JPH02168228A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH02168228A
JPH02168228A JP32442188A JP32442188A JPH02168228A JP H02168228 A JPH02168228 A JP H02168228A JP 32442188 A JP32442188 A JP 32442188A JP 32442188 A JP32442188 A JP 32442188A JP H02168228 A JPH02168228 A JP H02168228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrodes
scanning
voltage
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32442188A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32442188A priority Critical patent/JPH02168228A/ja
Publication of JPH02168228A publication Critical patent/JPH02168228A/ja
Priority to US07/629,953 priority patent/US5179371A/en
Priority to US07/918,113 priority patent/US5298914A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置、特にドツトマトリックス型の液
晶表示装置の駆動方法に関する。
(従来の技術〕 従来この種の液晶表示装置において、順に配列した多数
本の走査電極を複数の組に分け、その各組毎に上記走査
電極と交差する多数本の信号電極を設け、上記各組の走
査電極を同時に順に走査して走査電極と信号電極との交
点の表示ドツトに電圧を印加して表示を行うようにした
ものは知られている。
第1図はその一例を示すもので、順に配列した多数本の
走査電極を2つの組X1〜Xn  −X+”〜Xn’に
分け、その各組毎に上記走査電極と交差する多数本の信
号電極Y、〜Ym−Y、’〜Ym’を設ける。そして各
組の走査電極を2本づつ共通に接続して順に走査駆動す
るものである。
(発明が解決しようとする課題〕 ところが上記のような駆動方式によって表示を行った場
合、各信号電極の両端部に位置する走査電極上の表示ド
ツトの濃度が他の表示ドツトの濃度と異なってしまうと
いう不具合があった0例えば前記第1図のような表示装
置においては各信号電極の中間部に位置する走査電極X
t−X、、および走査型ai X z ’〜X□、°上
の表示ドツト、はそれぞれほぼ所定の濃度に表示される
が、各信号電極の端部すなわち走査電極XI上の表示ド
ツトはそれよりもやや薄く、走査電極Xn上の表示ドツ
トは濃(なり、また走査電極X 、 l上の表示ドツト
は薄く、走査電極Xn″上の表示ドツトはやや濃くなっ
てしまう、特に他の組の走査電極と互いに隣り合う走査
電極Xnおよびx1°上の表示ドツトの濃度むらの程度
が著しく、しかも濃淡の差が大きいので線状の表示むら
となって現れるという問題があった。
上記のように各信号電攪両端側の表示ドツトに濃度差が
出るのは主として以下の理由による。
一般に、この種の液晶表示装置における表示ドツトは所
定の電気容量をもつコンデンサとみることができ、前記
第1図における成る信号電極たとえばY、およびY1゛
に沿う表示部は第2図に示すような等価回路として表す
ことができる。
図中、dl 〜dn  ・d1’〜dn’は走査電極X
1〜X n  −X 、 ’ 〜X n ’と信号電極
Y、・Y、’との交点の表示ドツト、Δ「・Δr′は隣
り合う走査電極間における信号電極Y、・Y、°の抵抗
であり、−Mに数十Ω〜数Ω程度である。rl ・「、
°は信号T4極Y1 ・Yl’への電圧供給源E−E’
から外端部の走査電極X1 −Xn’に至る信号電極の
抵抗であり、−最に数百〜数十にΩである。又「、・r
2″は走査電極Xt 〜Xn  −X、’ 〜Xn’間
における信号電極Y1 ・Y゛の抵抗であり、−aに「
2=nxΔ「、r !+ = n ’ XΔ「ゝである
。従ってr+ 、r!>>Δrまたr l”% r 1
’ > >Δr゛テある。
ここで表示パターンを無視して信号電tiY、上のすべ
ての表示ドツトd1〜dnおよび信号を極Y、”上のす
べての表示ドラ)d+’〜dn’が全て点灯するものと
すると、信号電極Y1側においては、まず走査電極Xl
が選択され、その走査電極X。
に選択電圧が供給されると共に、電圧供給源Eから信号
t Ji Y +に点灯電圧が供給され抵抗r、を介し
て表示ドラl−d、に電圧が印加されて点灯する。そし
て、上記走査電極X、の選択が終わると、それと同時に
走査電極X8が選択され、上記と同様に信号電極Y、に
点灯電圧が印加されるもので、以後同様に走査電極X、
〜Xnに選択電圧が印加され、表示ドツトds〜dnに
対応して信号電橋Y、上に点灯電圧が印加された後、再
び走査電極X、から順に選択を繰り返す、信号電極Y 
+ ’上の表示ドラ)d+’〜dn’ についても同様
である。
この場合、例えば第3図に示すように走査電極X2の選
択が終わると、表示ドツトd寒からC(n−1)V(た
だしCはコンデンサとしての表示ドツトの電気容量であ
り、非選択電圧と非点灯電圧の差を■、選択電圧と点灯
電圧の差をnVとする)の電荷が放出されるが、それと
同時に次の走査電極X、が選択されるので上記の電荷が
表示ドツトd、に吸収される。このとき抵抗Δrを介し
て電荷が流れるが、その抵抗値は充分に小さいので上記
の放出・吸収がスムーズに行われる。言い換えれば電圧
波形に歪みが生じず実効値に変化はない、以後順に走査
電極X、〜X a−1に選択が移るときも同様であり、
従って表示ドツトdz〜d、−8まではスムーズに電荷
の放出・吸収が行われてほぼ所定の濃度の表示がなされ
る。走査電極χ2゛〜X、−1°上の表示ドツトd、l
〜d n−1°についても同様である。
しかし走査電極Xn  −Xn’が選択し終わって次に
走査型1m X r  ・XI’が選択される際、表示
ドラ)dn  −dn’から放出された電荷は、次に表
示ドツトd、、1 ・d Illが存在しないため、抵
抗r2・r、′を介して走査ドツトd+  ・dl゛に
電流が流れようとするが、その抵抗r雪 ・r1′は無
視できない抵抗値を有するので、電荷の放出がスムーズ
にいかず長時間表示ドツトdn  −dn’に電荷が蓄
積されて波形に歪みが生じる。その結果、実効電圧が高
(なって表示ドラ)dn  ・dn’の濃度が濃くなっ
てしまう。
一方、走査電極Xl ・X1上の表示ドラ)d・dlo
は最初に選択されるときは他の表示ドツトから吸収され
る電荷がなく、また走査電極Xn  ・Xn’を選択し
た後に選択される際には表示ドツトdn−dn’との間
に抵抗r、・r、°があるので表示ドツトdn  −d
n’からの電荷の流入がスムーズにいかないため表示ド
ツトd+  ・d、”に蓄積される電荷量が少なく表示
が薄くなってしまう。
特に走査1を極Xn  −X1°上の表示ドラ)dn 
 ・d 、lは電圧供給源Eから遠いので濃淡むらの程
度が大きくなる。これに対して走査電極X、・Xn’上
の表示ドツトd1 ・dn’は電圧供給源から抵抗「1
 ・rloを介して充放電する分だけ濃淡むらの程度が
小さくなるものである。
以上のように信号電極Y1 ・Ylの両端部に位置する
走査型1!jX+  −Xn 、X+°・Xn’上の表
示ドツトd1 ・dn、d+’・dn”の濃度が他の表
示ドツトd!〜da−1、d!′〜d□1゛と違ってし
まうもので、他の信号電極Y* ”Yn  −Yx”〜
Yn”の両端部に位置する走査電極Xt  ’ Xn 
、X+’Xn’上の表示ドツトについても同様である。
特に上記走査電極X1 ・Xn、X、”・Xn”のうち
他の組の走査電極と隣り合う走査電極XnX1’上の表
示ドツトdn  ・d1″の濃度むらは前述のように濃
淡差が大きく、しかも表示画面の中央部に位置するので
目ざわりとなる。
本発明は上記の問題点を解決することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、順に配列した多数本の走査電極を複数の組に
分け、その各組毎に上記走査電極と交差する多数本の信
号電極を設け、上記各組の走査電極を順に走査して走査
電極と信号電極との交点の表示ドツトに電圧を印加して
表示を行う液晶表示装置において、上記各信号電極の両
端部に位置する少なくとも1つの走査電極上の表示ドツ
トに上記各信号電極の両端部以外に位置する走査電極上
の表示ドツトと異なる電圧を印加するようにしたことを
特徴とする液晶表示装置の駆動方法を要旨とする。
〔作用〕
上記のように各信号電極の両端部に位置する少なくとも
1つの走査電極上の表示ドツトに各信号電極の両端部以
外に位置する走査電極上の表示ドツトと異なる電圧を印
加するようにしたことによって、前記の4度むらの発生
を防止することが可能となる。
〔実施例〕
以下、前記第1図に示す液晶表示装置を駆動する場合を
例にして本発明を具体的に説明する。
上記のような表示装置にあっては、前述のように走査電
極X、・X 、 l上の表示ドツトd1 ・d 、1の
表示が薄く、走査電極Xn  −Xn’上の表示ドツト
dn−dn’の表示が濃くなる。このような濃度むらを
解消するには、表示が薄くなる表示ドツトd、−d、’
に印加される電圧が高くなるように、また表示が濃くな
る表示ドラ)dn  −dn’には印加される電圧が低
くなるように補正すればよい。
この場合、走査電極X1 ・Xn’上の表示ドツトdl
  −dn’は前述のように濃度むらの程度も小さく、
しかも表示画面の縁部に位置してあまり目立たないので
、必ずしも上記の補正をしなくてもよいが、走査電極X
n  −X+°上の表示ドラ)dn  ・d、°は前述
のように濃度むらの程度が大きく、しかも表示画面の中
央部に位置して目立ちやすいので上記の補正が必要であ
る。
そこで、以下の実施例においては上記の走査電極X、・
Xn%X 、+・Xn’のうち少なくともXn・X1′
に印加する選択電圧を補正して表示ドツトdn  −d
+’に印加される電圧を変えるようにしたものである。
なお走査電極X、・Xn’に印加する選択電圧は必要に
応じて補正する。
第4図は各走査電極に印加する電圧波形の一例を示すも
ので、同図(a)は走査電極X、〜Xい一1X2°〜X
n’に印加する電圧波形、同図(b)は走査電極Xnに
印加する電圧波形、また同図(C1は走査電極X1に印
加する電圧波形を表す。
走査電極X1〜X7−5・Xtl〜Xn’には上記第4
図(a)のように従来と同様に選択時に所定の選択電圧
Va−Vdを1フレーム毎に交互に印加し、走査電極X
nには同図(b)のように上記の交互に電圧を印加する
際の基準電圧Vsに対する絶対値が上記電圧Va・Vd
よりもΔ1だけ小さい補正電圧Val・Vdlを印加し
、また走査電極X1°には同図(C)のように基準電圧
Vsに対する絶対値が電圧Va・VdよりもΔ■2だけ
大きい補正電圧Vd2・Vd2を印加するようにしたも
のである。
図中Vb−Vcは非選択電圧を示す。
上記ΔMl、Δ■2の大きさは前記表示ドツトdn  
−d、’の濃度むらの程度に応じて適宜設定するもので
、例えば実験的に求める。
なお走査電極X+  −Xn’上の表示ドラ)d+dn
’の濃度むらをも解消する必要がある場合には、走査電
極XIには走査電極X1の場合と同様に前記電圧Va−
Vdよりも大きい補正電圧を印加し、走査電極Xn’に
は走査電極Xnの場合と同様に前記電圧マイナスのVa
・Vdよりも小さい[IE雷電圧加えるもので、その補
正量は走査電極X+’Xnの場合よりも少なくする。
第5図は各走査電極に印加する電圧波形の他の例を示す
もので、走査型Pi X t〜X 、、−1・X2°〜
Xn’には同図(a)のように前記例の場合と同様の選
択電圧Va・Vdを印加し、走査iit極Xnには同図
(b)のように上記電圧Va−VdにそれよりもΔ■3
だけ小さい補正電圧Va3・Vd3を所定の時間幅tl
だけ引いた電圧を印加し、また走査電極X 、 Iには
同図(C)のように上記電圧Va−VdにそれよりもΔ
v4だけ大きい補正電圧Va4・Vd4を所定の時間幅
t2だけ加えた電圧を印加するようにしたものである。
上記ΔV3・Δv4の大きさおよび時間幅L1・t2は
前記例の場合と同様に適宜設定する。また走査電極X1
 ・Xn’に印加する選択電圧も補正する場合には、そ
の補正量は上記の走査電極X、1・Xnの場合よりも少
なくなるように補正電圧の大きさまたは時間幅の少なく
とも一方を異ならせる。その場合、電圧値は共通とし時
間幅のみを異ならせるようにすると、すべての走査電極
に印加する走査電圧の電圧値をVa −Vd、Va 3
・Vd3、Vd4−Vd4、の3種とすることができ、
電圧設定回路等を少なくすることができる。
第6図は走査電極に印加する電圧波形の更に他の例を示
すもので、走査電極Xnには同図ら)に示すように前記
第4図0))と同様の選択電圧Valを印加し、走査電
極X 、 lには第6図(C)のように前記第4図(C
)と同様の選択電圧Va2を印加する。そして走査電極
×1〜Xn−I −x2°〜xn′に第6図(→のよう
に上記2つの電圧レベルVal・Vd2を有する段状の
選択電圧を印加するようにしたものである。なお、走査
電極X、・Xn’に印加する選択電圧も補正する場合に
は、走査電極X+には上記第6図(alにおける電圧V
a2の時間幅t3を長くした選択電圧を、また走査電極
Xn’には同様に電圧Va2の時間幅L3を短くした選
択電圧を印加すればよい。
上記のようにすると、すべての走査電極に印加する選択
電圧のレベルをVal−Vdl、Vd2・Vd2の2種
にすることができる。
なお上記各実施例における選択電圧の補正量はより好ま
しくは以下のように表示パターンを考慮し走査電極Xn
  −X、’上の表示ドア)の点灯数等に応じて変化さ
せるとよい。
即ち、走査電極χnが選択し終わるとき放出される電荷
量をQ、走査電極Xn上の表示ドツト数をK、そのうち
の点灯ドツト数をM lla、非点灯ドツト数をM、、
、とし、かつ点灯ドツトの液晶の作るコンデンサ容量を
Con、非点灯ドツトの液晶の作るコンデンサ容量をC
o f f とすると、Q ”” n V ComMo
n+ (n  2 ) V Cott Mott=nV
Ca*M**+ (n−2) VCott  (K−M
an)=(nVctte −(n−2) VCott 
) Mon+(n  2) VCott K となる、ここで a =n VCas −(n−2) VC+rrb−(
n  2) VCatt K とするき、 Q = a M 、11+b    −−−−−−−(
1)となり、走査電極Xn上の点灯ドツト数が多くなる
ほど放出される電荷iQが大きくなるので、それに応じ
て走査電極Xnに印加する電圧を低く、すなわちマイナ
ス(−)の補正量を増やせばよい。
同様に走査電極X 、 lが選択されるときに吸収され
る電荷IQ’ も、上記と同様にQ’ =aM、、+b
となり、走査電極X1°上の点灯ドツト数が多くなるほ
ど吸収される電荷fltQ’が大きくなるので、それに
応じて走査電極X 、 lに印加する電圧を高く、すな
わちプラス(+)の補正量を増やせばよい。
また走査型8ix+  ・Xn’に印加する選択電圧を
補正する場合も同様である。
さらに上記のように走査電極X1 ・Xn 、X、’・
Xn’に印加する選択電圧の補正電圧を点灯ドツト数に
応じて変化させるだけでなく、すべての走査電極に印加
する選択電圧をも点灯ドツト数に応じて変化させるとよ
い。
たとえば、成る走査電極XAから次の走査電極xi−+
 に選択が移るとき、 走査電極Xl上での点灯ドツト数をN、、、、非点灯ド
ツト数をN 6 f F、 走査型Pi X t 、r上での点灯ドツト数をMoa
、非点灯ドツト数をM、1.tとすると、 走査電極Xl上の表示ドツトで放出される電荷量Q□、
および走査電極X I+ 1上の表示ドツトで吸収され
る電荷11Qi、、は、前記の場合と同様に、Qi −
aNa、+b Q+*+ ”’ a M+Ill + bとなり、 ΔQ=Qt  −Qi−+  −a  (N、、−M、
、) −−−・(2)となる。
ここでΔQ>0ならば、走査電極Xl上の表示ドツトで
放出される電荷量よりも走査電極X1.1上の表示ドツ
トで吸収される電荷量が少ないので、走査電極Xl上の
表示ドツトの電荷が放出されにくく、また走査電極Xム
、l上の表示ドツトは過充電される傾向となり、各走査
電極Xl ・X (* 1上の表示ドツトの実効電圧が
高くなって表示が悉くなる。
逆にΔQ<Qならば、走査電極Xl上の表示ドツトの電
荷が過放電され、また走査電極x1.1上の表示ドツト
が充電不足となり、各走査電極Xt・Xl、1上の表示
ドツトの実効電圧が低下して表示が薄くなる。
上記の表示濃度のむらの程度は、選択が移る時の電荷の
過不足によって決まるから過不足ΔQが、ΔQ =a 
(Nas  Moa) −−−−−−’−−−−”−”
−’−”’−’−・・・・・(3)となる、ここで N、、−M、、l≦K(0≦N 611、Mo7≦によ
り)であり、前記(1)式におけるQ = a M o
 n +bの第1項が1M、、I≦にであることから、
(1)式のaM、。
の影響は高々aKとなり、また(3)式のa(NoaM
o、)の影響も高々aKとなるので、はぼ同じ程度とな
る。
従って前述のように補正電圧を点灯ドツト数に応じて変
化させると同時に走査Tj、piXI −Xn、Xl゛
・Xn’をも含めてすべての走査電極に印加する選択電
圧を(N、、−M、、)の大小に応じて変化させること
によって、より一層良好な表示を得ることが可能となる
ものである。
なお、上記の走査電極XlからX i + 1に選択が
移るときのa (Nan−Me、l)に応じた量を、走
査電極X、に反映させるのは次のフレームで行う。
ただし、これが面倒な場合は走査ttfi X i、、
のみに補正を与え、走査電極X1への補正は省略しても
ほぼ同じ効果が得られる。
以上の実施例においては、走査電極に印加する選択電圧
を補正するようにしたが、信号電極に印加する点灯電圧
を補正してもよく、また選択電圧と点灯電圧の両方を補
正してもよい、また必要に応じて非選択電圧・非点灯電
圧を補正することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は順に配列した多数本の走査
電極を複数の組に分け、その各組毎に上記走査電極と交
差する多数本の信号電極を設け、上記各組の走査電極を
同時に順に走査して走査電極と信号電極との交点の表示
ドツトに電圧を印加して表示を行う液晶表示装置におい
て、上記各信号電極の両端部に位置する少なくとも一つ
の走査電極上の表示ドツトに上記信号電極の両端部以外
に位置する走査電極上の表示ドツトと異なる電圧を印加
するようにしたから、前述従来のように信号電極の端部
に位置する走査電極上の表示ドツトに生じる濃度むらの
程度に応じて上記表示ドツトに印加する電圧を変えるこ
とにより、上記の濃度むらを解消することが可能となる
もので、視認性のよい良好な表示が得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶表示装置の電極の配置構成を示す説明図、
第2図は1つの信号電極上における表示部の等価回路図
、第3図は印加電圧の波形図、第4図(a)・(ロ)・
(C)は各走査電極に印加する走査電圧の一例を示す電
圧波形図、第5図(a)・ら)・(C)および第6図(
a)・(ハ)・(C)は変形例の同上図である。 X+ −Xn−X、’〜Xn’は走査電極、Y、 〜Y
n−Y+’〜Yn’は信号電極、d、 〜dn  −d
、’〜dn’は表示F7)、Va−Vd−Val−Vd
l−Va2・Vd:N;を走査電圧、V b −V C
ハ非走査電圧。 第 図 第4図 第6図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)順に配列した多数本の走査電極を複数の組に分け
    、その各組毎に上記走査電極と交差する多数本の信号電
    極を設け、上記各組の走査電極を順に走査して走査電極
    と信号電極との交点の表示ドットに電圧を印加して表示
    を行う液晶表示装置において、上記各信号電極の両端部
    に位置する少なくとも1つの走査電極上の表示ドットに
    上記各信号電極の両端部以外に位置する走査電極上の表
    示ドットと異なる電圧を印加するようにしたことを特徴
    とする液晶表示装置の駆動方法。
JP32442188A 1987-08-13 1988-12-22 液晶表示装置の駆動方法 Pending JPH02168228A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32442188A JPH02168228A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 液晶表示装置の駆動方法
US07/629,953 US5179371A (en) 1987-08-13 1990-12-19 Liquid crystal display device for reducing unevenness of display
US07/918,113 US5298914A (en) 1987-08-13 1992-07-22 Circuit for driving a liquid crystal display device and method for driving same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32442188A JPH02168228A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02168228A true JPH02168228A (ja) 1990-06-28

Family

ID=18165609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32442188A Pending JPH02168228A (ja) 1987-08-13 1988-12-22 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02168228A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272239A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000194307A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Sharp Corp マトリクス型表示装置
JP2002196727A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Kyocera Corp 液晶表示装置の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272239A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000194307A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Sharp Corp マトリクス型表示装置
JP2002196727A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Kyocera Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP4703001B2 (ja) * 2000-12-27 2011-06-15 京セラ株式会社 液晶表示装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0345399B1 (en) Method and apparatus for driving capacitive display device
US6061040A (en) Drive circuit for display device
JP4660026B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2000200066A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2002258793A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
CN100426348C (zh) 等离子体显示板以及驱动等离子体显示板的方法
US20040001036A1 (en) Method for driving plasma display panel
KR20010006906A (ko) 용량성 부하의 구동 방법 및 구동 회로
KR100708797B1 (ko) 구동 회로
JPH02135419A (ja) 液晶表示装置の駆動法
WO2007099903A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US5119085A (en) Driving method for a liquid crystal panel
JPH11352459A (ja) 液晶表示パネル駆動用電源回路とその消費電力低減方法
KR100465547B1 (ko) 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 플라즈마디스플레이 장치
WO2001024154A1 (en) Liquid crystal display device with driving voltage correction for reducing negative effects caused by capacitive coupling between adjacent pixel electrodes
JPH02168228A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US4079370A (en) Method of driving a flat discharge panel
EP0161096A2 (en) Plasma display panels
JPH10319900A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3162040B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4308162B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP3405291B2 (ja) 有機el表示装置の階調制御方法
JP3377739B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP4176423B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2001306028A (ja) 表示パネルの駆動装置