JPH0256494A - 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法 - Google Patents

粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH0256494A
JPH0256494A JP20708888A JP20708888A JPH0256494A JP H0256494 A JPH0256494 A JP H0256494A JP 20708888 A JP20708888 A JP 20708888A JP 20708888 A JP20708888 A JP 20708888A JP H0256494 A JPH0256494 A JP H0256494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
reaction mixture
sucrose
unreacted
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20708888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Matsumoto
修策 松本
Yoshio Hatakawa
畑川 由夫
Akihiko Nakajima
明彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP20708888A priority Critical patent/JPH0256494A/ja
Publication of JPH0256494A publication Critical patent/JPH0256494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、主として粉末状ショ糖脂肪酸エステルの工業
的な製法に関する。 さらに詳しくは、本発明は、精製用有機溶媒を使用せず
に、高品質の粉末状ショ糖脂肪酸エステルを工業的に生
産すると共に、反応混合物中の未反応糖を回収する技術
に関するものである。
【従来の技術】
(背景) 現在、界面活性剤として有用なショ糖脂肪酸エステル(
以後(SE)と略す)は、工業的に、ショ糖と08〜0
22の高級脂肪酸メチルエステルとを溶媒(ジメチルホ
ルム7ミドやジメチルスルホキシドなど)中で適当な触
媒下で反応させるか(溶媒法:特公昭35−13102
)又は溶媒を用いずに水を使ってショ糖を脂肪嘴石鹸と
共に溶融混合物とした後、触媒の存在下に高級脂肪酸メ
チルエステルと反応させること(木媒法:特公昭51−
14485号)により得られている。 しかし、これら二種の合成法のいずれによっても、その
反応混合物中には、目的とするSHの他に、未反応の糖
、未反応の脂肪酸メチルエステル、残留触媒、6鍮、遊
離脂肪酸、揮発分等の夾雑物を含んでおり、これらの夾
雑物のうち含量が規定量を越す不純分は、製品と成る以
前に除去されなければならない、特に、上記夾雑物のう
ち、前者の溶媒法に伴う残留溶媒(揮発分)の除去は、
近来規制が厳しくなって来ている注ゝだけに極めて重要
である。 注)米国FDAの規格によれば、SE中許容される残存
ジメチルスルホキシドは2PP■以下である(Fed、
 Regist、、51(214)、40180−1)
。 さらにSHの工業的生産上の別の重要問題点として、未
反応側の回収という問題がある。即ち、周知のように、
SE合成時のショ糖の反応率は低く、例えばジメチルホ
ルムアミド法の場合でも50%を出ないから(出願人会
社発行(シュガーエステル物語(1984)) 35頁
参照)、未反応ショ糖の回収なしに木工業は成り立たな
い。 そこで従来から、粗製SEからの残留反応溶媒の除去及
び未反応側の回収という二元的目的で多量の有機溶媒が
慣用されてきたが、かかる溶媒の多用は、SHの工業的
な生産に対し、以下のような著しい不利益をもたらす。 ■ 爆発、火災の危険性。 ■ 上の■に備えた電気装置の防爆化。 ■ 上の■に備えた製造装置の密閉化。 ■ 上の■に備えた建物全体の耐火構造化。 ■ 上の■、■、■による固定費の上昇。 ■ 溶媒の損耗による原価の上昇。 ■ 製品SE中に残留する残留溶はによる負効果。 ■ 従業員の健康上への悪影響、ひいてはその予防のた
めのシフト数の増加に伴う固定費の上昇。 このような事情から、SE精製及び糖回収時における有
機溶媒の使用を不必要化する技術の開発は、当業界にお
ける切実な要望であった。 (従来技術の問題点) そこで、従来から有機溶媒を利用しない精製法が検討さ
れ、例えば代表的なものとして。 (1)酸性水溶液によるSHの沈殿方法(英国特許80
9,815 (19513)) (2)一般の中性塩水溶液による3Hの沈殿法(特公昭
42−8850) などが知られている。 しかし方法(1)のように1例えば塩酸水溶液を反応混
合物中に加えると、成る程SEは直ちに沈殿するが、未
反応のジオ糖は容易にグルコースと果糖とに分解、転化
し、たとえ低温(0〜5℃)で行っても分解を避けるこ
とができない、このため未反応側の回収、再利用が困難
となる。 また、方法(2)のように、食塩や芒硝などの中性塩の
水溶液を反応混合物中に加えてもSEは直ちに沈殿する
。この場合、未反応側の分解は起こらないが、SE中の
有用な成分であるモノエステルが水相側に溶解してしま
うため、大きなロスを生じるのみでなく、特に近来需要
の多い高HLBのSEを得たいとき妨げとなる。 さらにより最近の特開昭51−29417によれば、水
と“精製溶媒” (反応溶媒と区別するために、特にそ
う呼ぶ)の混合溶液が軽液層(上層)と重液層(下層)
に分相する性質が利用される。即ち、一般に重液層(下
層)には水が多く含まれているので、親水性の未反応側
、触媒由来の塩などがこの重液層(下層)に溶解してい
る。−1軽液層(上層)は、精製溶媒が多く含まれてい
るので、SE、脂肪酸、未反応脂肪酸メチルエステル等
の極性の小さいものは、この軽液層に溶解してくる。 ところが、ジメチルスルホキシドなど反応溶媒は、下層
の重液層にも溶解するが、都合の悪いことに上層の軽液
層にも溶解するので、この方法だけで反応溶媒を完全分
離するのは不可能である。 従って、微量の反応溶媒を除去するだけの目的で、非常
に多量の精製溶媒が必要となる。 このように、水による粗製SHの精製を工業的に可能な
らしめるためには、溶媒の除去が完全で、しかも糖及び
製品SEのロスを生じない精製方法を開発することが大
前提となる。 次に、木による精製を工業的に可能とするためなお考慮
すべきことは、水を精製溶媒とすることに附随する含水
SEの乾燥手段である。 即ち、ここに乾燥の対象となる含水SEは、通常、水分
80%以上のものは水溶液状態に、また水分80%未満
のものはスラリー(泥漿)状をなしているのが普通であ
る。これらSEの含水物は。 般に40℃近辺から急激に粘度が上昇し、50℃近辺で
最高値となるが、同温度を50℃を越えると急激に粘度
が下がるという極めて特異な粘性挙動を呈する(上掲書
108頁参照)、このほか、単に真空下で加熱して水分
を蒸発させることは、著しい発泡性のため、実質的に不
可能である。そして、もし加熱時の温度が高く、かつ加
熱体との接触時間が長い場合には、SEが分解を起こし
5強度の着色及びカラメル化を引き起すのみでなく1分
解により遊離した脂肪酸により酸価も上昇してくる(特
公昭37−9888参照)。 特に水分蒸発の終期には、SHの持つ軟化点又は融点の
低さという特性(例えば、ショ糖モノステアレートの軟
化点は52℃近辺、ショ糖ジステアレートの融点は11
0℃付近)のため、SE自体が残存している水を抱水す
る傾向を持ち、このことが脱水を著しく困難としている
。加えて、溶媒と比較して、水の蒸発潜熱が異常に高い
(500にcal/Kg−820以上)こと及び蒸発温
度の高いこと等も乾燥を困難ならしめる一因となってい
る。 それ故1例えば別層式の乾燥法として、泥漿を加熱して
連続的に真空室へ供給、放出させる。所謂フラッシュ式
の乾燥機を用いた場合においても、水の持つ大きな潜熱
のため、充分な脱水、乾燥には種々の困難がつき纏い、
たとえこれらの困難を克服できたとしても、真空下で脱
水、乾燥された後のSEは、溶融状態にあるため、それ
を乾燥機より取出してから融点以下まで冷風等を吹きつ
けて冷却し、固化させ、最後に粉砕機で粉砕するという
多くの工程を必要とし、しかも最終の粉砕工程では粉塵
爆発の懸念が附随する。 従って、以上のような乾燥に関連する諸問題点を解決す
ることも、木水媒法精製を実現するための重要なステッ
プとなる。 (発明の理念) このように、水による粗製SHの精製及び未反応糖の回
収を工業的に可能ならしめるためには、精製溶媒の除去
が完全で、しかも糖及び製品SEのロスを生じない精製
方法を開発することが大前提となる。但しこの理念に基
づく反応混合物の精製では、木に対するSEと未反応シ
□糖の溶解度差を利用することが基本となるから、水側
に多量の未反応糖が移行するのは避けられず、この未反
応糖の精製及び回収なしには、木工業は経済的にも社会
的にも存立できない、従って、精製時水相側へ移行した
糖を効果的に回収することも発明の重要な命題である。
【発明が解決しようとする課題】
よって本発明が解決しようとする課題は、精製用溶媒を
使用しないで、工業的に、精製されたSEを取得するた
めの技術及びこれに付帯して反応混合物中の未反応糖を
効率的に回収する手段を開発することによって、精製溶
媒の使用に起因する一切の問題点を解決することである
【課題を解決するための手段1 [内容1 発明の経緯 概要 発明の骨格 溶媒法によるSHの合成 加水 塩析 逆浸透 限外濾過 噴霧乾燥 発明の経II) そこで本発明者は、(イ)水相側に溶解するSE量を最
少限に押えること、(a)未反応糖の分解を避けること
、(ハ)残留する反応溶媒を水相外に溶解させることに
より、SEから分離すること。 (ニ)沈殿したSEを精製された状態で粉末化すること
、(ネ)上の沈殿を分離した濾液(又は上澄)中の未反
応糖を効率的に回収することの三点の解決を゛目標とし
て多くの塩析実験を行なった結果、中性塩を反応混合物
の水溶液中に溶解させたとき、適当なPN2温度、中性
塩の濃度及び水量の組合せの下で、多くの割合のSEが
沈殿するのみならず、意外なことに、水相には未反応の
糖以外に反応溶媒が溶解するに至るという、都合の良い
現象を見出した。従って、この現象を利用して、沈殿し
たSEを再度水に溶解後、中性塩水溶液による沈殿操作
を反復することにより、SHの損失を最少限に押えなが
ら、残留する揮発分(残留する反応溶媒)を完全に水相
中に移行させることかできること、及び上の沈殿を除去
した残液を適当な逆浸透膜と接触させることによって、
SE反応混合物中の未反応糖を精製された状態で効率的
に回収できること;並びに、上で沈殿したSEのスラリ
ーを噴霧乾燥することによって、全く品質の低下なしに
、粉末状のSEを連続的に生産できることが明らかとな
った。 (b 概要) 本発明は、上記発見に基づくもので、目的物のショ糖脂
肪酸エステルの他、未反応の糖、未反応の脂肪酸メチル
エステル、触媒、石鹸、脂肪酸及び揮発分を含む反応混
合物を中性領域のpHに調整し、水、及び中性塩を加え
ることにより生じる沈殿物を水に再溶解後、限外濾過す
ると共に、」1記沈殿を除去した水相側を逆浸透膜と接
触させてショ糖を回収することを特徴とするショ糖脂肪
酸エステルの精製方法を要旨とする。 (C発明の骨格) 従って、本発明は以下の諸工程から成り立つ。 (I)粗製のSE反応混合物からの不純物の除去工程(
塩析工程)。 (II )粗製のSE反応混合物中の未反応ショ糖を濃
縮1回収する工程(逆浸透工程)。 (m)不純SHの精製工程(限外濾過工程)。 (rV)上で精製された含水SEスラリーの脱水工程(
乾燥工程) 以下、発明に関連する種々の事項につき分脱する。 (d 溶媒法によるSEの合Jli!、)溶媒法による
SHの合成においては、通常、ショ糖と脂肪酸メチルエ
ステルとの混合物を、これらの合計量に対し数倍量の反
応溶媒、例えばジメチルスルホキシドに添加、溶解させ
、炭酸カリウム(K2 G03)等のアルカリ性触媒の
存在下、真空20〜30Torr近辺で数時間80〜9
0℃に保持することにより、容易に90%以上の反応率
(脂肪酸メチルエステル基準)にてSE反応混合物が生
成する。 次に、SE反応混合物中のアルカリ性触媒の活性を消失
させるため、乳酸、酢酸等の有機酸又は塩酸、硫酸等の
鉱酸を当礒だけSE反応組成物に添加する。この中和に
より、触媒は、乳酸カリウム等のカリウム塩に変化する
。 最後に1反応溶媒、例えばジメチルスルホキシドを真空
下に留去すると、大略、下記組成範囲の組成物(中和及
び蒸留後の反応混合物)となる。 ショ糖脂肪酸エステル   =15〜74%未反応糖 
        =1.0〜80%未反応脂肪酸メチル
エステル=0.5〜10%炭酸カリウム由来の中性塩 
= 0.05〜7%石鹸           =1.
0〜lθ%脂肪酸          =0.5〜lθ
%揮発分(残留する反応溶媒)=5.0〜30%このと
き、SEのエステル分布は、モノエステル10.〜75
%(ジエステル以上が90〜25z)である。 そして、脂肪酸メチルエステル、石鹸及び脂肪酸の夫々
に主として含まれる脂肪酸根は、飽和であって、共通の
CI6〜C22の炭素数を持つ。 (e 加水) 次に、上の反応混合物に対して水を、 水:反応混合物=5=1〜40:1(重量比)、・・(
1)式の割合になるように、更に望ましくは、水:反応
混合物=20:1(重量比)・・・・・・・(2)式の
割合に加えると共に、pHを6.2〜8.2、望ましく
はp)17.5とする。 この場合、水の添加割合が上の範囲から外れ、例えば、
水と反応混合物との量比が5未満となった場合は、得ら
れた水溶液の粘度が大となり、実質的に以後の操作が困
難となる。また、逆に、水と反応混合物との量比が40
超過となる程に過剰の木を加えた場合は、粘度が小とな
って以後の操作が容易となり、かつ、目的とする反応溶
媒の除去も好適に行われるが1反面、未反応糖等の回収
に際して水分の除去に多大のエネルギーコストを必要と
することになって、経済性が失われることになる。 さらに、目的とするSEの分解を避けるため。 水溶液はpH6.2〜8.2の間に調整されるのが好ま
しい、 p)18.2以上の水素イオン濃度下では、ア
ルカリによる定量的なSHの分解が起こる心配があり、
またpH6.2以下の弱酸性域でも、例えば90℃以上
の高温にさらされると、酸分解の恐れがある。 (f 塩析) 以上の如<pH調整されたSE反応混合物の水溶液を、
なるべく50〜80℃に保って、更に中性塩を加える。 本発明者らは、多数の実験の結果より、中性塩を加えて
得たSEの沈殿を含む水溶液を、50〜80℃まで加熱
、昇温させると、水相側へ溶出するSEの量を最小限に
押えることができ、たとえ本反応混合物中に含まれる揮
発分(残留する反応溶媒)の組成が3.0〜30.0%
と大幅に変動しても多くの割合のSEが沈殿することを
発見した。このような中性塩の添加のみでSEが沈殿し
、揮発分が水相側へ移行するという現象は特異な現象で
あると共に、水を使用しないで反応混合物中の揮発分を
除くという発明目的上、重要な意義を有するものである
。 今、水相側に溶解しているSEの重量=Y[gl沈殿し
ているSHの重量=X[g] 全5E(X◆Y) [glに対して、水相側に溶解して
いるSHの重量割合=φ[駕1 とすれば、φは下式(3)で定義される。 ここで、以下の試料反応混合物(乾物)を20倍量(重
量比)の水に溶かしくpH7,8)て75°Cに加熱し 脂肪酸残基=ステアリン酸 試料中のSE組成(乾物) ショ糖脂肪酸エステル   ;94% (エステル分布:モノエステル=73%。 ジエステル以上=27%) 未反応脂肪酸メチ6エステル−25 石絵           22% 脂肪酸          = 1% その他          = 1% これに種々の濃度に中性塩を加えると、添加塩が食塩、
芒硝、乳酸カリウム又は酢酸カリウムであるとき、概ね
下表−1の結果が得られる。 (以下余白) 表−1 本合計塩=触媒由来の塩+加えられた中性塩上表から明
らかなように1合計塩の量が増える程小の値は減少する
が、3.5%を超えると減少傾向は緩やかとなり、7.
5%以上に増大してもこの値が小さくならないことが分
る。なお、以上の傾向は、当初の反応混合物中に含まれ
る揮発分(残留反応溶媒)の量比が3.0〜30.0%
と大幅に変化しようとも殆ど影響を受けないことも確か
められた。即ち、このようなSE−水一塩の三成分系に
おいては、揮発分の量が大幅に変化し、また添加中性塩
の種類が変化しても、合計塩の濃度によってのみφの値
が定まるのである。この理由は未だ明白でないが、一つ
の原因として、SEのミセル集合・体の形成度合と、塩
の奏する、所謂塩析効果が複雑に絡み合っていることは
確かであろう。 以上の塩析作用の程度は、換言すればφの値は、SEの
エステル分布及びSE中の脂肪酸残基の種類によって幾
分変動するが、合計基量が6%(水94%)を越えても
φの最小値が減少しないという傾向は同じである。逆に
言うと、重量が6%(水94%)未満の場合には、φの
値が増加し、SHの溶解損失を増やすので望ましくない
、従って、φの値を小さくするには、基量を6%(水9
4%)以上に保つことにより、水層側へのSEの溶解損
失を最小限に押えることができる。 (g 逆浸透) (g−1概説) 次に、上記塩析工程によりSE合成反応混合物中から水
と共に分離されたショ糖と触媒(K2 CO3)からの
副生塩と、塩析のため添加された中性塩及び揮発分の凹
溝を含む水溶液中より、選択的にショ糖のみを分離、回
収することが、発明目的達成上重要な条件となる。 しかるに発明者らは、この目的に逆浸透法の利用が特に
有効であることを見出した。 ここに逆浸透膜の分画分子量として130〜200の範
囲のものを選ぶと、未反応糖(分子量342)や、偶々
前段の塩析処理等で波浪側へ流亡したSE(分子l 8
00以上)は、共に問題なく濾別されるべきことが予想
される。 一方、分子量が130〜200より小さい触媒からの副
生塩、例えば、乳酸カリウム(分子量128)や、添加
された中性塩や揮発分、例えばジメチルスルホキシド(
分子量78)などは、問題なく、逆浸透膜の微細孔を通
過するであろう、この推定に基づき多くの実験を重ねた
結果、前段の塩析処理を経たショ糖、触媒からの副生塩
、塩析時添加された中性塩及び揮発分並びに、場合によ
り少量〜微量のSEを含む水溶液は、温度40〜60℃
で、分画分子i 150〜200近辺の逆浸透膜に対し
、駆動源として限外濾過時より大きな圧力を付与されつ
つ接触せしめられたとき、触媒からの副生塩、加えられ
た中性塩及び揮発分の王者は、水と共に逆浸透膜の微細
孔を容易に通過することが分った。 この逆浸透操作によって、不純なショ糖水溶液(場合に
より少量のSEを含む)は、水、触媒からの副生塩及び
塩析に際し加えられた中性塩及び揮発分等の低分子量の
物質から分離され、濃縮された粗糖水溶液の形となる。 そしてここに得られた粗糖水溶液を再び新鮮な水に溶解
させ、再度(又は再三)同様の逆浸透処理に付すことに
より、より純度の高いショ糖水溶液が得られる。 以りにおいて、逆浸透IEQへ供給する被処理水溶液の
温度は良好な結果を期待するため重要であって、若し本
温度が40℃以下に低下すると、処理能力が著しく低下
するので、実用的には40℃以上の温度を選ぶのがよい
、但し80℃を超えると、逆浸透膜の耐熱性の問題が発
生するので、該上限温度以下の温度で処理するのが賢明
である。なお、上記水溶液のpHも実際上重要であって
、 p)I [i、2〜8.2の領域内がショ糖の品質
に影響する恐れが小さい点で好ましい。 (g−2逆浸透膜) 工業的な逆浸透膜は、近年進歩したものが各社から多数
1市されている。これら市販中の1漠の中、耐久性、耐
熱性、耐酸、耐アルカリ性、耐久性及び耐圧性に優れた
ものの例として、架橋ポリアミド系の逆浸透膜がある。 そしてこの種の膜の例として1例えば、東しエンジニア
リング■販売に係る逆浸透膜、商品名<<5U−200
)>等は、前述の分画分子量200近辺の値を持ち、本
発明目的によく合致する。 大体1分画分子量が200近辺の逆浸透膜の場合、供給
される水溶液中の溶質濃度は、上限値として20%、望
ましくは、溶質濃度の上限値として15%程度に押える
ことによって、工業的な処理能力を発揮させることがで
きる。 濃度が20%を越える溶質濃度の場合、逆浸透膜の微細
孔内を水、触媒からの副生塩及び揮発分が1通過し難く
なり、その分、駆動圧を高めることを余儀なくされるか
ら、結果的に膜面積を広くとらざるを得ず、かつまた、
大動力を必要とすることになるので甚だ不経済である。 これに対し、8〜15%程度の溶質濃度であれば、工業
的なショ糖の分離は充分に可能である。例えば、下表−
2の組成の水溶液の場合、ショ糖の分離速度は、pH7
,5,温度50℃、駆動圧58.0kg/crn’Gの
とき、1ユニント当たり有効面状8rn’の前記逆浸透
膜<<5U−200)>で、 に達し、他社の類似膜においても概ね同様の結果が得ら
れた。そしてどの場合においても、少量溶存したSEを
ショ糖と共に収率よく回収できた。 (以下余白) 表−2 以上の逆浸透処理において1反復逆浸透膜処理により触
媒からの副生塩、添加中性塩及び揮発分の王者を充分に
除去されたショ糖含有水溶液には2大兄15〜20%程
度の糖濃度を保たせることができる。a度20%以上の
糖水溶液を得るのは、技術的に困難となる以外に、経済
性も低下してくる。従って、上記以上の糖濃度が望まれ
るならば1通常の濃縮装置、例えば、多重真空効用缶等
を用いて希望の濃度、例えば50%以上にまで濃縮する
ことができる。 (以下余白) (h 限外濾過) 前記塩析工程により、中性塩の添加により反応混合物水
溶液中から沈殿せしめられたSEは、含水状態、即ち、
泥漿(スラリー)状のものである。このものは、比較的
少量ではあるが、なお揮発分、塩類、ショ糖などの夾雑
物を含む0発明者はこの不純泥漿の精製法につき鋭意研
究した結果、これを限外濾過することによって良好な結
果が得られることを見出した。  SEが、水溶液中で
一定の条件下で相互に合一して高分子量のミセル構造の
集合体を作ることは、公知(前掲書102頁参照)であ
る。 ところで、SEの種類であるが、シ、atmの分子の3
個の第一級水酸基の酸素原子のいずれかに、夫々1〜3
個の脂肪酸残基が結合したものを夫々モノエステル、ジ
エステル及びトリエステルと称している。そして周知の
如く、モノエステルは、親木性がジエステルやトリエス
テルに比較して大きい代りに、水中におけるミセル形成
の度合いが小さいので、比較的低分子量の(分子の直径
の小さい)SEミセル来会合体形成する。逆に、ジエス
テルやトリエステルは、親木性が比較的小さい代りにミ
セル形成能が極めて大きいので、水中では、極めて大き
な分子量の(即ち、分子径の大きい)SEミセル集合体
を形成する。市販のSEでは、モノエステル単品として
製造されることは稀であって、通常はモノエステルの含
量が、例えば70%、50%、30%・・・といった混
合組成物として製造されている。 本発明者らは1例えば、モノエステルの含量が70%と
多いSEは、モノエステル含量が50%と少ないSEに
比べて、より低分子量のSE集合体を作るので、その分
、集合体の微視的径が小さいこと、従って、一定の孔径
を有する限外濾過膜に対してモノエステル含有量50%
のSEよりも通過し易く、このため、未反応の糖や触媒
からの副生塩(触媒を酸で中和して塩としたもの)、揮
発分等と一緒に膜を通過してしまい易いという望ましく
ない傾向を有することを知った。そこで本発明者らは、
これに対する対策として、モノエステル含量の高い不純
SEから未反応の糖、触媒由来の塩、揮発分等を除去し
たい場合は、分画分子量の小さい(即ち、孔径の小さい
)濾過膜を選定するのがよいこと、及び逆にモノエステ
ル含量の低いSHの場合には、分画分子量の大きい(即
ち、孔径の大きい)!過膜を選定するのが処理速度を速
めるのに好都合であることを見出した。 なお、発明者らは、反応混合物に含まれている物質のう
ち、未反応の脂肪酸メチルエステル、石船及び脂肪酸の
王者は、SEのミセル構造集合体中に内包さ・れた状態
で存在するため、SEとそれらの三者を濾過手段により
分離するのは事実上不可能であることも、多くの実験結
果から確認した。 そして多くの実験から、結論として言えることは、圧力
を駆動源として限外濾過膜(適当な分画分子量を持つ)
を水と共に通過できる不純物質は、未反応の糖、触媒由
来の塩、添加された中性塩類、及び揮発分(ジメチルス
ルホキシドやジメチルホルムアミド等、SE合成に際し
溶媒とじて用いられた、極性が強く、水溶性が大で、か
つショ糖と親和性の大きい物質)の囲者であり、方、高
分子量のミセル集合体中に取り込まれて濾過膜を通過で
きない物質は、SE、未反応の脂肪酸メチルエステル、
石鹸及び遊離脂肪酸等である。 本工程は、これらの事
実を巧妙に利用すると共に、適当な分画分子量を持つ限
外濾過膜の選定によって、塩析沈殿に夾雑する未反応の
糖、触媒由来の塩及び揮発分の王者をSE、未反応の脂
肪酸メチルエステル、石鹸及び脂肪酸の囲者から分離、
除去しようとするものである。 (濾過対象物質の分子量) 適当な分画分子量を持つ限外濾過膜を選定するためには
、対象物質の大略の分子量を知っておく必要がある0発
明と関連するこれら単一物質の分子量は、以下の通りで
ある。 ○ショ糖=342 0未反応の脂肪酸メチルエステル ステアリン酸メチルエステル;280 0触媒(K2CO3)の中和により発生する塩乳酸を使
う場合→乳酸カリウム=128酢酸を使う場合→酢酸カ
リウム=98 Q揮発分 ジメチルスルホキシド=78 ジメチルホルムアミド=73 QSE(ミセル集合体を作らない単量体として) ショ糖モノステアレート=800 シヨ糖ジステアレー)=858 シヨ糖トリステアレート=1118 0石蝕 ステアリン酸ナトリウム=298 ステアリン酸カリウム =314 0脂肪酸 ステアリン酸=276 0水=18 ところで、SEのミセル構造の集合体の見掛は分子量(
以下((SEミセル集合体の分子量)と称す)について
は、以下のように仮定する。 実際の水溶液中のSEは、水中にてミセル集合体を形成
しているから、例えば、SEのミセル会合数が10個の
場合、該ミセル集合体の分子量は。 モノエステル100%として、 ◇モノエステル単量体の分子4) (600)X 10
= 6,000 ジエステル100%として、 ◇ジエステル単量体の分子量(850)XIO−6.5
80トリ工ステル100%として、 ◇トリエステルノ分子4M(+、ll5)X10=+1
.l[10.実際のSEは、モノエステル、ジエステル
及びトリエステルの混合物であるから、SEのミセル集
合体の分子量としては、その平均分子揄を定義するのが
よい。 (限外濾過膜の分画分子量) 発明目的に適った膜の選定は、次のようにして行なう。 先ず、分画分子量が200の濾過膜では、氷膜へ水溶液
状態の反応混合物を与圧しながら供給して、未反応糖と
触媒(K2 CO3)から生じた塩及び揮発分の除去を
狙っても、その限外濾過膜で、分離され得るのは、限外
濾過膜の分画分子量200よりも低い分子量を持つ水、
触媒(K2 CO3)から生じた塩及び揮発分のみであ
る0分画分子量200より大きい分子量342のシ揮糖
は、全く限外濾過膜を透過しないから、未反応糖はSE
から分離、除去できない。 次に、分画分子量が5,000の限外濾過膜の場合は、
ショ糖、触媒からの塩及び揮発分は、夫々の分子量が5
,000より小さいので、限外濾過膜の微孔を容易に通
過できる。SEは、前述の通すミセル集合体を構成し、
ミセル会合数を例えば10個と仮定すると、そのSEE
セル集合体の分子量はe、ooo以上と推定されるので
、濾過膜の分画分子量が5.Gooより大きいと該ミセ
ル集合体が微孔を通過できないものと推定されるが、こ
の推定は実験的に確認された。 別に、分画分子ffi 1,000の濾過膜の場合につ
いても検討したが、結果は予想の通りであった。 このように、限外濾過膜の分画分子量を適当に選定する
ことによって、不純なSEから未反応糖を含む不純物の
除去が可能となる。 (限外濾過膜の具備すべき条件) SE反応混合物に含まれる未反応側と、触媒(K2 C
O3)から副生じた塩と、揮発分との王者をSE、石鹸
、未反応の脂肪酸メチルエステル及び脂肪酸の凹溝より
分離しようとする場合、限外濾過膜の具備すべき条件は
、重膜が適当な分画分子量を有する場合。 ■ 物理的な外力に対し、抵抗力があること。 ■ 耐熱性を有し、微生物によって分解されないこと。 ■ 適当な分画分子量を持ち、処理能力の大きいこと。 ■ 耐用年数が長いこと。 ■ 経済的な価格で入手できること。 等である。 近年の限外濾、過膜の製造における技術の進歩には著し
いものがあるから、市販のものでも上の条件を満たして
いるものが見出される。 (限外濾過の実際) 本工程の実施に際しては、上述の塩析工程で生成した沈
澱に、水、望ましくは脱イオン水を、水/沈殿=5〜4
0(重量比) になるように、さちに好ましくは。 水/沈殿=20(重量比) となるように加えて溶解させた後、限外濾過膜と接触さ
せる。このとき、水溶液のpHは、最初の中和工程で略
々中性領域内にある筈であるが、若し何等かの理由でp
H6.2〜8.2の範囲内にないならば、適宜酸又はア
ルカリを用いて当該中性領域内に調整しておく (pH
6.2未満ではSEのミセル集合体が低分子化して漏れ
による損失が増加し、またpH6.2超過では、SE自
体の加水分解が進み易くなる。)。 濾過時の水溶液の温度は、脂肪酸メチルエステルの種類
とは無関係に80℃以下の温度が好ましく、同温度を超
えるとSEが分解する懸念がある0発明者らは、該温度
が、特に40〜60℃の温度範囲内に在るとき、最大の
濾過速度が得られることを見出した。即ち、線通温度を
40〜60℃、好ましくは約50℃に調節すると、後述
の理由で、未反応側を、触媒(K2 CO3)由来の副
生塩及び添加中性塩並びに揮発分(ジメチルスルホキシ
ドやジメチルホルムアミド)の凹溝は、水と共に最も効
率良く濾過膜を通過する。この理由としては40〜60
℃の温度領域に於てSEのミセル集合体の分子が巨大化
する結果、ミセル集合体の総数が減少し、未反応側等の
元来ミセル集合体の形成に関与しない物質がSHの抵抗
を受は難くなり、その分、未反応側等が通過し易くなる
ことに因るものと推測される。因に、公知の如く、SE
水溶液は一般に40〜60℃の間で最大の粘度を示す(
上掲書103頁参照)が、これは、その温度範囲内でミ
セル集合体が最大の分子量を持ち得ることを示唆するも
のであり、この事実からも、40〜SO℃の範囲で未反
応側等が最大の通過速度を示す理由を説明することが可
能である。 かくして、40〜60℃に維持されたS E、を含む反
応混合物水溶液を、ポンプにより1〜20 Kg/c鳳
2Gまで加圧して駆動源としての圧力をかけ、P)18
 、2〜8.2の水素イオン濃度領域で限外濾過膜に接
触させる。ここに濾過膜として、セルロース系のものは
物理的に弱いだけでなく、かつ微生物にも侵され易いの
で、実用上余り望ましくない、実用的に好適であるのは
、支持層で補強されたポリスルホン製もしくはポリ弗化
ビニリデン製の膜である。これら両種の濾過膜は、現在
市販されており、水膜は、耐熱性、耐酸性及び耐アルカ
リ性に優れるのみでなく、物理的外力にも強く、しかも
微生物が膜面で増殖することもない。 前述の通り、吐過膜の分画分子量の決定に際しては、S
Eの洩れなしに未反応側等の分離が効率よく行なわれ、
かつ濾過速度も大である範囲のものを選定することが重
要である0発明者らは、検討の結果、SEの洩れがなく
、未反応側、副生塩及び揮発分の分離性が損なわれず、
しかも濾過速度が大であるという希望条件を満たす膜の
分画分子量として、l 、000〜100.000の範
囲内のものが好適であること、及び、とりわけSHの洩
れがなく、シかも工業的な規模での処理に適したものと
して、分画分子15,000の濾過膜が最も好ましいこ
とを発見した。 5,000超過の分画分子量のもので
は、僅かではあるがSEの洩れが発生し、逆に5.00
0未満の分画分子量の膜では、濾過速度が減少する。し
かしいずれの場合でも、工業的に採算に乗らない程の不
利益をもたらすものではない。 現在市販の濾過膜のうちで、発明目的に適うものとして
は、例えば東しエンジニアリング■の販売に係る限界濾
過膜のうち、商品名(1: TERP−E−5>>(ポ
リ弗化ビニリデン系) 、  <(TERP−HF−1
0))、 (ポリスルホン系)及び<(TERP−HF
−100>>  (ポリスルホン系)等がある。 上記濾過膜(↑ERP−HF−10>>  (分画分子
量=10.000の限外濾過膜)によると、pH−7,
5の、水溶液中の組成が下表−3の場合、温度50℃、
駆動圧を5.0 Kg/cゴGに高めたときの未反応軸
の分離速度は、有効面[8rn’の限界濾過l!(1ユ
ニット当り)で、 4.7 Kgφ糖/糖量時間した。 これは工業的に充分な分離速度であり、かつ触媒から副
生ずる塩及び揮発分の分離速度も充分であった。因に未
反応軸、触媒からの塩及び揮発分の除去率は、濾過膜へ
の通液回数の調節によって充分高めることができる。 表−3(反応混合物とその水溶液の組成)このように、
限外濾過膜の利用により、SE反応混合物の塩析沈殿か
ら、工業的に容易に、未反応糖、触媒(K2 C03)
からの副生塩及び揮発分の三者を一括して水と共に除去
することが可能となり、かくして、水のみで、溶媒を一
切使用せずに、未反応軸と触媒(K2 C03)からの
副生塩及び揮発分を除こうとする目的が達成される。 以上の限外濾過処理により、塩析沈殿の水溶液中から揮
発分、シヨ糖分、塩類等の夾雑物を除去された高純度S
Eは、通常、固形分濃度1〜10%の水溶液の形で回収
されることができるが、固形分が7%を超えると限外濾
過膜を透過する水及び不純物の量が減少してくるので余
り好ましくなく、実用的には、固形濃度4〜6%の範囲
が工業的な操業上望ましい。 かくして精製された含水状態のSEは、略々泥漿(スラ
リー)状を呈し、必要に応じ、例えば、真空濃縮機を用
いて固形濃度10−40%程度にまで濃縮されることが
できる。 (i 噴霧乾燥) <<i−1概説) しかし本発明者は、研究の結果、この泥漿の乾燥手段と
して、特に噴霧乾燥法の採用が最適であることを見出し
た。この方法は1本発明者が多くの実験事実から見出し
た固形分4〜40%のSE泥漿の脱水乾燥のため最良の
方法である。 囚に、既述の如く、所謂溝型の攪拌型乾燥機で代表され
る通常の真空乾燥機を用いた場合も、また、泥漿を連続
的に供給して加熱して真空室に放出させる、所謂フラッ
シュ式の乾燥機を用いた場合も、SHの持つ粘度特性や
低融点という性質のため、被処理SHの酸価の上昇、着
色、カラメル化などの品質低下現象を回避することがで
きず、さらに後者の場合には、なお粉塵爆発の危険性も
無視できない。 しかるに、発明者が見出した噴霧乾燥手段を採用するこ
とにより、既往乾燥手段の欠点を一挙に解決することが
できる。 本発明における乾燥工程では、水溶液状又は泥漿状態の
含水SEを、ポンプを介して噴霧乾燥塔ヘ連続的に供給
し、ノズルによる噴霧又は回転円盤(ディスク)の遠心
力により微細な霧状微粒子に分割して屹瀝気流と接触さ
せる。これにより水の蒸発面積が著しく大きくなり、こ
のため極めて短時間内(噴霧してから数秒以内)に脱水
、乾燥を完了し得る。なお霧化手段としては、含水SH
の粘度が大であるため、回転円盤の利用が望ましい。 (i−2噴霧乾燥条件) SEの溶液又は泥漿の供給温度は40〜80℃の間で任
意に変更できるが、品質面の考慮から望ましくは40〜
60℃の範囲内の温度を選ぶ。 上記溶液又は泥漿を回転円盤により霧化させる場合1例
えば円盤の直径が5〜locmφのときは。 15.000〜24,0OOrp■の回転数が適当であ
る。 塔内へ送風される空気は、溶液又は泥漿中の水分を蒸発
させるに必要な熱量以上を保有すべきであり、従って空
気温度が低い場合は、より多量の空気量が必要である。 この際の空気温度は10〜100℃の広範囲であってよ
いが、対象SHの乾燥効率と熱分解防止とを考慮して、
80〜80℃の間の温度を選ぶのが有利である。 送風空気中の湿度も前記の空気温度と共に乾燥効率に関
係する0作業上好適な絶対湿度は、大略、 の範囲にあるのが経済的である。 噴霧乾燥塔へ送る泥漿中の固形分濃度が40%を超える
と、粘度が著しく増大する結果、噴霧されたスラリーの
粒子径は相対的に大きくなり、その分、水の乾燥が遅く
なり、結果として乾燥塔の内壁に付着し易くなる。故に
、スラリー中の固形分濃度を40%以下に調整するのが
よい、スラリーの固形分濃度が40%以下であれば、噴
霧された液滴の直径が40%超過の場合より小となり、
乾燥され易くなるから、乾燥塔の内壁に付着する懸念も
なくなる。尤も、スラリーの固形分濃度が、例えば3%
未満のように小さくなると、乾燥は容易となるが、所要
エネルギーの面から不経済である。 従って、噴霧乾燥塔へのスラリー供給濃度としては、4
%〜40%の範囲が適している。 噴霧乾燥塔の所要容積、所要塔径、所要高さなどの諸条
件は1以上の噴霧条件を前提に設計される。塔の設計及
び作業条件が適当であれば、水分5%以下の粉末化され
た乾燥SEが、噴霧乾燥塔の下部より連続的に排出され
る。得られた製品は、熱履歴が短いため、品質的に極め
て優れ、かつ乾燥作業用の人員を殆ど必要としない。 【作用】 未反応の糖、未反応の脂肪酸メチルエステル触媒、石鹸
、脂肪酸及び揮発分(残留する反応溶媒)を含むSE生
成反応混合物に酸を加えて中性領域のpHに調整後、水
、及び中性塩を加えて適当な温度下に塩析すると、SE
、未反応の脂肪酸メチルエステル、石鹸及び脂肪酸が沈
殿すると共に、未反応糖は水相中に残留し、揮発分(残
留する反応溶媒)が水相側に移行するので、全く有機溶
媒を使用せずに残留揮発分を除去することができる。特
に、−表−1の条件を満足させるように操作することに
よって、SEの損失を最少限に押え残留溶媒を除去する
ことができ、更に、水相を逆浸透処理に付すことにより
、未反応糖を高純度の糖液として回収することができる
0次いで、上記塩析沈殿を水に溶解後、限外濾過工程に
付すことにより、本沈殿中に夾雑する揮発分や、未反応
糖、加えられた中性塩及び触媒の中和により副生じた塩
等の不純物が除去され、精製されたSHのスラリーとな
る。このスラリーは、噴霧乾燥により品質の低下なしに
粉末状のショ糖脂肪酸エステルとなるから、ここに全く
精製溶媒を使用せずに精製された粉末状のショ糖脂肪酸
エステルを工業的に生産することが可能となる。 (以下余白)
【実施例】
以下、実施例により発明実施の態様を具体的に説明する
が、各例示は当然説明用のものであって、発明の技術的
範囲とは直接の関係がないものである。 実11ニユ 下表−4の組成で表される溶媒法SE反応混合物から反
応溶媒を留去した残液を乳酸で中和後、乾燥させた乾物
100kgに水2,000kgを加えて溶解させた。 表−4 この水溶液に、50%乳酸カリウム253kgを加えて
、75℃まで加熱、昇温させ、ここに沈殿したケーキ(
重量123.0kg、水分48.1%)を線取後、真空
下に80℃で乾燥して得た固形物の組成は、下表−5の
通りであった。 表−5 本エステル分布:モノエステル50%、ジエステル以上
50%。 本家ジメチルスルホキシド(以下同様)。 なお、上記ケーキより濾別された濾液中のSE含量を、
ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)法(上掲書B3
頁参照)で測定したところ、SEの損失は、当初糺の1
.5%であった。 次いで、前記塩析濾液(2,230kg 、塩析により
SEを沈殿させた残りのショ糖、塩類及び揮発分を含む
水溶液、pH7,7)を55℃に加熱し、ポンプ圧画分
子量約200)を装備した2本の円筒形逆浸透ユニット
(各じφ×1メートル、癌過面積8m′)に下記条件で
供給した。 膜を透過する水溶液の排出速度44.8〜9.2文7分 逆浸透膜廻りの循環速度=18〜20旦/分供給時間=
約6時間 膜を透過した糖及び塩冨化液の組成を下表−6として示
す。 表−6 大略同一の条件で、逆浸透mで処理したところ、下表−
7の組成の水溶液が得られた。 表−7 上表−7の水溶液に 更に水2000にg加え、前と同
一の条件で、逆浸透膜で処理した結果、下表−8の組成
の水溶液となった。 (以下余白) 次いで1表−6の水溶液に、水20QOKgを加え。 表−8 表−9 実施例−1の乳酸カリ塩析ケーキ(水分48.ILその
固形分の組成は上表−5に記載) 123.0Kgに水
3200Kgを加え、pHを7.7に調整し、温度55
°Oで約1時間攪拌して下表−9記載の溶質濃度2%の
水溶液を調製した。 (以下余白) この水溶液を、東しエンジニアリング■阪売に係る限外
濾過膜(TERP−ES−5)>  (分画分子量50
00)を装置した膜面積8m2のスノくイラル型4”円
筒形加圧濾過ユニットへ下記条件下に送液した。 温度=54〜55℃ 圧力=8.5〜9.8Kg/cm2G 濾過膜からの排出速度=3.1〜5.7Kg/分濾過膜
での循環速度= 19.0〜22.0Kg/分通液開始
から約14時間後、膜を透過しなかった濃縮液1,00
3kg中の溶解成分の組成は、下表−10の通りであっ
た。 表−10 回転円盤(ディスク)径:10cffiφ円盤回転数:
 24,000 rpts入口空気温度:57°C 上表−1Oの溶質濃度5.5%の濃縮液を常法通り真空
濃縮し、溶質濃度15.3%の泥漿(スラリー)を得た
。 最後に、このスラリー(温度53℃)を下記の条件で噴
霧乾燥した。 噴霧乾燥塔の直径: 2.Omφ 直筒部の長さ:1.5鵬 噴霧乾燥塔の下部から得られた粉末状SEは、水分2.
3z、嵩比重0.48で、過熱による着色も無く、流動
性のよいものであった。 ここに得られた粉末状SE中のモノエステル量は49.
5%で乾燥前と変らず、かつ酸価も不変であった・ なお、乾燥は安定して継続でき、当初懸念された噴霧乾
燥塔内壁への付着などのトラブルも起こらなかった。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明は、溶媒性反応混合物から、
精製用溶媒を使用しないで、工業的に精製された粉末状
SHの製造を可能ならしめると共に、反応混合物中の未
反応軸を回収する手段を提供し得たことによって、以下
のような多大の効果を奏する。 (1)安価な水のみを用いてSEの精製が可能となるこ
と。 (2)SEの乾燥を、常圧下に短時間内に行うことがで
きるため、製品の熱劣化がないこと。 (3)溶剤の爆発、火災の心配がなく、従って、防爆仕
様の高価な電気装置も不要となること。 (4)精製用溶媒が製品に混入する懸念がないこと。 (5)@場の衛生環境が向上すること。 (6)低費用で工業化できること。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 目的物のショ糖脂肪酸エステルの他、未反応の糖、
    未反応の脂肪酸メチルエステル、触媒、石鹸、脂肪酸及
    び揮発分を含む反応混合物を中性領域のpHに調整し、
    水及び中性塩を加えることにより生じる沈殿物を水に溶
    解後、限外濾過後、噴霧乾燥すると共に、上記沈殿を除
    去した水相側を逆浸透膜と接触させてショ糖を回収する
    ことを特徴とする粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方
    法。 2 反応混合物の組成が、 未反応のショ糖=1.0〜80.0% 未反応の脂肪酸メチルエ ステル=0.5〜10.0% 触媒=0.05〜7.0% 石鹸=1.0〜10.0% 脂肪酸=0.5〜10.0% 揮発分(残留する反応溶媒)=3.0〜30.0% ショ糖脂肪酸エステル=15.0〜95.0%である請
    求項1記載の方法。 3 反応混合物中の脂肪酸メチルエステル、石鹸及び脂
    肪酸の夫々に主として含まれる脂肪酸根が、炭素数が1
    6〜22の共通飽和脂肪酸根を持つ請求項1又は2記載
    の方法。 4 反応混合物中の揮発分(残留する反応溶媒)の成分
    が、ジメチルスルホキシド又はジメチルホルムアミドで
    ある請求項1又は2記載の方法。 5 反応混合物が、pH6.2〜8.2に調整される請
    求項1記載の方法。 6 pH調整後の反応混合物が、50〜80℃に加熱さ
    れる請求項1記載の方法。 7 反応混合物のpHの調整に使用される酸が、乳酸、
    酢酸、塩酸及び硫酸からなる群から選ばれた酸のいずれ
    かである請求項1記載の方法。 8 反応混合物と、これに加えられる水の重量比が、1
    :5〜1:40である請求項1記載の方法。 9 反応混合物に加えられる中性塩が、食塩、芒硝、乳
    酸カリウム及び酢酸カリウムからなる群から選ばれた塩
    のいずれかである請求項1記載の方法。 10 限外濾過膜が、ポリスルホン系又はポリ弗化ビニ
    リデン系の樹脂からなる請求項1記載の方法。 11 限外濾過膜の分画分子量が、1,000−100
    ,000である請求項1記載の方法。 12 限外濾過時の駆動源としての圧力が、1.0〜2
    0.0kg/cmGである請求項1記載の方法。 13 限外濾過時の反応混合物水溶液のpHが、6.2
    〜8.2である請求項1記載の方法。 14 逆浸透膜の分画分子量が、150〜200である
    請求項1記載の方法。 15 逆浸透が、40〜60℃の温度範囲内で行われる
    請求項1記載の方法。 16 逆浸透が、pH6.2〜8.2のpH範囲内で行
    なわれる請求項1又は15記載の方法。 17 逆浸透膜が、架橋ポリアミド系プラスチックスよ
    りなる請求項1又は14記載の方法。 18 逆浸透膜への供給液中のショ糖濃度が10〜20
    %である請求項1記載の方法。 19 逆浸透膜内に残留する糖液の濃度が、10〜20
    %である請求項1記載の方法。 20 噴霧乾燥される沈殿のスラリー(泥漿)が、固形
    分=4〜40%、水分:96〜60%のものである請求
    項1記載の方法。 21 噴霧乾燥時の送風空気の湿度と温度が、絶対湿度
    =0.008〜0.05(kg・水/kg・乾燥空気)
    温度=10.0〜100.0℃ の範囲内に在る請求項1記載の方法。 22 製品の粉末状ショ糖脂肪酸エステルの組成が、下
    記範囲内に在る請求項1記載の製法。 水分=0.5〜5.0% 未反応脂肪酸メチルエス テル=0.5〜10.0% 石鹸=0.5〜80.0% 脂肪酸=0.5〜10.0% ショ糖脂肪酸エステル=98.0〜15.0%
JP20708888A 1988-08-19 1988-08-19 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法 Pending JPH0256494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20708888A JPH0256494A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20708888A JPH0256494A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256494A true JPH0256494A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16534000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20708888A Pending JPH0256494A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559678A (en) * 1995-03-16 1996-09-24 Fujitsu Limited Electronic device housing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559678A (en) * 1995-03-16 1996-09-24 Fujitsu Limited Electronic device housing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996309A (en) Process for preparing sucrose fatty acid ester powder
US5011922A (en) Process for purifying sucrose fatty acid esters
US5017697A (en) Process for purifying sucrose fatty acid esters having high HLB
JPH01313494A (ja) ショ糖脂肪酸エステル合成反応混合物中の未反応糖の回収方法
JPH0256494A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
EP0338464B1 (en) Process for purifying sucrose fatty acid esters
JPH0256493A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0240392A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JP2688937B2 (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0240390A (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JP2686966B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステル合成反応混合物中の未反応糖を粉末状として回収する方法
JPH0240391A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0283388A (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH02129194A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0259593A (ja) ショ糖脂肪酸のエステルの精製方法
JPH02138194A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH01319491A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH0253792A (ja) ショ糖脂肪酸エステルの精製方法
JPH02164889A (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH01290688A (ja) 粉末状蔗糖脂肪酸エステルの製造方法
JP2686972B2 (ja) 粉末状高hlbショ糖脂肪酸エステルの製造法
JP2721891B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステルを含む反応混合物より未反応糖を回収する方法
JPH0232090A (ja) 高hlbショ糖脂肪酸エステルの精製方法
JPH0240393A (ja) ショ糖脂肪酸エステルの精製方法
JPH01311092A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法