ja
Inventor
Shigeru Kitahara
北原 繁
Tadashi Inoue
井上 廉
Yuji Yoshida
勇二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute for Metals
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP63049579A priority Critical patent/JPH01224206A/ja
Publication of JPH01224206A publication Critical patent/JPH01224206A/ja
Publication of JPH0420842B2 publication Critical patent/JPH0420842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、改化唆高温超電導体皮膜の形成方法に関す
るものである。さらに詳しくは、この発明は、ガス溶射
法により、皮膜組成の均質性が高い酸化物高温超電導体
皮膜を高効率で、安価に形成する酸化物高温超電導体皮
膜の形成方法に関するものである。
(背景技術) 近年精力的に開発が進められている酸化物高温超電導体
は、従来の合金、金属間化合物の超電導体に比べてはる
かに高温度で超電導状態を実現することができることか
ら、スイッチングしかしながら、この超電導体について
は、その構成がセラミックスであることから、実用的に
は、その製造方法、加工方法には多くの問題がある。
たとえば、この酸化物高温超電導体の皮膜形成技術とし
ては、焼結法、CVD法、プラズマ溶射法等が試みられ
ている。
しかしながら、焼結法では酸化物高温超電導体材料を均
一に加熱溶融することが困難であり、 を1結晶性良く
皮膜を形成することは容易ではない。 高jまた、得ら
れる酸化物高温超電導体皮膜の臨界  応j電流密度も
小さい。その超電導特性を向上させ  末“るためには
、焼結後の冷却工程あるいはその後  欠;の熱処理工
程において、雰囲気の酸素濃度及び  導1冷却速度を
厳密に制御しなくてはならない。   価1一方、CV
D法やプラズマ溶射法では皮膜の  る・成分組成が変
動しやすく、超電導特性に影響を] そこで、組成の安定した均質性の高い酸化物  い高温
超電導体皮膜を、高効率で安価かつ簡便に   ゛製造
することのできる新しい方法の開発が望ま  適れてい
た。
(発明の目的)                こ1
この発明は、以上の通りの従来技術の問題点  ノ碑決
するためになされたものであり、酸化物高超電導体皮膜
の形成に際してガス溶射法を弔し、燃焼炎中に酸化物高
温超電導体材料粉を送給することにより、組成が安定し
、酸素潰が抑制された均質性の高い酸化物高温超電本皮
膜を、簡便な装置を使用して高効率で安・こ製造するこ
とのできる新しい方法を提供すことを目的としている。
(発明の開示) この発明の酸化物高温超電導体皮膜の製造方・ま、上記
の目的を実現するために、酸化性雰気の燃焼炎に酸化物
高温超電導体材料粉末を姶し、溶融物を飛行させて基材
上に酸化物高呟電導体の皮膜を形成することを特徴とし
てる。
6付した図面の第1図は、この発明の実施にしたガス溶
射の装置例を示している。
このgt図に示した例(こついて説明すると、のガス溶
射装置においては、溶射トーチ(1)のズル部(2)よ
り燃焼炎(3)を中性または酸素過剰の状態で噴出させ
、そこに酸化物高温超電導体材料粉末(4)を粉末送給
ガス(5)を介して送給する。
燃焼炎(3)は、酸素−燃料ガスの混合ガス(6)の送
給によって形成する。これにより、粉末(4)を溶融さ
せ、飛行させて基材(7)に付着させ、皮膜(8)を形
成する。その際に、形成する酸化物高温超電導体皮膜(
8)の酸素欠損量を小さくし皮膜の超電導特性を安定的
に優れたものとするために、この発明においては、中性
または酸素過剰の状こで、ノズル部(2)からはf11
素及び燃料ガスからなる混合ガス(6)を噴出させて燃
焼炎(3)を形成するが、ガス溶射法において中性炎ま
たは酸化性炎を形成する場合に一般的に用いられている
酸素−アセチレン等の混合ガスを使用することができる
この混合ガス(6)の噴出によって形成した燃焼炎(3
)を囲うように酸素または空気のジェット流(9)を噴
出させることにより、溶射トーチ(1)から基材(7)
に至るまでの燃焼炎(3)を十分、かつ確実に酸化性雰
囲気にすることがで条る。
また、この酸素または空気のジェット流(9)の噴出に
代えて、燃焼炎(3)による溶融と基材(7)への飛行
・付着を、酸化性密閉雰囲気において行うことにより、
同様の目的を実現することができる。
中性または酸素過剰の燃焼炎(3)に送給する酸たとえ
ば、弐X−Y−Cu−0(式中、XはY、La等の希土
類元素の一株以上、YはBa及びSrから選ばれる一株
以上を示す)で表される酸化物高温超電導体の粉末、あ
るいはそれらの製造原料となる酸化物、炭酸塩等を所定
の量比に調整した粉末を用いることができる。もちろん
、この発明は上記の組成の高温超電導体に限定されるも
のではない。このような酸化物高温超電導体材料粉末(
4)の粒径は、均質な酸化物高温超電導体皮膜(8)が
基材(7)上に形成されるかぎり特に限定はされないが
、通常100μm以下にすることが好ましい。
粉末の供給量は、混合ガス流量等を考慮して適宜なもの
とすることができるが、たとえば、10〜20g/分程
度とすることができる。また、これら粉末は、圧縮流に
よって加速し、ジェット流占して供給してもよい。
この発明の酸化物高温超電導体皮膜の形成方法において
は、上記のように形成した酸化物高tML超電導体皮膜
(8)にさらに熱処理を施すが、この熱処理は、従来の
ように酸素雰囲気条件や冷却速度を厳密に制御し熱処理
を2回行うことなどは必要でなく、1′I2i単に大気
中での処理とすることができる。たとえば、熱処理は1
回でよく、大気中で約900℃程度に加熱した後に自然
放置する。
以下、この発明の方法を実施例により具体的に説明する
。もちろん、この発明は、以下の例によって限定される
ものではない。
(実施例1) Y、01、Ba Co、及びCuOの粉末をその組成が
Y Ba、 Cu30.−、になる量比に混合し、93
0℃の温度で3時間仮焼結し、さらに950℃の温度で
20時間本焼結した。次いでその焼結物を粉砕し、ふる
い分けして粒度44〜77μmの酸化物高温超電導体材
料粉末を作製した。
度で噴出させて酸素過剰の酸化性雰囲気燃焼炎とした。
この燃焼炎中に上記の粉末を送給した。
皮膜を形成する基材にはニッケル材(寸法=1w X 
4 rxs X 23 m )を用い、それを溶射トー
チノズルの先端から17cmの距離においた。
基材上には厚さ約0.1 mの酸化物高温超電導体皮膜
を形成した。
次に、この皮膜に、大気中で920’Cに3゜分間保持
する熱処理を施し、超電導特性を測定した。なお、熱処
理後の冷却は自然放置によった。
得られた皮膜の臨界温度(Tc )は、オンセットで9
6に、抵抗変化の中間点(1/2)で93.9に1オフ
セツトで90.5にであった。
(実施例2) 実施例1において、トーチノズル先端と基材た。熱処理
後の冷却は自然放置によった。
得られた皮膜の臨界温度(Tc)は、オンセットで96
K、抵抗変化の中間点(1/2)で92.6に1オフセ
ツトで89.2 Kであった。
(発明の効果) この発明の酸化物高温超電導体皮膜の形成方法によれば
、安価で簡便なガス溶射法の装置を使用して、簡易な操
作で、皮膜形成の効率よく、低コストに酸化物高温超電
導体皮膜を形成することができる。
また、この発明の方法においては、酸化性雰囲気の燃焼
炎中に酸化物高温超電導体材料粉末を送給して溶射する
ので、組成が安定し、酸素欠損が抑制された均質性の高
い酸化物高温超電導体皮膜を形成することができる。
さらにこのようにして形成した酸化物高温超電導体皮膜
は、酸素雰囲気条件や冷却速度を厳密に制御することを
要しない簡単な熱処理により一層安定した優れた超電導
特性被膜とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施をするのに適したガス溶射法
の装置例の断面図である。 1・・・溶射トーチ 2・・・ノズル部 3・・・燃 焼 炎 4・・・酸化物高温超電導体材料粉末 5・・・粉末送給ガス 6・・・混合ガス 7・−・基 材 8・・・酸化物高温超電導体皮膜 9・・・酸素または空気のジェット流 特許出願人 科学技術庁金属材料技術研究所長中  川
  龍  − ヤ/ 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化性雰囲気の燃焼炎に酸化物高温超電導体材料
    粉末を送給し、溶融物を飛行させて基材上に酸化物高温
    超電導体の皮膜を形成する酸化物高温超電導体皮膜の形
    成方法。
  2. (2)中性または酸素過剰性の燃焼炎を周囲から囲い込
    むように酸素または空気のジェット流を噴出させる請求
    項第(1)項記載の酸化物高温超電導体皮膜の形成方法
  3. (3)酸素または空気を充満させた密閉空間において、
    皮膜を形成する請求項第(1)項記載の酸化物高温超電
    導体皮膜の形成方法。
JP63049579A 1988-03-04 1988-03-04 酸化物高温超電導体皮膜の形成方法 Granted JPH01224206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049579A JPH01224206A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 酸化物高温超電導体皮膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049579A JPH01224206A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 酸化物高温超電導体皮膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224206A true JPH01224206A (ja) 1989-09-07
JPH0420842B2 JPH0420842B2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=12835128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049579A Granted JPH01224206A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 酸化物高温超電導体皮膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224206A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273957A (en) * 1990-12-04 1993-12-28 Hoechst Aktiengesellschaft Thermally sprayed lead-containing thick layers
US6869484B2 (en) * 2000-09-15 2005-03-22 Shipley Company, L.L.C. Continuous feed coater
WO2006123116A3 (en) * 2005-05-14 2007-01-04 Atmos 1998 Ltd Semiconductor materials and methods of producing them

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273957A (en) * 1990-12-04 1993-12-28 Hoechst Aktiengesellschaft Thermally sprayed lead-containing thick layers
US6869484B2 (en) * 2000-09-15 2005-03-22 Shipley Company, L.L.C. Continuous feed coater
WO2006123116A3 (en) * 2005-05-14 2007-01-04 Atmos 1998 Ltd Semiconductor materials and methods of producing them
GB2441699A (en) * 2005-05-14 2008-03-12 Atmos Semiconductor materials and methods of producing them
GB2441699B (en) * 2005-05-14 2011-04-06 Atmos Metal oxide particles for use as semiconductor materials and methods of producing them

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420842B2 (ja) 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086938B1 (en) Hollow sphere ceramic particles for abradable coatings
Blazdell et al. Plasma spraying of submicron ceramic suspensions using a continuous ink jet printer
US5744777A (en) Small particle plasma spray apparatus, method and coated article
TW200404631A (en) Method for manufacturing metal powder
US20040033884A1 (en) Plasma spheroidized ceramic powder
KR20100024663A (ko) 열플라즈마를 이용한 나노 복합 분말의 직접적, 연속적 합성 방법과 이를 위한 플라즈마 토치
JP6097014B2 (ja) イオン伝導膜を製造するためのプラズマスプレー法
US5140005A (en) Ceramic superconductive powder
CN113889563A (zh) 一种p型碲化铋基热电材料及其制备方法与应用
JPH01224206A (ja) 酸化物高温超電導体皮膜の形成方法
JPH04295016A (ja) 熱吹き付け鉛含有厚層
JPS62273044A (ja) セラミツクス粉末の製造方法
JPS63270450A (ja) 厚膜酸化物超電導体の製造方法
KR102421398B1 (ko) Hvof에 의한 고밀도 yf3 코팅층의 제조방법 및 이를 통해 제조된 고밀도 yf3 hvof 코팅층
KR20200070617A (ko) RF 플라즈마 장치를 이용한 고순도 Ti64 분말 제조방법
JPH04265223A (ja) 微粉体
KR102416127B1 (ko) 구상의 yof계 분말의 제조방법, 이를 통해 제조된 구상의 yof계 분말 및 yof계 코팅층
JPS63289722A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02175854A (ja) 多孔質溶射皮膜の形成方法
JPS63319209A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01286919A (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法
JPS6036331A (ja) 超微粉末安定化ジルコニアの製造方法
JPS6357755A (ja) 溶射用Ni基合金粉末及びその製造方法
JPH0256423B2 (ja)
JPS58224102A (ja) 合金粉体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term