JPH0216891B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216891B2
JPH0216891B2 JP57191283A JP19128382A JPH0216891B2 JP H0216891 B2 JPH0216891 B2 JP H0216891B2 JP 57191283 A JP57191283 A JP 57191283A JP 19128382 A JP19128382 A JP 19128382A JP H0216891 B2 JPH0216891 B2 JP H0216891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
roll
organic polymer
display cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57191283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5979222A (ja
Inventor
Fumiaki Funada
Hiroshi Kuwagaki
Kunihiko Yamamoto
Masataka Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19128382A priority Critical patent/JPS5979222A/ja
Priority to GB08328753A priority patent/GB2133171B/en
Priority to DE19833339011 priority patent/DE3339011A1/de
Publication of JPS5979222A publication Critical patent/JPS5979222A/ja
Priority to US06/752,007 priority patent/US4705360A/en
Publication of JPH0216891B2 publication Critical patent/JPH0216891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は、可撓性フイルムを基板として用いる
液晶表示セルの製造方法に関し、特にセル厚の均
一化と液晶を充填する際に混入した気泡を除去す
る方法に関するものである。
<従来技術> 液晶表示セルのポケツタブル機器への応用が拡
がるにつれ、液晶表示セルの軽量薄型化が、ます
ます必要になつてきている。現在、このセルの基
板は主としてガラス基板が使われているが、ガラ
スでは板厚が薄くなるど機械的強度が低下し、セ
ルの製造面及び品質面において問題を生じる結果
となつている。また価格面においても、板厚が薄
くなるほどガラス基板の価格は上昇する。これら
の問題を解消するため、ガラスに代る基板材料と
して、有機高分子からなるフイルムの適用が考え
られる。基板として有機高分子フイルムを用いれ
ば、セルの軽量薄型化は容易に達成され、落下等
の外的な衝撃に対してもガラスのように割れると
いう問題は生じない。更に、有機高分子フイルム
は可撓性を有しているため、これにより作製した
セルも可撓性を有する。このため、曲面成形の必
要なセルや表示面の平面性を自在に変形できるセ
ルを容易に作製することができ、また変形による
セルの破壊を防ぐことができる。この基板に用い
る有機高分子フイルム材料としては、透明性、耐
熱性、機械的強度及び腰の強さ等の面から、ポリ
エステル(2軸延伸、1軸延伸)、ポリエーテル,
ポリサルフオン,ポリカーボネート,フエノキシ
エーテル重合体等が用いられる。しかしながら、
有機高分子フイルムをセル基板に利用すれば、フ
イルムの可撓性により基板間の間隔すなわちセル
厚(電極間隔)を一定に保つことは困難となる。
例えば、直径10μmの球状間隔保持剤(スペーサ)
を用いても、電極間隔は同一セル内で10μm〜
100μmの範囲で分布変動する。このため応答速度
が表示面の位置により大きく異なることとなり、
表示品位は著しく低下する。
<発明の目的> 本発明は上述の問題点に鑑み、有機高分子フイ
ルムを基板として用いた液晶表示セルにおいて生
じる電極間隔の不均一性を防止しかつ液晶を充填
する際に発生する気泡を除去し、表示品位の高い
液晶表示セルを得るための新規有用な液晶表示セ
ルの製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
<実施例> 以下、本発明を実施例に従つて図面を参照しな
がら詳説する。
第1図は、本発明の1実施例に係る工程前の有
機高分子フイルム基板を用いた液晶表示セルを示
す断面図である。第2図は、本発明の一実施例を
説明する液晶表示セルの平面図である。第3図は
第2図のA―A断面図である。また第4図は本実
施例により得られる液晶表示セルの断面図であ
る。有機高分子フイルム基板1,2の対向する内
面にそれぞれITO膜(Io2O3+SoO2)等から成る
透明電極3,4を形成し、更にこの上に、SiO,
SiO2,ポリイミド,ポリイミドアミド等からな
る液晶分子の配向膜5を層設する。配向膜5は、
ラビング処理により液晶分子に対する配向力が付
与されている。このように処理した一方の有機高
分子フイルム基板上1上に、スペーサ6を均一に
分散する。スペーサ6としては、所定の球径を有
する球体樹脂(例えばミクロパールSP:積水フ
アインケミカル製)または所定の直径を有するガ
ラスフアイバー粉末(例えばグラスロンLCスペ
ーサ:旭フアイバーグラス製)等を用いる。他方
の有機高分子フイルム基板2上にはシール剤7を
スクリーン印刷法にて印刷する。この後、有機高
分子フイルム基板1,2を貼り合せ、シール剤7
を所定の硬化条件にて硬化させる。このようにし
て形成した液晶セル内に、セル内に設けた注入口
10より真空注入法にて液晶8を充填する。真空
注入法とは、真空中で液晶セルを液晶中に浸漬し
た後、大気圧に戻すことにより、液晶にかかる大
気圧と液晶セル内の真空との圧力差を利用して液
晶を注入する方法である。
このようにして液晶を注入したセルは、一般に
セル内部に気泡9を含み、かつスペーサ6の径よ
りも厚いセル厚に形成される。このような状態で
は前述した如く表示品位の高い液晶表示装置を得
ることができない。液晶表示セルとして利用する
ためには気泡9を除去し、更に過剰な液晶も除い
て均一なセル厚にする必要がある。このために、
第2図に示す如く本実施例においては、液晶注入
後、注入口の反対側より注入口10の方向12
に、弾性体からなるロール11にて順次加圧して
いく。なおここでロール11は弾性を持つている
ため、フイルムに傷をつけることなくまたフイル
ムに密着させてロール11を相対移動させること
ができる。このように、ロール11の挾圧部を通
過させれば液晶セルを構成する有機高分子フイル
ム基板1,2の間隔は、スペーサ6の径によつて
定まる距離にまで順次押えこまれ、過剰な液晶は
注入口10から排出される。同時に、液晶セル内
に含まれる気泡9も、注入口より排出される。第
3図は、第2図のA―A′における縦断面図であ
る。ロール11としてはウレタンゴム、,シリコ
ーンゴム,クロロプレンゴム,天然ゴム等の弾性
体を用いる。有機高分子フイルム基板1,2のバ
ツクプレツシヤーにより、ロール懸けを終えた液
晶セルの注入口10より気泡がセル内部に混入す
ることがあるが、これを防止するためには、注入
口10に未硬化の注入口封止剤13を塗布した
後、ロール懸けを行なうかまたはロール懸けを終
る直前に注入口封止剤を塗布すればロール11か
らセルを取り出した時、注入口封止剤13がセル
内に入り、気泡が混入しないようになる。注入口
封止剤の量が不足するならば、さらに封止剤を補
充した後、注入口封止剤13を硬化する。以上に
より第4図に示す如く可撓性フイルム基板を用い
た液晶セルが製作される。このようにして、作製
した液晶セルは、ガラス基板を用いて製作した液
晶セルと同等のセル厚の均一性を持つようにな
り、表示品位は著しく向上する。またロール懸け
が完了した後、ロールよりセルを取り外すことに
より、セル内のバツクプレツシヤーで液晶注入口
に塗布されている未硬化封止剤が注入口内部へ侵
入していくため、封止剤を注入口へ押し込む為の
特別な作業を要することなく硬化処理によつて注
入口の深部まで完全な封止が行なわれ、液晶セル
の漏れあるいはセル内への湿気侵入等が有効に防
止される。このように本発明は比較的簡単な作業
工程で表示品位が高く信頼性のある液晶表示セル
を得ることができる。
次に他の実施例を述べる。
Γ他の実施例 1 厚さ100μmのポリエステルフイルムを用いて作
つた幅3cmで長さ5cmの液晶セルに液晶を注入し
た後、ロール懸けを行なつたところ、気泡除去及
びセル厚の均一性に良好な結果を得た。スペーサ
としては、直径8μmミクロパールを用いる。ロー
ル懸けの条件は以下に示す通りである。
(a) ロールの構成 ロールの直径 3cm ロール心材 鉄 (直径1cm) 弾性体 ウレタンゴム (厚さ1cm) ロール長さ 10cm (b) ロール懸け条件 ロール間荷重 1Kg〜3Kg 液晶セルの最高送り速度 5cm/分 Γ他の実施例 2 液晶セルの構成は、他の実施例1と同じである
が、下記のようにロールを2段懸けにすれば、液
晶セルの送り速度を早めかつ良好な結果を得るこ
とができる。
(a) ロール構成 ロールの直径 1.6cm ロールの心材 鉄 (直径0.8cm) 弾性体 シリコーンゴム (厚さ0.4cm) ロール長さ 5cm ロール配列 2段配列 (b) ロール懸け条件 前段ロール荷重 200〜800g 後段ロール荷重 1〜3Kg 液晶セルの最高送り速度 0.8cm/分
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例に係る工程を通す
前の液晶表示セルの断面図である。第2図は、本
発明の1実施例を説明する液晶表示セルの平面図
である。第3図は、第2図のA―A′断面図であ
る。第4図は、本実施例の処理工程を通過して作
製された液晶表示セルの断面図である。 1,2……有機高分子フイルム基板、3,4…
…透明電極、6……スペーサ、7……シール剤、
8……液晶、9……気泡、10……注入口、11
……ロール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2枚の有機高分子フイルム間に球体又は柱状
    体のスペーサを介在させて周囲をシール封止する
    とともにシール封止部に液晶注入用開口を形成し
    て成る表示用セルに前記開口を介して液晶を充填
    した後、弾性挾圧体で前記表示用セルを前記開口
    位置に向かつて順次加圧するとともに前記開口に
    は未硬化封止剤を塗布し、前記弾性挾圧体から加
    圧された前記表示用セルを外すことにより前記未
    硬化封止剤を前記開口内部へ侵入せしめかつ硬化
    処理することを特徴とする液晶表示セルの製造方
    法。
JP19128382A 1982-10-29 1982-10-29 液晶表示セルの製造方法 Granted JPS5979222A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19128382A JPS5979222A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 液晶表示セルの製造方法
GB08328753A GB2133171B (en) 1982-10-29 1983-10-27 Liquid crystal display cell and method for manufacturing thereof
DE19833339011 DE3339011A1 (de) 1982-10-29 1983-10-27 Zelle fuer fluessigkristall-anzeige und verfahren zu ihrer herstellung
US06/752,007 US4705360A (en) 1982-10-29 1985-07-05 Liquid crystal display cell and method for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19128382A JPS5979222A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 液晶表示セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979222A JPS5979222A (ja) 1984-05-08
JPH0216891B2 true JPH0216891B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=16271979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19128382A Granted JPS5979222A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 液晶表示セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559081U (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 有限会社マキザキ 流体用配管継手

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116120A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の液晶注入口封止装置
JPS6378925U (ja) * 1986-11-10 1988-05-25
JP5541837B2 (ja) * 2007-10-09 2014-07-09 勲夫 太田 粒子移動型表示装置の製造法
WO2009034715A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Isao Ota 粒子移動型表示装置とその製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130011A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Hitachi Ltd Production of liquid crystal element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130011A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Hitachi Ltd Production of liquid crystal element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559081U (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 有限会社マキザキ 流体用配管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5979222A (ja) 1984-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610510A (en) Liquid crystal display cell having stepped substrate ends and method for manufacture thereof
US4705360A (en) Liquid crystal display cell and method for manufacturing thereof
US6011609A (en) Method of manufacturing LCD by dropping liquid crystals on a substrate and then pressing the substrates
JP2001356354A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH034888B2 (ja)
JP2572915B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0216891B2 (ja)
JPS612130A (ja) 液晶表示素子
JPH02235026A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPS59231516A (ja) 液晶表示セル
JPS59231515A (ja) 液晶表示セルの製造方法
JP2893037B2 (ja) 液晶表示装置
JP2506833B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS62165622A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH05297385A (ja) 液晶表示装置
JPS635322A (ja) 液晶表示器の製造方法
KR940004315B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
JP2903136B2 (ja) 液晶電気光学装置の製造方法
JP3666943B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS5971029A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPS5918685B2 (ja) 液晶セル
JPH04106526A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3222563B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
KR930001825Y1 (ko) 칼라 액정 표시 소자
JPH02154228A (ja) 液晶表示器の製造方法