JPH02168651A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02168651A
JPH02168651A JP32407088A JP32407088A JPH02168651A JP H02168651 A JPH02168651 A JP H02168651A JP 32407088 A JP32407088 A JP 32407088A JP 32407088 A JP32407088 A JP 32407088A JP H02168651 A JPH02168651 A JP H02168651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
layer
film
interconnections
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32407088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murase
村瀬 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP32407088A priority Critical patent/JPH02168651A/ja
Publication of JPH02168651A publication Critical patent/JPH02168651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に多層配線形
成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のポリイミドを層間絶縁膜に使用した集積
回路のスルーホール形成には、フォトレジスト、又は無
機絶縁膜がポリイミドのエツチングマスクとして使用さ
れていた。
また、従来技術ではポリイミドを層間絶縁膜とする多層
配線では1層目の配線としてはアルミ(アルミニウム)
又はアルミ合金単層膜が使用されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のフォトレジストをポリイミドのエツチン
グマスクとして使用した場合、フォトレジストとポリイ
ミドの選択比がとれずポリイミドをエツチングするため
には、フォトレジストをボリイミドより膜厚を厚くする
必要があり、微細なパターン形成が困難であった。
また上述したもう一つの従来技術の無機絶縁膜をポリイ
ミドのエツチングマスクに使用する場合、ポリイミドの
エツチングガスに使用するCF4により無機絶縁膜もエ
ツチングされてしまうため、選択比が小さく、良好なス
ルーホール形成が不可能であった。
また上述したもう一つの従来記述のアルミの単層膜を集
積回路の配線に使用した場合、配線幅の微細化が進むに
つれ、アルミのマイグレーションによる断線不良が発生
し集積回路の信頼性が悪くなるという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、従来技術で素子を形
成した半導体基板の一層目の配線としてアルミ又はアル
ミ合金とこの上に高融点金属層又はシリサイド層を形成
し、2層構造にする工程と、半導体基板にポリイミドを
回転塗布し熱処理する工程と、熱処理後のポリイミドが
ウェハー全面に形成された半導体基板にアルミを成膜す
る工程と、アルミをフォトレジストを用いてスルーホー
ルのパターニング形成をする工程と、アルミをエツチン
グマスクに使用してポリイミドをドライエッチする工程
と、アルミをアルミのエツチング液で、ウェットエツチ
ングする工程と、スルーホール開孔後の半導体基板にス
パッタ法又は蒸着法により2層目の配線層を形成し、フ
ォトレジストを使用して配線パターンを形成することを
有している。
〔発明の従来技術に対する相違点〕
上述した従来技術のフォトレジスト又は無機絶縁膜をポ
リイミドのドライエッチのマスクに使用した場合、エツ
チングガスとして0□とCF4を用いるため、選択比が
低くポリイミドのエツチングマスクとしては不向きであ
った。これに対し、本発明は、集積回路基板の1層目の
配線材料として、Au又はAu合金上に高融点金属又は
シリサイドをもうけることによるストレスマイグレーシ
ョン強度の向上と、アルミをポリイミドのドライエッチ
マスクに使用することによる高選択比化により、微細で
良好な形状のスルーホール形成ができるという相違点を
有する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の縦断面図である。
(a)は、従来技術で素子形成された半導体基板1に一
層目の配線層を形成する工程で、スパッタ法でAAI%
Si膜を1μm、その上にWSi膜を0.1μmを連続
で成膜する。次に吸光性のあるポジレジストを使用して
、配線パターンを形成し、レジストをマスクにWSi膜
とA41%Si膜を異方性ドライエッチを行い、レジス
トを除去し、第1アルミ配線3.WSi配線4を形成す
る。
次にポリイミド5をスピンナーで最終膜厚1.5μmに
塗布できる条件で回転塗布し、その後、N、雰囲気中で
250℃30分、400℃60分の熱処理を行うことで
(b)が形成できる。
次にスパッタ法によってPureAj76を膜厚300
0人成膜しくc)を形成する。
次に吸光性のあるポジレジストを使用してスルーホール
7のパターンを形成しアルミのドライエッチのガス条件
でレジストをマスクにPureAi76を異方性ドライ
エッチ法でエツチングした後、レジストを剥離し、(d
)を形成する。
次にポリイミド5を0280%、CF、20%の混合ガ
スでPureAA6をマスクにして約8000全面度の
等方性ドライエッチを行うと、(e)のようになる。さ
らにポリイミド5の残りの部分を同じ混合ガスを使用し
て、異方性ドライエッチを行い、(f)を形成する。
次にエツチングマスクに使用したPu r eAI;1
6をリン酸でエツチング除去し、(g)を形成する。
次にCF、80%、ozzo%のガス条件でスルーホー
ル部のWSi、をポリイミドをマスクに異方性ドライエ
ッチを行い、1層目のA1配線3を露出させると(h)
のようになる。
次に2層目の配線8をスパッタ法で成膜しくi)の構造
にする。次に吸光性のあるポジレジストを塗布し、ステ
ッパーで露光し現像を行い、配線パターンを形成し、異
方性ドライエッチ法でアルミの配線パターン8を形成す
ると(Dの構造ができる。
第2図は本発明の実施例2の縦断面図である。
(a)は従来技術で素子形成された集積回路基板21に
一層目の配線層を形成する工程で、スパッタ法でAn1
%Si膜を0,8μm成膜し、次に吸光性のあるポリレ
ジストを使用して配線パターンを形成し、レジストをマ
スクにAAI%Si膜の異方性ドライエッチを行い、レ
ジストを除去し、その後配線パターン上に選択的にタン
グステンをWF6の還元によるCVD法で1000人成
膜しCVDタングステン層24を形成したものである。
次にポリイミド25をスピンナーで最終膜厚162μm
に塗布できる条件で回転塗布し、その後N2雰囲気で2
50℃30分、400℃60分の熱処理を行うことで(
b)が形成できる。
次にスパッタ法によってPureAA26を膜厚300
0人成膜しくc)を形成する。次に吸光性のあるポジレ
ジストを使用して、スルーホール27のパターンを形成
し、アルミのドライエッチのガス条件で、レジストをマ
スクにPureAI226を異方性ドライエッチ法でエ
ツチングした後、レジストを剥離し、(d)を形成する
。次にポリイミド25を0280%、CF420%の混
合ガスでPureAu26をエツチングマスクにして、
約6000全面度の等方性ドライエッチを行うと、(e
)のようになる。さらにポリイミド25の残りの部分を
同じ混合ガスで異方性ドライエッチを行いCDを形成す
る。次にポリイミドのエツチングマスクに使用したPu
reAA’26をリン酸でエツチング除去しくg)を形
成する。
実施例2では、実施例1のWSi層40代りにCVDタ
ングステン層24で形成したがこの材料は比抵抗が低く
PureAj7の5倍程度であるため、実施例1の第1
図(h)で実施したスルーホール部のWSj層4の除去
に対応する処理を行う必要がなく、そのまま2層目の配
線層28をスパッタ法で成膜し、(g)の構造を得る。
次に吸光性のあるポジレジストを塗布し、ステッパーで
露光。
現像、異方性ドライエッチを経て、(i)の2層目の配
線パターンを形成する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、集積回路基板の1層目の
配線としてアルミ又はアルミ合金上に高融点金属層又は
シリサイド層を形成することにより、微細配線のアルミ
のストレスマイグレーションによる断線不良が低減でき
る。又、アルミをポリイミドのスルーホールドライエッ
チのマスクとして使用できる。
もう一つの効果としてアルミをポリイミドのスルーホー
ル形成時のドライエッチマスクとして使用すると、ポリ
イミドエッチに使用するエツチングガスのCF、と02
に対してアルミは無限大の選択比があるため、微細で形
状の良いスルーホール形成ができる。
ド、6・・・・・・PureAC7・・・・・・スルー
ホール、8・・・・・・第2アルミ配線。
第2図は本発明の実施例2の縦断面図である。
21・・・・・・集積回路基板、22・・・・・・酸化
膜、23・・・・・・第1Aj21%Si配線、24・
・・・・・CVDタングステン層、25・・・・・・ポ
リイミド、26・・・・・・Pu r eAC,27・
・・・・・スルーホール、28・・・・・・2層目配線
代理人 弁理士  内 原   晋
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の縦断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・酸化膜、3
・・・・・・第1アルミ配線、4・・・・・・WSi配
線、5・・・・・・ボリイミ充 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集積回路を形成した半導体基板の一層目の配線としてア
    ルミ又はアルミ合金とこの上に高融点金属又はシリサイ
    ド層を形成して多層構造にする工程と、前記集積回路基
    板にポリイミド樹脂を回転塗布し、熱処理する工程と、
    前記熱処理後の集積回路基板にアルミを蒸着法又はスパ
    ッタ法で成膜する工程と、前記アルミをフォトレジスト
    を使用してスルーホールのパターニング形成する工程と
    、前記アルミをポリイミドのスルーホールドライエッチ
    ングのマスクに使用してポリイミドをエッチングする工
    程と、前記アルミを全面エッチングする工程と、前記の
    スルーホール開孔後の集積回路基板にスパッタ法又は蒸
    着法によって2層目の配線層を形成した後、2層目配線
    パターンを形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP32407088A 1988-12-21 1988-12-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH02168651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32407088A JPH02168651A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32407088A JPH02168651A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02168651A true JPH02168651A (ja) 1990-06-28

Family

ID=18161815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32407088A Pending JPH02168651A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02168651A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158884A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5572059A (en) * 1978-11-25 1980-05-30 Toshiba Corp Preparation of semiconductor device
JPS6043858A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62249451A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Hitachi Ltd 多層配線構造体の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158884A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5572059A (en) * 1978-11-25 1980-05-30 Toshiba Corp Preparation of semiconductor device
JPS6043858A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62249451A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Hitachi Ltd 多層配線構造体の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518435B2 (ja) 多層配線形成法
JPS63170925A (ja) 基板上に配線を形成する方法およびリフトオフ膜
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPH02168651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04290249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223759A (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JPS59195844A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100368090B1 (ko) 비감광성폴리이미드수지절연막의콘택홀형성방법
JPH05243217A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135142B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JPH0570301B2 (ja)
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2770653B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0237707A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794490A (ja) エッチング方法
JPS6378552A (ja) スル−ホ−ルの形成方法
JPH04307737A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100192553B1 (ko) 다층배선 형성방법
JPS62245650A (ja) 多層配線構造体の製造法
JPH06349828A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS60175439A (ja) 多層配線形成方法
JPS63107043A (ja) 半導体装置の導電線路の形成方法
JPH02237137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684908A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法