JPH02164889A - 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法 - Google Patents

粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH02164889A
JPH02164889A JP31878188A JP31878188A JPH02164889A JP H02164889 A JPH02164889 A JP H02164889A JP 31878188 A JP31878188 A JP 31878188A JP 31878188 A JP31878188 A JP 31878188A JP H02164889 A JPH02164889 A JP H02164889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
reaction mixture
water
ester
unreacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31878188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Matsumoto
修策 松本
Yoshio Hatakawa
畑川 由夫
Akihiko Nakajima
明彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP31878188A priority Critical patent/JPH02164889A/ja
Publication of JPH02164889A publication Critical patent/JPH02164889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、粉末状高HLBショ糖脂肪酸エステルの工業
的な製法に関する。 さらに詳しくは、本発明は、反応工程に於ても、又、精
製工程に於ても有機溶媒を一切使用せずに粉末状の高H
LBショ糖脂肪酸エステルを工業的に生産する方法に関
するものである。
【従来の技術】
(背景) 現在、界面活性剤として有用なショ糖脂肪酸エステル(
以後(1:5E))と略す)は、工業的にショ糖と08
〜022の高級脂肪酸メチルエステルとを溶媒(ジメチ
ルホルムアミドやジメチルスルホキシドなど)中で適当
な触媒下で反応ごせるか(溶媒法:特公昭35−131
02)又は溶媒を用いずに水を使ってショ糖を脂肪酸石
齢と共に溶融混合物とした後、触媒の存在下に高級脂肪
酸メチルエステルと反応させること(水媒法:特公昭5
1−14485号)により得られている。 しかし、これら二種の合成法のいずれによっても、その
反応混合物中には、目的とするSEの他に、未反応の糖
、未反応の脂肪酸メチルエステル、残留触媒、石鹸、M
*脂肪酸等の夾雑物を含んでおり、これらの夾雑物のう
ち含量が規定量を越す不純分は、製品と成る以前に除去
されなければならない。特に、前者の溶媒法では、近年
規制が特に厳しくなってきているDMFなどの高柳点極
性溶媒の除去に煩雑な手数を必要とする。 これに反し、後者の水媒法によれば、反応溶媒が反応混
合物中に混入してくる恐れはないが、矢張り多量の不純
物を含むので、普通その精製には多量の有機溶媒(以下
、単に(溶媒)という)が利用されるが、精製用溶媒の
利用は、下記の如く工業的に多くの不利益をもたらす。 ■ 爆発、火災の危険性。 ■ 上の■に備えた電気装置の防爆化。 ■ 上の■に備えた製造装置の密閉化。 ■ 上の■に備えた建物全体の耐火構造化。 ■ 上の■、■、■による固定費の上A0■ 溶媒の損
耗による原価の上昇。 ■ 製品SE中に残留する残留溶媒による負効果。 ■ 従業員の健康」−への悪影響、ひいてはその予防の
だめのシフト数増加による口数の増大と原価の上昇。 これらの溶媒使用に因る不利益は、特にSEの工業的生
産を意図する場合、殊に著しい障害となる。それ故、S
E精製時における精製溶媒の使用を不必要化ならしめる
精製技術の開発は、当業界における切実な要望である。 (従来技術の問題点) そこで従来から有機溶媒を利用しない精製法が検討され
、例えば代表的なものとして、(1)酸性水溶液による
SEの沈殿方法(英国特許809,815 (1959
)) (2)一般の中性塩水溶液によるSHの沈殿法(特公昭
42−8850) などが知られている。 以上の精製に加えて、水を精製用溶媒として使用する以
上、必然的SEは含水物として得られるから、水による
精製を工業的に可能ならしめるためには、更に含水SE
の乾燥手段を考慮しなければならない。 即ち、ここに乾燥の対象となる含水SEは、通常、水分
80%以上のものは水溶液状態に、また水分80%未満
のものはスラリー(泥漿)状をなしているのが普通であ
る。これらSEの含水物は、般に40℃近辺から急激に
粘度が上昇し、50℃近辺で最高値となるが、同温度を
50’Oを越えると急激に粘度が下がるという極めて特
異な粘性挙動を呈する(出願人会社刊(シュガーエステ
ル物語)108頁)。このため、単に真空下に加熱して
水分を蒸発させる試みは、著しい発泡性のため実質的に
不可能である。特に水分蒸発の終期には、SEの持つ軟
化点又は融点の低さという特性(例えばショ糖モノステ
アレートの軟化点は52℃近辺、ショ糖ジステアレート
の融点は110°OH近)のため、SE自体が残存して
いる水を抱水する傾向を持ち、このことが脱水を一層困
難とする。 そして、若し加熱時の温度が高く、かつ伝熱体との接触
時間が長い場合には、SE自体分解を起こし、強度の着
色及びカラメル化を引き起すのみでなく、分解により、
遊離した脂肪酸により酸価も上昇してくる(特公昭37
−8!36B参照)。 加えて、溶媒と比較して、水の蒸発潜熱が異常に高い(
500kcal/ kg・H20以上)こと及び蒸発温
度の高いこと等も乾燥を困難ならしめる一因となってい
る。 それ故、例えば別形式の乾燥法として、スラリーを加熱
して連続的に真空室へ供給、放出させる、所謂フラッシ
ュ式の乾燥機を用いた場合においても、水の持つ大きな
潜熱のため、充分な脱水、乾燥には種々の困難がつき継
い、たとえこれらの困難を克服できたとしても、真空下
で脱水、乾燥された後のSEは、溶融状態にあるため、
それを乾燥機より取出してから融点以下まで冷風等を吹
きつけて冷却し、固化させ、最後に粉砕機で粉砕すると
いう多くの工程を必要とし、しかも最終の粉砕工程では
粉塵爆発の懸念が附随する。 従って、以上のような乾燥に伴う諸問題点を解決するこ
とは、木水媒法製造を実現するための重要なステップと
なる。
【発明が解決しようとする課題】 よって本発明が解決しようとする課題は、反応工程に於
ても、又、精製工程に於ても一切溶媒を使用しないで、
工業的に、製造ぎれた粉末状高HLB−3Eを取得する
ための技術を開発することによって、反応溶媒及び精製
溶媒の使用に起因する一切の問題点を解決することであ
る。 (発明の概念) そこで本発明者は、酸性の水に反応混合物を溶解させた
とき、SEが沈殿するのみならず、水相には未反応の軸
以外に触媒由来の塩が溶解するに至るという、都合の良
い現象を見出した。そして、濾別後、ここに沈殿したS
Eに再度酸性の水を加え、洗浄することを反復して、尚
も、SEと共に存在している未反応糖及び触媒由来の塩
を除去するに際して、沈殿中の高HLB分が耐性水相中
に移行し、残余の沈殿中には低HLB分が残留する事実
が分った。 因に、ここに水相中へ移行した高HLB−3Hの回収は
、従来技術では不可能であったが、発明者は、研究の結
果、かかる回収が限外濾過膜の利用により水溶液の形で
工業的に可能となり、最後にこの水溶液を噴霧乾燥する
ことによって、品質の低下なしに粉末化できることを見
出した。 かくして、SE反応混合物中から、有機溶媒を全く使用
せずに、 (1)不純物を除去すること、 (2)高HLBの粉末状SEを得ること、ひいてはSE
を用途に合わせて分別する二とが工業的に可能となった
。 (概要) 本発明は、上記発見に基づくもので、目的物のショ糖脂
肪酸エステルの他、未反応の糖、未反応の脂肪酸メチル
エステル、触媒、石鹸、脂肪酸を含む前述の水媒法合成
になる反応混合物に酸性の水を加えることにより生じる
沈殿物を酸性の水で洗浄し、洗液を限外濾過後、噴霧乾
燥することを特徴とする粉末状高HLBショ糖脂肪酸エ
ステルの製造方法を要旨とする。 (発明の骨格) 従って、本発明は以下の諸工程から成り立つ。 (I)粗製のSE反応混合物から酸性水の添加によって
、SEを沈殿する工程(酸沈工程)。 (H)不純SE沈殿を酸性水により洗浄する工程(分別
工程)。 (m)高HLB−3Eの回収工程(限外濾過工程)。 (IV)回収された高HLE−3Hの脱水工程(噴霧乾
燥工程)。 以下、発明に関連する種々の事項につき分説す(水媒法
SE合成反応混合物) 水媒法合成によるSEの製造法は、ショ糖を水の存在化
に脂肪酸石鹸と共に溶融混合物とした後、触媒の存在化
に高級脂肪酸メチルエステルと反応させる方法であって
(特公昭51−14485等)、その特徴は、その反応
混合物が、溶媒法合成による当該混合物に比較して、石
鹸をより多く含む反面残留する反応溶媒を含まないとい
う利点を持つことである。 水媒法で合成されたSE反応混合物は、概ね、以下の範
囲の組成を有する。 ショ糖脂肪酸エステル   −15〜74%未反応糖 
        =1.0〜80%未反応脂肪酸メチル
エステル=0.5〜10%炭酸カリウム由来の中性塩 
= 0.05〜7%石鹸           =10
〜50%脂肪酸          =0.5〜10%
このとき、SEのエステル分布は、モノエステル10〜
75%(ジエステル以上が90〜25%)である。そし
て、脂肪酸メチルエステル、石鹸及び脂肪酸の夫々に主
として含まれる脂肪酸根は、飽和であって、共通のC】
【、〜C22の炭素数を持つ。 (酸沈) 次に、上の反応混合物に対して木を 水:反応混合物=5.1〜40:l(重量比)・・(1
)式の割合になるように、更に望ましくは水:反応混合
物−20: ](重量比)・・・・・・(2)式の割合
に加えると共に、pHを3.0〜3.5.望ましくはp
)13.5とする。 この場合、水の添加割合が上の範囲から外れ、例えば、
水と反応混合物との量比が5未満となった場合は、得ら
れた水溶液の粘度が大となり、実質的に以後の操作が困
難となる。また、逆に、水と反応混合物との量比が40
超過となる程に過剰の木を加えた場合は、粘度が小とな
って以後の操作が容易となるが、反面、未反応糖等の回
収に際して水分の除去に多大のエネルギーコストを必要
とすることになって、経済性が失われることになる。 以上の如く酸性側へpH調整されたSE反応混合物の水
溶液を、なるべく50〜80℃に保つことによって、目
的とするSEの沈殿化が起こり、他方、該反応混合物中
に含まれていた未反応のショ糖及び触媒由来の塩等の不
純物が効率的に水相側へ移行する。 (以下余白) 7L (酸性の水による洗浄) 以上の酸沈操作の後を、pH=3.0〜5.5に調整さ
れた酸性水で洗浄することによって、不純物が溶去され
る。ここに酸沈用そして洗浄用に使用される酸は、例え
ば塩酪、硫酸等の鉱酸及び酢酸、乳酸等の有機酸が適当
であるが、可食性の酎であれば、別設例示のもののみに
限る訳ではない。なお、酸性水の温度は、10〜40℃
が適当である。 以上の洗浄操作に当たり、酸性水の温度が40℃以」二
になると、操作が長時間、例えば数ケ月にも及んだとき
、SEの酸分解が懸念されるだけでなく、粘度が上昇し
て操作が困難となる。他方、10℃以下の低温の保持に
は、経済性を軽視した冷凍機の設備が必要となる。従っ
て、普通は10〜40℃1殊に常温イ1近での操業が好
ましい。 なお、この酸性水によるSEケーキの洗浄に際しては、
本ケーキ中に含まれている未反応糖、及び触媒の中和に
より副生じた塩の王者を成るだけSEケーキから除く必
要があるので、SEケーキは、包摂する不純物の粒子を
遊離させるため、該酸性水中で可能な限り小さい粒子径
になるまで細断されているのが望ましい。この目的は、
例えば、分散混合機(例えば特殊機器工業■製(ホモミ
キサー))、ホモジナイザー又はコロイドミル(例えば
商品名(マイコロイダー))等の細分化装置により効率
的に達成でき、未反応糖、触媒由来の塩の王者は、全量
沈殿SEのケーキから酸性水相中に移行する。 このとき沈殿物から、高HLB−3Eが酸性の水側へ溶
は始めるという注目すべき現象が起こる。この高HLB
−3Hの水に対する溶解傾向は、系の温度、pH等の要
因によって変化するが例えば常温でpHが3.5程度の
場合、添付第1図の通りである。 ここで、高HLB−5Eは高い水溶性を持っているので
、仮にこれを(水溶性5E)lと名付け、符合としてI
I Y IIを与える。Yは高いHLBを持ち、従って
高い水溶性を示す。このため、酸性の水溶液中でも沈殿
せず、該溶液内に普通に溶解する。 1 に れに反し、低HLB−3Eは低い水溶性を持つので、一
般に一定の酸性度では沈殿する傾向がある。そこで仮に
これを(沈殿性SE)>と名付け、符合として“′X゛
′を与える。Xは低いHLBを持ち、従って酸性水溶液
中から沈殿し易い。 上記第1図はモノエステル、ジエステル及びトリエステ
ル王者の合計を 100%で表わした三角座標である。 同図に於て、M点は、元のサンプルSHの組成を表す。 X点は、低HLBのSEで沈殿性SEの組成を表す。Y
点は、高HLBのSEで、水溶性SHの組成を表す。添
字1.2.3はエステル分布の異なるSEを表す。 例えば、同図に於て、M2なるエステル分布(モノエス
テル=73%、ジエステル−22%、トリエステル=5
%)を持つSEサンプルにSE濃度として3%になるよ
うにpH 3.5の水溶液を加えれば、該SEは(×2
)なるエステル分布(モノエステル=68%、ジエステ
ル−25%、トリエステル=7%)を持つ沈殿性SEと
、(Y2)なるエステル分布(モノエステル=84%、
ジエステル=13%、トリエステル′:=3%)を持つ
水溶性SEとに分割されることが示される。 分割されるx2とY2の重量すなわちWx2及びWY2
は、三角座標の性質から、 WN2−VX2+WY2・・・・・・・・・(a)WY
2・72M2=WN2・x2M2・・・・・・・・(b
)(但し、Y2 M2は、M2点とY2点間の距離、匹
は、x2点トM2点間の距離、WN2はM2(7)重量
、WN2は×2の重量、WY2はY2の重量、但し重量
は乾燥物としての値) なる(a)、(b)二元方程式を解くことによって求め
られる。 このように、相対的にモノエステル含量の高いSE(即
ち、HLBの高いSE)は、酸性水の方に溶解し易く、
相対的にモノエステルの低いSE(即ち、HLBの低い
SE)は、沈殿側に存在し易いという性質を巧妙に利用
することによって、SEを高HLBのものと低HLBの
ものとに定量的に分割できる。なお、−股肉にSE中の
モノエステル含有率が高い程、木へ溶解するS E (
Y)の量が増加し、その逆の場合は水へ溶解する5E(
Y)の量が減少するという傾向も併せて発見された。 かくして、本洗浄工程で得られた酸性水溶液は、相対的
に多量の高HLB−3Eを含むので、低HLBのSEを
主体とする沈殿SEと濾過又は遠心分離する。 得られた濾液(又は上澄み)は、高HLBのSEの他に
、より少量の塩、ショ糖等を含んでいるので更に精製さ
れる必要がある。 (限外濾過) そこで本発明者らは、上の高HLE−3E含有不純濾液
中より夾雑する少量の塩、ショ糖を除去する手段につき
鋭意検討を加えた結果、限外濾過膜の利用がこの目的に
有効であることを知った。 SEが、水溶液中で一定の条件下で相互に合一して高分
子量のミセル構造の集合体を作ることは、公知(前掲書
102頁参照)である。 ところで、SHの種類であるが、ショ糖の分子の3個の
第一級水酸基の酸素原子のいずれかに、夫々1〜3個の
脂肪酸残基が結合したものを夫々モノエステル、ジエス
テル及びトリエステルと称している。そして周知の如く
、モノエステルは、親木性がジエステルやトリエステル
に比較して大きい代りに、水中におけるミセル形成の度
合いが小さいので、比較的低分子量の(分子の直径の小
さい)SEミセル集合体を形成する。逆に、ジエステル
やトリエステルは、親水性が比較的小さい代りにミセル
形成能が極めて大きいので、水中では、極めて大きな分
子量の(即ち、分子径の大きい)SEミセル集合体を形
成する。市販のSEでは、モノエステル単品として製造
されることは稀であって、通常はモノエステルの含量が
、例えば70%、50%、30%・・・といった混合組
成物として製造されている。 本発明者らは、例えば、モノエステルの含量が70%と
多いSEは、モノエステル含量が50%と少ないSEに
比べて、より低分子量のSE集合体を作るので、その分
、集合体の微視的径が小さいこと、従って、一定の孔径
な有する限外濾過膜に対してモノエステル含有量50%
のSEよりも通過し易く、このため、未反応の糖や触媒
からの副生塩(触媒を酸で中和して塩としたもの)等と
一緒に膜を通過してしまい易いという望ましくない傾向
を有することを知った。 そこで本発明者らは、これに対する対策として、モノエ
ステル含量の高い不純SEから未反応の糖、触媒由来の
塩等を除去したい場合は、分画分子量の小さい(即ち、
孔径の小さい)濾過膜を選定するのがよいこと、及び、
逆にモノエステル含量の低いSHの場合には1分画分子
量の大きい(即ち、孔径の大きい)濾過膜を選定するの
が、処理速度を早めるため好都合であることを見出した
。 なお、発明者らは、反応混合物に含まれている物質のう
ち、未反応の脂肪酸メチルエステル、石鹸及び脂肪酸の
王者は、SEのミセル構造集合体中に内包された状態で
存在するため、SEとそれらの王者を濾過手段により分
離するのは事実上不可能であることも、多くの実験結果
から確認した。 そして多くの実験から、結論として言えることは、圧力
を駆動源として限外濾過膜(適当な分画分子量を持つ)
を水と共に通過できる不純物質は、未反応の糖を含むシ
ョ糖、触媒由来の塩の王者であり、一方、高分子量のミ
セル集合体中に取り込まれて濾過膜を通過できない物質
は、SE未反応の脂肪酸メチルエステル、石鹸及び遊離
脂肪酸等である。 本工程は、これらの事実を巧妙に利用すると共に、適当
な分画分子量を持つ限外濾過膜の選定によって、未反応
の糖、触媒由来の塩の王者をSE、未反応の脂肪酸メチ
ルエステル、石鹸及び脂肪酸の囲者から分離、除去しよ
うとするものである。 (濾過対象物質の分子量) 適当な分画分子量を持つ限外濾過膜を選定するためには
、対象物質の大略の分子量を知っておく必要がある。発
明と関連するこれら単一物質の分子量は以下の通りであ
る。 Oショ糖=342 0未反応の脂肪酸メチルエステル ステアリン酸メチルエステル=280 0触媒(K2 C(:h )の中和により発生する塩乳
酪を使う場合→乳酸カリウム−128酢酸を使う場合→
酢酸カリウム=88 0中性塩 食塩を用いる場合=58.5 03E(ミセル集合体を作らない単量体として) ショ糖モノステアレー)=800 ショ糖モステアレート =858 シヨ@トリステアレートー1118 0石鹸 ステアリン酎ナトリウム−288 ステアリン酪カリウム =314 0脂肪酸 ステアリン酸=276 0水=18 ところで、SEのミセル構造の集合体の見掛は分子量(
以下<(SEミセル集合体の分子量)と称す)について
は、以下のように仮定する。 実際の水溶液中のSEは、水中にてミセル集合体を形成
しているから、例えば、SEのミセル会台数が10個の
場合、該ミセル集合体の分子量は、モノエステル100
%として、 ◇モノエステル単量体の分子量(Boo)X 10=e
、oo。 ジエステル100%として、 ◇ジエステル単量体の分子量(850)X10= 8,
580トリ工ステル100%として、 ◇トリエステルry)分子量(1,118)X10=1
1,160実際のSEは、モノエステル、ジエステル及
びトリエステルの混合物であるから、SEのミセル集合
体の分子量としては、その平均分子量を定義するのがよ
い。 (限外濾過膜の分画分子量) 発明目的に適った膜の選定は、次のようにして行なう。 先ず、分画分子量が200の濾過膜では、水膜へ水溶液
状態の反応混合物を与圧しながら供給して、未反応糖と
触媒(K2 C(:h )から生した塩の除去を狙って
も、その限外濾過膜で、分離され得るのは、限外濾過膜
の分画分子量200よりも低い分子量を持つ水、触媒(
K2 C03)から生じた塩のみである。分画分子量2
00より大きい分子量342のショ糖は、全く限外濾過
膜を透過しないから、未反応糖はSEより分離、除去で
きない。 次に、分画分子量が5,000の限外濾過膜の場合は、
ショ糖、触媒からの塩は、夫々の分子量が5.000よ
り小さいので、限外濾過膜の微孔を容易に通過できる。 SEは、前述の通すミセル集合体を構成し、ミセル会台
数を例えば10個と仮定すると、そのSEミセル集合体
の分子量は8,000以上と推定されるから、濾過膜の
分画分子量が5,000より大きいと該ミセル集合体が
微孔を通過できないものと推定されるが、この推定は実
験的に確認された。 別に、万両分子i 1,000の濾過膜の場合について
も検討したが、結果は予想の通りであった。 このように、限外濾過膜の分画分子量を適当に選定する
ことによって、不純SEからの未反応糖を含む不純物の
除去が可能となる。 (限外濾過膜の具備すべき条件) SE反応混合物に含まれる未反応糖と、触媒(K2 C
03)から副生じた塩との王者をSE、石鹸未反応の脂
肪酸メチルエステル及び脂肪酸の囲者より分離しようと
する場合、限外濾過膜の具備すべき条件は、該膜が適当
な分画分子量を有する場合、 ■ 物理的な外力に対し、抵抗力があること。 ■ 耐熱性を有し、微生物によって分解されないこと。 ■ 適当な分画分子量を持ち、処理能力の太きいこと。 ■ 耐用年数が長いこと。 ■ 経済的な価格提供が入手できること。 等である。 近年の限外濾過膜の製造における技術の進歩には著しい
ものがあるから、市販のものでも上の条件を満たしてい
るものが見出される。 (限外濾過条件) 前段で得られた水溶性の(Y)を含む水溶液は、本限外
濾過に先立ちアルカリを加えて中和し、液性をpH8,
2〜8.2、望ましくはpH7,5付近に調整しておく
。中和液のpHが8.2を超えるとSHの分解が進み、
またPH6、2未満ではSEのミセル集合体が形成され
難くなるため、限外症過膜からSEが流れ出したり、細
孔をつめたりして望ましくない。 濾過時の水溶液の温度は、脂肪酸メチルエステルの種類
とは無関係に80℃以下の温度が好ましく、同温度を超
えるとSEが分解する懸念がある。発明者らは、該温度
が特に40〜60℃の温度範囲内に在るとき、最大の濾
過速度が得られることを見出した。即ち、濾過温度を4
0〜60℃、好ましくは約50℃に調節すると、後述の
理由で、未反応糖、触媒(K2 C03)からの塩の王
者は、水と共に最も効率良く濾過膜を通過する。この理
由としては40〜60℃に於てSEのミセル集合体の分
子が巨大化する結果、ミセル集合体の総数が減少し、未
反応糖等の元来ミセル集合体の形成に関与しない物質が
SHの抵抗を受は難くなり、その分、未反応糖等が通過
し易くなることに因るものと推測される。 る。 SE水溶液が、一般に40〜60℃の間で最大の粘度を
示すことは公知(上掲書103頁)であるが、これは、
その温度範囲内で最大の分子量を持ち得ることを示唆す
るものであり、この事実からも、40〜60℃の範囲で
未反応糖等が最大の通過速度を示す理由を説明できる。 かくして、40〜60℃に維持されたSEを含む反応混
合物水溶液を、ポンプにより1〜20 Kz/ctn2
Gまで加圧して駆動源としての圧力をかけ、pHfi 
、 2〜8.2の水素イオン濃度領域で限外濾過膜に接
触させる。ここに濾過膜として、セルロース系のものは
物理的に弱いだけでなく、かつ微生物にも侵され易いの
で、実用上余り望ましくない。実用的に好適であるのは
、支持層で補強されたポリスルホン酸もしくはポリ弗化
ビニリデン製の膜である。これら両種の濾過膜は現在市
販されており、耐熱性、耐酸性、耐アルカリ性に優れ、
物理的外力にも強く、しかも微生物が膜面で増殖するこ
ともない。 前述の通り、濾過膜の分画分子量の決定に際しては、S
Eの洩れなしに未反応糖等の分離が効率よく行なわれ、
かつ濾過速度も大である範囲のものを選定することが重
要である。発明者らは、検討の結果、SHの洩れが無く
、未反応糖、副生塩の分離性が損なわれず、しかも濾過
速度が大であるという希望条件を満たす膜の分画分子量
として、1,000〜100.000の範囲内のものが
好適であること、及び、とりわけSHの洩れなく、しか
も工業的な規模での処理に適したものとして、分画分子
量5.000の濾過膜が最も好ましいことを発見した。 5.000超過の分画分子量のものでは、僅がではある
がSHの洩れが発生し、逆に5,000未満の分画分子
量の膜では、濾過速度が減少する。しかしいずれの場合
でも、工業的に採算に乗らない程の不利益をもたらすも
のではない。 現在市販の濾過膜のうちで、発明目的に適うものとして
は、例えば東しエンジニアリング■の販売に係る限界濾
過膜のうち、商品名<< T ERP −E −5))
(ポリ弗化ビニリデン系)、<(TERP−HF−10
)>  (ポリスルホン系)及び(丁ERP−)IF−
100>>  (ポリスルホン系)等がある。 以上の限外濾過処理により、沈殿SEの酸洗液中からシ
ヨ糖分、塩類等の夾雑物を除去された高純度の高HLB
−3E (Y)が普通5〜15%の水溶液の形で回収さ
れる。この高HLB−3E(Y)のモノエステル含量は
、例えば添付第1図の例では、当初73%のモノエステ
ル含量を持っていた粗製SEが、酸洗によりモノエステ
ル含量84%の高HLB−3Eとモノエステル含量88
%の低HLB−5Eとに分別される。このような高HL
B−3Eは、従来では工業的な生産が不能視されていた
ものである。 (噴霧乾燥) 以上の高HLB−3Eの水溶液は、通常の真空濃縮によ
り25%程度の濃度・にまで濃縮されることができるが
、溶液の状態では取扱及び流通に不便である。 しかるに、本発明者は、多数の実験の結果から、」王妃
高HLB−3E水溶液の脱水のため、噴霧乾燥手段の利
用が最適であることを見出した。 因に、既述の如く、所謂溝型の攪拌型乾燥機で代表され
る通常の真空乾燥機を用いた場合も、泥漿を連続的に供
給して加熱して真空室に放出させる、また、所謂フラッ
シュ式の乾燥機を用いた場合も、SEの持つ粘度特性や
低融点という性質のため被処理SEの酸価の上昇、着色
、カラメル化などの品質低下現象を回避することができ
ず、さらに後者の場合には、なお粉塵爆発の危険性も無
視できない。 ところが、発明者が見出した噴霧乾燥手段を採用するこ
とにより、既往乾燥手段の欠点を一挙に解決することが
できる。本発明における乾燥工程では、水溶液状態の含
水ショ糖脂肪酸エステルを、ポンプを介して噴霧乾燥塔
へ連続的に供給し、ノズルによる噴霧又は回転円盤(デ
ィスク)の遠心力により微細な霧状微粒子に分割して乾
燥気流と接触させる。これにより水の蒸発面積が著しく
大きくなり、このため極めて短時間内(噴霧してから数
秒以内)に脱水、乾燥を完了し得る。 なお霧化手段としては、含水ショ糖脂肪酸エステルの粘
度が大であるため、回転円盤の利用が望ましい。 (噴霧乾燥条件) ショ糖脂肪酸エステルの水溶液の供給温度は40〜80
℃の間で任意に変更できるが、品質面の考慮から望まし
くは40〜60℃の範囲内の温度を選ぶ。 上記溶液又は水溶液を回転円盤により霧化させる場合、
例えば円盤の直径が5〜10cmφのときは、15,0
00−24.00Orpmの回転数が適当である。 塔内へ送風される空気は、溶液又は水溶液中の水分を蒸
発させるに必要な熱量以上を保有すべきであり、従って
空気温度が低い場合は、より多量の空気量が必要である
。この際の空気温度は10〜100℃の広範囲であって
よいが、対象ショ糖脂肪酸エステルの乾燥効率と熱分解
防止とを考慮して、60〜80℃の間の温度を選ぶのが
有利である。 送風空気中の湿度も前記の空気温度と共に乾燥効率に関
係する。作業上好適な絶対湿度は、大略 の範囲にあるのが経済的である。 噴霧乾燥塔の所要容積、所要塔経、所要高さなどの諸条
件は、以上の噴霧条件を前提に設計される。塔の設計及
び作業条件が適当であれば、水分5%以下の粉末化され
た乾燥ショ糖脂肪酸エステルが、噴霧乾燥塔の下部より
連続的に排出される。得られた製品は、熱履歴が短いた
め、品質的に極めて優れ、かつ乾燥作業用の人員を殆ど
必要としない。 【作用】 未反応の糖、未反応の脂肪酸メチルエステル、触媒、石
鹸、脂肪酸を含む水媒法合成になるショ糖脂肪酸エステ
ル生成反応混合物に酸を加えて、ショ糖脂肪酸エステル
、未反応の脂肪酸メチルエステル、石鹸及び脂肪酸が沈
殿し、多くの割合いのSEを沈澱相として回収すること
ができる。 未反応軸や塩などの望ましくない成分は、液相中に存在
しているので、濾別により除去できる。 次いで、この沈殿を酸性の水で洗浄するという操作を反
復し、その後、洗液を限外濾過することによって、SE
沈殿から該洗液中に移行したショ糖及び触媒の中和によ
り副生じた塩等の不純物が除去された高純度の高HLB
−3Hの水溶液が得られる。 最後に、この水溶液を噴
霧乾燥することにより、高品質の高HLB−3Eが、流
動性の良い粉末として連続的に生産される、かくして−
切の溶媒を使用せずに高いHLB値を持つ粉末状SEの
工業的生産が可能となる。
【実施例】
以下、実施例により発明実施の態様を具体的に説明する
が、各例示は当然説明用のものであって、発明の技術的
範囲とは直接関係のないものである。 裏施撚 下表−1の組成で表される水媒法SE反応混合物を乳酸
により、pH=3.5に調整された水2,000kgを
加え、生成した沈殿を濾過して、固形分381%のケー
キを得た。なお濾液中には少量のSEが含まれていた。 表−1 殿を濾取した。この沈殿に、再び酢酸水を加えて再洗浄
する操作を二回行った後、苛性ソーダでpH7、5に調
整後の沈殿は、35.2%の固形分を含有し、その乾燥
物は、下表−2の組成を持っていた。 表−2 末エステル分布:モノエステル65%、ジエステル以上
35%。 前記のケーキに、常温塩酸水(pH3,8) 2,00
0Kgを加えたところ、直ちにSEが白色沈殿として析
出した。 次いで、この沈殿を含む酸性の水溶液(pH3,8)を
ホモミキサー(前掲)で、充分攪拌した後、沈以上で得
られた濾液(合計7,840Kg )の組成は下表−3
の通りであった。 (以下余白) 表−3 の組成(ドライ状)は、下表−4の通りとなつた。 表−4 この購液約7,840kgをp+(7、5に調整し、東
しエンジニアリング■製限外濾過膜<< TERl”E
−5>>  (分画分子量5,000)を装置した膜面
積80m′のスパイラル型(4”X1m)円筒形加圧濾
過ユニットへ以下の条件で送液した。 温度=50.5℃〜53.0℃ 濾過膜からの排出速度=40〜80(kg 7分)、濾
過膜の循環速度−180〜200 (kg 7分)、約
160分後、濃縮された溶液120kgに水1200K
gを加え攪拌後、再び同一条件で限外政過1りに送液し
た。 この操作を3回繰り返した結果、濃縮されだ液この水溶
液を真空下で加熱濃縮して、固形分濃度を15%まで上
げた後、以下の条件下に噴霧乾燥した。 噴霧乾燥塔の直径+ 2.0mφ 直筒部の長さ+ 1.5m 回転円盤(ディスク)径+ 10cmφ円盤回転数:2
4,00Orpm 入ロ空気温度=60℃ 噴霧乾燥塔の下部から得られた粉末状SEは水分1.8
%、嵩比重0.40で、過熱による着色も無く、流動性
のよいものであった。 乾燥は安定して継続でき、得られた粉末のSE分布はモ
ノエステル79,0%、ジエステル以上21.0%であ
った・ このように、当初の反応混合物中のエステル分布におい
て、モノエステル含fg 85 、0%(ジエステル以
135%)のSEが、モノエステル含量78.0%に、
hJAし、その分高いHLB値を示すSEとなった。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明は、水媒法シヨ糖脂肪酸エス
テル反応混合物から一切の溶媒を使用しないで、工業的
に、精製された高HLBの粉末状ショ糖脂肪酸エステル
の製造を可能ならしめる手段を提供し得たことによって
、以下のような多大の効果を奏する。 (1)安価な水のみを用いてショ糖脂肪酸エステルの精
製が可能となること。 (2)ショ糖脂肪酸エステルの乾燥を、常圧下に短時間
内に行うことができるため、製品の熱劣化がないこと。 (3)溶剤の爆発、火災の心配がなく、従って、防爆仕
様の高価な電気装置も不要となること。 (4)反応溶媒及び精製用溶媒が製品に混入する懸念が
ないこと。 (5)@場の衛生環境が向上すること。 (6)低費用で工業化できること。
【図面の簡単な説明】
第1図は、SEのエステル組成と酸性水への溶解度との
関係を示す三元グラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 目的物のショ糖脂肪酸エステルの他、未反応の糖、
    未反応の脂肪酸メチルエステル、触媒、石鹸、脂肪酸を
    含む水媒法ショ糖脂肪酸エステル合成反応混合物に酸性
    の水を加えることにより生じる沈殿物を酸性の水で洗浄
    し、洗液を限外濾過後、噴霧乾燥することを特徴とする
    粉末状高HLBショ糖脂肪酸エステルの製造方法。 2 反応混合物の組成が、 未反応のショ糖=1.0〜80.0% 未反応の脂肪酸メチルエステル=0.5〜10.0% 触媒=0.05〜7.0% 石鹸=0.5〜60.0% 脂肪酸=0.5〜10.0% である請求項1記載の方法。 3 反応混合物に加えられる酸性の水と反応混合物の重
    量比が、水:反応混合物=5:1〜40:1である請求
    項1記載の方法。 4 酸性の水を作るのに必要な酸が、乳酸、酢酸、塩酸
    及び硫酸からなる群から選ばれた酸のいずれかである請
    求項1記載の方法。 5 反応混合物中の脂肪酸メチルエステル、石鹸及び脂
    肪酸の夫々に主として含まれる脂肪酸根が、炭素数が1
    6〜22の共通飽和脂肪酸根を持つ請求項1又は2記載
    の方法。 6 ショ糖脂肪酸エステルのエステル分布が、モノエス
    テル含分として、10〜75%(ジエステル以上が80
    〜25%)である請求項1又は2記載の方法。 7 酸性の水のpH値が、3.0〜5.5である請求項
    1記載の方法。 8 酸性の水の温度が、10〜40℃である請求項1記
    載の方法。 9 限外濾過膜が、ポリスルホン系又はポリ弗化ビニリ
    デン系の樹脂からなる請求項1記載の方法。 10 限外濾過膜の分画分子量が、1,000−100
    ,000である請求項9記載の方法。 11 限外濾過時の駆動源としての圧力が、1.0〜2
    0.0kg/cmGである請求項1記載の方法。 12 限外濾過時の反応混合物水溶液のpHが、6.2
    〜8.2である請求項1記載の方法。 13 限外濾過時の反応混合物水溶液の温度が、40〜
    60℃である請求項1又は12記載の方法。 14 噴霧乾燥される沈殿のスラリー(泥漿)が、固形
    分=4〜40%、水分=96〜60%のものである請求
    項1記載の方法。 15 噴霧乾燥時の送風空気の湿度と温度が、絶対湿度
    =0.008〜0.05[(kg・水)/(kg・乾燥
    空気)]温度=10.0〜100.0℃ の範囲内に在る請求項1記載の方法。 16 製品の粉末状ショ糖脂肪酸エステルの組成が、下
    記範囲内に在る請求項1記載の製法。 水分=0.5〜5.0% 未反応脂肪酸メチルエステル=0.5〜10.0% 石鹸=0.5〜60.0% 脂肪酸=0.5〜10.0% ショ糖脂肪酸エステル=98.0〜15.0%
JP31878188A 1988-12-16 1988-12-16 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法 Pending JPH02164889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31878188A JPH02164889A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31878188A JPH02164889A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164889A true JPH02164889A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18102873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31878188A Pending JPH02164889A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164889A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02134391A (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0211593A (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0667953B2 (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH02164889A (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH02164886A (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法
US5008387A (en) Process for purifying sucrose fatty acid esters
JPH0283388A (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0240390A (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0240392A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JP2686972B2 (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造法
JPH02138194A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0256493A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH02164888A (ja) 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法
JPH02295995A (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造法
JPH0314595A (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0256494A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH01319491A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JP2688937B2 (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH02164887A (ja) 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法
JPH02129196A (ja) 粉末状ショ糖脂肪エステルの製造方法
JP2648936B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH01305096A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0311093A (ja) 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法
JPH01311092A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0240391A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法