JPH02166954A - 交換装置 - Google Patents

交換装置

Info

Publication number
JPH02166954A
JPH02166954A JP63320599A JP32059988A JPH02166954A JP H02166954 A JPH02166954 A JP H02166954A JP 63320599 A JP63320599 A JP 63320599A JP 32059988 A JP32059988 A JP 32059988A JP H02166954 A JPH02166954 A JP H02166954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
caller
storage device
subscriber number
voice storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63320599A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nishikawa
西川 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63320599A priority Critical patent/JPH02166954A/ja
Publication of JPH02166954A publication Critical patent/JPH02166954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は交換装置、特に発信局の加入者番号を着信局に
通知可能な通信網に接続される交換装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来より、l5DN網等、着呼コマンドなどの情報フィ
ールドを用いて発信者の加入者番号を着信局に通知可能
な網に使用される交換装置では、発信者番号を着信局に
通知可能な着信呼にもかかわらず発信者が加入者番号の
通知を拒否した場合に、着信側でその着信呼を悪意呼(
いたずら電話など)とみなし着信を拒否するような装置
が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のような交換装置では、発信者の加
入者番号が通知されない着信呼は全て着信拒否となり、
万一その着信呼が着信者にとって重要な場合でも通信不
能となり、このようなケースを救済する手段はないとい
う問題があった。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するため、本発明においては、発信者
の加入者番号を着信局に通知可能な通信網に接続される
交換装置において、発信局からの加入者番号の通知の有
無を検出する手段と、この検出手段により加入者番号の
通知が検出されない場合その着信呼を音声蓄積装置に接
続し発信者と前記音声蓄積装置間で音声通信を行なわせ
る制御手段を設けた構成を採用した。
[作用] 以上の構成によれば、発信者の加入者番号が通知されな
い場合、つまり悪意呼の可能性がある場合にはこれを自
動的に識別し、ユーザが応対することなく、音声蓄積装
置にかわりに応対させることができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明による、l5DN網に接続可能な電話交
換装置の構成を示している。
交換装置1は公知の回線インタフェース回路6を介して
l5DN網2と接続されている。また、交換装置1は内
線インタフェース回路5を介して単数または複数の電話
機3.3・・・と接続される。
内線インタフェース回路5と回線インタフェース回路6
の間は呼の交換を司る通話路部4に接続されている。
通話路部4にはトーン信号発生回路1oおよび音声蓄積
装置11が接続されている。
トーン信号発生回路10は発信音、話中音(ビジートー
ン)、着信音などを発生させる回線である。
音声蓄積装置11は、着信呼に対する音声応答メツセー
ジを送出する、あるいは着信呼の伝言メツセージなどの
蓄積を行なうためのもので、音声合成回路や、デジタル
(あるいはアナログ)方式の音声録音再生回路などから
構成される。
交換装置1の各部の動作はマイクロプロセッサ等から構
成された制御部7により制御される。制御部7には後述
のプログラムを格納したROM8および制御部7のワー
クエリア等として使用されるRAM9が接続されている
次に以上の構成における動作につぎ第2図のフローチャ
ート図を参照して説明する。第2図は第1図のROM8
に格納された制御部7の着信制御手順を示している。
制御部7は先ず第2図のステップ5lotで回線インタ
フェース6を介してl5DN網2から着信があったかど
うかを判定する0着信があるとステップ3102に進み
、回線インタフェース回路6を用いて所定の手順信号、
たとえば着呼コマンドなどにより発信者の加入者番号情
報が受信されているかどうかを判定する。ここで、発信
者の加入者番号が通知されていれば悪意呼の恐れはない
としてステップ5103に移り、通常の動作を行なう。
すなわち、ステップ5103では内線の電話機3の着信
回路を鳴動させ、その後ステップ5104で電話機3か
らのオフフッタなどによる応答を検出する。この検出は
内線インタフェース回路5を介して行なわれる。
電話機3から応答があるとステップ5105において通
話路部4を介して内線インタフェース回路5と回線イン
タフェース回路6を接続し、通話を可能とする。ステッ
プ3106では実際の通話が行なわれる。
一方、ステップ5102で発信者の加入者番号が通知さ
れない場合には発信者の身元が不明なため悪意呼の恐れ
があると見なして回線インタフェース回路6と音声蓄積
装置11を通話路部4を介して接続し、ステップ510
8で通話状態とする。
ステップ5108の通話状態では種々の制御を行なうこ
とができる6例えば回線から送信されてくる音声メツセ
ージを音声蓄積装置11で録音することが考えられる。
これにより直接悪意呼を電話機3で着信し、不快感を与
えられることを防止できるとともに、後に音声蓄積装置
11を再生状態にすればその着信呼が悪意呼がどうかを
確認することができ、悪意呼でない場合には発信者に電
話をかけ直すなどの適切な措置を講じることができる。
以上の実施例では発信者の加入者番号が通知されない場
合、単に回線を音声蓄積装置に接続するものであり、着
信呼が悪意呼であるか否かは後に音声蓄積装置11を再
生状態にしなければ確認できない。
そこで第3図に示すような構成が考えられる。
第3図の交換装置は第1図の交換装置に加え、3者会議
回路12を追加し、通話路部4に接続したものである。
3者会議回路は2つの音声信号の加算信号を合成する回
路で、デジタル音声信号あるいはアナログ音声信号を加
算する回路を用いて構成できる。この3者会議回路12
が出力する加′算信号を第3者の通話路に接続すること
により、その第3者は前記の加算された2つの音声信号
を聞くことが可能となる。ここでは、3者会議回路は上
述の発信者と音声蓄積装置間の通信の監視のために使用
する。
なお、第3図のトーン信号発生回路10には、発信者の
加入者番号がない着信の場合にその着信呼と蓄積装置1
1との通話のモニタを促すために内線の電話機3を鳴動
させるための特殊な着信音(通常の着信音と音程、鳴動
パターンなどが異なる)が含まれているものとする。
第4図に第3図の構成における着信制御手順を示す。第
4図の手順は交換装置1のROM8に格納される。
第4図のステップ5101から5106の発信者の加入
者番号が通知される着信呼の制御は第2図と全く同様で
ある。ステップ5102で加入者番号が通知されない場
合にはステップ3108以降の処理を行なう。
ステップ8108以降では音声蓄積装置11と発信者の
間で音声通信を行なわせ、この状態を内線の電話機3か
らモニタできるようにする。このために、ステップ51
08では先ず内線の電話機3を特殊な鳴動音で鳴動させ
る。この鳴動音は前記のようにトーン信号発生回路10
に記憶されているものとする。
続いてステップ5109では電話機3の応答を待ち、応
答があればステップ5110において通話路部4により
音声蓄積装置を回線インタフェース6と接続するととも
に、着信呼の音声信号と音声蓄積装置が出力する音声信
号の加算信号を内線インタフェース5を介して応答があ
った電話機3に接続する。これにより、ステップ511
1において発信者と音声蓄積装置11の間の音声通信が
可能となり、通話状態を電話機3を介して聞くことがで
きる。
ステッープ5112では内線インタフェース5を介して
通話をモニタしている電話機3からの通話要求があった
かどうかを判定する。この通話要求は例えば電話機3の
ブツシュボタンなどを用いて所定のトーン信号を交換装
置1に人力したり、電話機3〜交換機1間の制御線を用
いて所定のコマンドを交換機1に人力することなどによ
り行なう。通話要求がなければそのままステップ511
1の処理を繰返すが、電話機3から通話要求が人力され
た場合にはステップ5113に穆る。
ステップ5113では回線インタフェース6と内線イン
タフェース5を通話路部4を介して接続し、応答してい
る電話機3と外線を接続し、発信者と応答者の間の通話
を可能とする。実際の通話はステップ5114で行なわ
れる。
以上の構成によれば、発信者の加入者番号が通知されな
い場合には先ず、音声蓄積装置と着信呼を接続し、この
間の通話を電話機でモニタした上、悪意呼でないと判断
した場合のみ実際の通話を行なうことができる。従って
、着信呼が悪意呼かどうかをリアルタイムで判断するこ
とができ、重要な着信を受は損なう恐れがない。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、発信者の加
入者番号を着信局に通知可能な通信網に接続される交換
装置において、発信局からの加入者番号の通知の有無を
検出する手段と、この検出手段により加入者番号の通知
が検出されない場合その着信呼を音声蓄積装置に接続し
発信者と前記音声蓄積装置間で音声通信を行なわせる制
御手段を設けた構成を採用しているので、発信者の加入
者番号が通知されない場合、つまり悪意呼の可能性があ
る場合にはこれを自動的に識別し、ユーザが応対するこ
となく、音声蓄積装置にかわりに応対させることができ
るため、ユーザは無駐な応対を行ない不快感を味わうこ
となく、また、悪意呼でなければ音声蓄積装置によりメ
ツセージ録音などを行なうことにより重要な通信のチャ
ンスを逃すことがないなどの優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した交換装置の構成を示したブロ
ック図、第2図は第1図の装置の着信制御手順を示した
フローチャート図、第3図は本発明による異なる交換装
置の構成を示したブロック図、第4図は第3図の交換装
置の着信制御手順を示したフローチャート図である。 1・・・交換装置  2・・・l5DN網3・・・電話
機   4・・・通話路部5・・・内線インターフェー
ス回路 6・・・回線インターフェース回路 7・・・制御部   8・・・ROM 9・・・RAM    10・・・トーン信号発生回路
11・・・音声蓄積装置 12・・・3者会議回路 Ji喜予肘ざr!・νQθフローナ、−トレク第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)発信者の加入者番号を着信局に通知可能な通信網に
    接続される交換装置において、発信局からの加入者番号
    の通知の有無を検出する手段と、この検出手段により加
    入者番号の通知が検出されない場合その着信呼を音声蓄
    積装置に接続し発信者と前記音声蓄積装置間で音声通信
    を行なわせる制御手段を設けたことを特徴とする交換装
    置。 2)端末装置から前記発信者および音声蓄積装置間の通
    信状態を監視する手段を設けたことを特徴とする請求項
    第1項に記載の交換装置。
JP63320599A 1988-12-21 1988-12-21 交換装置 Pending JPH02166954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320599A JPH02166954A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320599A JPH02166954A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166954A true JPH02166954A (ja) 1990-06-27

Family

ID=18123217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63320599A Pending JPH02166954A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02166954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509058A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 被呼者の指示により、ボイスメールシステムを使用して呼をスクリーニングする方法及び呼コントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509058A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 被呼者の指示により、ボイスメールシステムを使用して呼をスクリーニングする方法及び呼コントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411682B1 (en) Computer controlled paging and telephone communication system and method
CA2181199C (en) Intelligent message leaving
US7657016B2 (en) Apparatus, system and method for monitoring a call forwarded to a network-based voice mail system
US4731822A (en) Held party notification feature
JPH05160886A (ja) ディジタル端末装置
JPH02166954A (ja) 交換装置
JPH0126581B2 (ja)
JPS6165651A (ja) 音声電話機
JP2000059503A (ja) 着信拒否方法、並びに着信拒否機能付き電話機
JP6870872B1 (ja) 構内交換機、構内交換機の制御方法、及び構内交換機の制御プログラム
JPH01264048A (ja) 回線接続方式
JPH01190061A (ja) 電話装置
JPH0311863A (ja) 構内交換装置
KR100273631B1 (ko) 사설 교환기에서 내선 가입자의 착신거부상태 알림방법
JPS63128853A (ja) コ−ルウエイテイング制御方式
JPH0483458A (ja) ガイダンス入りリングバックトーン送出方法
JPS62284558A (ja) 通話録音監視方式
JPH0298262A (ja) 電話機
JPS6342551A (ja) デジタル電話機
JPH0250657A (ja) 通信端末装置
JPS6276893A (ja) ダイレクトインダイヤル方式電話装置
JPH02214358A (ja) 電話交換システム
KR19990012343A (ko) 비상연락망 기능을 갖는 전화단말장치 및 그 제어방법
JPH05259976A (ja) コードレスボタン電話装置
JPH0537649A (ja) 外線ダイヤル予約機能を有する電話機システム