JPH02172013A - 自動ヘッド位置トラッキング方法及び装置 - Google Patents

自動ヘッド位置トラッキング方法及び装置

Info

Publication number
JPH02172013A
JPH02172013A JP1284635A JP28463589A JPH02172013A JP H02172013 A JPH02172013 A JP H02172013A JP 1284635 A JP1284635 A JP 1284635A JP 28463589 A JP28463589 A JP 28463589A JP H02172013 A JPH02172013 A JP H02172013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
transducers
information
transducer
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1284635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821169B2 (ja
Inventor
Reginald W Oldershaw
レジナルド ダブリュ.オールダーショー
Robert B Steele
ロバート ビー.スティール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ampex Corp
Original Assignee
Ampex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ampex Corp filed Critical Ampex Corp
Publication of JPH02172013A publication Critical patent/JPH02172013A/ja
Publication of JPH0821169B2 publication Critical patent/JPH0821169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/086Access to indexed tracks or parts of continuous track on tapes

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、−船釣に、磁気媒体に信号を記録しかつ再生
することに関し、よシ詳細には、磁気記録テープでの情
報のトラックに近接して記録/再生変換器ヘッドの位置
決めを行なうことに関する。更に詳しく言えば本発明は
セグメント化フォーマットで記録されたビデオ信号情報
のトラックに近接して複数の変換ヘッドを自動的に位置
決めする方式に関する。
〔従来技術の説明〕
例えばビデオ信号のような情報信号は、典型的に、情報
の離別したトラックに磁気テープのような磁気媒体に記
録される。ビデオ信号を記録するために記録使用されて
いる1つの形式の記録方式において、磁気テープは走査
ドラムの周辺の周りに配置され、それに関して長さ方向
に送られる。1つあるいはそれ以上の磁気変換ヘッドは
そのドラムの周囲の周りで回転する。
テープはドラムの周りのヘリカル通路を追従するため、
回転ヘッドはテープの長さ方向に関してある角度で配置
されたテープに沿った通路即ちトラックを描く。テープ
が予め決定された速度でドラムの周りを送られると、継
続して近接したトラックがその角度でテープに形成され
る。
再生時に、もしテープが同じ速度で走査ドラムの周りを
送られるとすれば、回転変換ヘッドはトラックをそれら
が記録された順序で満足して読み出す。
スローモーション、ストップフレーム、リバースモーシ
ョン等のような特殊効果を与えるため、テープは通常の
記録及びプレイ(再生)速度とは異なった速度で走査ヘ
ッドを通過して送られる。テープと回転ヘッドとの間の
相対速度の変化のために、ヘッドの通路はテープに記録
されたトラックを正確に追従しない。より詳細には、ヘ
ッドがテープを縦断する角度は記録されたトラックの角
度とは相位することとなる。
この角度差の大きさは通常の記録及び再生速度からのテ
ープ速度の偏差に依存する。
従って、ビデオ情報の個々のトラックを忠実に再生する
ために、走査ドラムの周りの移動通路に対してほぼ横方
向に変換ヘッドを偏向することが必要である。換言すれ
ば、変換ヘッドドラムの軸線と平行な方向に移動せしめ
られてそれが記録情報の特定のトラックに近接して留ま
ることができるようにするようにされなければならない
。この方向でのヘッドの位置は「仰角」と呼ばれている
。変換ヘッドの仰角を制御するための1つの例としての
サーボ方式は米国特許第4,151,570号、4,1
63,993号及び4,485,414号に記載されて
いる。
一般的に言えば、ヘッド仰角サーボ方式は2つの基本的
な動作モードを有している。「荒い」即ち「粗」制御モ
ードと考えられる1つのモードは記録トラックが存在す
るものと期待されるような位置でのヘッドの一般的な位
置決めを含んでいる。より詳細には、通常再生速度に関
するテープの長さ方向の速度はテープに記録されたトラ
ックと変換ヘッドの通常の通路との角度間の偏差の指示
を与える。従って、実際のテープ速度と通常の再生との
比あるいはこの比に関連した他の因子に基づいて変換ヘ
ッドの回転運動の任意の点でのトラックの位置が予見さ
れることができ、ヘッドはこの予見された位置に位置決
めされることができる。典型的に、ヘッドの仰角は電圧
信号によって制御される。動作におって、実際のテープ
速度と通常のテープ速度との比に比例する傾斜と実際の
テープ速度が通常の再生速度よシも遅いかあるいは速い
かどうかによる方向等を有するランプ電圧が発生される
ことができる。このランプ電圧をヘッド位置サーボ方式
に与えることによって、ヘッドはトラックのための予見
された位置に位置決めされる。従って、テープが通常の
再生速度で送られているならば、ランプは0の傾斜を有
することとなり、そのため変換ヘッドはそれが走査ドラ
ムの周りのその通常の通路を縦断するような中心仰角と
なる。
この粗動作制御モード内では、変換ヘッドの細位置決め
も行なわれる。よシ詳細には、テープの伸び、1つの機
械と他の機械との間の通常の速度の差等のような変化し
た条件のため、変換ヘッドは記録トラック上を正確には
位置決めされない。ヘッドの位置がトラックの中心から
離れるように移動するにつれ、再生信号の品位は劣化し
始める。従って、変換ヘッドを記録トラックのほぼ中心
に維持するための種々の技術が開発されている。1つの
一般的な技術は変換ヘッドを正確に位置決めさせること
ができるフィードバック情報を与えるようにランプ電圧
に連続して発振するデイザ信号を印加する。デイザ信号
の使用に関する別の文献は例えば上述した米国特許第1
.151.570号に与えられている。
本発明は、特に、ヘッド位置サーボ方式の最初に述べた
動作モード、即ち記録されたトラックの予見される位置
に基づいてヘッド仰角の一般的な制御に関する。従って
、以下ではサーボ方式のこの点に基づいて述べることに
する。
上に述べたように、ヘッドの一般的な位置決めは実際の
テープ速度と通常の再生速度との比に関連する傾斜を有
するランプ電圧を発生することによって行なわれる。更
に、この電圧は適切な位置決めを確保するためにトラッ
ク間で周期的にリセットされなければならない。例えば
、停止モード即ちスチル(凍結)フレームモードにおい
て、ビデオ情報の同じフィールドあるいはフレームが連
成して記録されなければならない。あるクラスの記録に
あって、それぞれのフィールドは単一のトラックに記録
される。従って、同じトラックは単一のフィールドを表
示するため連続して再生されるかあるいは2つの近接し
たトラックが、テレビジョン規準R8170Aに従って
、奇数フィールド及び偶数フィールドからそれぞれ構成
されるフレームのシーケンスからなる通常のテレピジョ
/信号のため、完全なフレームを表示するように交互に
再生されなければならない。1つのフィールドのトラッ
ク即ち表示のそれぞれの再生の間に、変換ヘッドは、テ
ープがその通常の再生速度で送られないため、ヘッド位
置決めサーボ方式によって偏位される。従って、各トラ
ックの終了で、ヘッドは次のトラックの開始のため再位
置決めされなければならない。この再位置決めはランプ
電圧をそれぞれのトラックの開始で同じ値にリセットす
ることによって行なわれる。
同様の形式の動作は他のモードでも行なわれる。例えば
、テープが通常のτの速度で再生されていれば、1つ置
きのフィールドが一度繰返される。従って、ヘッドは連
続して2つのフィールドを再生するように位置決めされ
、その後第2のフィールドを再生するようにリセットさ
れることになる。同様に、テープが通常の速度の2倍で
再生されていれば、1つ置きのフィールドはスキップ即
ち飛越しされなければならない。従って、それぞれのト
ラックが再生された後に、ヘッドは次の近接したトラッ
クにジャンプして引き綬い九トラックの再生を開始する
ようにリセットされなければならない。
従来、ビデオ信号は、典型的に、アナログフォーマット
でテープに記録されていた。このフォーマットにおいて
、それぞれのフィールドは1つの情報トラックに記録さ
れ、これは走査ドラムの1回転の間で再生される。それ
ぞれの回転の終了で、次の情報トラックの走査に先立っ
てヘッドを適切に位置決めするために適当な動作が実行
され得る。
しかしながら、最近、ビデオ信号はデジタルフォーマッ
トでテープに記録され始めるようになった。D−2フオ
ーマツトとして知られているフォーマットにあっては、
情報トラックとビデオフィールドとの間では1対1の対
応は存在しない。その代りに、1つのビデオフィールド
に関連するデジタル情報は、典型的に、3つあるいは4
つのセグメントに分割され、それぞれのセグメントが別
々のトラックに記録される。
このため、単一のビデオフレームあるいはフィールドの
表示はテープ上の複数のトラックの再生を含んでいる。
この動作の形式にあって、任意の2つのトラック間でヘ
ッドの位置をリセットすることは不可能である。その代
り、ヘッドのリセットはフィールドの適切な表示を保障
するためにフィールドのセグメント化と関連せしめられ
なければならない。例えば、1つのビデオ情報フィール
ドが6つのセグメントに分割されるならば、ヘッドは単
一のフィールドに関連し六セグメント間でリセットされ
てはならない。
もしリセットされれば、ビデオ表示の頂部のセグメント
は1つのフィールドに関連し、底部のセグメントは別の
フィールドに関連してしまうため、画像に歪が生じてし
まう。従って、ヘッドのリセットはフィールドのセグメ
ント化と関連せしめられなければならない。
デジタル記録において注意しなければならない点は、更
に、セグメント化ビデオ情報が1つ以上のヘッドで記録
及び再生されるという点である。例えば、走査ドラムは
互いに180°で離れて配置された2つのヘッドを有し
てもよい。
典型的に、磁気テープはこの形式の配置において走査ド
ラムの半分と接触するに過ない。従って、1つのヘッド
はテープと接触するが、他のヘッドは接触しない。1つ
のヘッドがトラックの記録あるいは再生を終了してテー
プとの接触から外れ始めると、他のヘッドはテープと接
触するようになって次の継続したトラックの記録あるい
は再生を始める。
この形式の構成はヘッドの適切な位置決めに関して一層
の困難性を呈する。より詳細には、ヘッドがテープと接
触している時に、再生されるビデオ信号の品位はトラッ
クに対するヘッドの位置の標識として使用され得る。し
かしながら、ヘッドがテープとの接触から外れる時には
、この形式のフィードバックは利用できない。
従来、この困難性は、ヘッドがテープとの接触から外れ
るようになつ九度に、ヘッドを予め決定された基準位置
に戻すことによってアドレスされていた。このヘッドは
それが接触から外れる時間の間この基準位置に留まシ、
ついでテープと再び接触するようにされると次のトラッ
クを走査し始めるように適切な位置に急速にシフトされ
る。明らかなように、この形式の動作は走査されるべき
それぞれのトラックに対して2つのリセットを必要とす
る。即ち、1つのリセットはヘッドを基準位置に持たら
すようにトラックの終了で行なわれ、第2のリセットは
ヘッドを基準位置から次のトラックの最初の走査のため
の適切な位置に持たらすようにそのトラックの開始で行
なわれる。
変換ヘッドを位置決めするために現在使用されている方
式は本質的に機械的なものである。
典型的にはそれら方式は電気的制御信号に応じて変化す
る物理的形状を有するピエゾ電気素子と制御信号によっ
て偏向せしめられるボイスコイルとを含んでいる。性質
が機械的であるために、それらは固有の完成を有し、こ
のためヘッドが1つの位置から他の位置まで再位置決め
されることができる速度が制限される。更に、それらは
繰返して使用されると摩耗とかドリフトなどを受けてし
まうことになる。上述したようにヘッド位置の頻繁で急
速なリセットを必要とする方式は機械的ヘッド位置決め
方式の物理的制限に束縛される。
〔発明が解決すべき課題〕
従って、セグメント化フォーマットで記録されるデジタ
ルビデオ信号と共に使用するために好ましいヘッド位置
サーボ方式を与えることが所望される。更に、任意の特
定の再生モードのために最小数のリセットしか必要とし
ない、へラド位置サーボ方式で磁気変換ヘッドの正確な
仰角位置決めを行ない、それによりヘッド位置決め方式
での摩耗を減少することも所望される。
〔上記課題を達成する本発明の手段〕
本発明において、複数の磁気変換ヘッドが使用され、ビ
デオ情報はセグメント化フォーマットで記録されかつ再
生される。1つのヘッドが磁気記録テープと接触する際
に、他のヘッドはそれとの接触から解除される。テープ
と接触しているヘッドの位置は実際のテープ速度と通常
の再生a[との比に従って発生される好ましいランプ電
圧によって制御され、ヘッドはテープ状のトラックとほ
ぼ整合するように維持される。
テープと接触していない他のヘッドは同様同じ態様で位
置決めされる。これらヘッドの再位置決めが必要とされ
る時に、テープと接触しているヘッドによって再生され
ている情報トラックがあるフィールド、例えば最後のフ
ィールドの特定のセグメントに関連するかどうかの決定
が行なわれる。もしそうであれば、テープと接触してい
ないヘッドは、再生されている次のフィールドと関連し
た最初のセグメントを走査し始めるようにそのヘッドが
テープと接触するようになる時に適切な位置にするため
適切に再位置決めされる。−旦他のヘッドが前のフィー
ルドの終了でテープと接触するようになったら、テープ
と現在接触しているヘッドの位置にそれを持たらすよう
に再位置決めされる。
〔発明の作用効果〕
本発明において、例えば、ビデオ信号のそれぞれのフィ
ールドは3つのセグメントに分割されることができ、2
つのヘッドはこれらセグメントを交互に記録及び/″ま
たは再生することができる。動作にあって、1つのヘッ
ドが磁気記録テープと接触する間に、他のヘッドは磁気
テープとは接触しない。しかしながら、2つのヘッドの
位置決めは依存した態様で行なわれる。
テープと接触しているヘッドの位置は実際のテープ速度
と通常の再生速度との比に従って発生される好ましいラ
ンプ電圧によって制御されて、ヘッドをテープのトラッ
クとほぼ整合して維持する。テープと接触していない他
方のヘッドも同じ態様で位置決めされる。従って、この
ヘッドがテープと接触するようになる時に、それはテー
プの次のトラックの記録あるいは再生を開始する適切な
位置となる。
例えば1、非標準再生モードでトラックを飛越すためヘ
ッドの再位置決めが必要とされる時には、テープと接触
しているヘッドによって再生されている情報トラックは
1つのフィールドの最後のセグメントに関連しているか
どうかについての決定がなされる。もしそうであれば、
テープと接触していないヘッドは、再生されている次の
フィールドに関連した最初のセグメントを走査し始める
ようにヘッドがテープと接触している時にそのヘッドが
適切な位置となるように適切に再位置決めされる。つい
で、−旦他方のヘッドが前のフィールドの終了でテープ
との接触から外れるようになったら、それは現在テープ
と接触しているヘッドの位置に持たらすように再位置決
めされる。
オンテープヘッドの位置に従ってオフテープであるヘッ
ドの位置を制御することによって、それぞれのトラック
走査の開始及び終了での不必要なリセットを行なう必要
はない。更に、それぞれのヘッドはその回転周期の約半
分の間テープと接触していないために、ヘッドの再位置
決めはこの時間期間に渡って容易に実行されることがで
きる。従って、ヘッド位置決め方式によって与えられる
固有の慣性は過度のストレス無しに容易に調和せしめら
れる。
〔実施例の説明〕
本発明の理解を容易にするために、本発明は6つのセグ
メントに分割されるビデオ信号の再生に関連して記載さ
れる。信号を3つのセグメントに分割することはNT8
Cテレビジョン信号にとって特に好ましいと見出された
。しかしながら、当業者にとって明らかなように、本発
明は他の形式の記録フォーマットにも適用可能である。
例えば、フィールド当シ4つのセグメントに分割される
PAL信号の記録及び再生にとっても同様適用可能であ
る。
更に、本発明の例示した実施例は情報の2つのトラック
を一度で記録するためのそれぞれのチャ/ネルでヘッド
対を使用するものとして示す。本発明の好適実施例にお
いて、これらヘッドはクロスアジマス記録フォーマット
を与えそれによシ近接したトランク間でガートバンドの
必要性を除去するため互いに関連して角度付けられてい
る。また、本発明はビデオ信号を記録及び再生するため
の他の構成のヘッドにも適用可能であることが明らかと
なる。
第1A及び1B図において、上面及び側面図は本発明が
適用可能な形式の走査ヘッド構成をそれぞれ示している
。記録あるいは再生方式は磁気記録テープ12が部分的
に巻かれている走査ドラム10を含んでいる。第1B図
に最もよく示されているように、ドラム10は上方のド
ラム14及び下方のドラム16を含んでいる。
下方のドラム16は静止しており、かつ上方のドラム1
4は回転せしめられる。第1A図に示された実施例にお
いて、ドラムの回転は時計廻υ方向である。テープ12
は1対のガイドローラ18及びドラム10の廻りを案内
されて、ドラムの表面の約180°で接触する。テープ
は例えばキャプスタン(図示せず)のような好ましい送
シ機構によって長さ方向に移動せしめられ、ドラムの表
面を走行する。第1図に示された実施例において、ドラ
ムの表面を横切るテープ運動の方向は反時計方向、即ち
ドラム運動′方向と反対である。
2対の磁気変換ヘッドA1.B+ 、A2.B2が上方
回転ドラム14の周表面に配置されている。
1対のヘッドAI、B1は他の対のヘッドA2゜B2か
ら180°離れて配置されている。従って、第1A図に
示されるように、1対のヘッド(A1゜B1)は、他方
の対のヘッドA2.B2がテープとの接触から外れてい
る際に、ドラム1oの周辺の周りに配置されたテープ1
2の部分と接触する。ドラムが回転すると、これら対の
ヘッドはテープと交互に接触するようになる。第1B図
に示されるようにテープ12はドラム10の表面の周シ
にヘリカル通路を形成する通路によって配置される。従
って、上方ドラム14が回転すると、個々のヘッドはテ
ープの長さ方向に関して鋭角で配向されるトラックを描
く。
ドラム10の軸線が垂直方向に向いているとすれば、ヘ
ッドは通常水平通路の周りを走行する。テープのパック
密度を改善するために、6対、例えば、AI、A2の1
つのヘッドは水平平面に関して約15°の角度で配向さ
れる。6対の他のヘッドBT、B2は同じ角度で配向さ
れるが、逆方向であり、クロスアジマス関係を与える。
この構成を持ってすれば、6対のそれぞれのヘッドによ
って描かれたトラックは再生時に干渉することなく互い
に直接近接して位置決めされることができる。
上述したように、ビデオ信号のそれぞれのフィールドは
3つのセグメントに分割され、それぞれの対の変換器は
それぞれの継続したセグメントを交互に記録あるいは再
生する。このような構成の効果は第2A及び2B図に示
されている。これら図及び以下の記載において、一対の
ヘッド、例えばAI、B1はチャンネル1と呼ばれかつ
他方の対はチャンネル2と呼ばれる。第2A図において
、第1のフィールドの頂部のセグメントはチャンネル1
ヘツドによって記録あるいは再生され、中間のセグメン
トはチャンネル2のヘッドで得られ、底部のセグメント
はチャンネル1のヘッドと関連せしめられる。相補的な
関係は第2のフィールドに関して存在し、チャンネル2
は頂部及び底部セグメントと関連せしめられかつチャン
ネル1は中間のセグメント2のみ関連せしめられる。テ
レビジョン信号のそれぞれのフィールドに対して、走査
ドラム10の1.5(1,)の回転が必要となる。
磁気ヘッドとテレビジョン画像との間のこの関係は更に
第3A図のタイミング図に示されている。第3A図に示
され圧信号Aは基準源によって発生されるかあるいはテ
ープの情報から再生される垂直同期信号である。基本的
に、この信号のそれぞれのパルスはビデオ情報の新たな
フィールドの開始を示す。第5A図の信号Bは走査ドラ
ムタコメ〜りの動作に関連する。この信号は走査ドラム
100回転の半分の間は論理高値を有しかつ回転の次の
半分の間は論理低値を有する矩形波信号である。従って
、第5A図はビデオ信号のそれぞれのフィールドを再生
するように走査ドラムの1iの回転の必要性を示す。
信号C及びDはチャンネル1及びチャンネル2のヘッド
に関連する。これら信号のそれぞれにおいて、実線はテ
ープとヘッドが接触している時間を示し、点線はヘッド
がテープと接触していない時間を示す。明らかなように
、ヘッドのオンテープ及びオフテープ状態は走査ドラム
タコメ〜り信号のそれぞれの高及び低値に対応する。
更に、第3A図の信号C及びDは動作時にヘッドのそれ
ぞれの変化する仰角を示す。第3A図に示された特定の
例は、テープが停止しているスチルフレームモードに関
連する。この動作モードにおいて、ヘッドはそれぞれの
フィールドが再生された後にリセットされて、同じフィ
ールドが連続して表示されることを可能とする。
第5A図において、テープ垂直同期信号Aの個々の部分
はこれらフィールドの時間シーケンスを示すため「フィ
ールド1」、「フィールド2」。
「フィールド3」で表わされている。しかしながら、実
際は、この凍結フレームモートノ間では、それら全ては
信号りで示されるようにビデオ信号で同じフィールドに
関連する。
動作にあって各ヘッドの仰角はヘッドを適切な位置に維
持して情報トラックを走査させるように傾斜した信号C
及びDによってそれぞれ示されるように変化せしめられ
る。第1のフィールドの最初のセグメントの間に、チャ
ンネル1のだめのヘッドはテープと接触して、それから
情報を読み出す。この時間の間、チャンネル2のための
ヘッドはテープと接触しないが、それらの仰角はチャン
ネル1のヘッドの仰角と一致して変化せしめられる。従
って、チャンネル2のヘッドがテープと接触するように
なる時に、それらは適切な仰角となシ、そのフィールド
の第2のセグメントと関連したトラックから情報をすぐ
に再生し始めることができるようにする。
この時間の間、チャンネル1のヘッドの仰角はチャンネ
ル2のものと同じ態様で変化せしめられ続けるだめ、こ
れらヘッドはテープと再び接触せしめられる時に適切に
位置決めされることとなる。
第1のフィールドの最後のセグメントの間で、第3A図
はチャンネル1のためのヘッドがビデオ情報を再生して
おシかつチャンネル2のヘッドがオフテープであること
を示す。この時間で、チャンネル2のヘッドの仰角はト
ラックジャノブ即ち仰角リセットを必要とするかどうか
を見るために検査される。第3A図に示される例におい
て、このようなリセットは実行されなければならない。
従って、この時間の間、チャンネル2のヘッドの仰角は
リセットされるため、旦それらがテープと接触するよう
になると、即ち第2のフィールドの最初のセグメントの
間同じフィ−ルドを再生するように適切に位置決めされ
る。チャンネル2のヘッドは走査ドラムの回転の半分の
間オフテープであるために、仰角リセット動作は信号り
の傾斜した線40によって示されるように幾分かゆった
シとした態様で実行されることができる。換言すれば、
ヘッドの再位置決めはほとんど瞬間的である必要はなく
、従ってヘッド位置決め方式と関連した固有の慣性は容
易に調整されることができる。
−旦チヤンネル2のヘッドはテープと接触するようにな
ってフィールド2の最初のセグメントを再生し始めると
、チャンネル位置のためのヘッドが線42によって示さ
れるように再位置決めされる。−基それらがリセットさ
れると、それらの仰角は傾斜した線44によって示され
るようにチャンネル2のヘッドのものと一致して変化せ
しめられる。従って、−旦チヤンネル1のヘッドがテー
プと接触するようになれば、それらはフィールド2のた
めの第2の情報セグメントをただちに再生し始めるよう
に適切な位置となる。このセグメントの終了で、チャン
ネル1のヘッドは、線46によって示されるように、そ
れらがもう−度テープと接触する時に同じフィールドを
再生する準備として再度リセットされる。従って、第2
のフィールドの間に、チャンネル1のヘッドは2度リセ
ットされ、これらリセットはヘッドがテープと接触して
いない間に生じる。この同じフィールドの間に、チャン
ネル2のヘッドは全くリセットされない。
好ましくは、いずれのヘッドも各フレームの第2のセグ
メントの間にはリセットされないために、それらのそれ
ぞれの位置はこの時に互いに比較され、オフテープヘッ
ドの位置がオフテープヘッドの位置と整合せしめられる
非標準再生モードの間でのヘッドの関係の他の図が第3
B図に示されている。この特定の例は、テープが通常の
再生速度の11倍で再生されるような状態である。この
モードにおいて、ビデオ信号の5つ毎のフィールドがス
キップされる。最初の2つのフィールドの時間シーケン
スの間に、2つのチャンネルのヘッドは通常の態様でビ
デオ信号を交互に再生し、それらの仰角位置は互いに調
整せしめられる。第1及び第2の記録されたフィールド
が連続して再生されるために、これら2つのフィールド
間ではトラックジャンプ(ヘッドリセット)は生じない
。しかしながら、第3のフィールドがスキップせしめら
れなければならないために、第3A図に示されるジャン
プ方向と逆の方向に第2のフイ−ルドの後にトラックジ
ャンプが生じ、その場合フィールドは反覆せしめられる
。従って、第2のフィールドの最後のセグメントの間に
、チャンネル1のヘッドはオフテープであり、それらの
仰角は1つのトラックジャンプに等しい距離だけリセッ
トされる。それらがテープに戻るようになると、それら
は第4番目のフレームの最初のセグメントを再生し始め
る。この時に、他のチャンネルのヘッドはリセットされ
、ついでチャンネル1のヘッドに従って移動せしめられ
るため、それらは第4のフィールドの第2のセグメント
を再生するように適切な位置となる。
以上の手法に従ってヘッドの仰角を制御するためのヘッ
ド位置サーボ方式が第4A及び4B図においてブロック
図形で示されている。第4A図において、それぞれのチ
ャンネルのヘッドの仰角はそれぞれの加算回路点20.
20’で生じる電圧信号に従って制御される。チャンネ
ル1のヘッドを制御するための回路の部分に関連して、
加算回路点に与えられる主信号はランプ発生器22によ
って生ぜしめられるランプ電圧でちる。図示した実施例
において、う/プ発生器はアップ/ダウンカウンタ24
を含み、その内容はD/A変換器26に与えられる。ラ
ンプ発生器22は、主に、実際のテープ速度と通常の再
生速度との比に関連した信号を与えるように働く。この
目的のため、実際のテープ速度を示すキャプスタンタコ
メータ信号がステイアリング論理回路2801つの入力
端子に与えられる。
この論理回路の他の入力端子はキャプスタンタコメータ
の通常の再生速度に関連した基準信号を受ける。テープ
がキャプスタ/方向信号によって示されるように前方向
に移動している時には、基準信号のそれぞれのパルスに
よりアップ/ダウンカウンタ24は増進せしめられ、キ
ャプスタンタコメータのそれぞれのパルスによυそれは
減退せしめられる。従って、テープが通常の再生速度で
移動している時には、2つの信号のパルス数は等しく、
アップ/ダウ/カウンタ24の内容は一定で、ランプ電
圧の傾斜は0となっている。加算回路点20への他の入
力はデイザ発生器30からの出力信号である。このデイ
ザ発生器はテレビジョン信号の垂直同期周波数の約20
倍の周波数を有する低い振巾の信号を生じさせる。この
デイザ信号によシランプ電圧によって決定される位置の
周りでヘッドがわずかに発振するようになる。周知の原
理に従って、この発振はヘッドによって再生されるU信
号にエンベロープを誘起する。このRF信号はエンベロ
ープの形を表わす信号を生じさせるエンベロープ検出器
52に送られる。
エンベロープ検出器の後に、信号はこのエンベロープに
存在するデイザ信号を検出するため同期検出器35に与
えられる。この同期検出器の出力信号は、ヘッドのため
のオフセットするいは中心決め誤差を決定するスレッシ
ョルド検出器即ちスライサ回路54に供給される。R,
Fエンベロープの非対称性によって表わされる誤差が存
在すれば、スレッショルド検出器はオフセットの方向に
依存してステアリング論理回路に加算あるいは減算入力
信号を与える。これら入力信号により、クロック35か
らのパルスはカウンタ24のアップあるいはダウン入力
端子に送られるようになシ、それによりヘッドをトラッ
クに中心決めするようにランプ信号を適切な方向に「バ
ンプ」する。典型的に、この形式の1つだけあるいは2
つのパルスがビデオ(lのそれぞれのフィールドに対し
て与えられ、低速補正がなされる。エンベロープ検出器
52からの出力信号もトラック曲線フィルタ56に与え
られる。このフィルタはテープのいくつかのトラックに
渡ってエンベロープ検出器の出力信号を積分して多数の
トラックの一般的な形を表わす出力信号を与える。この
信号は加算回路点20に第3の入力信号として与えられ
、テープの伸びのような長期効果を補償する。
第4B図において、加算回路点20及び20′からの仰
角制御信号はそれぞれの演算増巾器100、jolの1
つの入力端子に与えられる。それぞれの増巾器の出力信
号は増巾器104 、105で増巾されボイスコイル1
06 、107に与えられる。ライン102 、103
での位置信号と加算される。ボイスコイル106,10
7は磁気変換ヘッド(第4B図には示されていない)の
仰角位置を制御するだめの磁界で動作するそれぞれのア
クチュエータを具備している。
それぞれのヘッドの実際の位置が感知され、ライフ 1
02 、103で生じる位置信号としてフィードバック
される。この位置信号は光学的センサによって与えられ
ることができる。例えば、チャンネル1の構成において
、磁気ヘッドが装着されているアームあるいは他の支持
体はLEDllo及び1対のフォトダイオード112,
114間に配置されたプレイド108あるいは他の好ま
しい光遮断装置を含むことができる。ヘッドがその通常
の仰角位置にある時には、プレイド108はフォトダイ
オード1i2,114のそれぞれを等しく遮断する。そ
れぞれのフォトダイオードからの信号は差動増巾器11
6に与えられる。それらは等しく遮断されるために、等
しい出力信号が生じ、従ってライン102に与えられる
位置信号は0値となる。ヘッドがそれらの通常の位置か
ら移動せしめられる時には、プレイド108はLETl
loからの光の多くを一方の7オトセンサに照す。従っ
て、差動増巾器116は不平衡とな多、演算増巾器10
0から出力信号と加算されるように適切な位置信号10
2が与えられる。この加算の結果誤差信号が生じ、これ
は増巾器104によってボイスコイル106に与えられ
る。換言すれば、ヘッドが加算回路点20からの信号に
よって示される所望の位置にあれば、位置信号102は
演算増巾器106からの出力信号と等しくなる(反対極
性ではあるが)ため、それらは互いにキャンセルし、極
めて小さな誤差信号がボイスコイル106に与えられる
チャ/ネル2のヘッドに対する位置決め方式も同様の態
様で動作する。
RF工/ベロープに基づいたトラッキング誤差信号並び
にテープ速度関連信号に加えて、ステアリング論理回路
28(第4A図)はまたビデオフィールドの再生の終了
時にヘッドを再位置決めするためのトラックジャンプ即
ちリセット信号を受ける。より詳細には、テープの速度
が通常の再生速度から偏移するにつれて、ランプ発生器
22からの出力信号は、テープの速度が通常の再生速度
よシも大きいかあるいは小さいかどうかにより、正ある
いは負の傾斜を有する電圧信号となる。通常速度及び実
際の速度間の偏移が大きくなればなるほど、ランプ電圧
信号の傾斜は大きくなる。この結果、ヘッドの仰角はそ
の通常の再生位置からより遠く偏位せしめられ続け、そ
れは周知の原理に従って次の引き続くフィールドの走査
のためそれを適切に位置決めするようにビデオフィール
ドの走査の終了時に周期的にリセットされなければなら
ない。
例えば、テープが凍結動作再生モードで停止せしめられ
なければ、ヘッドは、それぞれのフィールドが再生され
た後に、テープでの1つのフィールドに関連した距離だ
け再位置決めされなければならない。それぞれのトラッ
クが1つの完全なビデオフィールドを含んでいるアナロ
グ記録方式に対してはヘッドは1つのトラックの巾に関
連した距離だけ再位置決めされることになる。しかしな
がら、セグメント化フォーマットを用いる記碌方式にお
いて、ヘッドは多数のトラックの巾に関連した距離だけ
再位置決めされなければならない。この数はフィールド
当シのセグメント数、及びそれぞれのセグメントの間に
テープを同時に走査するヘッド数によって決定される。
図示された実施例において、ヘッドの1フイ一ルド偏位
は6つの継続したトラックの巾に関連することになる。
非標準再生モード時のヘッド対テープの相対速度は通常
の再生モードでのものとは異なっているために、ジャン
プの正確な量は実際6つのトランク巾に等しくはないが
、実際のテープ速度によって決定されるものに従ってこ
の距離よりもわずかに小さいかあるいはわずかに大きい
第3A及び3B図のタイミング図から明らかなように、
仰角リセットもまたヘッドのオンテ−プ及びオフテープ
状態並びに特定の情報セグメント、即ちそれがフィール
ドの開始あるいは終了に関連するかどうかで調整されな
ければならない。ヘッドの仰角を表わすこの情報は、テ
ープ速度及びランプ信号と同様に、トラックジャンプ論
理回路50に供給される。例えば、チャンネル情報は、
走査ドラムがその回転の第1かあるいは第2の半分にあ
るかどうか、従ってチャンネル1ま九はチャンネル2の
ヘッドがオンテープであるかどうかを示す2進スキヤナ
タコメ一タ信号から単に構成されてもよい。セグメント
信号はテープそれ自体から得られる。よシ詳細には、テ
ープに記録されたそれぞれの情報トラックはプリアンプ
ルを含むことができるかあるいは関連したフィールドの
特定のセグメントを識別するようにエンコードされるこ
とができる。これは最初及び最後のセグメントが容易に
識別され得るようにする。あるいは、再生されている特
定のセグメントはテープ垂直同期信号及びスキャナタコ
メータ信号によっであるいは同様テープに記録されてい
る制御トラックの情報によって決定されることができる
この入力情報に応じて、トラックジャンプ論理回路50
は、仰角リセットが生じなければならない時を指示する
出力信号をステイアリング論理回路28に供給する。よ
シ詳細には、この情報はリセットの大きさとリセットを
行なわなければならない方向を示す。トラックジャンプ
論理回路50からの信号は1組のタイマテップ52を介
してステイアリング論理回路28に供給される。トラッ
クジャンプ論理回路はジャンプするランプビットの数で
これらチップの1つをロードし、他のチップはジャンプ
が生じなければならないレートでロードされる。タイマ
チップにロードされたデータに応じて、ステイアリング
論理回路は適切な数のパルスをカウンタ24のアップあ
るいはダウンカウント入力に、生じなければならないリ
セットの大きさ及び方向に従って、供給する。
実際上、トラックジャンプ回路50は、よ少好ましくは
、好適にプログラムされたマイクロプロセッサで構成さ
れる。よシ詳細には、ビデオテープ記録装置で実行され
る多数の動作は中央マイクロプロセッサによって制御さ
れる。マイクロプロセッサ制御のビデオテープ記録及び
再生装置の例は、例えば、米国特許第4,536,80
6号に開示されている。本発明の実施例において、この
特許に開示された形式のマイクロプロセッサも同様ステ
イアリング回路28にトラックジャンプ情報を与えるた
めに使用されることができる。
トラックジャンプ動作を行なうためにマイクロプロセッ
サを制御するサブルーチンの70−チャートが第5図に
示されている。このサプルーチ/は、1対のヘッドがち
ょうどテープを離れたことを示すように例えば走査ドラ
ムタコメータ信号Bが状態を変化する6度に発生される
中断信号をマイクロプロセッサに与えることによって入
力されてもよい。サブルーチンは現在テープと接触して
いるヘッドのステップ60での決定で開始する。このよ
うな決定は、例えば、第3A図に示されるスキャナタコ
メータ信号Bに関連してなされることができる。−旦こ
の決定がなされたら、プログラムは、ステップ62にお
いて、再生されている特定のセグメントがフィールドの
開始に関連しているかどうかをチエツクする。もしそう
でなければ、即ちNOであれば、プロプラムは、ステッ
プ64において、セグメントがフィールドの終了に関連
するかどうかをチエツクする。もしそうでなければ即ち
NOであれば、プログラムはその点で終了する。
しかしながら、ヘッドがフィールドの最後のセグメント
に関連したトラックを走査しているなラバ、プログラム
は、ステップ66において。
ヘッドの仰角が第1の予め決定された上方制限以上であ
るかどうかを決定する。このような決定は、例えば、ア
ップ/ダウンカウンタ24によって発生されるランプ値
に関連してなされることができる。ヘッドがこの制限以
上に位置決めされるならば、プログラムは、ステップ6
8で、フレームジャンプを下方に実行するようにチャン
ネル2ステイアリング論理回路に指令する。例えば、こ
の指令はタイマチップ52にロードされたデータであっ
てもよい。それぞれのフィールドが5つのセグメントに
分割されかつ2つのヘッドがテープを同時に走査するよ
うな実施例においては、それぞれのフィールドはテープ
上の6つのトラックからなる。従って、2つのフィール
ドを含むフレームジャンプは、ヘッドがテープ上の12
のトラックの巾十あるいは一テープ速度に関連した補正
因子に関連した距離だけ下方に移動せしめられることを
可能とする。
ジャンプが行なわれる時に、プログラムはチャンネル2
に対してA、B、及びCの5つのフラッグを設定する。
フラッグAはジャンプが生じたことを指示するように1
の値に設定される。
フラッグBはジャンプの方向に依存して0あるいは1の
値に設定される。例えば、下方のジャンプはフラッグB
を00値に設定することによって指示される。フラッグ
Cはフィールド(6トラツク)あるいはフレーム(12
トラツク)のジャンプが実行せしめられたかどうかに依
存して0あるいは1に設定される。本実施例において、
フラッグCはフレームジャンプtN示するように1の値
に設定され得る。
ステップ66において、ヘッド仰角が第1の上方制限以
上でなければ、プログラムは、ヘッドが第1の上方制限
よシも低い第2の上方制限以上に位置決めされるかどう
かを決定するステップ70に進む。もしヘッドがこの第
2の制限以上にあれば、プログラムはステップ72に進
み、下方にフィールドジャンプを行なうようにチャンネ
ル2のためのステイアリング論理に指令する。同様に、
フラッグCのための値がステップ68で設定される値と
は異なることを除き、フラッグA、B及びCが設定され
る。
ステップ70で、もしヘッド仰角が第2の上方制限以上
ではないということをプログラムが決定すれば、ヘッド
が第1の下方制限以下にされるかどうかを決定するよう
にステップ74に進む。もしそうであれば、ステイアリ
ング論理回路は、ステップ76でフレームジャンプを上
方に行なうように指令せしめられる。同様、フラッグA
、B及びCが適切に設定される。もしヘッドが第1の下
方制限以下でなければ、ステップ78において、それら
が第1の下方制限の高さ以上である第2の下方制限以下
であるかどうかの決定がなされる。もしそうであれば、
ステイアリング論理回路はフィールドジャンプを上方に
行なうようにステップ80において指令され、72ッグ
A、B及びCが適切に決定される。もしヘッドが第2の
下方制限以下で唸ない、即ちそれらが第2の上方制限と
第2の下方制限との間にあるならば、ジャンプは必要で
はなく、ルーチンは終了する。
一旦1対のヘッドが1つのフィールドの最後のセグメン
トの間にリセットされたならば、他の対のヘッドは次の
フィールドの開始でリセットされなければならない。ス
テップ62において、もし走査されているトラックがフ
ィールドの開始セグメントに関連するという決定が々さ
れれば、プログラムはステップ82に進み、他のチャン
ネルのためのヘッドが前にリセットされたかどうかが決
定される。この決定はフラッグAの状態をチエツクする
ことによって行なわれる。前にジャンプが行なわれなか
ったら、ルーチンは終了する。しかしながら、ジャンプ
が生じていたならば、プログラムはステップ84でフラ
ッグBを検査し、ジャンプの方向を決定する。それに応
じて、プログラムはステップ86か88に進み、フラッ
グCを検査し、フィールドあるいはフレームジャンプが
行なわれたかどうかを決定する。このフラッグの状態に
応じて、チャンネル位置のヘッドのためのステイアリン
グ論理回路28はステップ90 、92 、94あるい
は9601つに適切なジャンプを実行するように指令さ
れる。ついで、チャンネル2のだめのフラッグはクリア
されかつルーチンは終了する。
〔発明の効果〕
以上の記載から明らかなように、本発明はセグメント化
フォーマットで記録された情報を再生するために使用さ
れるビデオヘッドの自動的位置決めのための手段を与え
る。オンテープヘッドのものに従ってオフテープヘッド
の仰角位置を制御することによって、それぞれのセグメ
ントの開始及び終了でのヘッドの急速なリセットの必要
性は回避される。更に、これに関して。
非標準・再生モードで必要なリセット動作はヘッドのオ
ンテープ及びオフテープ状態と調和され、このようなリ
セットがヘッド移動を行なう機械的方式を過度に圧迫し
ない適当なレートで実行され得るようにする。
当業者にとって明らかなように、本発明はその精神ある
いは本質的な特徴から離れることなく他の形態で実施さ
れることができる。例えば、本発明の実施例はビデオ再
生に特に関連して記載されたが、本発明の原理は記録ヘ
ッドにも等しく適応可能である。従って、ここに開示さ
れた実施例は全ての点で例示的であり、制限的ではない
【図面の簡単な説明】
第1A及び1B図はセグメント化フォーマットでビデオ
信号を記録及び/または再生するための方式において走
査ドラムとテープ送り通路とを概略的に示す。 第2A及び2B図は変換ヘッドとセグメントとの交互の
関係を示すセグメント化ビデオフィールドの図である。 第3A及び3B図は非標準再生モード時に変換ヘッドと
ビデオ信号のセグメントとの関係を示すタイミング図で
ある。 第4A及び4B図は本発明に従って変換ヘッドの仰角を
制御するための回路を示すブロック図である。 第5図はヘッドの再位置決めを制御するだめのトラック
ジャンプ論理の動作を示すフローチャートである。 図において、20.20’は加算回路点、22はアップ
/ダウ/カウンタ、28はステイアリング論理回路、5
0はデイザ発生器、32はエンベロープ検出器、35は
同期検出器、54はスレッショルド検出器、35はクロ
ック、36はトラック曲線フィルタ、50はトラックジ
ャンプ論理回路、IQQ 、 IQlは演算増巾器、1
04゜105は増巾器、406 、107はボイスコイ
ル、フ10はLED、113114はフォトダイオード
を示す。 %許出願人   7ムペツクス コーポレーション化 
 理  人   飯  1) 伸  行手 続 補 正 書 (自発) 平成 1年12月 5日

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビデオ信号のそれぞれのフィールドに関連する情
    報がテープの長さ方向に関してある角度で配置される複
    数の継続したトラック間で分割されるようなセグメント
    化フオーマットで情報信号が記録されるテープに関連し
    てビデオ情報信号を転送するための装置において、 少なくとも2つの変換器のそれぞれが情報転送領域を有
    し、かつ上記変換器のそれぞれを予め決定された通路に
    沿つて走行させる可動支持体で互いに隔たつた関係とな
    つており、 上記テープが予め決定された長さ方向の速度で送られて
    いる時に上記変換器が上記角度で上記テープを縦断する
    ように上記テープを上記予め決定された通路の少なくと
    も一部に沿つて送るための手段が設けられ、上記予め決
    定された通路の上記部分は上記変換器の少なくとも1つ
    がこの変換器と上記テープとの間で情報信号を転送する
    任意の時間で上記テープと動作関係にあるように充分な
    長さであり、 上記予め決定された通路の方向に対してほぼ横方向に上
    記変換器のそれぞれの情報転送領域の位置を変化して上
    記テープに記録された情報のトラックに関して上記領域
    を位置決めする手段を具備しており、 上記テープの長さ方向の速度に応じ、上記変換器の両者
    の情報転送領域の位置を同じ態様で変化するように上記
    変化手段を制御する第1の制御手段を設けており、 上記予め決定された通路に沿つた上記変換器の位置並び
    にビデオフィールドに対する情報のセグメントの関係に
    応じる第2の制御手段を設け、この第2の制御手段は上
    記変換器の一方がビデオフィールドの終了でセグメント
    に関連するトラックと動作関係にある時に、上記変換器
    の他方の情報転送領域が上記テープでの近接したトラッ
    クの間隔に関連した距離だけ選択的に偏位せしめられる
    ようにし、かつ上記他方の変換器が次のフィールドの開
    始でセグメントに関連したトラックと動作関係にある時
    に、上記一方の変換器が上記距離だけ引き続いて偏位せ
    しめられるようにしたことを特徴とする上記装置。
  2. (2)ビデオ信号のそれぞれのフィールドに関連する情
    報が複数の継続したトラック間で分割されるようなセグ
    メント化フオーマットでビデオ情報信号が記録されてい
    るテープに関してビデオ情報信号を転送するための装置
    において、それぞれを予め決定された通路に沿つて走行
    させる可動支持体に互いに隔たつた位置に設けられた少
    なくとも2つの変換器と、 上記変換器の少なくとも1つが情報信号の転送を行なわ
    せるように任意の時間で上記テープと作動関係になるよ
    うに充分な長さの上記予め決定された通路の少なくとも
    一部に沿つて上記テープを送るための手段と、 上記予め決定された通路の方向に対してほぼ横方向に上
    記変換器のそれぞれの仰角を変えて上記テープに記録さ
    れた情報のトラックに関する上記領域を位置決めする手
    段と、 上記テープの長さ方向の速度に応じ、上記変換器の両者
    の仰角を同じ態様で変化するための第1の制御手段と、 上記予め決定された通路に沿つた上記変換器の位置とビ
    デオフィールドに対する情報のセグメントの関係に応じ
    、上記変換器の一方がビデオフィールドの第1の予め決
    定されたセグメントに関連するトラックと作動関係にあ
    る時に上記変換器の他方を選択的に偏位させ、かつ上記
    変換器の上記他方がビデオフィールドの第2の予め決定
    されたセグメントに関連するトラックと作動関係にある
    時に上記一方の変換器を引き続いて偏位させる第2の制
    御手段と、 を具備したことを特徴とする上記装置。
  3. (3)上記第1の予め決定されたセグメントは1つのビ
    デオフィールドの最後のセグメントであり、かつ上記第
    2の予め決定されたセグメントは次の継続したビデオフ
    ィールドの最初のセグメントであることを特徴とする請
    求項2記載の装置。
  4. (4)上記第1の制御手段は、上記テープの移動速度及
    び方向に比例する傾斜を有するランプ信号を発生するた
    めの手段と、上記変換器の両者に対する上記変換手段に
    上記ランプ信号を同時に与えるための手段とを含んだこ
    とを特徴とする請求項2記載の装置。
  5. (5)ビデオ信号のそれぞれのフィールドに関連する情
    報が複数の継続したトラックの間で分割されるようなセ
    グメント化フオーマットでビデオ情報信号が記録される
    テープに関してビデオ情報信号を転送するための装置に
    おいて、 それぞれを予め決定された通路に沿つて走行させる可動
    支持体の互いに隔たつた位置に設けた少なくとも2つの
    変換器と、 上記変換器の少なくとも1つが情報信号の転送を行なわ
    せるように任意の時間で上記テープと作動関係となりか
    つ上記他方の変換器がその時間で上記テープと通常接触
    しないように充分な長さの上記予め決定された通路の少
    なくとも一部に沿つて上記テープを転速するための手段
    と、 上記予め決定された通路の方向とほぼ横方向に上記変換
    器のそれぞれの仰角を変化して上記テープに記録された
    情報のトラックに関する上記領域を位置決めするための
    手段と、 上記テープの長さ方向の速度に応じ、上記テープと接触
    していない上記他方の変換器の仰角を上記テープと作動
    関係にある上記一方の変換器と実質的に同じになるよう
    に変化するように上記変化手段を制御するための制御手
    段と、を具備したことを特徴とする上記装置。
  6. (6)ビデオ信号のそれぞれのフィールドに関連する情
    報が複数の継続したトラック間で分割されるようなセグ
    メント化フォーマットでビデオ情報信号が記録されたテ
    ープに関してビデオ情報信号を転送するための装置にお
    いて、 それぞれを予め決定された通路に沿つて走行させる可動
    支持体に互いに隔たつた位置で設けられた少なくとも2
    つの変換器と、 上記変換器の少なくとも1つが情報信号の転送を行なう
    ため任意の時間で上記テープと動作関係になるように充
    分な長さの上記予め決定された通路の少なくとも一部に
    沿つて上記テープを転送するための手段と、 上記予め決定された通路の方向とほぼ横方向に上記変換
    器のそれぞれの仰角を変えて、上記テープに記録された
    情報のトラックに関して上記領域を位置決めするための
    手段と、 上記予め決定された通路の方向に沿つた上記変換器の位
    置とビデオフィールドに対する情報のセグメントの関係
    とに応じ、上記変換器の一方がビデオフィールドの第1
    の予め決定されたセグメントに関連するトラックと動作
    関係にある時に、上記変換器の他方を選択的に偏位させ
    かつ上記変換器の上記他方がビデオフィールドの第2の
    予め決定されたセグメントに関連するトラックと作動関
    係にある時に上記一方の変換器を引き続いて偏位させる
    ための制御手段と、を具備したことを特徴とする上記装
    置。
  7. (7)ビデオ情報のそれぞれのフィールドがそれぞれの
    セグメントを記録された情報の別々のトラックに配置さ
    せた状態で複数のセグメントでビデオテープに記録され
    かつ記録された情報の再生が上記テープと交互に接触及
    び接触解除する少なくとも2つの変換器によつて行なわ
    れるような形式のビデオテーププレーヤに関連して使用
    され、上記トラックの長さ方向とほぼ横方向に上記変換
    器の仰角位置を制御するための方法において、 上記変換器の1つが上記テープと接触するようになる時
    を検出しかつ情報の第1の予め決定されたセグメントが
    その変換器によつて再生されているかどうかを決定する
    こと、 上記1つの変換器が情報の上記第1の予め決定されたセ
    グメントを再生している場合に他方の変換器の仰角位置
    を検査しかつその仰角位置が予め決定された範囲内にあ
    るかどうかを決定すること、 その位置が上記範囲内にあるものとして決定される時に
    上記テープでの近接したトラックの間隔に関連した距離
    だけ上記他の変換器の仰角位置を変化すること、 上記1つの変換器が上記テープとの接触から解除される
    時を引き続いて検出すること、 上記他の変換器が情報の第2の予め決定されたセグメン
    トを再生している時に上記距離だけ上記1つの変換器の
    仰角を変化すること、 を具備したことを特徴とする上記方法。
JP1284635A 1988-10-31 1989-10-31 自動ヘッド位置トラッキング方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0821169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/265,189 US4933784A (en) 1988-10-31 1988-10-31 Automatic head position tracking system for video signals recorded in a segmented format
US265,189 1988-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02172013A true JPH02172013A (ja) 1990-07-03
JPH0821169B2 JPH0821169B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=23009389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284635A Expired - Lifetime JPH0821169B2 (ja) 1988-10-31 1989-10-31 自動ヘッド位置トラッキング方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4933784A (ja)
EP (1) EP0367440B1 (ja)
JP (1) JPH0821169B2 (ja)
KR (1) KR0159499B1 (ja)
DE (1) DE68926565T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448540A (en) * 1990-09-21 1995-09-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Device for detecting the position of a recording/reproducing element

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606308B2 (ja) * 1988-07-28 1997-04-30 ソニー株式会社 デジタルvtrのダイナミックトラッキング方法
US5210663A (en) * 1989-04-10 1993-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking control device and magnetic recording and reproducing apparatus using the device
JP2580341B2 (ja) * 1989-09-29 1997-02-12 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
US5239430A (en) * 1989-09-29 1993-08-24 Sony Corporation Digital information signal reproducing apparatus for reproducing a digital audio signal at a reproducing speed different from the recording speed
US5384642A (en) * 1991-02-02 1995-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Tracking and picture quality in a VTR
KR930001645B1 (ko) * 1991-02-13 1993-03-08 삼성전자주식회사 자동 트랙킹 방법
WO1994011991A1 (en) * 1992-11-16 1994-05-26 Ampex Systems Corporation Tape format for recording digital audio video and audio signals
US6246551B1 (en) * 1998-10-20 2001-06-12 Ecrix Corporation Overscan helical scan head for non-tracking tape subsystems reading at up to 1X speed and methods for simulation of same
US6307701B1 (en) 1998-10-20 2001-10-23 Ecrix Corporation Variable speed recording method and apparatus for a magnetic tape drive
US6381706B1 (en) 1998-10-20 2002-04-30 Ecrix Corporation Fine granularity rewrite method and apparatus for data storage device
US6367047B1 (en) 1998-10-20 2002-04-02 Ecrix Multi-level error detection and correction technique for data storage recording device
US6421805B1 (en) 1998-11-16 2002-07-16 Exabyte Corporation Rogue packet detection and correction method for data storage device
US6367048B1 (en) 1998-11-16 2002-04-02 Mcauliffe Richard Method and apparatus for logically rejecting previously recorded track residue from magnetic media
US6603618B1 (en) 1998-11-16 2003-08-05 Exabyte Corporation Method and system for monitoring and adjusting tape position using control data packets
US6308298B1 (en) 1998-11-16 2001-10-23 Ecrix Corporation Method of reacquiring clock synchronization on a non-tracking helical scan tape device
US6364234B1 (en) 2000-03-10 2002-04-02 Michael Donald Langiano Tape loop/slack prevention method and apparatus for tape drive
US6624960B1 (en) 2000-03-10 2003-09-23 Exabyte Corporation Current sensing drum/cleaning wheel positioning method and apparatus for magnetic storage system
US8873194B1 (en) * 2014-04-01 2014-10-28 Lsi Corporation Touchdown detection in magnetic disk storage devices

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650329B2 (ja) * 1972-05-22 1981-11-28
US4151570A (en) * 1976-03-22 1979-04-24 Ampex Corporation Automatic scan tracking using a magnetic head supported by a piezoelectric bender element
JPS5492308A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Sony Corp Head tracking device in recorder-reproducer
DE2751180C2 (de) * 1977-11-16 1979-11-15 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig, 8510 Fuerth Verfahren und Anordnung zur störungsfreien Standbildwiedergabe
JPS5497007A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Sony Corp Head supporting structure
JPS6125071Y2 (ja) * 1978-03-03 1986-07-28
JPS54148421A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Sony Corp Automatic tracking device for rotary magnetic head
JPS5538649A (en) * 1978-09-07 1980-03-18 Sony Corp Tracking unit of magnetic head
JPS5539478A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Sony Corp Regenerator of video signal
AU539426B2 (en) * 1979-03-15 1984-09-27 Sony Corporation Automatic head height control apparatus
JPS5668922A (en) * 1979-11-06 1981-06-09 Sony Corp Magnetic recording and reproducing device
JPS5683835A (en) * 1979-12-07 1981-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tracking device
DE3160763D1 (en) * 1980-04-08 1983-09-22 Minnesota Mining & Mfg Automatic track following feature for helical video recorder
JPS56157182A (en) * 1980-05-07 1981-12-04 Victor Co Of Japan Ltd Tracking system
JPS56159858A (en) * 1980-05-10 1981-12-09 Sony Corp Tracking control unit in magnetic recording and reproducing device
DE3045543A1 (de) * 1980-12-03 1982-07-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und anordnung zur wiedergabe von auf einem aufzeichnungstraeger in einzelnen spuren aufgezeichneten videosignalen
DE3045541A1 (de) * 1980-12-03 1982-07-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und anordnung zur wiedergabe von auf einenaufzeichnungstraeger in einzelnen spuren aufgezeichneten videosignalen
JPS57203229A (en) * 1981-06-09 1982-12-13 Sony Corp Magnetic recorder and reproducer
GB2111288B (en) * 1981-11-20 1985-04-11 Sony Corp Magnetic tape recording and reproducing arrangements
JPH0749524Y2 (ja) * 1984-12-17 1995-11-13 ナカミチ株式会社 移動体の移動制御装置
JPH0695377B2 (ja) * 1985-03-12 1994-11-24 ソニー株式会社 バイモルフヘツドのバイモルフ駆動装置
JP2606308B2 (ja) * 1988-07-28 1997-04-30 ソニー株式会社 デジタルvtrのダイナミックトラッキング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448540A (en) * 1990-09-21 1995-09-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Device for detecting the position of a recording/reproducing element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0367440B1 (en) 1996-05-29
EP0367440A2 (en) 1990-05-09
JPH0821169B2 (ja) 1996-03-04
EP0367440A3 (en) 1991-05-29
KR900006914A (ko) 1990-05-09
DE68926565T2 (de) 1997-01-23
KR0159499B1 (ko) 1999-01-15
DE68926565D1 (de) 1996-07-04
US4933784A (en) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02172013A (ja) 自動ヘッド位置トラッキング方法及び装置
JPS6030008B2 (ja) 再生装置
JPH0821168B2 (ja) ダイナミックヘッド位置制御方法及び装置
JPH02107079A (ja) 磁気記録再生装置
US4180833A (en) Apparatus and method for reproducing video signals
US4268876A (en) Magnetic reproducing device
GB2165389A (en) Digital video recording/reproducing
JPH0158565B2 (ja)
JPS62140203A (ja) 回転ヘツド式デジタル信号再生装置
JPH031725B2 (ja)
EP0083958B1 (en) Method and apparatus for single frame recording on video tape
US4432026A (en) Apparatus and method for determining read head position
US4734799A (en) Apparatus for tracking magnetic head on rotary magnetic recording medium by envelope detection
AU640183B2 (en) System for controlling positions of record tracks relative to a scanning trace of a head device
JPS6341470B2 (ja)
JPH0489654A (ja) 再生装置
US5589997A (en) Tracking control method and apparatus for video recorder which adds a combined first and second tracking error signal to the next tracking error signal
JPH1011844A (ja) オートトラッキング装置
KR880000396B1 (ko) 트래킹 제어방식
JPS6321253B2 (ja)
JP2674205B2 (ja) 映像信号再生装置
JP3484967B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2634412B2 (ja) 記録再生方法
JPH0652604A (ja) データ記録再生装置
JPS6135614B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14