JPH0216633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216633B2
JPH0216633B2 JP57203021A JP20302182A JPH0216633B2 JP H0216633 B2 JPH0216633 B2 JP H0216633B2 JP 57203021 A JP57203021 A JP 57203021A JP 20302182 A JP20302182 A JP 20302182A JP H0216633 B2 JPH0216633 B2 JP H0216633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
resistor
beam current
voltage
fluctuations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57203021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5992675A (ja
Inventor
Yoshuki Yasui
Wataru Fujikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20302182A priority Critical patent/JPS5992675A/ja
Publication of JPS5992675A publication Critical patent/JPS5992675A/ja
Publication of JPH0216633B2 publication Critical patent/JPH0216633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は陰極線管を有するテレビジヨン受像
機、デイスプレイモニターに適用可能な高圧安定
化装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来例として、水平出力回路と高圧出力路とが
分離された構成を持つ回路のブロツク図を第1図
に示す。また、第2図に第1図の破線枠内の詳細
回路例を示す。第2図において、+B1,+B2,
+B3はおのおの電源であり、また1は高圧出力
トランジスタ、2はダンパーダイオード、3は共
振コンデンサ、4は演算増幅器(以下オペアンプ
という)、5はツエナーダイオード、6はドライ
ブ用トランジスタ、7はフライバツクトランス電
源電圧制御用トランジスタ、8はフライバツクト
ランス、9は高圧整流ダイオード、10,11,
12,13,14,15はおのおの抵抗である。
第2図は回路構成において、高圧出力ドライブ
回路によつて高圧出力トランジスタ1がドライブ
され、フライバツクトランス8および高圧整流ダ
イオード9によつて陰極線管に高圧が供給され
る。今、ビーム電流が増加した場合を想定する
と、ビーム電流が増加するに従い高圧が低下し、
抵抗10,11によつて分割されるA点電位が低
下する。オペアンプ4には動作電源+B3が接続
されており、また反転入力端子(−表示)には電
源+B2によつて一定のバイヤスが印加されてい
るので、A点電位が低下すると、非反転入力端子
(+表示)と反転入力端子間の電圧バランスが崩
れ、その差動分が抵抗12,13の比によつて非
反転増幅され、ドライブ用トランジスタ6のベー
ス電位が低下し、フライバツクトランス電源電圧
制御用トランジスタ7のベース電位が上昇するた
め、フライバツクトランス電源電圧が上昇する。
かくして、フライバツクトランス8の二次巻線間
電圧が上昇し、高圧が上昇して高圧安定化が図れ
る。そして、ビーム電流が減少する場合は、上記
動作の逆に動作が行なわれ、高圧の安定化が図れ
る。
しかし、上記方法は、水平出力回路と高圧出力
回路とを分離させた構成にしてあり、高圧出力用
の+B1電源を変化させて、高圧を安定化させる
方式であるため、水平出力回路と高圧出力回路と
を分離させない構成で動作させた場合、+B1電
源の制御に伴ない偏向電流が変化してしまうた
め、高圧安定化回路の目的、すなわち表示画面の
水平振幅安定化ができなくなつてしまうという問
題がある。従つて、この回路方式を採用する場合
には水平出力回路と高圧出力回路とを分離させた
構成にしなければならず、部品点数が多くなるた
め回路構成が複雑化し、かつコスト面で非常に不
利になるものであつた。
発明の目的 本発明は水平出力回路と高圧出力回路とを分離
することなく、少ない部品点数でより効果の高い
高圧安定性を実現することを目的とする。
発明の構成 本発明は、フライバツクトランス内に設けられ
一端がアースされた陰極線管に流れるビーム電流
による高圧の変動を検出する高圧変動検出用巻線
と、高圧変動検出用巻線の他端にアノードが接続
されカソードが第1の抵抗の一端に結合されたダ
イオードと、前記第1の抵抗の他端とフライバツ
クトランスの二次巻線の一端との間に接続され、
前記第1の抵抗とともに前記ビーム電流の変動を
検出する第2の抵抗と、前記第1の抵抗と第2の
抵抗の接続点に結合され前記高圧とビーム電流の
変動の双方を示す変動分を差動増幅する演算増幅
器と、この演算増幅器の出力が供給され共振コン
デンサ容量が変化する水平一次系のインダクタン
スとコンデンサからなる共振回路とを備え、前記
共振回路のコンデンサの容量を変化させることに
より水平出力トランジスタのコレクタパルスのパ
ルス幅を制御し高圧を安定化させるものである。
実施例の説明 第3図に本発明の前提となる高圧安定化装置を
示す。第3図において、+B1,+B2,+B3,+
B4はおのおの電源であり、2はダンパーダイオ
ード、3は共振コンデンサ、4はオペアンプ、8
はフライバツクトランス、9は高圧整流ダイオー
ドであり、ここまでは第2図と同様である。また
16は水平出力トランジスタ、17はベースをオ
ペアンプ4の出力端に接続したパルス幅制御トラ
ンジスタ、18はフライバツクトランス8内に設
けた高圧変動検出巻線、19はこの検出巻線18
に得られた交流電圧を整流する整流ダイオード、
20は平滑コンデンサ、23は水平偏向コイル、
24はコンデンサ、12,13,21,22はお
のおの抵抗である。
第3図の回路構成において、水平出力トランジ
スタ16のコレクタパルスをフライバツクトラン
ス8によつて昇圧し、高圧整流ダイオード9を通
して陰極線管に高圧が供給される。また、水平出
力回路と高圧出力回路とは分離させず、1つのト
ランスで行なう回路構成になつている。今、ビー
ム電流が増加した場合を想定すると、ビーム電流
が増加するに従い高圧が低下し、高圧変動検出巻
線18の電圧、すなわち電源+B4の電圧が低下
する。オペアンプ4には、動作用電源+B3が接
続されており、また反転入力端子(−表示)には
電源+B2によつて一定のバイアスが印加されて
いるので、電源+B4の電圧が低下すると非反転
入力端子〔+表示)と反転入力端子間の電圧バラ
ンスが崩れ、その差動分が抵抗12,13の比に
よつて非反転増幅され、パルス幅制御トランジス
タ17のベース電位が低下し、ベース・コレクタ
間のインピーダンスが大きくなる。このため、共
振コンデンサ3の容量が減少する結果、水平出力
トランジスタ16のコレクタパルスはパルス幅が
狭くパルス波高値の高いパルス波に変化する。か
くして、フライバツクトランス8の二次巻線間電
圧が上昇し、高圧が上昇して高圧安定化が図れ
る。一方、ビーム電流が減少する場合は、上記動
作の逆の動作が行なわれ、高圧の安定化が図れ
る。
ところが上記の第3図に示した回路構成の高圧
安定化装置においては一つの課題がある。すなわ
ち、陰極線管に流れるビーム電流の変動を間接的
に検出用巻線で検出であるため、ビーム電流がハ
イレベルであるときと、ローレベルであるときと
で検出特性に差異が生ずるのである。この課題を
解決するのが二重検出方式による第4図に示すと
ころの回路構成を有する高圧安定化装置である。
図4において、+B1,+B2,+B3,+B4はお
のおの電源であり、2はダンパーダイオード、3
は共振コンデンサ、4はオプアンプ、8はフライ
バツクトランス、9は高圧整流ダイオード、16
は水平出力トランジスタ、17はパルス幅制御ト
ランジスタ、18はフライバツクトランス8内に
設けた高圧変動検出巻線、19は整流ダイオー
ド、20は平滑コンデンサ、23は水平偏向コイ
ル、24はコンデンサ、12,13,21,2
2,25はおのおの抵抗である。この回路の基本
的動作原理は第3図の回路と同じであり、高圧変
動の検出方式が異なるのみであるので、以下、検
出方式の相違について詳述する。
第4図の回路において、今、ビーム電流が増加
した場合を想定すると、ビーム電流が増加するに
従い高圧が低下し、高圧変動検出巻線18の電圧
が低下し、B点電位が低下する。また同時に、ビ
ーム電流の増加によつて抵抗25での電圧降下が
増大し、B点電位が低下する。また、ビーム電流
が減少する場合は、上記動作と逆の動作が行なわ
れ、B点電位が上昇する。すなわち、B点電位は
高圧変動検出巻線18の電圧変動と、ビーム電流
の変動の二者を合わせて検出する。この検出方式
を以下、二重検出と記す。また、第3図の回路に
おける高圧変動検出方式は、高圧検出巻線18の
電圧変動のみを検出するものであり、これ以下、
単独検出と記す。これらの検出方式による検出電
圧をオペアンプ4の非反転入力端子に供給し、反
転入力端子の電圧と比較して高圧の補正量を決定
するので、ビーム電流の変化に対する高圧と検出
電圧との相関の良し悪しが高圧安定化に大きな影
響を与えることになる。
第5図に単独検出と二重検出の場合の高圧と検
出電圧との相関を示す。実線aが高圧の特性であ
り、また一点鎖線bが単独検出による検出電圧、
二点鎖線Cが二重検出による検出電圧の特性をお
のおの示す。単独検出の場合には高圧との相関が
悪いことがわかる。従つて、最適な高圧安定性は
得られにくいものである。一方、二重検出の場合
には高圧との相関が非常に良い。従つて、最適な
高圧安定性が得られる。またこの場合、抵抗25
の値を変化させることによつて、検出電圧の特性
Cを自由に設定できるので、検出電圧の特性をフ
ライバツクトランスの特性に合わせることが可能
となり、どんなフライバツクトランスを用いる場
合にでも最適な高圧安定性が得られる。
発明の効果 本発明によれば、直列に接続した高圧変動検出
用巻線、ダイオード、第1、第2の抵抗の簡素で
少部品の回路により、高圧変動とビーム電流変動
の両者の検出を実現し、高圧との相関のよい、水
平出力トランジスタの動作制御が可能となり、極
めて効果的な高圧安定化を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例による水平出力回路と高圧出力
回路とが分離された構成を持つ高圧安定化装置の
ブロツク図、第2図は第1図の破線枠内の詳細な
回路構成例を示す回路図、第3図は本発明の前提
となる単純検出方式の高圧安定化装置の回路図、
第4図は本発明の他の実施例の回路図、第5図は
単独検出と二重検出の場合の高圧と検出電圧との
相関を示す特性図である。 3…共振コンデンサ、4…オペアンプ、8…フ
ライバツクトランス、9…高圧整流ダイオード、
16…水平出力トランジスタ、17…パルス幅制
御トランジスタ、18…高圧変動検出巻線、19
…整流ダイオード、20…平滑コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フライバツクトランス内に設けられ一端がア
    ースされた陰極線管に流れるビーム電流による高
    圧の変動を検出する高圧変動検出用巻線と、高圧
    変動検出用巻線の他端にアノードが接続されカソ
    ードが第1の抵抗の一端に結合されたダイオード
    と、前記第1の抵抗の他端とフライバツクトラン
    スの二次巻線の一端との間に接続され、前記第1
    の抵抗とともに前記ビーム電流の変動を検出する
    第2の抵抗と、前記第1の抵抗と第2の抵抗の接
    続点に結合され前記高圧とビーム電流の変動の双
    方を示す変動分を差動増幅する演算増幅器と、こ
    の演算増幅器の出力が供給され共振コンデンサ容
    量が変化する水平一次系のインダクタンスとコン
    デンサからなる共振回路とを備え、前記共振回路
    のコンデンサの容量を変化させることにより水平
    出力トランジスタのコレクタパルスのパルス幅を
    制御し高圧を安定化させるように構成したことを
    特徴とする高圧安定化装置。
JP20302182A 1982-11-18 1982-11-18 高圧安定化装置 Granted JPS5992675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20302182A JPS5992675A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 高圧安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20302182A JPS5992675A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 高圧安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992675A JPS5992675A (ja) 1984-05-28
JPH0216633B2 true JPH0216633B2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=16467030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20302182A Granted JPS5992675A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 高圧安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548446U (ja) * 1991-11-25 1993-06-25 株式会社ケンウッド コードレス電話機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813094B2 (ja) * 1985-04-19 1996-02-07 日本ビクター株式会社 水平偏向回路
JP2864785B2 (ja) * 1991-04-12 1999-03-08 豊田合成株式会社 自動車用ドアガラスウエザストリツプ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126119A (ja) * 1974-03-23 1975-10-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126119A (ja) * 1974-03-23 1975-10-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548446U (ja) * 1991-11-25 1993-06-25 株式会社ケンウッド コードレス電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5992675A (ja) 1984-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216633B2 (ja)
EP0128223B1 (en) High-voltage stabilizing circuit
JPS5944177A (ja) 高圧安定化装置
JP3271581B2 (ja) 偏向高圧一体型電源装置
JPH0683383B2 (ja) 水平偏向・高圧回路
JPS60153267A (ja) 偏向装置
KR930012090B1 (ko) 고전압 안정화 회로
JP2644344B2 (ja) 高圧安定化回路
JPH0774976A (ja) ダイナミックフォーカス装置
JP2815353B2 (ja) フライバックトランス装置
JP2563363B2 (ja) フライバックトランス装置
JPS6111019B2 (ja)
JPS6195672A (ja) 高圧安定化回路
JPH0846808A (ja) Crtディスプレイ装置
JP3313181B2 (ja) 高圧出力停止回路
JPH06205235A (ja) ダイナミックフォーカス回路
KR930004832B1 (ko) 영상관 바이어스 감지회로
JP2892705B2 (ja) 水平出力回路
JP2001015062A (ja) 四極子質量分析計の四極子電極用制御電源
JP2554013Y2 (ja) 高圧安定回路
KR940005075Y1 (ko) 플라이백 트랜스의 고압 안정화 회로
JPS63224477A (ja) 偏向・高圧回路
JPH0523017Y2 (ja)
JPS605660Y2 (ja) ビームフオーカス回路
JPH06261221A (ja) 高圧回路