JPH02164782A - グレーズ基板の製造方法 - Google Patents

グレーズ基板の製造方法

Info

Publication number
JPH02164782A
JPH02164782A JP32086288A JP32086288A JPH02164782A JP H02164782 A JPH02164782 A JP H02164782A JP 32086288 A JP32086288 A JP 32086288A JP 32086288 A JP32086288 A JP 32086288A JP H02164782 A JPH02164782 A JP H02164782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass layer
substrate
softening point
layer
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32086288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuteru Hashimoto
静輝 橋本
Takumi Itamoto
板本 巧
Kazuyo Hashizaka
橋坂 和代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Narumi China Corp
Original Assignee
Narumi China Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Narumi China Corp filed Critical Narumi China Corp
Priority to JP32086288A priority Critical patent/JPH02164782A/ja
Publication of JPH02164782A publication Critical patent/JPH02164782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はファクシミリ等の情報機器用に用いられるサ
ーマルヘッド用の突起部を備えたグレーズ基板の製造方
法で、詳しくは突起部の頂点部が偏っているグレーズ基
板の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来のサーマルヘッドは一般にセラミック等の絶縁基板
上に形成された部分ガラス層の上に保護膜と発熱抵抗層
および導体層からなる共通導体と導体配縁とが形成され
た構造になっていた。
実開昭第62−175929には、感熱紙や転写リボン
との接触性を良くし、印字品質を向上させ、低エネルギ
ーで高速印字できるため基板端面付近に複数段の部分グ
レーズ層を設け、がっ上部グレーズ層を基板端面側にず
らした構成とする提案を行っているが、その製造方法は
アルミナ基板上の端面付近に部分グレーズ層を印刷、焼
成し形成した。さらに部分グレーズ層の基板端面側の斜
面付近に上部グレーズ層を印刷、焼成し形成している。
すなわち、二度の焼成により形成している。
また、特開昭第62−196159号ではグレーズ層の
頂部近傍の段部はエツチングにより形成している。
[発明が解決しようとする課題] 従来の製造方法では、二度の焼成による方法またエツチ
ングによる方法においても、製造工程が長くなる、また
ガラス層に結晶が析出して不良になる等の欠点がある。
さらに、前者の二度焼成による方法では1回目の部分グ
レーズ層の上辺部は丸みがありその上に印刷等で塗布す
ることは製造技術的に高度であって生産性が低くかった
この発明では、従来の製造方法を改良して、より生産性
の高い、品質のよいグレーズ基板の製造方法の提供を目
的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明の第1の発明は絶縁基
板上に生ガラス層を塗布し、焼成・してなるグレーズ基
板の製造方法において、該絶縁基板直上に適切な幅の低
軟化焦土ガラス層を塗布し、該低軟化点生ガラス層直上
に端部から略1/3幅以内に高軟化点生ガラス層を塗布
し、1回焼成で製造することを特徴とするグレーズ基板
の製造方法である。
第2の発明は絶縁基板上に生ガラス層を塗布し、焼成し
てなるグレーズ基板の製造方法において、該絶縁基板直
上に並列して高軟化点ガラス層および低軟化点ガラス層
を略同一幅でかつ高軟化点ガラス層/低軟化点ガラス層
の高さの比を100/100−100/60であるよう
に塗布し、1回焼成で製造することを特徴とするグレー
ズ基板の製造方法である。
[作用] 第1の発明の構成において、絶縁基板直上に低軟化点ガ
ラス層とすることで、先ず溶融はこのガラス層からはじ
まるが、その上の高融点ガラス層の溶融の初期の段階で
焼成を終了させることにより偏った突起を形成できる。
第2の発明の構成において、先ず低融点ガラス層の溶融
が始まり、次いで高軟化点ガラス層の溶融が始まった段
階で先の低軟化点ガラス層部は軟化流動して焼成を完了
させることにより偏った突起を形成できる。
次に、実施例を説明する。
[実施例1] −fi的な方法で製造されたアルミナ基板上に、第1表
に示した2種類のガラスを用いて印刷を行った。すなわ
ち、低融点ガラスBをスクリーン印刷法で幅2ffiI
11、厚み50〜60μmに塗布し、その塗布面上に高
融点ガラスAを端面から幅0.6龍、厚み8C1−90
tcmに塗布した。この後、1140〜1160°Cで
焼成してグレーズ基板を得た。
第1表 [実施例2] 実施例1と同じアルミナ基板とガラスを用いてスクリー
ン印刷法で高融点ガラスAを幅帆9Inl、厚み110
〜120μmで塗布し、高融点ガラスAの塗布層に並列
して低融点ガラスBを幅0.9開、厚み80〜90μm
を塗布した。この後、1140〜1160℃で焼成して
グレーズ基板を得た。
[発明の効果] 本発明は、以上の説明ように、1回焼成というより生産
性の高い、品質のよいグレーズ基板の製造方法の提供と
いう工業的な効果がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.絶縁基板上に生ガラス層を塗布し、焼成してなるグ
    レーズ基板の製造方法において、該絶縁基板直上に適切
    な幅の低軟化点生ガラス層を塗布し、該低軟化点生ガラ
    ス層直上に端部から略1/3幅以内に高軟化点生ガラス
    層を塗布し、1回焼成で製造することを特徴とするグレ
    ーズ基板の製造方法。
  2. 2.絶縁基板上に生ガラス層を塗布し、焼成してなるグ
    レーズ基板の製造方法において、該絶縁基板直上に並列
    して高軟化点ガラス層および低軟化点ガラス層を略同一
    幅でかつ高軟化点ガラス層/低軟化点ガラス層の高さの
    比を100/100〜100/60であるように塗布し
    、1回焼成で製造することを特徴とするグレーズ基板の
    製造方法。
JP32086288A 1988-12-20 1988-12-20 グレーズ基板の製造方法 Pending JPH02164782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32086288A JPH02164782A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 グレーズ基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32086288A JPH02164782A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 グレーズ基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164782A true JPH02164782A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18126089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32086288A Pending JPH02164782A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 グレーズ基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649524B2 (en) * 1999-12-14 2003-11-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for forming glass layer, method and apparatus for forming metal layer, and electronic component manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649524B2 (en) * 1999-12-14 2003-11-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for forming glass layer, method and apparatus for forming metal layer, and electronic component manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484467A (en) Process for the production of decorative glass ceramic articles
JPH02164782A (ja) グレーズ基板の製造方法
JPS6042069A (ja) サ−マルプリントヘツド
JP3305764B2 (ja) サーマルヘッド用基板の製造方法
JP4828710B2 (ja) チップ形抵抗器およびその製造方法
JPS59104963A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPS643088A (en) Method for forming projecting glaze
JPH0283284A (ja) 突起を有するグレーズド基板およびその製造法
JPH0730463B2 (ja) ほうろう基板の製造方法
JPH01286864A (ja) サーマルヘッド
JPH0237563Y2 (ja)
JPH0245595B2 (ja)
JPS6319339B2 (ja)
JPS6049158B2 (ja) セラミックス類に立体模様を形成せしめる方法
JP2819739B2 (ja) グレーズセラミックス基板の製造方法
JPH04338557A (ja) サーマルプリントヘッド
JPS63195182A (ja) 突起を有するグレ−ズド基板およびその製造法
JP2781043B2 (ja) グレーズドセラミック基板の製造方法
JPH026379A (ja) サーマルヘッド用グレーズド基板
JPH03265101A (ja) 白金温度センサ
JPS6379776A (ja) 突起を有するグレ−ズド基板およびその製造法
JPS61139453A (ja) サ−マルヘツド
JPH03128256A (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法
JPH0336049A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS63224969A (ja) サ−マルヘツド用基板およびその製造方法