JPH02164904A - 水工用マット - Google Patents

水工用マット

Info

Publication number
JPH02164904A
JPH02164904A JP31825888A JP31825888A JPH02164904A JP H02164904 A JPH02164904 A JP H02164904A JP 31825888 A JP31825888 A JP 31825888A JP 31825888 A JP31825888 A JP 31825888A JP H02164904 A JPH02164904 A JP H02164904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
basket type
box
unit mat
type box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31825888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Arima
有馬 好
Mamoru Sato
守 佐藤
Kunio Tazaki
邦男 田崎
Hiroshi Nakano
浩 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Sea Works Co Ltd
Original Assignee
Japan Sea Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Sea Works Co Ltd filed Critical Japan Sea Works Co Ltd
Priority to JP31825888A priority Critical patent/JPH02164904A/ja
Publication of JPH02164904A publication Critical patent/JPH02164904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水理構造物の基礎のり先や基礎のり面等に敷
設して堤体の土砂漏洩、流出防止、洗掘防止等を行うた
めの水工用マットに関する。
〔従来の技術〕
第11図は防波堤等の堤体施工の場合を示すもので、図
中1は捨石基礎、2はその上部に築造されるコンクリ−
I・堤体である。
捨石基礎1の地盤が砂質土の場合は波力によってのり先
の砂地盤が洗掘される。また、捨石は沈下する。洗掘が
進むとのり先の捨石は沈下が進み、捨石全体の噛み合わ
せが弱くなって個々の捨石は波力によっても容易に移動
することとなり、洗掘はさらに増加する。
(発明が解決しようとする課題) このような現象を防くために、帆布を敷設することが行
われるが、帆布は設置が面倒で施工性が悪く、周囲を止
めピンで固定してもハタツキを抑えることはできない。
また、帆布はその上に捨石基礎1を積み上げる際に破損
してしまうおそれがある。
このような欠点を補うために、塩化ビニールマットやア
スファルトマント等の不透水性マン1−4を使用するこ
とがあるが、第12図に示すように護岸とL7て堤体2
の背後に埋±3により地盤が形成される場合は、不透水
性マット4は該埋土3中の残留水位(RW L、 )を
高くすることになり、その結果堤体2も断面積の大きな
ものが必要となる。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、透水性を
確保しなから洗掘及び吸出し防止に適し、しかも安価で
施工性のよい水工用マットを提供することにある。
(課題を解決するだめの手段〕 本発明は前記目的を達成するため、骨組となる線材に網
体を張設して、全体が偏平で、側部に接合用相欠きを形
成した竿状箱体を形成し、この筆状箱体内に、少なくと
も下層は敷設箇所の底質粒径の約10〜20倍程度の中
詰層を収納して71位マン]・を形成し7、該単位マッ
トを側部の相欠きを接合しながら敷並べることを要旨と
するものである。
(作用] 請求項第1項記載の本発明によれば、マント自体は筆状
箱体内に中詰層を収納したものなので、透水性を有する
。また、その下層を形成する中詰層はマツI・敷設箇所
の底質粒径の約10〜20倍程度のものであり、このよ
・うな比較的小径の中詰層を用いることにより石相互が
密なものとして詰まるので、その下の上砂を吸出さない
ように抑えることができる。
さらに、中位マットは側部の相欠き同士を接合しながら
敷並べるので隙間なく並べることができ偏平なままで連
続した一体性を得ることができる。
請求項第2項記載の本発明によれば、骨組となる線材同
士は溶接や一体成形により完全に固定される場合と異な
りコ字形結合具を介して結合するものであるから、一方
がこの結合具内を移動して比較的自由度を有する。従っ
て、ilj、位マツI・全体のたわみ性が大となって敷
設箇所とのなじみがよく、また線材が金属の場合でも鈷
等による接合箇所の腐食に対し防食性を向上させること
ができる。
(実施例〕 以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
先に、単位マット5について説明すると、第1図〜第4
図はその詳細を示すもので、鋼棒等の金属や合成樹脂に
よる線+A6で骨組のを形成し、この骨組み乙こ沿って
金網や合成樹脂製網による網体7を張設し2て偏平な竿
状箱体8を構成する。線材6と網体7との結合は、線!
、16が網体7を縫うようにすればよい。
この場合、線材6は箱体8の角部を形成するような周囲
枠組み6aと、この枠組み6a6二対し上面においては
第1図に示すような短手方向の桟部+、t6bを適宜間
隔で取付iJ、また下面においては第2図に示すように
上面と同じ短手方向の桟部材61)に加えて、この中央
に直交する長手方向の桟部十A6Gを取(」けて格子体
に組立てたものである。
これら周囲枠組み6a、桟部+46b、6cの相互の交
差する結合部9は、−例として第5図、第6図に示すよ
うに一方の線材6に結合具10を取付り、他方の線材6
をこの結合具10内を挿通させるようにする。図示の例
では、結合具10はコ字形のもので、左右壁に貫通孔を
有するものを使用し、線材6の外周にネジ部6dを形成
し、ナツト11で固定するようにした。その他には結合
具10としては、Iポルト等を利用することが考えられ
る。
このような結合具10を用いて結合部9を形成すること
により、線材6同士は完全に固定−けずに仕較的自由に
移動可能なものとなる。
さらに、線材6での骨組みは、第3図、第4図に示すよ
うに周囲枠組み6aを平行四辺形とし“ζ篭状箱体8の
側部にテーパー状の接合用相欠き12を形成した。
この相欠き12は図示のごとく前後左右の四方向全部に
形成する場合の他、前後、左右のいずれか一方のみに設
けてもよい。
また、線材6のうち上面と下面の桟部材6bは上下に並
ぶのでごの間に網体7を張ることにより中仕切り14を
形成する。
竿状箱体8内には中詰層13を収納して単位マット5と
するが、この中詰層13のうち少なくとも下層の部分1
3aのものについては本発明のマン)を敷設ずべき個所
の底質粒径の約10〜20倍程度の比較的小径の石を詰
めるものとする。
なお、網体7の目の大きさは、このような中詰石】3の
下層の部分13aの石が外へ飛び出さないよ・うなもの
である(例えば、40mm程度)。
このようにして形成された単位マット5はクレーン等で
水平吊りして敷設するが、第7図〜第9図に示すように
順次連結して敷設する際に側部の相欠き12同士を接合
すれば隙間なく一体的乙こ並べられる。
使用個所としては、第11図、第12図で示し、た不透
水性マノ1−4の場所にこれに代えて敷並べればよい。
第10図は本発明の別の実施例を示すもので、竿状箱体
8の側部の接合用相欠き12は段部を形成したものとし
た。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の水工用マットは、マット自体
は篭状箱体内に中詰石を収納したもので、安価に製作で
きるとともに敷並べるだけでよいので施工性もよく、透
水性を有するので、例えば堤体背後の埋土中の残留水位
が高くなるおそれもなく、堤体の断面積を小さく設計で
きることにもつながる。
また、中詰石のうち少なくとも下層の部分は底質粒径の
約10〜20倍程度というごとく小さな径のもので、中
詰石を通して地盤の砂等を吸い上げるおそれもなく、洗
掘防止のみならず、吸出防止に対しても充分な効果を発
揮することができるものである。
さらに、マツI・自体はたわめ性がよく、敷設個所によ
くなじむが、特に請求項第2項の本発明によれば、線+
Aによる骨組のの結合部に自由度があるので無理なくた
わむことができ、しかも錆による腐食で結合部が破損す
るおそれも少ないものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水玉用マットの1実施例を示す平面図
、第2図は同上底面図、第3図は同上正面M、第4図は
側面図、第5図は線材の結合部の正面図、第6図は同上
斜面図、第7図は本発明のマノ1〜の敷設状態を示す平
面図、第8図は同上正面図、第9図は底面図、第10図
は他の実施例を示す要部の正面図、第11図は木理構造
物の従来例を示す縦断正面図、第12図は同上他の従来
例を示す縦断正面図である。 1・・・捨石基礎 3 ・・・1重上 5・・・単位マット ロa・・・周囲枠組み 6d・・・ネジ部 8・・・竿状箱体 10・・・結合具 12・・接合用相欠き 13a・・・下層の部分 2・・・コンクリート堤体 4・・・不透水性マント 6・・・線材 6b、6c・・・桟部拐 7・・網体 9・・・結合部 11・・・ナンド 13・・・中詰石 14・・・中仕切り 出願人  日本海」ニエ事株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)骨組となる線材に網体を張設して、全体が偏平で
    、側部に接合用相欠きを形成した篭状箱体を形成し、こ
    の篭状箱体内に、少なくとも下層は敷設箇所の底質粒径
    の約10〜20倍程度の中詰石を収納して単位マットを
    形成し、該単位マットを側部の相欠きを接合しながら敷
    並べることを特徴とする水工用マット。
  2. (2)骨組となる線材同士の結合は、一方にコ字形結合
    具を取付け、他方をこの結合具内を挿通させることによ
    り交差させるものとした請求項第1項記載の水工用マッ
    ト。
JP31825888A 1988-12-16 1988-12-16 水工用マット Pending JPH02164904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31825888A JPH02164904A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 水工用マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31825888A JPH02164904A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 水工用マット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164904A true JPH02164904A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18097197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31825888A Pending JPH02164904A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 水工用マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413880B1 (ko) * 1995-12-05 2004-02-18 간쿄 고가쿠 가부시키가이샤 호안,자연석유지유니트조립체,자연석유지유니트
JP2010090643A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Yoichi Tashiro 土木用包装体および水底敷設物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718018B2 (ja) * 1978-08-04 1982-04-14
JPS6365745B2 (ja) * 1985-05-14 1988-12-16 Sumitomo Light Metal Ind

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718018B2 (ja) * 1978-08-04 1982-04-14
JPS6365745B2 (ja) * 1985-05-14 1988-12-16 Sumitomo Light Metal Ind

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413880B1 (ko) * 1995-12-05 2004-02-18 간쿄 고가쿠 가부시키가이샤 호안,자연석유지유니트조립체,자연석유지유니트
JP2010090643A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Yoichi Tashiro 土木用包装体および水底敷設物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001064937A (ja) 土木工事用ふとんかごとこれを用いた保護工および中詰材の充填方法。
JP2002201627A (ja) 砂防又は護岸工事方法、並びに、砂防又は護岸用構造物
JPH02164904A (ja) 水工用マット
JPH0529213Y2 (ja)
JPH0782720A (ja) 生態系保護用自然石金網
JP2880698B2 (ja) 石詰篭製構造体
JPS6053124B2 (ja) 水中構造物の基底部安定用シ−ト
KR20030044558A (ko) 하천 제방용 호안블록
JP6888792B1 (ja) 洗掘防止構造体
JP3547699B2 (ja) 護岸構造
JPH11293647A (ja) 蛇籠用ブロック
JP3462474B2 (ja) 生態系に配慮した護岸構造及び生態系護岸用ブロック
JP2880696B2 (ja) 石詰篭製構造体
KR100959677B1 (ko) 친환경 매트리스형 돌망태 및 그 설치 방법
JP2881725B2 (ja) 消波敷設体とそれを使用した消波構造物
JPH09217327A (ja) 護岸、自然石保持ユニット組立体、自然石保持ユニット
JP3479214B2 (ja) 土木構築物用ユニット
JP3076901B2 (ja) 土場保護構造及びそれに使用する止杭
JPH1136263A (ja) 護岸用土留め枠
JPS6017888B2 (ja) 格子状消波敷設材とそれを使用した消波構築物
JP3039216U (ja) 自然石結合の急勾配用擁壁
JPH065731Y2 (ja) 魚貝類の簡易魚場
JPS62178612A (ja) 護岸の吸出防止工法
JP2840061B2 (ja) 生態系保護用自然石金網
JPH0477763B2 (ja)