JPH02167951A - 軒樋 - Google Patents

軒樋

Info

Publication number
JPH02167951A
JPH02167951A JP32399788A JP32399788A JPH02167951A JP H02167951 A JPH02167951 A JP H02167951A JP 32399788 A JP32399788 A JP 32399788A JP 32399788 A JP32399788 A JP 32399788A JP H02167951 A JPH02167951 A JP H02167951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
side wall
decorative board
eaves gutter
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32399788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572122B2 (ja
Inventor
Seigo Aizaki
相崎 清吾
Yukihiro Kato
幸弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP63323997A priority Critical patent/JP2572122B2/ja
Publication of JPH02167951A publication Critical patent/JPH02167951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572122B2 publication Critical patent/JP2572122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建物の軒先に取り付けられる軒樋に関する。
(従来の技術) 金属製の樋に比べて、大量生産性、意匠の自由性等の点
で有利であることから、合成樹脂製(非発泡合成樹脂製
)の樋が多く用いられている。
このような合成樹脂製軒樋のうち、樋部と化粧板とが一
体成形されている軒樋としては1例えば実開昭61−9
429号公報に記載されたようなものが知られている。
この軒樋は、樋部の前後両側壁が外向きに若干量いて立
設されており、前記両側壁の上端部に、それぞれ吊具に
係止するための耳部が形成されている。また化粧板は、
前記前側壁に形成された前耳部の前方に張り出させて形
成されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の軒樋は、側壁が外向き
に開いて立設されているのに加えて、後側壁の上端部に
後耳部が設けられているので、この軒樋を吊具で建物に
取り付けると、後側壁と建物の被取付面とが離れてしま
う、即ち1軒樋の後側壁と建物の被取付面との間に広く
隙間ができ。
その隙間によって軒樋と建物との一体感が損なわれるし
、隙間から取付具が露出して軒先の外観が悪くなるとい
う問題があった。
本発明は、建物との一体感を得た美観の良い取り付けが
可能な軒樋を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために1本発明の軒樋は、樋部と
化粧板が合成樹脂を素材として一体成形され、前記樋部
が、底壁と、該底壁の両側縁から立設された前側壁及び
後側壁とで溝形状に形成され、前記化粧板が、前記前側
壁の上端から下方に延設されている軒樋において、軒樋
が厚内に形成され、前記前側壁の上端部内面に吊具用の
係止溝が形成され、前記後側壁の外面が建物の被取付面
へ取付可能な形状に形成されているものである。また、
前記吊具用の係止溝に代えて、前記前側壁と化粧板の間
の空間部に面して受具用の係止溝を形成してもよいし、
あるいは、前記吊具用の係止溝と、前記受具用の係止溝
の両方を形成してもよい。
(作 用) 本発明の軒樋を建物の被取付面に取り付ける場合につい
て説明する。
請求項1記載の軒樋にあっては、取付具として吊具を用
い、まず吊具を建物の被取付面に固定する。そして1軒
樋は、後側壁を被取付面に沿わせて設置し、前記吊具の
先端に、前側壁の内面に形成されている係止溝を係止す
る。この場合、吊具の先端は1軒樋の内側に配置される
ので、存在が目立たない。
また、請求項2記載の軒樋にあっては、取付具として受
具を用い、ます受具を建物の被取付面に固定する。そし
て1軒樋は、後側壁を被取付面に沿わせて設置し、前記
受具の先端に、前側壁と化粧板との間の空間部に面して
形成されている係止溝を係止する。この場合、受具の先
端は、化粧板に隠されるので存在が目立たない。
また、請求項3記載の軒樋にあっては、取付具として吊
具を用いてもよいし、あるいは受具を用いてもよい。
吊具を用いる場合には、まず吊具を被取付面に固定し、
該吊具の先端に、前側壁の内面に形成されている係止溝
を係止する。この場合、吊具の先端は1軒樋の内側に配
置されるので、存在が目立たない。
また、受具を用いる場合には、まず受具を被取付面に固
定す、該受具の先端に、前側壁と化粧板との間の空間部
に面して形成されている係止溝を係止する。この場合、
受具の先端は、化粧板に隠されるので存在が目立たない
また、請求項1.2.3記載の軒樋は、後側壁の外面が
略フラット面に形成されているので1軒樋を被取付面に
対して近づけて取り付けることができる。
(実施例) 以下1本発明の実施例を図面により詳述する。
第1図〜第13図は、第1実施例を示す図面である。
まず、第1図に基づいて第1実施例の軒樋の構成を説明
する。
この軒樋lは1発泡塩化ビニル樹脂等の発泡合成樹脂を
素材とし、樋部2と化粧板3とが一体に押出成形された
もので、前記樋部2及び化粧板3は、肉厚に形成されて
いる。尚、肉厚は、2〜20mmにすることが望ましい
前記樋部2は、はぼフラットな底壁20と、該底壁20
の後縁から底壁20に対して直角に立設された後側壁2
1と、底壁20の前縁から底壁20に対して外向きに開
いて立設された前側壁22とで、溝形状に形成されてい
る。
前記化粧板3は、前記樋部2の前側壁22の上端部から
、底壁20よりも下方位置までほぼ垂直に延設されてい
る。
そして、前記樋部2の前側壁22の上端部内面には吊金
具用の前体止溝23が形成され、底壁20の後縁部には
吊金具用の後係止溝24が形成されている。また、前側
壁22と化粧板3の間の空間部30に面した上隅部には
、受金具用の係止溝25が形成されている。更に、後側
壁21の上端部外面には、継手用の係止rR26が形成
されている。
尚、後側壁21の外面は、前記係止溝26が設けられて
いる以外は、フラット面に形成されている。
次に、第2図〜第10図に基づいて、上記軒樋lを建物
に取り付ける際の施工について説明する。
第2図及び第3図は5軒樋lが建物の鼻隠し板6に取り
付けられている取付構造を示しており、第2図は、取付
具として吊金具4を用い、第3図は、取付具として受金
具5を用いた場合を示している。
次の第4図は、前記吊金具4を示しており、この吊金具
4は、基板40と固定板41とが、湾曲部42を介して
逆り字形に連結されており、前記基板40の前端には前
係止片43が上向きに形成され、前記固定板41の下端
には後係止片44が上向きに折り返して形成されている
。更に、前記固定板41には、釘穴45が数箇所に形成
されている。
従って、この吊金具4で軒樋lを鼻隠し板6に取り付け
る際には、まず、吊金具4の固定板41を釘打ちにより
鼻隠し板6に固定し、次に基板40の前係止片43に前
側壁22の前体止満23を係止させた後(第6図参照)
、固定板41の後係止片44に底壁20の後係止溝24
を係止させることになる(第7図参照)。
この場合、前記係止溝23は前側壁22の上端部内面に
形成されているので、基板40の前係止片43が軒樋l
の外面に表われることがなく、吊金具4の存在が目立た
ない。
また1軒樋lと鼻隠し板6の隙間を、吊金具4の固定板
41の肉厚のみとすることができる。
また、第5図は、前記受金具5を示しており、この受金
具5は、樋部2の外面に沿った形状に形成されている。
即ち、直線状の底部50の前端からは垂直部51が立設
され、底部50の前端からは外向きに傾斜して傾斜部5
2が形成されている。また、前記垂直部51の上端には
後係止片53が形成され、傾斜部52の上端には前係止
片54が形成されている。更に、垂直部51には、釘穴
55が数箇所に形成されている。
従って、この受金具5で軒樋lを鼻隠し板6に固定する
際には、まず受金具5の垂直部51を釘打ちにより鼻隠
し板6に固定し、次に、垂直部51の後係止片53に軒
樋lの後側壁21の上端を係止させた後(第8図参照)
、傾斜部52の前係止片54に軒樋lの係止溝25を係
止させることになる(第9図参照)。
この場合、前記係止溝25は、前側壁22と化粧板3と
の間に形成されており、しかも、化粧板3は樋部2の底
壁20よりも下方位置まで延設されているので、化粧板
3により覆い隠されて受金具5の存在が目立たない。
また、軒樋lと鼻隠し板6の隙間を、受金具5の垂直部
51の肉厚のみとすることができる。
第1O図は、軒樋lを前記受金具5で鼻隠し板6に取り
付け、更に5軒天井7を軒樋lの化粧板3の裏面に当接
する位置まで前方に延長させた場合を示している。
従って、吊金具4や受金具5等の取付具と樋部2は、化
粧板3と軒天井7とによって完全に多い隠され、軒先の
外観が更にスッキリして見栄えが向上する。
また、第11図は1軒樋lを前記吊金具4で鼻隠し板6
に取り付け、更に、化粧板3の前面に飾り板8を被せた
場合を示している。
前記飾り板8は、化粧板3の前面に沿って設けられる前
板部81と、化粧板3の上縁及び下縁を覆って設けられ
る上板部82及び下板部83とで形成されており、前記
前板部81は、凹凸面に加工されている。
また、前記飾り板8は、接着剤を用いて化粧板3に固定
してもよいし、化粧板3が肉厚に形成されているので、
ビスによって固定することもできる。飾り板8の固定に
ビスを用いる場合1軒樋lは発泡合成樹脂を素材として
いるので、硬度上、予め化粧板3にネジ穴を設けておか
なくても、ビスをねじ込むことができる。また、接着剤
による固定に比べてビスによる固定は、強度が高く、接
着剤の垂れ等による汚れを防止できる点で優れている。
次に、第12図に基いて、前記軒樋lの接続構造の一例
を説明する。
図中9は継手で、この継手9は、樋部2の内面形状とほ
ぼ一致する形状に成形された薄肉の板状部材である。即
ち、フラットな底部90の前縁には前側部91が直角に
形成され、底部90の後縁には後側部92が外側に開い
て形成されている。
また、前記前側部91の上端には、前側壁22の係止溝
23に係合可能な前係止片93が形成され、後側部の上
端には、後側壁21の係止溝26に係合可能な後係止片
94が形成されている。
従って、軒樋1.1を接続する際には、まず、継手9の
外面に接着剤を塗布し、継手9の両端をそれぞれ軒樋l
の端部内側に沿わせる。この時、前係止片93を1軒樋
lの前側壁22の係止溝23に係合させ、かつ、後係止
片94を後側壁21の係止溝26に係合させる。そして
、軒樋1. 1の端面同士を突き合わせ、その突き合せ
部分が継手9のほぼ中央に位置するように設置するもの
である。
この接続状態では1軒樋1.lが端面同士を突き合せた
状態で接続され、しかも継手9が軒樋lの内面に沿って
接着されているので、継手9が外側に露出しないばかり
か1軒樋1.1の接続部分下面を段差のない連続面にす
ることができ、美観的に優れている。
第13図は1軒樋1を積み重ねた状態を示している。こ
の図面で示すように、上下に積み重ねられた軒樋1.1
は、上側の軒樋lの前側壁22と化粧板3の間の空間部
30に、下側の軒樋lの前側壁22と化粧板3とが挿入
される。また、上側の軒樋と下側の軒樋とは後側壁が互
いに重なり合う。従って、積み重ね状態が安定する。
以上説明したように1本実施例の軒樋lは、以下に示す
フカ果が得られる。
第一に、建物への取付具として吊金具4と受金具5のい
ずれでも使用することができ、また、吊金具4及び受金
具5が目立たないように建物に対して取り付けることが
できる。即ち、美観的に優れた取り付けができる。
第二に、後側壁21が建物に取り付は可能なフラット面
に形成されているので、第2図及び第3図に示すように
、建物に対し′て隙間を殆ど設けずに一体感を得た取り
付けができる。
第三に、複数の軒樋を、安定性を確保して積み重ねるこ
とができる。
第四に、化粧板3が樋部2の下方位置まで延設されてい
るので、第10図に示すように1軒天井7を化粧板3の
裏面に当接するまで延長することにより、軒先の美観を
更に良くすることができる。
第五に、発泡合成樹脂を素材としているので、気温変化
に伴う熱伸縮が小さい(例えば、2.5倍発泡の発泡塩
化ビニル樹脂は、線膨張係数4×to”’)。
第六に、発泡合成樹脂を素材としているので、切断や穴
開けが容易である。
第七に、発泡合成樹脂を素材としているので。
外面に抹石をまぶす等の後加工がし易い。
次に、第14図に基いて第2実施例の軒樋1aを説明す
る。
第2実施例の軒樋1aは、樋部2aの内面形状と外面形
状とを異ならせた例で、底壁20aの内面が緩やかな谷
状に形成され、底壁20aの外面がフラットに形成され
ている。従って、底壁20aの両縁に厚肉部27.28
が形成されるので、中空リブを設けずに樋部2の角部を
補強することができる。即ち、中空リブを有する従来の
軒樋の問題(中空リブ内に浸入した水が凍結して体積膨
張することにより、中空リブが破損していた)を解決で
きる。
尚、23 aは吊金具用の係止溝、25aは受金具用の
係止溝、26aは継手用の係止溝である。
但し前記係止溝26aは、吊金具用の係止溝としても使
用することができる。
次に、第15図に基づいて第3実施例の軒樋lbを説明
する。
第3実施例の軒樋1bは、化粧板3bが、vA部2bの
前側壁2b側にやや傾斜して、緩やかな波状に形成され
たものである。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発
明に含まれる。
例えば、実施例では、吊金具用の後係止溝を底部の後縁
に設けたが、後係止溝は後側壁に設けてらよいし、ある
いは設けなくてもよい。
また、受具用の係止溝は、前側壁と化粧板の間の空間部
に面していれば、前側壁あるいは化粧板の中程部に形成
してもよい。
また、樋部及び化粧板の断面形状は実施例に限られず、
吊金具及び受金具の形状も樋部の形状に応じて変更して
もよい。例えば樋部の前側壁を垂直に形成し、後側壁を
斜めに形成してもよい。
(発明の効果) 本発明は、上述のように構成されているので、次に記載
する効果を有している。
請求項1.2.3記載の軒樋は、建物の被取付面に近つ
けて取り付けることができ、即ち建物との一体感の高い
取り付けができる。
また、上述の効果に加えて請求項1記載の軒樋において
は、取付具として吊具を用いることにより、吊具の存在
を目立たせずに美観良く取り付けることができる。
また、請求項2記載の軒樋においては、取付具として受
具を用いる場合に、受具の存在を目立たせずに美観良く
取り付けることができる。
また、請求項3記載の軒樋においては、取付具として吊
金具と受金具のいずれでも使用することができるし、ま
た、その取り付は状態で、取付具を目立たせずに美観良
く取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の軒樋を示す斜視図、第2図は吊
金具を用いた軒樋の取付構造を示す断面図、第3図は受
金具を用いた軒樋の取付構造を示す断面図、第4図は前
記吊金具の斜視図、第5図は前記受金具の斜視図、第6
図及び第7図は吊金具に対する軒樋の取付手順を示す斜
視図、第8図及び第9図は受金具に対する軒樋の取付手
順を示す斜視図、第10図及び第11図は軒樋の他の取
付構造を示す断面図、第12図は軒樋の接続構造を示す
斜視図、第13図は軒樋の積み重ね状態を示す断面図、
第14図は第2実施例の軒樋を示す斜視図、第15図は
第3実施例の軒樋を示す斜視図である。 ■・−・軒樋 2−・樋部 20・・・底壁 21・・−後側壁 22・・−前mり壁 23・・・吊具用の係止溝 25・・・受具用の係止溝 3・−化粧板 30・−・空間部 4・・・吊金具 5・−受金具 特  許  出  願  人 積水化学工業株式会社 代表者 廣1)馨 1・・・軒樋 2・・・樋部 20−・・底壁 21・・・後側壁 22・・・前側壁 23・・・吊具用の係止溝 25・・・受具用の係止溝 3・・・化粧板 30・・・空間部 4・・・吊金具 5・・・受金具 第4図 第5図 第11図 第12図 第14図 G a 第6図 b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)樋部と化粧板が合成樹脂を素材として一体成形され
    、前記樋部が、底壁と、該底壁の両側縁から立設された
    前側壁及び後側壁とで溝形状に形成され、前記化粧板が
    、前記前側壁の上端から下方に延設されている軒樋にお
    いて、軒樋が厚肉に形成され、前記前側壁の上端部内面
    に吊具用の係止溝が形成され、前記後側壁の外面が建物
    の被取付面へ取付可能な形状に形成されていることを特
    徴とする軒樋。 2)樋部と化粧板が合成樹脂を素材として一体成形され
    、前記樋部が、底壁と、該底壁の両側縁から立設された
    前側壁及び後側壁とで溝形状に形成され、前記化粧板が
    、前記前側壁の上端から下方に延設されている軒樋にお
    いて、軒樋が厚肉に形成され、前記前側壁と化粧板の間
    の空間部に面して受具用の係止溝が形成され、前記後側
    壁の外面が建物の被取付面へ取付可能な形状に形成され
    ていることを特徴とする軒樋。 3)樋部と化粧板が合成樹脂を素材として一体成形され
    、前記樋部が、底壁と、該底壁の両側縁から立設された
    前側壁及び後側壁とで溝形状に形成され、前記化粧板が
    、前記前側壁の上端から下方に延設されている軒樋にお
    いて、軒樋が厚肉に形成され、前記前側壁の上端部内面
    に吊具用の係止溝が形成され、かつ前側壁と化粧板の間
    の空間部に面して受具用の係止溝が形成され、前記後側
    壁の外面が建物の被取付面へ取付可能な形状に形成され
    ていることを特徴とする軒樋。
JP63323997A 1988-12-21 1988-12-21 軒 樋 Expired - Lifetime JP2572122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323997A JP2572122B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 軒 樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323997A JP2572122B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 軒 樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167951A true JPH02167951A (ja) 1990-06-28
JP2572122B2 JP2572122B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=18160971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323997A Expired - Lifetime JP2572122B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 軒 樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067437A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 樋装置および樋装置の施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104235U (ja) * 1982-01-10 1983-07-15 ナショナル住宅産業株式会社 化粧カバ−取付構造
JPS6389024U (ja) * 1986-11-29 1988-06-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104235U (ja) * 1982-01-10 1983-07-15 ナショナル住宅産業株式会社 化粧カバ−取付構造
JPS6389024U (ja) * 1986-11-29 1988-06-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067437A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 樋装置および樋装置の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572122B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463835A (en) Molding assembly
US20070204554A1 (en) Siding trim
US20060091094A1 (en) Slatwall section and assembly
US20100186341A1 (en) Coped trim molding blocks
JPH02167951A (ja) 軒樋
US20010020349A1 (en) Fascias
JPH02167950A (ja) 軒樋
JPH02167952A (ja) 軒樋
JP3316132B2 (ja) 外壁板の接合具及び接合方法
JPH0236811Y2 (ja)
JPS6010460Y2 (ja) パネル取付用フレ−ムバ−
JPH075140Y2 (ja) 外壁取り付け物の構造
JP3698764B2 (ja) 軒天井の換気構造及びその構成金具
JPH0528246Y2 (ja)
JP2543066Y2 (ja) 軒樋支持装置
JPS5936605Y2 (ja) 壁埋込み型収納棚
JPH02161056A (ja) 軒樋の接続構造
JPS5936604Y2 (ja) 回り縁装置
JPH02161058A (ja) 軒樋
JP2554293Y2 (ja) 軒樋用カバー板
JPH0552009A (ja) 軒樋支持装置
JPH0650013B2 (ja) 軒天井の構造
JP2543067Y2 (ja) 軒樋支持装置
JP3031754B2 (ja) 軒樋の取付構造
JPS6136674Y2 (ja)