JPH02164831A - 酸化物の製造方法および酸化用触媒 - Google Patents

酸化物の製造方法および酸化用触媒

Info

Publication number
JPH02164831A
JPH02164831A JP88318588A JP31858888A JPH02164831A JP H02164831 A JPH02164831 A JP H02164831A JP 88318588 A JP88318588 A JP 88318588A JP 31858888 A JP31858888 A JP 31858888A JP H02164831 A JPH02164831 A JP H02164831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porphyrin
formulas
tables
metal porphyrin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP88318588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kajima
宏明 甲嶋
Kouzou Morimitsu
耕造 盛満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP88318588A priority Critical patent/JPH02164831A/ja
Publication of JPH02164831A publication Critical patent/JPH02164831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は酸化物の製造方法および酸化用触媒に関し、詳
しくは基質を酸化するにあたり、過酸化物と共に固定化
金属ポルフィリンを触媒として用いることを特徴とする
酸化物の製造方法と酸化用触媒に関する。
[従来の技術、発明が解決しようとする課題]これまで
に、金属ポルフィリンを用いた反応の例としては、金属
ポルフィリンとヨードシルベンゼンや次亜塩素酸ナトリ
ウム等の過酸化物を用いて基質の酸化反応を行う方法が
知られている。
ところが、金属ポルフィリンは溶媒中で凝集しやすいた
め、触媒活性の低下を招くという欠点があった。
[課題を解決するための手段] 上記欠点を克服するためには、たとえば金属ポルフィリ
ンを担体に結合して取扱い易くする工夫が必要である。
本発明者らは、かかる課題を解決すべく検討を重ね、特
定のポリマー、セルロース、シリカゲル等へ担持した金
属ポルフィリンを用いて基質の酸化を行うことによって
目的が達成できることを見出して本発明を完成したので
ある。
すなわち本発明は、基質を酸化するにあたり、過酸化物
と共に固定化金属ポルフィリンを触媒として用いること
を特徴とする酸化物の製造方法ならびに金属ポルフィリ
ンをセルロースに固定したもの、金属ポルフィリンをシ
リカゲルに固定したもの、下記の式(I)または式(1
1)で表わされる固定化金属ポルフィリンを主成分とす
る酸化用触媒に関する。
(ただし、上記式中、■ は金属ポルフィリンを示し、
Mは下記の金属原子を示す。
Ag、  八u、  Mg、  Ca、  Sr、  
Ba、  Zn、  Cd、  Hg。
Ga、  In、  Tj!、  Sc、  Y、  
La、  Si、  Ge、  Sn、  PbZr、
  Hf、  八s、  Sb、  Bi、  V、 
 Nb、  Ta、  Cr、  M。
Mn、Tc、Re、Fe、Go、Ni、Ru、Rh、P
d、Os。
Pt、  Pr、  Eu、  Yb、  ThArは
下記の基を示し、kは1以上の整数な舎S舎 舎CO舎 (トSO・舎。
十山(沢 mとnは1以上の整数を示し、Rは水素原子または炭素
数1〜4のアルキル基を示す。)本発明が適用される基
質としては様々なものがあり、特に制限はなく、たとえ
ばオレフィン類。
アセチレン類などの不飽和化合物のばか第3級アミン、
ジスルフィド、硫化アルキルなどを挙げることができ、
シクロヘキセン、NN−ジメチルアニリンなどが好適な
ものである。
これら基質の酸化は固定化金属ポルフィリンを触媒とし
、過酸化物を用いて行われる。以下にその1例を示す。
本発明におりる金属ポルフィリンとはポルフィリン環の
中心に金属原子を有するものを云い、金属原子としては
以下のものがある。
Cu、 Ag、 Au、 Mg、 Ca、 Sr、 B
a、 Zn、 Cd、 11gAl1. Ga、 In
、 TR,Sc、 Y、 La、 Si、 Ge、 S
n、 PbTi、  Zr、  Hf、  八s、  
Sb、  Bi、  V、  Nb、  Ta、  C
r、  Mo。
W、Mn、Tc、Re、  Fe、Go、Ni、Ru、
Rh、Pd、0sIr、 Pt、 Pr、 Eu、 Y
b  Th固定化金属ポルフィリンは、金属ポルフィリ
ンを適当な担体に固定化したり、適当な担体にポルフィ
リンを固定化したのち金属塩を反応させることにJ:り
得られ、上記金属ポルフィリンを固定化するために用い
る担体としてはセルロース、ポリカーボネート ポリス
チレン スチレン−アクリル酸共重合体、スヂレンー(
2−アルキルアクリル酸)共重合体あるいはこれらの誕
導体等の有機物質のばかシリカゲルなどのように表面に
OH基を有する無機物質などが好適である。固定化は、
官能基を有する担体または官能基を導入した担体と官能
基を有するポルフィリンや官能基を導入したポルフィリ
ンとを反応させることにより行うことかできる。ここで
、官能基としてはヒドロギシル基、カルボキシル基、ア
ミノ基等が挙げられる。
反応としては、エステル化、アミド化、シリル化などが
挙げられ、反応に際してはトルエン。
DMF、ピリジン、塩化メチレンなどの溶媒を使用でき
る。
本発明における固定化金属ポルフィリンは、上記方法に
よりポルフィリンに金属塩を反応させたのち担体に固定
することにより、また担体にポルフィリンを固定したの
ちに金属塩と反応させることにより得ることができる。
ところで、金属ポルフィリンはポルフィリンを公知の方
法で金属塩と反応させることにより得られ、溶媒として
酢酸、ピリジン、DMFなどを用いて行う。金属塩とし
てはMnCI)2・4 H20Mn(Cl−13COO
)2. FeC++、、、 Fe(CH3COO)3な
どが挙げられる。金属がMnの場合、DMF中でポルフ
ィリンにMn12−41120またはMn (C)13
cOo) 2を反応させればよい。また、金属がFeの
場合、FeCff3Fe (CH3COO) 3などを
用いて反応させればよい。
以下に合成例を示す。
数のR5のうち1つのR5がヒトロキンル基またはアミ
ノ基を示し、他の15がメチル基を示す。)R+ hへ (ここて、R5かいずれもメチル基を示すか、カルボキ
シル基を示すか、臭素原子を示す。または複上記金属ポ
ルフィリンにおいて、金属Mとしては上記の通りである
が、特にMnが好適である。
さらに固定化金属ポルフィリンについて詳しく説明する
。セルロースに固定化する場合には、セルロースを溶媒
存在下でカルボキシル基含有ポルフィリン、たとえば5
−(4−カルボキシフェニル)−10,15,20−ト
リトリルポルフィナトマンガンクロリド; 5,10.
15−トリ(4−カルボキシフェニル)−20−トリル
ポルフィナトマンガンクロリドなどと反応させればよい
。シリカゲルに固定化する場合には、まずヒドロキシル
基を含有するポルフィリン、たとえば5−(4−ヒドロ
キシフェニル)−10,15,20−トリトリルポルフ
ィナトマンガンクロリド、 5,10.15−トリ(4
−ヒドロキシフェニル)−20−トリルポルフィナトマ
ンガンクロリドなどと四塩化ケイ素等のカップリング剤
とを反応させたのち、さらにシリカゲルと反応させれば
よい。また、式(I)の固定化金属ポルフィリンを得る
場合には、分子末端にクロロホーメート基を有するポリ
カーボネートオリゴマーと5−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−10,15,20−トリトリルポルフィナトマン
ガンクロリドや5,10.15−トリ(4−ヒドロキシ
フェニル)−20−トリルポルフィナトマンガンクロリ
ドと反応させればよい。式(I+)の固定化金属ポルフ
ィリンを得る場合には、5(4−アクリロイルオキシフ
ェニル)−10,15,20−トリトリルポルフィリン
とスチレンとを共重合したのち金属塩、たとえばMnC
R2・4H20などを反応させればよい。
前記式(1)〜(I+)はこれらによって固定化された
金属ポルフィリンを示している。式(1)前述したよう
に、基質の酸化反応は固定化金属ポルフィリンを触媒と
して過酸化物を用いて行う。なお、過酸化物の代りに還
元剤を加え酸素を吹き込むことによって固定化金属ポル
フィリンと酸素から活性中間体を形成せしめて基質の酸
化反応を行うこともできる。また、酸化反応はイミダゾ
ール類を共存させることにより効率よく行うことができ
る。共存させるイミダゾール類としてはイミダゾール、
1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、ピ
リジンなどが好適である。
イミダゾール類を共存させることが好ましい理由として
、イミダゾール類が酸素と共に金属ポルフィリンの金属
に配位して活性中間体を形成することが考えられる。
次に、基質の酸化反応を行うときの条件について説明す
ると、この反応は一般に溶液状態で行い、常温でも反応
は進行するが、好ましくは10〜50℃で行う。触媒の
使用量は目的とする酸化反応が十分に進行する量でよく
、たとえば金属がマンガンであるときは基質1モル当り
マンガンポルフィリン0.0001〜1モルが適当であ
る。また、過酸化物は化学量論以上の割合で用いればよ
く、過酸化物としては次亜塩素酸ナトリウム、ヨードシ
ルベンゼン、過酸化水素などが好適に用いられる。過酸
化物の代りに還元剤を使用する場合、アスコルビン酸、
ソディクムボロハイドライドなどの還元剤が好適に用い
られる。イミダゾール類は金属ポルフィリン1モル当り
1〜200モル程度の割合で共存させればよい。さらに
、液相は特に制限はないが、代表的には水溶液である。
また、酸化反応を効率よく行うためには、反応系を攪拌
しながら行うと良い。反応時間は5〜60分が適当であ
る。
[実施例コ 次に、合成例および実施例により詳しく説明する。
合成例1 5−(4−ヒドロキシフェニル)−10,15,20−
トリトリルポルフィリン 1.0gをDMF中でMnC
l2・4H202,5gと反応させることにより5−(
4−ヒドロキシフェニル)−10,15,20−トリト
リルポルフィナトマンガンクロリド 1.0gを得た。
この金属ポルフィリン0.71g (1ミリモル)の乾
燥トルエン溶液を四塩化ケイ素0.17g (1ミリモ
ル)に滴下し、窒素気流下室温で3日間攪拌したのちシ
リカゲル(和光純薬■製、商品名:ワコーゲルC200
) 100 gを加え、さらに1日攪拌したのち、固形
分を濾過し、次いてトルエンで洗浄し、さらにメタノー
ルで洗浄した。しかる後、乾燥して生成物102gを得
た。
この生成物は5−(4−ヒドロキシフェニル)−10,
15,20−トリトリルポルフィナトマンガンクロリド
が溶解する溶媒であるクロロホルム、ベンゼン、トルエ
ンのいずれにも溶出しないことから、シリカゲルに当該
金属ポルフィリンが固定化されたものと認定した。
合成例2 5.10,15.20−テトラ(4−カルボキシフェニ
ル)ポルフィリン 1.0gをDMF中でMnC1+2
−4)1202.5gと反応させることにより5j0,
15.20−テトラ(4−カルボキシフェニル)ポルフ
ィナトマンガンクロリド 1.0gを得た。この金属ポ
ルフィリン0.88g(1ミリモル)を塩化チオニル5
m1l中で還流攪拌して酸クロライド型のポルフィリン
を得た。次に、この金属ポルフィリンと十分に乾燥した
セルロース(MERCK社製、Cellulosemi
krokristallin Avicel■、Art
2330) 8 gを乾燥DMF−ピリジン(9:1)
中、室温にて1週間攪拌しながら反応させた後、固形分
を濾過した。
次いで、トルエンで洗浄し、さらにメタノールで洗浄し
たのち乾燥して生成物8.0gを得た。
この生成物の赤外線吸収スペクトルを測定した結果、原
料には見られない1724cm−’、 1792cm−
’に新たな吸収が認められたことから、セルロースと酸
クロライド型のポルフィリンとによりエステル結合が生
じ、セルロースにマンガンポルフィリンが固定化された
ものと認定した。
合成例3 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン67
gを濃度6重量%の水酸化ナトリウム水溶液45(1m
Rに溶解させた溶液と塩化メチレン200mffとの混
合液を激しく攪拌しながら、水冷下にホスゲンガスをl
ooomil/分間の割合で吹込み、反応系のpHが9
に低下した時点でホスゲンガスの吹込みを停止した。次
に、得られた反応生成物を静置分離し、有機層に重合度
2〜3で、分子末端にクロロホーメート基を有するポリ
カーボネートオリゴマーの塩化メチレン溶液を得た。
次に、上記ポリカーボネートオリゴマーの塩化メチレン
溶液に塩化メチレン50mf!を加えて希釈した。これ
に金属ポルフィリンとして5−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−10,15,20−1−リトリルポルフィナトマ
ンガンクロリド 03gを加え、さらに2.2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)プロパン5.9gを2規定濃
度の水酸化ナトリウム水溶液50m#に溶解した溶液を
加え、攪拌下に触媒として05モル/I!、濃度のトリ
エチルアミン水溶液0.5mfを加えて、28℃で1時
間、反応を行った。
反応終了後、生成物を塩化メチレン500m4で希釈し
、水、001規定の水酸化ナトリウム水溶液水、 0.
01規定の塩酸、水の順て洗浄した。さらに、これをメ
タノール中に注入して再沈澱させて重合体38gを得た
この重合体は、塩化メチレンを溶媒とする0、5g/d
#濃度の溶液の20℃における還元粘度[η”/c]が
0.82di)7gであり、ガラス転移温度は147℃
であった。
さらに、この重合体の可視吸収スペクトル(溶媒・クロ
ロホルム)を測定した結果、474nm。
528nm、 578nm、 616nmの位置に吸収
がみられ、マンガンポルフィリンがポリカーボネートと
結合していることが判明した。
合成例4 5−(4−ヒドロキシフェニル) −10,15,20
−トリフェニルポルフィリン1gとトリエチルアミ攪拌
したのち溶媒を留去した。次に、反応混合物をカラム(
フコ−ゲルC−100,クロロホルム)で精製し、さら
にクロロホルム−メタノールを用いて再結晶し、生成物
0.5gを得た。
この生成物の’ H−NMR(CDCρ3. TMS)
の測定結果および元素分析値は次のとおりである。
’II−NMR(CDC1’3.TMS)8.85 ビロールのH 7,8 2.65 −2.75 トリル基の8   8.δ (9) ピロール内部のH2(2) 元素分析 実測値 :  C,82,3、H,5,0:  N、 
7.4%C30H311N402としての 計算値 :  C,82,62,H,5,27、N、 
7.71%上記の測定結果より、生成物は5−(4−ア
クリロイルオキシフェニル) −10,15,20−1
−リフェニルボルフィリンであると認定した。
5−(4−アクリロイルオキシフェニル)1015.2
0− トリフェニルポルフィリン0.075gスチレン
 5.5g 、アゾビスイソブチロニトリル0.029
 gをD M F 10mJ中に溶かし、窒素気流下6
0℃で6時間攪拌した。
反応終了後、反応溶液をメタノール1001に注ぎ、生
じた沈澱物はDMF−メタノールから再沈澱させて重合
体2.5gを得た。この重合体の可視吸収スペクトル(
溶媒:クロロホルム)を測定したところ、484nmに
吸収がみられ、ポルフィリン環の存在が認められた。
次に、この重合体2.5gをDMFに溶解し、MnCR
2・4H200,25gを加えて反応を行い、5−(4
−アクリロイルオキシフェニル) −10,15,20
−トリフェニルポルフィナトマンガンクロリド−スチレ
ンコポリマー2.5gを得た。この重合体の平均分子量
はGPCの測定によると25000であった。このもの
は前記式(II)で表わされるマンガンポルフィリン相
持スチレン系共重合体である。
実施例 シクロヘキセン0.33g(4ミリモル)を塩化メチレ
ン10m1+に溶かし、合成例1〜4で得た固定化マン
ガンポルフィリン0.01ミリモル(マンガンポルフィ
リンがo、01ミリモルになるように換算)。
ピリジン0.05g (0,62ミリモル)および0.
35M次亜塩素酸ナトリウム水溶液20mfを加えて攪
拌して酸化反応を行った。反応条件と結果を第1表に示
す。
比較例 実施例において、固定化マンガンポルフィリンの代りに
テトラ−p−トリルポルフィリンをDMF中でMnCj
!2・4H20と反応させて得たテトラp−トリルポル
フィナトマンガンクロリドを用いたこと以外は同様に行
った結果を第1表に示す。
[発明の効果] 本発明に従い固定化した金属ポルフィリンを使用したこ
とにより基質の酸化反応における触媒活性の増大が認め
られる。しかも、温和な条件(常温、常圧)にて酸化反
応を効率よく行うことができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基質を酸化するにあたり、過酸化物と共に固定化
    金属ポルフィリンを触媒として用いることを特徴とする
    酸化物の製造方法。
  2. (2)固定化金属ポルフィリンが金属ポルフィリンをセ
    ルロースに固定したもの、金属ポルフィリンをシリカゲ
    ルに固定したもの、下記式( I )で表わされるものお
    よび下記式(II)で表わされるもののいずれかである請
    求項1記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) (ただし、上記式中、■は金属ポルフィリンを示し、M
    は下記の金属原子を示す。 Cu,Ag,Au,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,C
    d,Hg,Al,Ga,In,Tl,Sc,Y,La,
    Si,Ge,Sn,Pb,Ti,Zr,Hf,As,S
    b,Bi,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,T
    c,Re,Fe,Co,Ni,Ru,Rh,Pd,Os
    ,Ir,Pt,Pr,Eu,Yb,Th また、Arは下記の基を示し、lは1以上の整数を示す
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 mとnは1以上の整数を示し、Rは水素原子また炭素数
    1〜4のアルキル基を示す。)
  3. (3)請求項2記載の固定化金属ポルフィリンを主成分
    とする酸化用触媒。
JP88318588A 1988-12-19 1988-12-19 酸化物の製造方法および酸化用触媒 Pending JPH02164831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP88318588A JPH02164831A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 酸化物の製造方法および酸化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP88318588A JPH02164831A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 酸化物の製造方法および酸化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164831A true JPH02164831A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18100816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP88318588A Pending JPH02164831A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 酸化物の製造方法および酸化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164831A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141173A (ja) * 2000-08-22 2002-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2006241247A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Tokyo Univ Of Science ポリカーボネートの製造方法
CN105013465A (zh) * 2015-08-10 2015-11-04 浙江工业大学 一种非均相硫化物氧化反应催化剂及其制备方法和应用
JP2019037921A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 固定化光触媒およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141173A (ja) * 2000-08-22 2002-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2006241247A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Tokyo Univ Of Science ポリカーボネートの製造方法
JP4590284B2 (ja) * 2005-03-01 2010-12-01 学校法人東京理科大学 ポリカーボネートの製造方法
CN105013465A (zh) * 2015-08-10 2015-11-04 浙江工业大学 一种非均相硫化物氧化反应催化剂及其制备方法和应用
JP2019037921A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 固定化光触媒およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6080826A (en) Template-directed ring-closing metathesis and ring-opening metathesis polymerization of functionalized dienes
JPH02164831A (ja) 酸化物の製造方法および酸化用触媒
JPWO2005113646A1 (ja) 重水素化ポリイミド化合物及びその誘導体
JPH0680656A (ja) 光学活性エポキシドの製造方法
JPH07247289A (ja) クロメンオキシド類の製造方法
JPH02202882A (ja) スチレンオキサイドの製造方法
JPH07145157A (ja) 光学活性エポキシドの製造法
JP2845982B2 (ja) フッ素置換されたポルフィリン化合物
FR2489710A1 (fr) Nouveaux complexes du vanadium de type oxo, leur procede de fabrication, et leur utilisation comme reactifs et comme catalyseurs d'oxydation de substrats hydrocarbones insatures
JPS6137753A (ja) ケイ皮アルデヒドの酸化方法
WO2013040199A1 (en) Process for the oxidation of hydrocarbons with the use of iridium metal catalyst complexes
JPH0641138A (ja) 金属フタロシアニン酸化触媒
JP3878966B2 (ja) サマリウム錯体
ES2212307T3 (es) Catalizadores de polimerizacion.
JP2006306928A (ja) オレフィン系重合用触媒
JPH0710788B2 (ja) モノカルボン酸無水物の製法
JPH01117859A (ja) 芳香族過カルボン酸の製造法
JPH0628736B2 (ja) モノカルボン酸無水物を製造するための担体触媒
JPH0524895B2 (ja)
JPH01186852A (ja) アミド基含有ジフェニルジアセチレン
JPH01301645A (ja) カルボン酸アリールエステル類の製造方法、およびこの方法で用いられる触媒
JPH0725822A (ja) グリコールモノエステル類の製造方法
JPH0338551A (ja) 芳香族属ジアセチレン化合物の製造方法
JPS62258351A (ja) テトラエチルウレアの製造方法
JPH01283249A (ja) モノカルボン酸無水物の製造法