JPH02166157A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02166157A
JPH02166157A JP63318519A JP31851988A JPH02166157A JP H02166157 A JPH02166157 A JP H02166157A JP 63318519 A JP63318519 A JP 63318519A JP 31851988 A JP31851988 A JP 31851988A JP H02166157 A JPH02166157 A JP H02166157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composition
parts
polyamide resin
polyphenylene ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63318519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816190B2 (ja
Inventor
Ryuichi Deguchi
出口 隆一
Takesumi Nishio
西尾 武純
Akane Okada
岡田 茜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Ube Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Ube Industries Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Ube Industries Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63318519A priority Critical patent/JPH0816190B2/ja
Priority to US07/379,426 priority patent/US5164440A/en
Priority to EP89307198A priority patent/EP0352042B1/en
Priority to DE68921939T priority patent/DE68921939T2/de
Publication of JPH02166157A publication Critical patent/JPH02166157A/ja
Publication of JPH0816190B2 publication Critical patent/JPH0816190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、成形性が優れており、その成形品が優れた耐
熱性、剛性および耐衝撃性を有している樹脂組成物に関
する。
(従来の技術) 一般にポリアミドは、耐摩耗性、耐衝撃性、成形性、耐
薬品性および機械的強度などが優れているが、吸水時に
剛性が低下したり、寸法変化を起こすという問題がある
。一方、ポリフェニレンエーテルは、耐熱性および耐水
性が優れており1寸法変化も小さいが、成形性、耐薬品
性および耐衝撃性が不十分であるという問題がある。
そこで、ポリアミドとポリフェニレンエーテルとを組合
わせることにより、互いの長所を生かし、短所を補うこ
とを目的として下記のとおりの種々の検討がなされてい
る。
特公昭45−997号公報および特公昭59−4166
3号公報に記載されたポリアミドとポリフェニレンエー
テルからなる組成物は、流動性は改良されたものの、耐
衝撃性が未だ不十分である。
特公昭60−11966号公報に記載された方法で製造
されたポリアミド、ポリフェニレンエーテルおよび無水
マレイン酸に代表される特定の化合物の弐重合体は、ポ
リアミドとボリフェニレンエーテルを溶融混練する際に
特定の化合物を添加することにより製造されるものであ
るために、多少の耐衝撃性は改良されるものの十分とは
いえず、耐熱性は未だ不十分である。
特開昭59−66452号公報に記載されたポリアミド
と変性ポリフェニレンエーテルからなる組成物は、耐衝
撃性、耐熱性とも不十分である。
特開昭62−250050号公報に記載の高アミノリッ
チポリアミド、ポリフェニレンエーテルおよび無水マレ
イン酸で代表される特定の化合物からなる組成物は耐衝
撃性が不十分である。
特開昭63−10656号公報には変性ポリフェニレン
エーテルとポリアミドに耐衝撃性改良剤としてA−B−
A’型ブロック共重合体および水素添加A−B−A’型
ブロック共重合体を配合してなる組成物が記載されてい
る。この組成物は、耐衝撃性は改善されるものの未だ不
十分である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のとおり、従来のポリアミドとポリフェニレンエー
テルを必須成分とする樹脂組成物においては、耐熱性、
耐衝撃性および剛性の全ての特性満足するものは開発さ
れていない、特に前記樹脂組成物を自動車の外板等の材
料として使用する場合を考えたとき、塗装焼き付は時の
高い温度でも変形せず、しかも寒冷地における低温下で
の耐面衝撃性が高いことが要求され、かかる特性を満た
す材料の開発が強く望まれている。
そこで本発明は、かかる問題点を解消し、優れた耐熱性
、剛性および耐衝撃性を有し、特に塗装焼き付は時にも
変形が小さく、しかも低温下での耐面衝撃性が優れた成
形品を得ることができる樹脂組成物を提供することを目
的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段および作用)本発明の樹
脂組成物は、(A)ポリアミド樹脂10〜90重量%お
よび(B)ポリフェニレンエーテル系樹脂、90〜lO
重量%、ならびに(C)前記(A) !3よび/または
(B)成分に均一に分散された層状珪酸塩 前記<A)
および(B)成分の合計量100重量部に対して0.0
5〜30重量部、からなることを特徴とする。
本発明の組成物を構成する(A)成分は、ポリアミド樹
脂である。
ポリアミド樹脂とは、分子中に酸アミド結合(−CON
H−)を有するものであり、具体的には、ε−カプロラ
クタム、6−アミノカプロン酸、ω−エナントラクタム
、7−アミノへブタン酸、11−アミノウンデカン酸、
9−アミノノナン酸、α−ピロリドン、a−ピペリドン
などから得られる重合体または共重合体:ヘキサメチレ
ンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレン
ジアミン、ドデカメヂレンジアミン、メタキシリレンジ
アミンなどのジアミンとテレフタル酸、イソフタル酸、
アジピン酸、セバシン酸なとのジカルボン酸とを重縮合
して得られる重合体もしくは共重合体もしくはこれらの
混合物を例示することができる。
(A)成分のポリアミド樹脂は、平均分子量が9.00
0〜30,000のものが好ましい。
本発明の組成物を構成する(B)成分はポリフェニレン
エーテル系樹脂である。
このポリフェニレンエーテル系樹脂は、ポリアミドと反
応性のある官能基(アミノ基、カルボキシル基、エポキ
シ基等)を持った化合物をポリフェニレンエーテル系樹
脂の分子内に組み込んだり、ポリフェニレンエーテル系
樹脂に不飽和カルボン酸もしくはその誘導体または不飽
和イミド化合物などの変性剤をグラフト重合せしめたり
、もしくはポリアミド樹脂との混合時・に不飽和カルボ
ン酸等と過酸化物等を同時に練り込むなどして変性相溶
化したものが好ましい。
ポリフェニレンエーテル系樹脂は、米国特許第3.30
6.874号明細書、同第3.306゜875号明細書
、同第3.257.357号明細書および同第3,25
7.358号明細書に記載の方法で製造することができ
るものであり、下記一般式で示される繰り返し単位から
なる重合体である。
(RI  R1、R3およびR4は同一または相異なる
水素、ハロゲン、アルキル基、アリール基なとの残基を
表し、nは重合度を表す) ポリフェニレンエーテル系樹脂としては、ポリ(2,6
−シメチルフエニレンー1.4−エーテル)、ポリ(2
,6−ジメチルフェニレンー1.4−エーテル)、ポリ
(2,6−ジプロムフエニレンー1.4−エーテル)、
ポリ(2−メチル−6−エチルフェニレン−1,4−エ
ーテル)、ポリ(2−クロル−6−メチルフェニレン−
1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−イツブロ
ビルフエニレンー1.4−エーテル)、ポリ(2,6−
ジーn−プロピルフェニレン−1,4−エーテル)、ポ
リ(2−クロル−6−プロムフエニレンー1.4−エー
テル)、ポリ(2−クロル−6−エチルフェニレン−1
,4−エーテル)、ポリ(2−メチルフェニレン−1,
4−エーテル)、ポリ(2−クロルフェニレン−1゜4
−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニルフェニ
レン−1,4−エーテル)、ポリ(2−ブロム−6−フ
ェニルエーテルン−1,4−工−テル)、ポリ(2,4
’ −メチルフェニルフェニレン−1,4−エーテル)
、ポリ(2,3,6−ドリメチルフエニレンー1.4−
エーテル)またはこれらの共重合体およびこれらにスチ
レン系化合物をグラフト重合させた共重合体を例示する
ことができる。
変性剤として用いる不飽和カルボン酸もしくはその誘導
体としては、アクリル酸、メタクリル酸などのモノカル
ボン酸、マレイン酸、イクコン酸、フマル酸などのジカ
ルボン酸もしくはそれらの無水物を例示することができ
る。これらのなかでも前記ジカルボン酸もしくはそれら
の無水物が好ましく、特に無水マレイン酸が好ましい。
変性剤として用いる不飽和イミド化合物とじては、マレ
イミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド
、N−プロピルマレイミド、N−プチルマレイミド、N
−オクチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−
(o−メチルフェニル)マレイミド、N−(m−メチル
フェニル)マレイミド、N−(p−メチルフェニル)マ
レイミド、N−(メトキシフェニル)マレイミド、N−
(クロルフェニル)マレイミド、N−(カルボキシフェ
ニル)マレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−ナフ
チルマレイミド、N−シクロへキシルマレイミド、イタ
コンイミド、N−メチルイクコンイミド、N−フェニル
イタコンイミドなどを例示することができる。これらの
なかでもN−シクロへキシルマレイミド、N−ベンジル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(カルボキ
シフェニル)マレイミドが好ましい。
これらの不飽和カルボン酸もしくはその誘導体または不
飽和イミド化合物は1種類を用いることができ、また2
種類以上を用いることができる。
ポリフェニレンエーテル系樹脂を変性させる不飽和カル
ボン酸等の変性剤の使用量は、前記ポリフェニレンエー
テル系樹脂に対して0゜01〜10重量%、好ましくは
0.1〜5重量%である。この使用量が0.01重量%
未満であると組成物は相溶性が低下し、成形品の耐衝撃
性、耐熱性が低下するので好ましくない、10重量%を
超えると組成物の流動性が低下し、成形性が損なわれる
ので好ましくない。
変性ポリフェニレンエーテル系樹脂を、ポリフェニレン
エーテル系樹脂と不飽和カルボン酸等を、過酸化物の存
在下、250〜350℃の温度で溶融加熱して製造する
のも1つの方法である。
この場合に用いる過酸化物としては、ベンゾイルペルオ
キシド、α、α−ビスーt−ブチルペルオキシ−p−ジ
イソプロピルベンゼンなどを例示することができる。
(A)および(B)成分の配合量は(A)成分が10〜
90重量%であ′す、(B)成分が90〜10重量%で
ある。(A)成分の配合量が10重量%未満であると組
成物の成形性が低下し、90重量%を超えると成形物の
耐熱性が低下する。
(A)および(B)成分の配合量は好ましくは(A)成
分が30〜80重量%であり、(B)成分が20〜70
重量%である。
(C)成分は1層状珪酸塩である。この(C)成分は樹
脂組成物から得られる成形体において(B)成分のポリ
フェニレンエーテル系樹脂をマトリックスとなるポリア
ミド樹脂中に微細に分散させるとともに、成形品に優れ
た機械的性質、耐熱性および耐面衝撃性を付与すること
に資する成分である。
その形状は1通常、厚みが6〜2OAで、−辺の長さが
0.002〜1μmの範囲のものが好ましい。
層状珪酸塩は(A)成分中に分散した際、それぞれが平
均的に20Å以上の層間距離を保ち、均一に分散するこ
とを特徴とする1本発明において層状珪酸塩とは一辺が
0.002〜1μm、厚みが6〜20人の物質の一単位
を示すものである。
また、眉間距離とは層状珪酸塩の平板の重心間の距離を
言い、均一に分散するとは層状珪酸塩の一枚一枚が、も
しくは平均的に重なりが5層以下の多層物が平行に、ま
たはランダムに、もしくは平行とランダムが混在した状
態で50重量%以上が、好ましくは70重量%以上が局
所的な塊を形成することな(分散する状態を言う。
このような層状珪酸塩の原料としては、珪酸マグネシウ
ムまたは珪酸アルミニウムの層から構成される層状フィ
ロ珪酸鉱物を例示することができる。具体的には、モン
モリロナイト、サボナイト、バイデライト、ノントロナ
イト、ヘクトライト、スティブンサイトなどのスメクタ
イト系粘土鉱物やバーミキュライト、バイデイトなどを
例示することができ、これらは天然のものであっても1
合成されたものであってもよい、これらのなかでもモン
モリロナイトが好ましい。
かかる(C)成分の層状珪酸塩をポリアミド樹脂もしく
はポリアミドを含む樹脂中に均一に分散させる方法につ
いては特に制限はないが1本発明の層状珪酸塩の原料が
多層状粘土鉱物である場合には、膨潤化剤と接触させて
、予め眉間を拡げて層間にモノマーを取り込みやすくし
た後、ポリアミドモノマーと混合し1重合する方法(特
開昭62−74957号公報参照)によってもよい。
また、膨潤化剤に高分子化合物を用い、予め層間な50
Å以上に拡げて、これをポリアミド樹脂もしくはこれを
含む樹脂と溶融混練して均一に分散させる方法によって
もよい。
(C)成分の配合割合は、(A)および(B)成分の合
計量100重量部に対して0.05〜30重量部であり
、好ましくは0.1〜lO重量部である。(C)成分の
配合割合が0.05重量部未満であると成形品の耐熱性
および耐衝衝性の向上効果が小さく、30重量部を超え
ると樹脂組成物の流動性か極端に低下し成形性が低下す
る。
本発明の樹脂組成物には、上記(A)〜(C)成分に加
えてさらに耐衝撃性改良剤を配合することができる。
耐衝撃性改良剤としては、室温下でエラストマー状であ
るスチレン−ブタジェン(またはイソプレン)共重合体
(ランダム共重合体、ブロック共重合体、水素添加ブロ
ック共重合体、グラフト共重合体)、各種オレフィンの
共重合体を例示することができる。具体的にはスチレン
−ブタジェンランダム共重合体、スチレンーブタジエン
ースチLメンブロック共重合体、スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共重合体、水素添加スチレン−ブタ
ジェン−スチレンブロック共重合体、水素添加スチレン
−イソプレン−スチレンブロック共重合体:エチレン、
プロピレン、ブテン−1,ヘキセン−1,デセン−1お
よび4−メチルブテン−4−メチルペンテン−1などか
ら選ばれる2種以上のオレフィンの共重合体を例示する
ことができる。
この耐衝撃性改良剤は、不飽和カルボン酸などで変性し
たものを用いることができる。
耐衝撃性改良剤の好ましい配合量は、(A)および(B
)成分の合計1iioo重量部に対して35重量部以下
である。35重量部を超えると成形性が低下し、成形品
の耐熱性が低下するために好ましくない。
本発明の組成物には必要に応じて、染料、顔料、核剤、
離型剤などの充填剤、ガラス繊維、金属繊維、炭素繊維
などの補強剤、可塑剤、滑剤、耐熱性付与剤、発泡剤、
難燃剤などを配合することができる。
本発明の樹脂組成物の製造方法は特゛に制限されるもの
ではない。例えば、(C)成分の層状珪酸塩を膨潤化剤
と接触させてあらかじめ層間な拡げて層間にモノマーを
取り込みやす(したのち。
(A)成分を形成するモノマーを混合し1重合(特開昭
62−74957号公報参照)させ。
さらにCB)成分のポリフェニレンエーテル樹脂を混合
し、230〜350℃、好ましくは250〜320℃で
溶融混練する方法:重合終了後の溶融状態にあるポリア
ミド中に、(B)成分のポリフェニレンエーテル系樹脂
を溶融させたものと、あらか゛じめ層間距離を20Å以
上に拡げた(C)成分の層状珪酸塩を混練・配合する方
法等を適用することができる。
本発明の樹脂組成物においては、(A)成分のポリアミ
ド樹脂が組成物中において連続相を形成し、(B)成分
のポリフェニレンエーテル樹脂が数平均粒子径2μm以
下の粒子として分散相を形成していることが好ましい、
(C)成分の層状珪酸塩は、(A)成分または(B)成
分の両方の相に存在していても、またはいずれか一方の
相にのみ存在していてもよい。
本発明は、ポリアミド樹脂とポリフェニレンエーテル樹
脂との混合物に、さらに層状珪酸塩を配合することによ
り、成形品の耐熱性および耐衝撃性の両方を同時に向上
させることができるものである1通常、無機質充填剤を
ポリアミド樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂との混合
物中に配合し。
た場合は剛性および耐熱性は向上させることができるが
、一方で耐衝撃性は低下する。しかし1本発明の組成物
においては、層状珪酸塩は非常に微細な状態で分散存在
しており、少量の配合で剛性、耐熱性を向上させ、しか
もポリマー同士の分散もドメインを小さな粒子径で微細
に分散させることができるために、剛性、耐熱性ととも
に耐衝撃性も向上するものと考えられる2 本発明の樹脂組成物は、自動車の各種部品、電子電気部
品、機械部品、一般雑貨の製造材料として利用すること
ができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。な
お、部は重量部を表す、また、以下において示した各特
性の試験方法は下記のとおりである。
引張り強さ:ASTM  D−638 曲げ強さ、曲げ弾性率:ASTM  D−790アイゾ
ツト衝撃強さ:ASTM  D−256熱変形温度:A
STM  D−648 高衝撃強さ:まず、本発明の樹脂組成物のベレットを厚
さ3.2mm、直径100mmの円盤に成形し、その円
盤を試験片とした0次に、−30℃で先端径1./2イ
ンチラウンドミサイルを前記試験片中央に2.5m/秒
の速度で落下させ、その場合の破壊の際の応力ひずみ曲
線の面積から、その破壊エネルギーを算出する面衝撃測
定法(UBE法)によった。
ポリフェニレンエーテル系樹脂の分散粒子径:クロロホ
ルムによりポリフェニレンエーテル系樹脂を61’Cで
溶解させたのち、SEM拡大写真を操影して、その写真
がら求めた。
実施例1 層状珪酸塩の一単位の厚みが平均的に9.5人で一辺の
平均長ざが約0.1μmのモンモリロナイト200gを
l0I2の水に分散し、これに51.2gの12−アミ
ノドデカン酸と24m2の濃塩酸を加え、5分間攪拌し
たのち、濾過した。さらにこれを十分洗浄したのち、真
空乾燥した。この操作により、12−アミノドデカン酸
アンモニウムイオンとモンモリロナイトの複合体を調製
した。複合体中の層状珪酸塩分は80重量%となった。
また、この複合体のX!ji!回折による測定では珪酸
塩層間距離が18.0人であった6次に、tji拌機付
の反応容器に、10kgのε−カプロラクタム、1kg
の水および200gの乾燥した前記複合体を入れ、10
0℃で反応系内が均一な状態になるように撹拌した。さ
らに温度を260℃に上昇させ、15kg/cm”の加
圧下で1時間撹拌した。その後、放圧し、水分を反応容
器から揮散させながら、常圧下で3時間反応を行った1
反応終了後、反応容器の下部ノズルから、ストランド状
に取り出した反応物を水冷し。
カッティングを行い、ポリアミド樹脂(平均分子i15
.000)およびモンモリロナイトからなるペレットを
得た1次にこのベレットを熱水中に浸漬し、未反応のモ
ノマー(約10%)を抽出、除去したのち、真空中で乾
燥した。この乾燥ベレ・シト中におけるポリアミドとモ
ンモリロナイトの割合は、ポリアミド樹脂100重量部
に対してモンモリロナイトが1.6重量部であった。
次に、固有粘度が0.48 (25℃、クロロホルム中
)のポリ(2,6−シメチルー■、4−フェニレン)エ
ーテル100重量部に対して1重量部の無水マレイン酸
と、無水マレイン酸100重量部に対して20重量部の
ベンゾイルペルオキシドを押出し機を用いて300℃で
混線して変性ポリフェニレンエーテル樹脂のペレットを
得た。
その後、前記ベレットと変性ポリフェニレンエーテル樹
脂を、ポリアミド樹脂70重量部、ポリフェニレンエー
テル樹脂30重量部になるように混合した0次にさらに
この混合物をスクリエー径が30rnmの二軸押出し機
を用いて290℃で溶融混練して本発明の樹脂組成物の
ベレットを得た。
得られた樹脂組成物のペレットを減圧乾燥し、次駅の条
件で射出成形して試験片を調製後、第1表に示す各特性
の評価試験を行った。なお、試験片中の層状珪酸塩の眉
間距離はX線回折の結果100Å以上であった。この眉
間距離は以下の実施例2〜9についても同じであった。
肚区玖形条豆 射巴成形機:東芝機械■製 US−80シリンダ一設定
温度:C+240℃二02265℃;Ca285℃:C
4(ノズル)285°C 射出圧カニ600kg/cm” 金型温度=80℃ 射出時間=lO秒 冷却時間・20秒 実施例2 実施例1において配合比をポリアミド樹脂60部、変性
ポリフェニレンエーテル樹脂40部およびモンモリロナ
イト1.0部にしたほかは、実施例1と同様にして樹脂
組成物を得た。この組成物を用いて実施例1と同様にし
て各評価試験を行った。結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1において配合比をポリアミド樹脂50部、変性
ポリフェニレンエーテル樹脂50部およびモンモリロナ
イト0.8部にしたほかは、実施例1と同様にして樹脂
組成物を得た。この組成物を用いて実施例1と同様にし
て各評価試験を行った。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1においてモンモリロナイトとポリアミド樹脂の
複合体を用いずに重合を行い、第1表に示す配合比のポ
リアミド樹脂と変性ポリフェニレンエーテル樹脂のみを
溶融混練したほかは、実施例1と同様にして比較用の樹
脂組成物を得た。この組成物を用いて実施例1と同様に
して各評価試験を行った。結果を第1表に示す。
比較例2 実施例2においてモンモリロナイトとポリアミド樹脂の
複合体を用いずに重合を行い、第1表に示す配合比のポ
リアミド樹脂と変性ポリフェニレンエーテル樹脂のみを
溶融混練したほかは、実施例2と同様にして比較用の樹
脂組成物を得た。この組成物を用いて実施例2と同様に
して各評価試験を行った。結果を第1表に示す。
比較例3 実施例3においてモンモリロナイトとポリアミド樹脂の
複合体を用いずに重合を行い2第1表に示す配合比のポ
リアミド樹脂と変性ポリフェニレンエーテル樹脂のみを
溶融混線したほかは、実施例3と同様にして比較用の樹
脂組成物を得た。この組成物を用いて実施例3と同様に
して各評価試験を行った。結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1においてモンモリロナイトとポリアミド樹脂の
複合体と変性ポリフェニレンエーテル樹脂を溶融混練す
る際に、さらに耐衝撃性改良剤であるシェル化学社製の
スチレン−ブチレン−スチレン共重合体の水素添加(以
下、rsEBsJと略記する)を、ポリアミド樹脂70
部、変性ポリフェニレンエーテル樹脂30部、モンモリ
ロナイ)1.1部、5EES  10部の配合比となる
ように溶融混練したほかは実施例1と同様にして本発明
の樹脂組成物を得た。この組成物を用いて実施例1と同
様にして各評価試験を行った。結果を第1表に示す。
実施例5 実施例4において反応器に仕込むモンモリロナイト複合
体の量を100gとし、さらにポリアミド樹脂60部、
変性ポリフェニレンエーテル樹脂40部、モンモリロナ
イト0.5部、5EBSlO部の配合比となるように溶
融混線したほかは実施例4と同様にして本発明の樹脂組
成物を得た。この組成物を用いて実施例4と同様にして
各評価試験を行った。結果を第1表に示す。
実施例6 実施例4においてポリアミド樹脂60部、変性ポリフェ
ニレンエーテル樹脂40部、モンモリロナイト1.0部
、5EBS  LO部の配合比となるように溶融混線し
たほかは実施例4と同様にして本発明の樹脂組成物を得
た。この組成物を用いて実施例4と同様にして各評価試
験を行った。結果を第1表に示す。
実施例7 実施例6において反応器に仕込むモンモリロナイト複合
体の量を300gとしさらにポリアミド樹脂60部、変
性ポリフェニレンエーテル樹脂40部、モンモリロナイ
ト1.5部、5EBS10部の配合比となるように溶融
混練したほかは実施例6と同様にして本発明の樹脂組成
物を得た。この組成物を用いて実施例6と同様にして各
評価試験を行った。結果を第1表に示す。
実施例8 実施例4においてポリアミド樹脂50部、変性ポリフェ
ニレンエーテル樹脂50部、モンモリロナイト0.8部
、5EBS  10部の配合比となるように溶融混線し
たほかは実施例4と同様にして本発明の樹脂組成物を得
た。この組成物を用いて実施例4と同様にして各評価試
験を行った。結果を第1表に示す。
実施例9 実施例4においてポリアミド樹脂40部、変性ポリフェ
ニレンエーテル樹脂60部、モンモリロナイト0.6部
、5EBS l 0部の配合比となるように溶融混練し
たほかは実施例4と同様にして本発明の樹脂組成物を得
た。この組成物を用いて実施例4と同様にして各評価試
験を行った。結果を第1表に示す。
比較例4 実施例4においてモンモリロナイトとポリアミド樹脂の
複合体を用いずに重合を行い、第1表に示す配合比のポ
リアミド樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂および
5EBSのみを溶融混練したほかは、実施例4と同様に
して比較用の樹脂組成物を得た。この組成物を用いて実
施例4と同様にして各評価試験を行った。結果を第1表
に示す。
比較例5 実施例6においてモンモリロナイトとポリアミド樹脂の
複合体を用いずに重合を行い、第1表に示す配合比のポ
リアミド樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂および
5EBSのみを溶融混練したほかは、実施例6と同様に
して比較用の樹脂組成物を得た。この組成物を用いて実
施例6と同様にして各評価試験を行った。結果を第1表
に示す。
比較例6 実施例8においてモンモリロナイトとポリアミド樹脂の
複合体を用いずに重合を行い、第1表に示す配合比のポ
リアミド樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂および
5EBSのみを溶融混線したほかは、実施例8と同様に
して比較用の樹脂組成物を得た。この組成物を用いて実
施例8と同様にして各評価試験を行った。結果を第1表
に示す。
比較例7 実施例9においてモンモリロナイトとポリアミド樹脂の
複合体を用いずに重合を行い、第1表に示す配合比のポ
リアミド樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂および
5EBSのみを溶融混練したほかは、実施例9と同様に
して比較用の樹脂組成物を得た。この組成物を用いて実
施例9と同様にして各評価試験を行った。結果を第1表
に示す。
実施例1O 実施例6において5EBSのかわりに変性EPR(エク
ソン化学■製 EXXELORVAI803)を用いた
以外は実施例6と同様にして各評価試験を行った。結果
を第2表に示す。
実施例ti 実施例8において5EBSのかわりに変性EPRを用い
た以外は実施例8と同様にして各評価試験を行った。結
果を第2表に示す。
実施例12 実施例9において5EBSのかわりに変性EPRを用い
た以外は実施例9と同様にして各評価試験を行った。結
果を第2表に示す。
比較例8 実施例11において、モンモリロナイトとポリアミド樹
脂の複合体を用いずに重合を行い1表に示す配合比のポ
リアミド樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂および
変性EPRのみを溶融混練したほかは実施例11と同様
にして比較用の樹脂組成物を得た。この組成物を用いて
実施例11と同様にして各評価試験を行った。
示す。
結果を第2表に 第2表 C発明の効果J 本発明のポリアミド樹脂組成物の成形品は、優れた剛性
、耐熱性および耐衝撃性を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ポリアミド樹脂10〜90重量%、および (B)ポリフェニレンエーテル系樹脂、90〜10重量
    %、ならびに (C)前記(A)および/または(B)成分中に均一に
    分散された層状珪酸塩前記(A)および(B)成分の合
    計量100重量部に対して0.05〜30重量部、 からなることを特徴とする樹脂組成物。
JP63318519A 1988-07-20 1988-12-19 樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0816190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318519A JPH0816190B2 (ja) 1988-12-19 1988-12-19 樹脂組成物
US07/379,426 US5164440A (en) 1988-07-20 1989-07-13 High rigidity and impact resistance resin composition
EP89307198A EP0352042B1 (en) 1988-07-20 1989-07-14 High rigidity and impact resistance resin composition
DE68921939T DE68921939T2 (de) 1988-07-20 1989-07-14 Seife und schlagfeste Harzzusammensetzung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318519A JPH0816190B2 (ja) 1988-12-19 1988-12-19 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02166157A true JPH02166157A (ja) 1990-06-26
JPH0816190B2 JPH0816190B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=18100016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318519A Expired - Lifetime JPH0816190B2 (ja) 1988-07-20 1988-12-19 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208168A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる樹脂成形品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423768B1 (en) 1999-09-07 2002-07-23 General Electric Company Polymer-organoclay composite compositions, method for making and articles therefrom
JP4593082B2 (ja) * 2003-04-09 2010-12-08 積水化学工業株式会社 ポリマーアロイ複合材料の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911332A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Showa Denko Kk 熱可塑性樹脂と添加剤とを混合させる方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911332A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Showa Denko Kk 熱可塑性樹脂と添加剤とを混合させる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208168A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816190B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352042B1 (en) High rigidity and impact resistance resin composition
US5091462A (en) Thermoplastic resin composition
US5206284A (en) Thermoplastic resin composition
JPS62149750A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JP2019530766A (ja) ポリアミド樹脂、その製造方法および金属との接合体
JP5760405B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH02166157A (ja) 樹脂組成物
JP3017233B2 (ja) 樹脂組成物
JPH04183733A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物からなる高剛性部品
JPH0496957A (ja) 高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物
JP2528163B2 (ja) 高剛性および耐衝撃性ボリアミド樹脂組成物
JPH0352764B2 (ja)
JP2690013B2 (ja) 射出成形用ポリアミド樹脂組成物
JP2674605B2 (ja) 高剛性及び耐熱性ポリアミド樹脂組成物
JP3017234B2 (ja) 樹脂組成物
JP2528164B2 (ja) 低そり性ボリアミド樹脂組成物
JP3452469B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH01174555A (ja) 芳香族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP4562843B2 (ja) 熱可塑性樹脂から成る組成物
JP3017232B2 (ja) 樹脂組成物
JP3385104B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05186685A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3385103B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02102261A (ja) ポリアミド複合材料の製造方法
JPH0496956A (ja) ポリプロピレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term