JPH02168249A - 写真材料の処理方法 - Google Patents

写真材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02168249A
JPH02168249A JP32441788A JP32441788A JPH02168249A JP H02168249 A JPH02168249 A JP H02168249A JP 32441788 A JP32441788 A JP 32441788A JP 32441788 A JP32441788 A JP 32441788A JP H02168249 A JPH02168249 A JP H02168249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
photographic
titanium oxide
processing
fluorescent agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32441788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632991B2 (ja
Inventor
Masa Kubota
雅 久保田
Yuichi Morita
森田 友一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP32441788A priority Critical patent/JP2632991B2/ja
Publication of JPH02168249A publication Critical patent/JPH02168249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632991B2 publication Critical patent/JP2632991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔座業上の利用分封〕 本発明は紙を基買として(以下基貞友る紙上原紙と呼称
する)その両tiit−ポリオレフィン倒脂で被覆した
写真用支持体を有する写真材料の処理万法に関するもの
であ夛、詳しくは画像を形成する画の樹脂面の白色度を
向上した写真用支持体を有する写真材料の処理方法に関
するものでるる。更に詳しくは、本発明は樹脂被覆紙型
写真用支持体の画像を形成する側の樹脂層中に高濃度に
含まnる酸化チタン、特にルチル型虐化チタンに起因す
る黄色IJF:’(l−帯びる傾向を螢光剤の(81脂
層中への添加によって顕著に減少させて白色度を向上し
た写真用支持体tイする写真材料の処理方床に関するも
のである。
最近、フィルム感光材料を除く写真用支持体としては、
高いサイズ性を付与した原紙の両面全ポリオレフィン1
剣)指、特にポリエチレン樹脂でf11偉した防水支持
体が主流となっている。その理由は、樹脂4N4j!L
7’C防水支持体が感光材料、特に印画棋の現沫処連の
自動化、迅速化の要i村にせ玖するたt形成する側の樹
脂ノー中には画1域j詳鋭涙その他の王として写真性北
上の要求から酸化チタンを當んでいる。そして、酸化チ
タン顔料は黄色味を帯びるため、そのままでは写真画像
の白地の部分の白色度が不十分なものとなる。
特に近年、広く使用されるカラー印画紙の場合には、色
再現が忠実であること、色彩が鮮かであることが要求さ
nる九め、その支持体については、視覚的に着色のない
さえた白さが要求される。
ま九、酸化チタン顔料及び樹脂等(係る技術が進展する
一方、カラー画像及び白黒画像のシャープネスないしは
鮮鋭匿向上の要請が強くな9、樹脂被覆紙型写真用支持
体の画像全形成する側の樹脂!−中の酸化チタン顔料a
度は益々増加する傾向にあり、視覚上の白色度を向上す
る技術は一層重要なものとなっている。
米国特許第3,501.298号には樹脂ノー中に酸化
チタンに加え、′r味無機顔料である群青、コノくルト
プルー、赤味無機顔料である酸化燐酸コパル)  (F
erro  Co1ors  Corp  製 14a
spbarry  V  −6280)、赤味無機顔料
であるキナクリドンレッドを含有せしめること、又、[
Jvムtax OB  (CIBA GEIGY 製産
品名)で代宍さnるビス(アルキル置換ベンゾオキサシ
リル)チオフェン構造の螢光増白剤を含有せしめること
が知らnている。特開昭53−19021号には青味無
機顔料である群青、赤味無機顔料であるダイイテピンク
DP−1、ダイイチバイオレットDV−1(何れも第−
化成工業製)と称する化粧叶背を含有せしめることが開
示さnている。ま友、特公昭56−51336号にはビ
ス(アルキル置換ベンゾオキサゾール)ナフタレン構造
の螢光増白剤全樹脂ノー中に含有せしめることが開示さ
tている。特開昭61−75341号には、樹脂中にキ
ナクリドン系赤味有機顔料全含有せしめる技術について
開示されている。
しかしながら、こnらの技術には、七nぞ扛欠点がある
即ち、樹脂被覆紙型写真用支持体の画像を形成する側の
m脂中にS機まfCは有機の着色顔料を官有せしめて、
高1avに含まnる酸化チタン顔料に起因する黄色味を
帯びる傾向を中和して視覚上の白色度を向上する技術に
ついては、所産着色させて見た目に白くするのであるか
ら、明度が低下し、さえた白さが痔らnなくて問題であ
る。
また、無機着色顔料の場合には、そnらは一般に水分を
多く含有する傾向にあり、樹脂7gi成物中に多く水分
を持ち込むことになる0位1脂組成物中の含水濾が多く
なると溶融押出塗工時に水蒸気の吹き出しによる(剰脂
膜の側it生じやすくなるという問題が生じる。更に、
群青及びコバルト系の無機着色顔料は、その化学的活性
のためidJ脂の耐熱性全悪化させ、押出塗工機のダイ
リップの開口部に樹脂組成物の劣化物が付滑堆積し、つ
らら状に成長する傾向を助長する。このつらら状の付層
堆積物が発生すると樹脂)奏上にスジ状のrgJ’i発
生させ、!!!4脂被覆厭型写真用支持体の商品価値を
者しく損ねるという問題がある。一方、ビス(アルキル
直換ベンゾオキゾリル)チオフェン寺の公矧の螢光増白
剤を樹IJtM!A成吻中に添加して白色度上向上する
技術については、螢光増白剤が樹脂中からブリードアウ
トする傾向があり、色調の安定性に難が有るばかりでな
く、写真乳剤層との接着にも問題がある。また、螢光増
白剤t−樹脂組成物中に含有させて白くした場合、その
白色度の安定性が悪く、いわゆる耐光性や暗退色性M候
性が悪く、段々と経時的に黄色くなってしまうという問
題がある事も判明した。更に、ユービテツクスOBで代
表さnるビス(アルキル置換ペンゾオギサゾリル)チオ
フェン構造の螢光増白剤t−樹脂ノーに添加しfC,f
l脂被覆紙の場合には、該被覆紙を支持体とする写真材
料を酸性硬膜定着准で処理すると、白色度が向上するど
ころか、却って黄色くなるという問題があった〇 また、拡散転写方式の受像材料に於いても、そnが版下
用の場合は、その画像を原稿として再撮影する猷、画像
直下の樹脂l−の酸化チタン−度が低いと再撮影のシャ
ープネスが低下する0−万、酸化チタン濃度が高いと黄
色味が強くなり見苦しくなるという上記と同様の間a’
tかかえてい7’C。
〔発明の目的〕
(請求項10目的理ち目的の1) 樹脂中に高濃度に含有する酸化チタンに起因する黄色味
をなくして、視覚的に着色のない、七n故明度の高い冴
えて白い樹脂被覆紙型支持体を有する写真材料を、その
白さを損うことなく処理する処理方法全提供することに
ある。
本発明の別の目的は、本発明に関る写真用支持体が樹脂
割れのない、耐熱性に問題のない、またブリードアクト
現象のない、耐候性が良好でそn放出さの保存性の良い
写真用支持体であって、その白さ金損うことなく処理す
る写真材料の処理方法を提供することである。
(#*請求項の目的即ち目的の2) 本発明の目的は、樹脂中に高濃度に官有する酸化チタン
に起因する黄色味をなくして、視覚的に着色のない、そ
れ故明度の高い冴えて白い樹脂被覆紙型写真用支持体金
有する拡散転与システムの受像材料の白さt−損うこと
なく現1求拡散処理する、写真材料の処理方法を提供す
ることにある。
(請求項30目的即ち目的の3) 本発明の目的は特に白さ全要求さnるカラー印画紙に関
る写真用支持体の樹脂中に高濃度に含有する酸化チタン
に起因する黄色味tなくして、視覚的に着色のない、七
n故明度の萬い冴えた白さを損うことなく処理する写真
材料t−提供することにある。
(itilfx項401的即ち目的の4)本発明は極て
i%[にブリードアウト塊成が抑制され友、樹脂中に高
濃度に貧有する酸化チタンに起因する黄色味をなくして
、視覚的に着色のない、そn故明度の旨い冴えて白い樹
脂被覆紙型写真用支持体を有する写真材料のその白さt
−損うことなく処理する写真材料の処理刃g+提供する
ことにある。
(請求項5の目的即ち目的の5) 本発明は、特にシャープネスが良好であり、同時に樹脂
ノー中に高濃度に含有する酸化チタンに起因する黄色#
、tなくして、視覚的に着色のない、そn故明度の篩い
冴えて白い樹脂被覆紙型写真用支持体を有する写真材料
の処理方法ケ提供することにある。
〔発明の構成〕
(目的の1に関る構成即ち構成の1) 本発明者らが、前述の問題点全解決するために鋭意研究
の結果、下記構造式(I)の螢光剤は先行技術開示、特
公昭56−51336号の中で定着処理により黄変する
比較例示物質(既存化学物′X5−2721.カラーイ
ンデックスム、F185−1、商品名ホワイトフルオー
ルPSNConc  住友化学KK製)として示されて
いるが定着処理さnる場合に於いても、その処理液のp
)Iが一定以上であnばその黄変が実質的に発現しない
こと全発見し、本発明に致うたものである。
即ち、本発明 目的の1は、 樹脂被覆紙を支持体とする写真材料の処理方法に於いて
、画像形成側の樹脂J−が少なくとも酸化チタン顔料と
下記構造式CI)で示される螢光剤を含んでおり、定着
液又は標白定着賊がpH4,5以上であることt−特徴
とする写真材料の処理方法により達成さnる0 (式中、R1% R1、n、およびR4に夫々水素原子
ま次は有機残基を表わす。) (目的の2に関る構成即ちm成の2) この目的に拡fI!1松写方式の受像材料として、受像
側の樹脂層中に少なくとも鹸化チタン顔料と下記構造式
Ct)で示される螢光剤を甘む圀旙被覆紙を支持体とし
てゼする材nk用い、現像拡散処理をすること全特徴と
する写真材料の処理方法によって達成さnる。
(式中、R1s R1、g、およびR4は夫々水素原子
または有機残基t−衣わす。) (目的の3に関る構成即ち構成の3) この目的は樹脂被覆紙を支持体とするハロゲン化銀カラ
ー写真材料の処理方法に於いて、画像形成側の樹脂層が
少なくとも酸化チタン顔料と上記構造式(I)の螢光剤
を含んでおり、漂白定yII液がpH4,5以上である
ことt−特徴とする写真材料の処理方法により達成さn
る。
(目的の4に関る構成即ち構成の4) この目的は、上記構成1.2又は3の該構造式(I)の
螢光剤として、その置換基R1、g、 、R。
およびR4の少なくとも1つが炭素数12以下のアルキ
ル基であり、残9が水素原子または炭素数12以下のア
ルキル基であることを特徴とする写真材料の処理方法に
よって達成さnる。
(目的の5に関る構成即ち構成の5) この目的は、構成1.2.3または4の該酸化チタン顔
料としてルチル型酸化チタンを用いること′lr特徴と
する0写真材料の処理方法により達成できる◎ (更に詳細な構成の説8A) 樹脂層中の螢光剤の黄変については未だ不BAな点が多
いが、本発明者等の研究によnば、ただ単に現像処理、
カラー現像処理、現像拡散処理するだけでは黄変は見ら
れない。また、定着あるいは漂白定着におけろ処理温度
、処理時間の影響も受けるが、pH値の影響が最も大き
い。
白さを要求さnる写真材料という条件からはpH4,5
以上でないと不十分であった。
勿論、PH4,5以上であっても必要以上の高温処理や
必要以上の長時間処理の場盆、黄変が限度以上になるこ
ともあるので必要以上の処理は避ける可きである。その
温度に於ける最適処理時間の三倍SRになると要注意で
ある。まfc1pH4,5未満であっても低温、短時間
の処理で、事実上、黄変全防止することも可能であるが
、本来の定着の目的が違せらnず無意味である。
本発明に用いるPH4,5以上の定g!散としてはチオ
硫酸ナトリウムを1!あたり1モル程度官んだ液であn
は良く、tた、さらにp Hパファ−m模硬膜#!を含
んでも良い0まfc塩化アンモニクムを併用したシ、チ
オi酸ナトリウムの一部あるいは全部をチオ硫酸アンモ
ニウムに置き替えた迅速定着液であっても良い〇 本発明に用いるpH4,5以上の漂白定着液としてはア
ミノポリカルボン酸の金属塩(例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、プロピレンシア之ン四酢酸などの第2鉄錯塩
など)及び定着剤としてのチオ伝酸ソーダ、チオ硫酸ア
ンモニウム等を官有していnば良く、さらに脱銀促進剤
(例えは、米国特許m3,512,979号に記載1の
メルカプトカルボン酸、ベルギー特¥f第684426
号に記載のメルカプト−複索環化合物など)、汚染防止
剤、pHlAm ないLipHm衝剤、硬膜剤(例えば
、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんな
ど)、界面活性剤など種々の化合物fJ:′/f!iみ
合わせて含有させることができる。又、その有用なpH
領域はPH6,0〜8.0である。
本発明で用いるpH4,5以上の現像拡散転写処理液と
しては、アルカリ化剤、現像主系(例えはハイドロキノ
ン但し感光材料が予め現像主薬全内在したものである場
合は無くとも可)、ハロゲン化銀の溶剤(チオ硫酸ナト
リウム、アミン化合物等)を含んでいnば良く、さらに
保恒剤、現像調整剤、pH緩衝剤等を含有しても良い。
本発明の実施に用いられる酸化チタン顔料としては、ル
チル型であってもアナターゼ型ズあってもよいが、シャ
ープネス、解像力の点からはルチル型酸化チタン顔料が
好ましい。特公昭56−5987号に記載のようにルチ
ル型酸化チタン顔料とアナターゼ型酸化チタン顔料金併
用することもできる。
また、本発明の実施に有利に用いられる酸化チタン顔料
としては、各種の無機酸化物ないしは含水無機酸化物で
被覆処理さ−nたもの、例えば特公昭44−2564号
、特開昭52−35625号、特公昭63−11655
号に記載もしくは例示のもの、各種の有機化合物で被覆
処理さnたもの例えば特開昭55−10865号、特開
昭55−113040号、特開昭57−35855号、
特開昭57−36156号、特公昭61−26652号
、特開昭58−75151号、特開昭58−58542
号、特開昭58−17433号、特公昭59−3730
4号、特開昭62−25753号、特開昭62−141
544号、特開昭62−148946号、特開昭62−
161147号、英国特許用1,164,849号に記
載もしくは例示のもの、その他適切な写真用酸化チタン
顔料、例えば特開昭57−32442号、特開昭57−
46818号、特開昭58−220140号、特開昭5
9−1544号、特開昭59−121329号、特開昭
59−215344号、特開昭62−103635号に
記載もしくは例示のもの等各種のものが使用出来る。
また、樹脂組成物中の酸化チタン顔料の含有量は、5f
Et%以下であると写真用支持体としてシャープネス、
解像力が低下して問題であり、40重量%を越えると流
動性が低下して好ましくなく、9〜30x量舛の範囲が
好ましく、9〜25重量%の範囲が特に好ましい。酸化
チタン顔料を写真用支持体の樹脂組成物中に含有せしめ
る方法としては、予め二酸化チタンをポリオレフィン中
に一定濃度に含有させた所謂マスターパッチを作成し、
それらを希釈樹脂で所望の割合に希釈混合して使用する
か、或いは二酸化チタン顔料全ポリオレフイン中に最初
から所望の組成比だけ含有させた所謂コンパウンドを作
成して使用するのが通常である0これらマスターパッチ
、コンパウンドを作成するには通常、バンバリーミキサ
−、ニーダ−混線用押出機、二本ロール疏り機、三本ロ
ール練り機等が用いられるが、バンバリーミキサ−及び
混線用押出機が有利に用いらnる。又、こnら各種混練
機全二種以上組合せて使用してもよい。
マスターパッチ製造法の具体例としては、例えば特開昭
60−11841号、特開昭60−75832号、特開
昭60−181131号等な記載もしくは例示の方法を
あげることができる〇本発明の実施に用いらnる構造式
(I)で示される螢光剤の具体例としては、下式で示さ
れるものをあげることができる。ま友、七nらの混付物
で使用できる。
・・・・・・・・(II) ・・・・・・・・・(ill) ・・・・・・・・・(iV) ・・・・・・・・・〔V] ・・・・・・・・・(ロ) これらの螢光剤は特開昭48−6080号に記載もしく
は例示のごとくスチルベン−4,4′−ジカルボン酸に
1−アミノ−2−ヒドロキシ−4and1or5−置換
ベンゼンとt−縮合して製造さnる。
また、こ扛らの螢光剤の中では、構造式〔萌〜(VIF
が耐ブリードアウト性、耐候性の点で好ましく、特に構
造式吠)〜(9)が好ましい。
こnらの螢光剤の樹脂組成物中への含有量としては、白
さ、樹脂の加工性、耐熱性、耐ブリードアクト性、耐候
性など総合的な点から、0.19/m’〜so+v/z
の範囲であり、特に好ましくは0.5w9/& 〜10
111jl/m’o範ffflテ6ル。
また、本発明における螢光剤を樹脂組成物中に含有せし
める方法としては、酸化チタン顔料のマスターパッチま
たはコンパウンド1c製造する際に、螢光剤も含有させ
て酸化チタン顔料、螢光剤、ポリオレフィン樹脂、分散
剤、例えは脂肪酸金属塩とから成るマスターパッチまた
はコンパウンドを作成して、樹脂組成物中に含有せしめ
ることができる。また、主たるポリオレフィン樹脂より
も低い軟化点を有し、常温で固体の低分子量ポリオレフ
ィンあるいは/及び分散剤、例えば、脂肪酸金属塩4塩
と予備混合した螢光剤を主たるポリオレフィンに分散さ
せた螢光剤のマスターパッチ全作成して、樹脂組成物中
に含有せしめることができる。
一方、特開昭48−6080号には、構造式(r)で示
される螢光剤の水分散液の開示があるが、この分散[−
ポリオレフィン樹脂中に含有せしめることは出来ないし
、また、写真用支持体の下塗9)−に添加して効果を出
そうとしても、写真構成ノーとの接着性が悪化したり、
写真特性にも悪影4があったりして問題があり、更に、
多くの螢光剤の中から構造式〔!〕で示される螢光剤を
用いることによって、多くの問題点を克万民して本発明
の目的全達成できる仁と全見出したものである。
本発明の実施に用いらnる原紙を構成するパルプとして
は、特開昭58−37642号、t¥j開u660−6
7940号、特開昭60−69649号、特開昭61−
35442号等に記載もしくは例示しであるような適切
に選択さnA天然パルプを用いるのが有利であるが、必
要に応じて天然パルプ以外の合成パルプ、合成繊、?!
 ’に用いてもよい。天然パルプは塩素、次亜塩素酸塩
、二酸化塩素漂白の通常の漂白処理並びにアルカリ抽出
もしくはアルカリ処理および必要に応じて過酸化水素、
酸素などによる酸化漂白処理など、および七nらの組み
合わせ処理全施し九針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針蹟
樹広葉樹混合パルプの木材パルプが有利に用いらn、ま
た、クラフトパルプ、サルファイドパルプ、ソ・ダパル
プなどの各種のものを用いることができる。
本発明の実施に用いらnる原紙中には、紙料スラリー調
製時に各種のサイズ剤、高分子化合物、添加I#tt有
せしめることができる〇本発明の実施に用いらnる原紙
に有利に含有せしめらnるサイズ剤としては、脂肪酸金
属塩あるいは/及び)脂肪酸、アルキルケテンダイマー
、アルケニルま九はアルキルコハク酸無水物、特開昭5
4−147211号に記載のエポキシ化高級脂肪酸アミ
ド、特開昭56−109343号に記載の有機フルオロ
化合物があげらnる。
本発明の実施に用いられる原紙に有利に含有せしめらn
るサイズ剤としては、塩化アルミニウム、硫酸パン土、
ポリ」1化アルミニウム等の水浴性アルミニウム塩でパ
ルプに定着さnる態様での脂肪酸金ルIあるいは/およ
び脂肪酸、水浴性アルミニウムJl’を用いるか、ある
いは用いないでパルプに定着さnる態保でのアルキルケ
テンダイマーあるいはアルキルケテンダイマーとエポキ
シ化高級脂肪酸アミドとの組み會わせサイズAl1等を
あけることができる。脂肪成金JA塩あるいは/および
脂肪酸としてはその炭素数が12〜22のものが好まし
く、その添加量は対パルプの絶乾型を尚り0゜5〜4.
01t%の範囲が好ましい0−また、必要に応じて添加
さnる水浴性アルミニウム塩Aの添加量はサイズ剤に対
して固形重量基準で1720〜4/lの範囲が、特に1
/10〜1/1の範囲が好ましい。また、アルキルケテ
ンダイマーとしては、アルキル基の炭素数が8〜30、
好ましくは12〜18のものがよい。アルキルケテンダ
イマーは通常、その乳化物として市販さ扛てお9、具体
例としては、デイックバーキーレス(至)裏の7コーベ
ル360XCなどがある。その添加量としてはアルキル
ケテンダイマー分として対パルプ絶乾重址当90.2〜
4.0重it%の範囲が好ましい。
本発明の実施に用いらnる原紙に紙料ス2リーBA製時
に有利に含有せしめられる高分子化付物として陽イオン
性湿潤紙力増強剤、カチオン性、アニオン性あるいは両
性紙力増強剤があげらnる◇陽イオン性!dsI1紙力
増強剤としては、ポリアミンボリアミドエピクロルしド
リン樹脂が好ましく、その添加量はバルブ乾燥重量に対
し−(,0,05〜4.0重量%の範囲が、特に0.1
5〜1.5重量%の範囲が好ましい0その具体例として
は、デイック・バーキーレス(2)製のカイメン557
H,カイメン5−25、エビノックスP−130などが
ある。
ま九、カチオン性、アニオン性あるいは両性紙力増強剤
としては、特公昭60−17103号に記載もしく沫例
示のカチオン化澱粉、特願昭62−49699号に記載
もしくは例示のカチオン性ポリビニルアルコール、’/
lIuMIill(57−185432号、特開昭57
−197539号に記載もしくは例示のカチオン性ポリ
アクリルアミド、特公昭62−23119号、t¥j分
昭62−31118号に記載もしくは例示のアニオン性
ポリアクリルアミド、特公昭61−37613号、特開
昭59−31949号に記載もしくは例示の両性ポリア
クリルアミド、特開昭59−125731号に記載もし
くは例示の植物性ガラクトマンナンなどをあげることが
できる。それらの添加量はパルプ乾燥重量に対して、0
.05〜8重11%の範囲が、特に0.15〜4重輩%
の範囲が好ましい。、。
iた、本発明の実施に用いらnる原紙中には、紙料スラ
V−AI4製時に%楓の添加剤全富有せしめることがで
きる。填料として、クレー、カオリン、炭ばカルシウム
、硫ぽパリ9ム、ケイ戚マグネシクム、酸化チタンなど
、PH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダなど、着
色顔料、着色染料、螢光項目剤として、特開昭54−1
47033号、特願昭62−37555号、特願昭63
−96516号に記載もしくは例示のものなど全適宜組
み合わせて含有せしめることができる。
本発明の実施に用いらnる原紙中には、各種の水溶性ポ
リマー、帯電防止剤、添加剤全スプレーあるいはタブサ
イズプレスによって含有せしめることができる。水溶性
ポリマーとして、特MJl昭63−96516号に記載
もしくは例示の#粉系ポリマー、ポリビニルアルコール
系ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ポリアクリルアミド
系ポリマーセルローズ系ポリマーなど、帯1に防止剤と
して、特願昭63−96516号に記載もしくμ例示の
jx化ナナトリウム塩化カリウム等のアルカリ金属塩、
塩化カルシウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金属塩
、コロイド状シリカ等のコロイド状金属咳化物、特開昭
58−82242号に記載もしくは例示の有機帯電防止
剤など、ラテックス、エマルジ臆ン頑として、石油樹脂
エマルジm/、スチレン−アクリル酸−アクリル酸エス
テル共重合体、スチレン−アクリル酸−ブタジェン共重
合体、エデレンー酢酸ヒエル共重曾体、スチレン−マレ
イン酸−アクリル酸エステル共重合体等のラテックス、
顔料として、クレー、カオリン、タルク、硫酸バリウム
、酸化チタ/など、pHM)4節剤として、塩酸、リン
酸、クエン酸、苛性ソーダ、炭酸ソーダなど、そのほか
前記した着色顔料、着色染料、螢光増白剤などの添加剤
を適宜組み合わせて含有せしめるのが有利である。
本発明の実施に用いらnる原紙の抄造には、長網抄紙機
、丸網抄紙機など通常用いらnる抄紙機が用いらnるが
、特開昭58−37642号、特開昭61−26024
0号、特開昭61−284762号に記載もしくは例示
しであるような適切な抄紙方法全採用するのが有利であ
る。ま九、原紙の厚味に関しては特に1lllJ限はな
いが、原H1を抄造後、特開昭58−37642号、l
¥f開昭60−126397号に記載もしくは例示しで
あるように原紙をカレンダー処理し上ものが好ましく、
その坪量は401/イ〜2501/lriのものが好ま
しい。
本発明の実施に用いられるポリオレフィン樹脂としては
、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブチ/、ポリペンテンなどのオレフィンの
ホモポリマーまたはエチレン−プロピレン共1!合体な
どのオレフィ/の2つ以上から成る共重合体およびこn
らの混合物であり、各種の密度および溶融粘度指数(メ
ルトインデックス)のものを単独にあるいは七nらを混
合して使用できる。また、樹脂が多層構成の場合、最外
層の樹脂として、例えばメルトインデックス(以下ME
と略す)5〜20のもの、下層の樹脂として、例えば2
〜lOのものを使用するなど別の性質の4A脂を使用す
ることもできる◇本発明における写真用支持体の画像が
形成される側の樹脂層中には、二酸化チタン顔料が9〜
2o:iit%含有せしめらnるが、多層構成の樹脂被
覆紙の場合、下層のm脂)M中には二酸化チタン顔料を
含有させても含有させなくても良い。ま之、ポリオレフ
ィン樹脂中には、酸化亜鉛、メルク、炭酸カルシウムな
どの白色顔料、ステアリン酸アZド、アラキシン酸アに
ドなどの脂肪酸アtド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸マグネシウム、オクチル酸ジルコニウム、パルミチン
酸ナトリウム、パルミチン酸カルシウム、2ウリン酸ナ
トリウムなどの脂肪酸金属塩、テトラキス〔メチレン−
3(3,5−ジーtart−ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニル)グロビオネート〕メタン、λ6−ジーtart
−ブチルー4−メチルフェノールなどの酸化防止剤、コ
バルトブルー、紺背、n!、セルリアンブルー、7タロ
シアニンブルーなどのプンーの顔料や染料、コバルトバ
イオレット、ファストバイオレット、マンガン紫などの
マゼンタの顔料や染料、チヌビン320.チヌビン32
6、テヌビン328(以上チパ・ガイギー社の商品名)
などの紫外線吸収剤などの各種の添加剤全適宜組み合わ
せて加えるのが好ましい。
本発明によシ製造される写真用支持体は、走行する原紙
上に加熱溶融したポリオレフィン樹脂金流延するいわゆ
る押出コーティング法によって製造さn、その両面が樹
脂により被覆さnる。その際、多層構成の場合、写真用
支持体の表側の最外樹脂層と内側の樹脂層とが逐次、好
ましくは連続的に、押出コーティングさnる、いわゆる
タンデムエクストル−ジーンシステムまたは最外樹脂層
と内側の樹脂層とが多/il同時に押出コーティングさ
れる、いわゆるコーエクストルージ霞ンコーティングシ
ステムを用いるのが好ましい0また、ポリオレフィンイ
ク(脂ft原紙に′?i謹する前に、原紙にコロナ放電
処理、火炎処理などの活性化処理を施すのが好ましい。
写真用支持体の乳剤11111表面は光沢面または印画
紙にした場合に印画紙の底面の光σくに影響を与えない
程度の特開昭55−26507号に記載の微粗面あるい
はマット面、綱目面等を有し、裏面は通常無光沢面であ
り、表面あるいは必要に応じ表裏両面にもコロナ放電処
理、火炎処理などの活性化処理を施すことができる0丈
に、活性化処理後、特開昭61−84643号に記載の
ような下引き丸理衾することができる。−1次、樹脂被
覆紙の弐真の樹脂層の厚さとしては、特にflllJ限
はないが、一般に10s〜50声程度の厚さに押出コー
ティングし九ものが有利である。
本発明における写真用支持体には帯電防止、カール防止
等のために、各種のバックコート層を塗設することがで
きる0また、バックコート層には、特公昭52−180
20号、特公昭57−9059号、特公昭57−539
40号、l特公昭58−56859号、%開開59−2
14849号、特開昭58−184144号等に記載も
しくは例示の無機帯電防止剤、有機帯′電防止剤、親水
性バインダー、ラテックス、硬化剤、顔料、界面活性剤
等ヲ適宜組み付わせて含有せしめることができる。
本発明における写真用支持体は、各種の写真構成層が遺
戒されてカラー写真印画紙用、白黒写真印画紙用、写植
印画紙用、複写印画紙用、反転4真材料用、銀塩拡散転
写法ネガ及びポジ用、印刷材料用等各種の用途に用いる
仁とができる。例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃
美化銀、塩沃臭化銀乳剤)?I 、t−設けることがで
きる。ハロゲン化銀写真乳剤層にカラーカブ2−金含有
せしめ(、多J*ハロゲン化銀構成層を設けることがで
きる。
tA、物理現像核を含有せしめて、銀塩拡散転写受像)
fAlに設けることができる0−t″nらの写真構成層
の結合剤としては、通常のゼラチンの他に、ポリビニル
ピロリドン、ポリビニルアルコール、多糖類の硫酸エス
テル化合物などの親水性高分子物質を用いることができ
る。また、上記の写真構成層には各種の添加剤を含有せ
しめることができる。
例えば、増感色素として、シアニン色素、メロシアニン
色素など、化学増感剤として、水溶性金化合物、イオウ
化合物など、カプリ防止剤もしくは安定剤として、ヒド
ロキシートリアグロピリ建ジン化合物、メルカプト−複
素環化合物など、硬膜剤として、ホルマリン、ビニルス
ルフォン化付物、アジリジン化合物など、塗布助剤とし
て、ベンゼンスルフォン酸塩、スルホコノ1り酸エステ
ル塩すど、汚染防止剤として、ジアルキルノーイドロキ
ノン化会物など、そのほか螢光増白剤、鮮鋭度向上色素
、帯電防止剤、pHvJ4節剤、カブらせ剤、更にハロ
ゲン化銀の生成・分散時に水溶性イリジウム、水溶性ロ
ジクム化付物など全適宜組み酋わせて含有せしめること
ができる0 本祿明に係るハロゲン化銀写真材料は、その写真材料に
合わせて「写真感光材料と取扱法」(共立出版、宮本五
部著、写真技術講座2)に記載されているような露光、
現像、停止、定着、漂白、安定などなどの処理が行われ
るが、特に発色現像後−浴漂白定着処理を行う多層ノ・
ロゲン化銀カラー写真材料は、CD−III、CD−I
V(以上2種の化合物はコダック社の商品名)、ドロキ
シクロム(メイアンドベーカー社商品名)、危どいかな
る生薬のカラー現像液でも処理することができる0かか
る生薬を含む現像液にベンジルアルコール、タリウム塩
、フェニドンなどの現像促進剤を含有させてもよい。ま
た、ベンジルアルコールを実質的に宮まない現像液で処
理することもできる0〔実施例〕 次に本発明を更に具体的に説明するために、実施例を述
べる。
実施例1 広葉樹漂白り27トパルプ50重を部と針葉樹サルフ 
ディトパルプ50重amの混合紙料をカナデイアン・ス
タンダード・フリーネス310 dに叩解し、更に10
0重量部に対して、カチオン化澱粉3重量部、アニオン
化ポリアクリルアミド0゜2重tS、アルキルケチ/ダ
イマー乳化物(ケテンダイマー分として)0.411f
部、ボリアオドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂0.
4重量部全添加し、坪量16011/rr?の紙を抄造
した。得られた湿紙’1llo℃で乾燥し、引き続きカ
ルボキシ変性ポリビニルアルコールant部、螢光増白
剤0.05μ童部、青色染料0.002重祉重重クエン
酸0.2重量部及び水97重量部から成る含浸准t25
11/Tr?含浸させ、110℃の熱風で乾燥し、更に
線圧90に♂/aaでカレンダー処理した後、その両面
全コロナ放電処理して、写真用樹脂被覆紙の基紙を製造
した0 次に、基紙の裏面に高密度ポリエチレン(密度0.96
#/’sl、MI=5)と低密度ポリエチレン(密度0
.921/d、MI=5)の1 S XI合物t ta
 III温330℃で溶融押出し塗工機を用いて30声
の厚さにコーティングし友。次いで基紙の表面に第1表
記載の樹脂組成物を夫々よく混合した後、押出口径65
11Bのスクリーー式押出機と75018巾のTダイを
有する溶融押出i’i用いて樹脂温度320℃で30μ
の厚さに塗工し、酸化チタン顔料等を含む写真用支持体
を夫々製造した。その際、酸化チタン顔料等を含む表面
樹脂層は平担なグロッシー面に、裏樹脂層は紙の如きマ
ット面に加工し友。なお表中の数値は重址部を衣わす〇
(以下余白) 注3:下欄で用いる樹脂は何nも密度0.918MI 
 9のポリエチレン 注4:密度0.92  MI  5のポリエチレン注5
 : Th@Sh*pard Cotor Compa
ny Ii!コバルトブルー〇31−10重量%、ステ
アリン酸亜鉛0.5重!に%を含む 注6=クロモフタルブルーASR(チバ・ガイギー社製
)は下記の構造 注1ニルチル型酸化チタン5o重ts、ステアリン酸亜
鉛2.5it部 密!0.918  MI9のポリエテ
レ747.5重鷺部よVなるマスターパッチ。
注2ニルチル型酸化チタン50重量部、群青1.25M
量部、ステアリン酸亜鉛2.5重濾部密匿0.918 
 MI9のポリエチレン46゜25重量部よりなるマス
ターパッチ〇 クロモフタルブルーA3R0,1重葉%、低分子量ポリ
エチレン0.1重重%を含む0 注7:他に添加剤を含まない。
注8:螢光剤0.4重食%と低分子値ポリエチレン0.
4重量%を含む〇 注9=螢光剤0.1重i%と低分子濾ポリエチレン0.
1重t%を含む。次の二種の螢光剤も同様。
得られた写真用支持体夫々の一部は白黒印画紙に仕上げ
た。残9の一部は前記白黒印画紙に含まnるのと同量の
ゼラチン會虚亜し九〇 増白効釆評価法:ゼラテン全塗布したサンプルの色g4
全評洒した。評価規準は白い→O1やや黄色い→Δ、黄
色い→× 処理数耐性評価法二白黒印画紙を酸性硬膜定麿漱(コダ
ック処万F−6)に20℃で5分間処理し水洗した。こ
の時、定7#液のpi(は4.9であった・この表面の
色vI4’e未処理のゼラチン塗亜サンプルと比較し友
。評価規準は変化なし→Q、やや黄変→Δ、黄変×。
暗褪色性評価法:ゼラチン1に塗布したサンプルを暗所
で50℃に加温し1週間保存し、その前後の色調の変化
を調べ九〇規準は前項に同じ。
日光M′t!!、性評111i法:ゼラテンを塗布した
サンプルを2力月間日光暴露し、その前後の色調の変化
音調べた。規準は前項に同じ。
ブリードアウト性評価法:未塗布のサンプルの表側樹脂
面に非螢光性の樹脂被覆紙の粗面を有する樹脂面を重ね
、5011/−の荷重、50℃の条件で3日間の保存後
、サンプル樹脂面と接触していた非螢光性樹脂被覆紙を
紫外線灯で照射して観察した。評価規$は、全く光らな
い→○、螢光剤の少1が転写して光る→Δ、螢光剤の大
部分が転写し全面的に光る→×。
結果を第2堀に示す。
(以下余白) 着色顔料で色補正したサンプル■〜■は明度が低く、く
すみが感じら扛る@サンプル■は冴えた白であるが、迅
理柩耐性、保存性、ブリードアウト性に問題がある。サ
ンプル■はブリードアウト性に問題がめる。また、サン
プル■製造時グイリップ開口部につらら状堆積物が発生
しm0実施例2 酸性硬誤定f液(コダック処万F−6)t−苛性ソーダ
又は酢酸でpH調節した。
選んだ点は夫々pH6,0,5,0,4,0,3,0で
あった0こnらの処理液を用い実施例1のサンプル■の
印画紙に20℃で5分間処理し、水洗し友〇こnらのサ
ンプルは処理前後に日本電色工業製NL)−101DC
ff1色彩色差計で測色し、b値の変化を求めた。
第3堀 第3真から明らかなように黄変は極めてλjH依存性を
示す。
実施例3 実施例1の第1表を第4表に替えて写真用支持体を製造
し次。尚、表中の数値は重量部である。
(以下余白) 注lO:アルミナ被覆率対酸化チタン0.5%(AnO
,とじて)のルチル型酸化チタン50ム童部、ステアリ
ン酸亜鉛2. s ]!盪部密部密度0.918I  
9のポリエチレン4 ’t、sx*szりなるマスター
パッチO 注目=同上酸化チタン50重ts%群青1.25重量部
、ステアリン酸亜鉛2.5重値部、同上ポリエチレン4
6.25重量部よりなるマスターパッチ。
注12:密度0.92  MI  5のポリエチレン注
13=密度0.96  MI  7のポリエチレン注1
4:第−化成工業■製化粧詳宵ダイイチピンクDP−3
1重を部、密度0.918、MI  9のポリエチレン
99重量部からなるマスターパッチ 注15:注9と同様 注16:注6に同じ 注17 : Hoach*t AG製ホスタパームビン
クE(キナクリドン系マゼンタ顔料)0.1重量部、低
分子量ワックス0.1fftt部、密度0.918  
MI  9のポリエチレン99.83ii&部よりなる
樹脂組成物。
得られ友写真用支持体夫々の一部に、黄発色性カプラー
を含む青感性乳剤層と中間層、マゼンタ発色性カプラー
を含む緑感性乳剤層と紫外線吸収剤を含む紫外線吸収/
m、シアン発色注力プラーを含む赤感性乳剤層と保護層
を順次重j−塗布してカラー印画紙1に製造した。残り
の−tシにはカラー印画紙に匣用したのと同値のゼラチ
ンを塗蒲した。
実施例1の酸性硬膜定着敵処理に替えて、未露光のカラ
ー印画紙に下記の処理tする以外は実施例1と同様に計
画した。結果を第5光に示す。処理:発色現像3分30
秒、漂白定清1分30秒、水洗3分30秒(33℃) 発色現像液 炭酸ナトリウム(1水塩)   46.0g無水亜硫酸
ナトリウム     2.0j+臭化カリウム    
      0゜5ICD−m4.!M ヘキサメタリン酸ナトリウム 硫改ヒドロキシルアミン 螢光増白剤 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 水で全gillに、水酸化ナト 10.2に調整する。
0.5N 2.0JI O051 12cc 1 0  cc リウムでpH エチレンジアミン四酢酸の第2鉄錯項 6jl エチレンジアミン四酢酸の2ナトリウム項Ii チオ硫酸アンモニウム      6ON無水亜硫酸ナ
トリウム      2(1酸性亜硫酸ナトリウム  
      51水で全を全11に調整するO pH[6,5であッft6 (以下余白) 実施例4 実施例3の第4表に替えて第6我を用いる以外は実施例
3と全く同様にして第7表の結果を得友。
なお、第6表中の数値にl量部會弐わす0(以下余白) 実施例5 実施例1のサンプル■の支持体をコロナ放電処理し、下
記塗9にゼラチンa指量が211/rr?にな+O るようにm布乾燥した。得らnた試料にに)℃で7日間
加温し、拡散転写用の受像シートとした。
拡散転写用の感光材料の代用品として、ゼラチンとゼラ
チ/の架橋Mlj及びm布助剤からなる模擬乳剤7m全
肩する模擬感光シートを用い、下記の転写処理ポの中で
受像シートの受像面と模擬感光シートの模擬乳剤層全密
層させ、1分牛後に両材料を引き剥がした。受像シート
は30秒間水fc仮、乾燥し、無処理の受像シートと比
較したが、黄変は見らnなかった。
全く 〔発明の効果〕 本発明上実施すると他に支:滝なく冴えた白さの写真用
支持体特性を損うことなく処理できる。
実施例5 実施例1のルチル型酸化チタンに替えてアナターゼ型酸
化チタンを用いる以外は実施例1と全く同様に実施した
◇ 螢光剤の無い場曾でもそ扛はど黄色くないこと、螢光M
lj k用いると一段と冴え九白さになること?除いて
実施例1と同様の粕果會得之0 実施例6 実施例3の螢光剤を奉公記載の尤IVからムV。
&VIに替える以外は実施例3と全く同様に実施して同
様の結果t′4次。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂被覆紙を支持体とする写真材料の処理方法に
    於いて、画像形成側の樹脂層が少なくとも酸化チタン顔
    料と下記構造式〔 I 〕で示される螢光剤を含んでおり
    、定着液又は漂白定着液がpH4.5以上であることを
    特徴とする写真材料の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は夫々水
    素原子または有機残基を表わす。)
  2. (2)拡散転写方式の受像材料として、受像側の樹脂層
    中に少なくとも酸化チタン顔料と下記構造式〔 I 〕で
    示される螢光剤を含む樹脂被覆紙を支持体として有する
    材料を用い、現像拡散処理をすることを特徴とする写真
    材料の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は夫々水
    素原子または有機残基を表わす。)
  3. (3)写真材料がハロゲン化銀カラー写真材料である請
    求項1の写真材料の処理方法。
  4. (4)該螢光剤の置換基R_1、R_2、R_3および
    R_4の少なくとも1つが炭素数12以下のアルキル基
    であり、残りが水素原子または炭素数12以下のアルキ
    ル基である請求項1、2または3の写真材料の処理方法
  5. (5)酸化チタンがルチル型酸化チタンである請求項1
    、2、3または4の写真材料の処理方法。
JP32441788A 1988-12-22 1988-12-22 写真材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2632991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32441788A JP2632991B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 写真材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32441788A JP2632991B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 写真材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02168249A true JPH02168249A (ja) 1990-06-28
JP2632991B2 JP2632991B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=18165563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32441788A Expired - Lifetime JP2632991B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 写真材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632991B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684278A1 (en) * 1994-05-24 1995-11-29 Eastman Kodak Company Polymers containing 4,4'-bis (5-methyl-2-benzoxazolyl) stilbene as sole optical brightener

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684278A1 (en) * 1994-05-24 1995-11-29 Eastman Kodak Company Polymers containing 4,4'-bis (5-methyl-2-benzoxazolyl) stilbene as sole optical brightener

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632991B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075206A (en) Photographic support with titanium dioxide pigment polyolefin layer on a substrate
US5714310A (en) Photographic support comprising a resin layer containing TiO2 pigments being coated with an alkaline earth metal-containing compound
US5104722A (en) Photographic support of base paper and polyolefin layers
JP2901153B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JP2777210B2 (ja) 写真用支持体
US5213888A (en) Alkyl-substituted 2,2'-(1,4-naphthalenediyl)dibenzoxazole and photographic support comprising the same
JPH02168249A (ja) 写真材料の処理方法
US5106989A (en) Alkyl-substituted 2,2'-(1,4-naphthalenediyl)dibenzoxazole and photographic support comprising the same
JP2633011B2 (ja) 写真用支持体
JP2608096B2 (ja) 写真用支持体
JP2837890B2 (ja) アルキル置換2,2’―(1,4―ナフタレンジイル)ジベンゾオキサゾール及びこれを含有してなる写真用支持体
JPH0123772B2 (ja)
JPH02289845A (ja) 写真用支持体およびその製造方法
JPH0363059B2 (ja)
JP2726090B2 (ja) 写真用支持体
JP2914458B2 (ja) 写真用支持体
JPS63285539A (ja) 写真用支持体
JP2871895B2 (ja) 感光材料用支持体
JPH0648367B2 (ja) 写真用支持体
JPH01191138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60181131A (ja) 写真用マスタ−バッチの製法及び写真用樹脂被覆紙の製法
JPH06118568A (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH028838A (ja) 写真感光材料用支持体
JP2972405B2 (ja) 写真用支持体
JPH06242549A (ja) 感光材料用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12