JPH02164630A - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JPH02164630A
JPH02164630A JP63319549A JP31954988A JPH02164630A JP H02164630 A JPH02164630 A JP H02164630A JP 63319549 A JP63319549 A JP 63319549A JP 31954988 A JP31954988 A JP 31954988A JP H02164630 A JPH02164630 A JP H02164630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
brake
turned
emitting diodes
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63319549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818512B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hayashi
林 利幸
Akiyoshi Ozaki
尾崎 明好
Masaki Hagiwara
萩原 正記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63319549A priority Critical patent/JPH0818512B2/ja
Priority to GB8927735A priority patent/GB2226875B/en
Priority to DE3942151A priority patent/DE3942151A1/de
Publication of JPH02164630A publication Critical patent/JPH02164630A/ja
Publication of JPH0818512B2 publication Critical patent/JPH0818512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/302Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ブレーキ操作時に後続車に対して警告を行う
車輛用灯具に関するものである。
〔従来の技術〕
最近の自動車においては、第19図に示すように車体1
の後部上面に設けたリアスポイラ2の後部突出端内にス
トップランプ3を組み込み、これをブレーキ操作時に制
動灯と共に点灯させることにより、後続車のドライバに
注意をより一層喚起させ、追突事故等を未然に防止する
ようにしている(実開昭61−190779号、実開昭
61−190780号など)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の車輛用灯具においては
、ブレーキのオン操作に応動して点灯したストップラン
プ3は、そのブレーキのオフ操作に応動して直ちに消灯
する。このため、ブレーキのオフ操作への変化に際して
、後続車のドライバに対しての視認効果が単調となるも
のであった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
で、車体幅方向に対し所定の間隔をおいて複数の発光手
段を並列配置し、これら発光手段をブレーキのオン操作
に応動して点灯させ、その点灯させた発光手段をブレー
キのオフ操作に応動して時分割に消灯させるようにした
ものである。
〔作用〕
したがってこの発明によれば、ブレーキのオフ操作に応
動して、点灯状態にある複数の発光手段が時分割に消灯
してゆく。
〔実施例〕
以下、本発明に係る車輛用灯具を詳細に説明する。第2
図はこの車輛用灯具の一実施例としてのハイマウントス
トップランプ(以下、単にストップランプと呼ぶ)をリ
ヤスポイラに組み込んだ状態を示す要部正面図であり、
第3図は第2図におけるA−A線断面図、第4図は第2
図におけるB−B線断面図、第5図は第2図におけるC
−C線断面図、第6図は第2図におけるD−D線断面図
、第7図は第2図におけるE−E線断面図、第8図は第
2図におけるF−F線断面図、第9図は光制御部の拡大
斜視図、第10図は第9図におけるG−(J%断面図、
第11図は第9図におけるH−H線断面図である。
第2図〜第8図においてリアスポイラとストップランプ
の構成を説明すると、10は車体の後部上面(第4図)
、11は車体の後部上面10上にガスケット12を介し
て設置された取付体としての左右方向に長い翼形のリア
スポイラ、13はリアスポイラ11の後部突出端の長手
方向中央部下面側に設けられた所定長さの細長い切欠部
14内に配設された左右方向に長い帯上のストップラン
プである。ストップランプ13は、板状の灯具ボディ1
5と、縦断面形状が略U字状で車体前方側に開放し、そ
の開放端が灯具ボディ15の前面(車体後方側の面)に
超音波溶着等によって固定された前面レンズ16とから
なる灯具ユニット17を有し、この灯具ユニット17の
内部には多数の発光ダイオード19を実装してなるプリ
ント基板18−1. 18−2および後述により詳細に
説明する制御基板100が配設されている。
灯具ボディ15の背面には第3図および第6図に示すよ
うに複数個の固定片20が車体前方に向かって一体に突
設されており、これらの固定片20は切欠部工4の天井
面にボルト21およびナツト22によって強固に固定さ
れている。また、前面レンズ16の上面も切欠凹部14
の天井面に両面接着テープ23(第6図)、接着剤等に
より固着されている。灯具ボディ15の背面適宜個所に
は灯具ユニット17の内部とリアスポイラ11の内部と
を連通させる連通孔24と連通管25(第3図、第7図
)が設けられ、連通管25は車体前方に向かって延設さ
れ、その先端部は雨水等の侵入を防止すべ(下方に折曲
されている。灯具ユニット17の内部は連通管25を介
して外部と連通ずるため、空気の流通が自在で、温、湿
度を外部と略等しくする。従って、発光ダイオード19
の点滅による水滴の発生、温度および圧力の変動等を軽
減防止する。そして、連通管25の内側開口端、すなわ
ち連通孔24にはフィルタ26(第3図、第7図)が配
設されており、このフィルタ26はフッ素系、ポリエチ
レン、超筋分子ポリエチレン、アクリル系等の多孔質フ
ィルムによって形成されることにより、高い通気性を有
している。
したがって、空気の流通は自由である。但し、水に対し
てはその通過を阻止することで防水性を有している。
灯具ボディ15の長手方向中央部には、コード28をリ
アスポイラ11内に導くためのコード導出孔29(第3
図、第4図)が開設されており、このコード導出孔29
にはゴムブッシング30が嵌合固定されている。コード
28の一端は制御基板100の電気回路に接続され、他
端はリアスポイラ11内を通って車体の後部上面10に
設けられた挿通孔32 (第4図)より車体内に導かれ
ている。灯具ボディ15の前面には複数個の基板取付部
33(第3図、第5図)が前方に向かって一体に突設さ
れており、その先端面にプリン)Q板18−1. 18
−2が止めねじ34により垂直に固定されている。発光
ダイオード19はプリント基板18−1.18〜2の前
面に左右方向に所定の間隔をおいて一列に並列配置され
、その先軸47 (第4図)は略垂直で、車体の左右方
向中心軸線L(第3図)と略平行である。本実施例にお
いては、プリント基板18−1および18−2に各24
個、合計48個の発光ダイオード19が配置されている
プリント基板18−1と18−2とは相互にその電気的
接続が図られており、プリント基板18−1側に制御基
板100が電気的且つ機械的に取り付けられている。
前面レンズI6は赤色、黄色等に着色された透光性樹脂
によって左右方向に長い帯状箱形を呈し、その内面、す
なわち発光ダイオード19と対向する面40は第4図〜
第8図に示すように、車体後方側に傾斜すると共に下端
が適宜な曲率で湾曲し底面41と連続している。また、
内面40の上端部には光制御部43が各発光ダイオード
19に対応して形成され、下端部にはサイドステップ4
4(第9図)が形成されている。
光制御部43は第9図〜第11図に示すように、対応す
る発光ダイオード19から出た光を車体後方に導くこと
により、ストップランプ13の車体後方からの視認性を
向上させるもので、略同じ大きさの方形をなし、縦、横
それぞれ3つずつ3列に配列された合計9つのプリズム
群45A〜45■で構成され、中央に位置するプリズム
45Hの中心が対応する発光ダイオードエ9の中心と略
−致している。中央のプリズム45Eは第10図および
第11図に示すように適宜な曲率(R1)を以て凹曲面
状に形成されている。中央のプリズム45Eの上下、左
右に位置する4つのプリズム45B、45D、45F、
45Hは、その内側端、すなわち中央のプリズム45E
に接する側端が該プリズム45Eより若干突出されるこ
とにより段部46を有し、内側端側から外側端に至るほ
ど肉厚が薄く形成されている。したがって、左右2つの
プリズム45B、45Hは第10図に示すように横断面
形状が左右対象な略三角形で、上下2つのプリズム45
D、45Fは第11図に示すように縦断面形状が同じく
略三角形で、下方のプリズム45Fの段部46の高さが
上方のプリズム45Dのそれよりも大きく設定される。
また、左右2つのプリズム45B、45Hの段部46の
高さは第9図に適切に示すように、上方のプリズム45
Dのそれよりも高く、下方のプリズム45Fの段部高さ
よりも低い。そして、4つのプリズム45B、450.
45F、45Hの表面は、適宜な曲率(R2)を以て凹
曲面に形成されている。
四隅に位置する4つのプリズム45A、45C。
45G、451は、第9図に示すように4つのプリズム
45B、45D、45F、45Hよりさらに一段高くな
るように突出形成されることにより段部48を有し、そ
の表面49は中央のプリズム45Eに接する内側角部5
oより、対角線位置の角部51に向けて傾斜するように
適宜な曲率を以て凹曲面に形成されている。したがって
、4つのプリズム45A、45C,45G、45I(7
)板圧は内側角部50において最大で、外側角部51に
おいて最小とされ、縦、横断面形状がいずれも略三角形
をなしている。なお、hは前面レンズエ6の基準肉厚で
ある。
このようなプリズム45A〜45I (但し、中央のプ
リズム45Eを除く)は、上述したようにその段部高さ
、表面の曲率半径等を変えて形成することにより、光の
屈折角、屈折方向が異なり、これにより発光ダイオード
19がら出た光53を光軸47方向に屈折させ、前面レ
ンズ16から車体後方に向けて出射させるようにしてい
る。
この場合、本実施例は各プリズム45A〜45■の表面
を適宜な曲率をもって凹曲面に形成したが、これに何ら
特定されるものではなく、種々の変更が可能で、例えば
第12図および13図に示すようにプリズム45A〜4
5Iすべでの表面を平面に形成してもよい。
第14図はこのように構成されたストップランプ13の
ブロック回路構成図である。同図において、101はラ
インL1を介して供与されるブレーキ信号に基づき、ラ
インL2およびR3より供給される車載パンテリからの
電源電圧(十B)を定電圧+Vs  (本実施例におい
ては、+5V)として変換出力する電源部、102は所
定周期のクロック信号をシフト回路104へ送るクロッ
ク回路、103はラインL1を介して供与されるブレー
キ信号をシフト回路104へ送るインターフェース回路
、105はシフト回路104のrLJレベルとなる出力
信号位置に応じて表示回路106を駆動するドライバ回
路である。クロック回路102、インターフェース回路
103.  シフト回路104、ドライバ回路105に
は電源部101がらの定電圧+■、が供給されるものと
なっており、表示回路106にはラインL2を介しての
電源電圧(十B)がダイレクトに供給されるものとなっ
ている。このような構成において、電源部101゜クロ
ック回路102.インターフェース回路103、シフト
回路104.ドライバ回路105が制御基板100上に
構築されており、クロック回路102、インターフェー
ス回路103.シフト回路104.ドライバ回路105
によりコンロトール部が構成されている。なお、表示回
路106は、プリント基板18−1.18−2上に発光
ダイオード19を配置して構築された回路であり、コー
ド28の構成要素がラインL1〜L3である。また、ラ
インL1を介して供与されるブレーキ信号は、図示せぬ
ブレーキペダルを踏んだ時にオンとなるブレーキスイッ
チを経由する信号であり、ブレーキスイッチのオン時に
「L」レベルからrHJレベルへ、ブレーキスイッチの
オフ時にrHJレベルから「L」レベルへと反転する信
号として与えられる。
第1図は第14図をさらに詳細且つ具体的に示した回路
構成図である。すなわち、電源部101は、ダイオード
DI、D2、抵抗R1〜R5、アルミ電解コンデンサC
1、セラミックコンデンサC2、定電圧ダイオードD2
、NPN)ランジスタQl、Q2、PNP )ランジス
タQ3により構成されている。また、クロ・ツク回路1
02は、クロック発生部102a、インバータINVI
〜INV3、コンデンサC3、抵抗R6,R7により構
成されている。インターフェース回路103は、抵抗R
8〜RIO、インバータINV4、NPNトランジスタ
Q4により構成されている。シフト回路104は第1の
シフトレジスタ104−1および第2のシフトレジスタ
104−2により構成されている。ドライバ回路105
は、インバータINV5〜INVIO1抵抗R11〜R
22、NPNトランジスタQ5〜Q16により構成され
ている。
表示回路106は、第3図において、そのプリント基板
18−1の図示右端側より順次配置された発光ダイオー
ド19の4個を1群とする発光ダイオード群19R−1
〜19R−6および、プリント基板18−2の左端側よ
り順次配置された発光ダイオード19の4個を1群とす
る発光ダイオード群19L−1〜19L−6により構成
されている。そして、ドライバ回路105におけるトラ
ンジスタQ5゜Q6〜Q15.Q16のコレクタに発光
ダイオード群19R−1、19L−1〜19R−6、1
9L−6がそれぞれ接続されている。
次にこのように構成されたストップランプ13の動作を
説明する。すなわち、今、ブレーキペダルを踏下すると
、すなわちブレーキをオン操作すると、このブレーキの
オン操作によりブレーキスイッチがオンとなり、ライン
L1を介しての供与ブレーキ信号がrLJレベルよりr
HJレベルに反転する。これにより、電源部101にお
いて、そのコンデンサC1の充電々位の上昇に伴いトラ
ンジスタQ1がオンとなり、これに続くトランジスタQ
2.Q3のオンにより、定電圧子vBが生成されるもの
となる。一方、ラインL1を介するrHJレベルのブレ
ーキ信号はインターフェース回路103へも与えられ、
そのトランジスタQ4をオンとなし、これによってイン
バータINV4の出力をrHJレヘルとする。このrH
JレベルのインバータINV4の出力は、シフト回路l
O4のシフトレジスタ104−1. 104−2の各リ
セット端子へ与えられ、その出力端子104a〜104
fのレベルを「L」とする。したがって、ドライバ回路
105においてそのインバータINV5〜INVIOの
出力が全てrHJレベルとなり、トランジスタQ5〜Q
16が全てオンとなる。これにより、表示回路106に
おいて、発光ダイオード群19R−1〜19R−6およ
び発光ダイオード群19L−1〜19L−6が全て点灯
するものとなり、これによってaP車のドライバに対し
て注意が喚起されるものとなる。
これに対して、踏下したブレーキペダルを足から離すと
、すなわちブレーキをオフ操作すると、このブレーキの
オフ操作によりプレーキスイ・ソチがオフとなり、ライ
ンL1を介しての供与ブレーキ信号がrHJレベルより
rLJレベルへと反転rる。このため、電源部101へ
のrHJレベルのブレーキ信号が消失するものとなるが
、コンデンサCIにおける充電々荷の放電により所定時
間継続してトランジスタQ1がオン状態を維持し、電源
部101からのクロック回路102.インターフェース
回路103.シフト回路104.  ドライバ回路10
5への定電圧+■、の供給は継続される。一方、ライン
L1を介するrLJレベルのブレーキ信号はインターフ
ェース回路103へも与えられ、このブレーキ信号のr
HJレベルからrLJレベルへの反転により、トランジ
スタQ4がオフとされ、このためインバータINV4の
出力がrLJレベルとなり、シフトレジスタ104−1
,104−2のリセット状態が解除される。これにより
、クロック回路102を介して与えられるクロック信号
がシフトレジスタ104−1.104−2に対して有効
に作用するものとなり、この入力クロック信号に基づき
、まず最初にその出力端子104aのレベルがrHJと
なる。これによって、インバータINV5の出力がrL
Jレベルとなり、トランジスタQ5.Q6がオフとなっ
て、両端の発光ダイオード群19R−1、19L−1が
消灯する。
そして、引き続き入力されるクロック信号に基づき、所
定時間経過後、出力端子104bのレベルがrHJとな
り、インバータINV6の出力が「L」レベルとなる。
これにより、発光ダイオード群19R−1、19L−1
に加えてその内側に隣接する発光ダイオード群19R−
2〜19L−2が消灯するものとなり、以下同様にして
、出力端子104c、104d、104e、104fが
所定時間々隔で順次にrHJレベルとなることにより、
消灯した発光ダイオード群に隣接する内側の発光ダイオ
ード群が時分割に消灯してゆき、最後に発光ダイオード
群19R−6、19L−6が消灯するものとなる。すな
わち、プリント基板18−1. 18−2上に配置され
た発光ダイオード群19R−1〜19R6,19L−1
〜19L−6が、外側より中心に向かって流れるように
消灯するものとなり、ブレーキのオフ操作への変化に際
して、後続車のドライバに対しての視認性が大いに向上
するものとなる。
なお、発光ダイオード群19R−6、19L−6が消灯
した後は、電源部101においてそのコンデンサC1の
充電々荷の放電が完了することにより、トランジスタQ
1がオフとなり、定電圧+■8の生成が中断されるもの
となる。これにより、各回路への定電圧+■8の供給が
遮断され、電力消費の軽減を図ったうえで、次のブレー
キのオン操作に備えるものとなる。
第15図は、プリント基板18−1. 18−2への発
光ダイオード19の配置数を各12個とした場合、その
ブレーキのオン操作・オフ操作に応動した発光ダイオー
ド群の点灯・消灯パターンを示す図である。同図(a)
はブレーキオフ時のパターンであり、発光ダイオード群
19R−1″〜19R−3’および発光ダイオード群1
9L−1’ 〜19L−3’は全て消灯している。同図
山)はブレーキオン時のパターンであり、ブレーキをオ
ン操作すると、発光ダイオード群19R−1”〜19R
−3”および発光ダイオード群19L−1’〜19L−
3’ の全てが点灯する。この状態からブレーキをオフ
操作すると、先ずt1秒経過後(例えば、0.1秒経過
後)に、両端の発光ダイオード群19R−1,19L1
′が消灯する(同図(C))。そして、オフ操作からむ
2秒経過後(例えば、0.2秒経過後)に、発光ダイオ
ード群19R−1’ 、  19L−1’に加えてその
内側に隣接する発光ダイオード群19R−2’19L−
2″が消灯するものとなり(同図(d))、オフ操作か
らt3秒経過後(例えば、0.3秒経過後)に、発光ダ
イオード群19R−2″、19L−2゜に加えてその内
側に隣接する最後の発光ダイオード群19R−3′、1
9L−3’ が消灯するものとなる(同図(e))。こ
の点灯・消灯パターンからも明らかなように、ブレーキ
をオフ操作すると、発光ダイオード群19R−1’〜1
9R−3’ 、  l 9L−1’〜19L−3’ が
外側より中心に向かって流れるように消灯し、後続車の
ドライバに対しての視認性が大いに向上するものとなる
なお、本実施例においては、ブレーキのオフ操作に伴う
発光ダイオード群19R−1〜19R−6゜19L−1
〜19L−6の全点灯状態から全消灯状態までの所要時
間Tを、クロック回路102の送出するクロック信号の
周期に基づき定まる成る一定の固定値としている。すな
わち、外側より順次に消灯する発光ダイオード群の時分
割時間を成る一定の固定値として定めている。これに対
して、第14図に破線で示す如く、クロック回路102
にその送出クロック信号の周期を可変する外付けのボリ
ューム107を設ければ、このボリューム107の調整
により、ユーザの好みに応じて発光ダイオード群の時分
割時間を任意の値に設定し、発光ダイオード群の全点灯
状態から全消灯状態までの所要時間Tを可変することが
できるようになる。
第16図はボリューム107の実際構成上での取着状態
を示し、制’+B基板100に対しコード108により
その電気的接続を図って、灯具ユニット17にボリュー
ム107を内装するものとなし、その調節ツマミ部10
7aを前面レンズ16より外部へ露出して設けるものと
している(第17図および第18図参照)。なお、この
ボリューム107は、必ずしも灯具ユニット17に内装
せずともよ(、例えば、運転席側に配設する如き構成と
してもよい。
また、本実施例においては、発光ダイオード群19R−
1〜19R−6、19L−1〜19L−6を外側より中
心に向かって時分割に消灯するものとしたが、中心より
外側へ向かって消灯させるように構成してもよく、また
ランダムに消灯させるような構成としても構わない。さ
らに、本実施例においては、発光ダイオード19の4個
を1群として消灯するものとしたが、必ずしも4個を1
群としなくてもよいことは言うまでもなく、発光ダイオ
ード19の1個を1群として時分割に消灯させるものと
してもよく、その変形は自在である。
また、本実施例においては、ストップランプ13をリア
スポイラ11内に組み込んだ例で示したが、車体のルー
フ上に配置されたスポイラ等の取付体に組み込んでもよ
く、またリヤウィンドの背面室内側に取り付けるように
してもよいゆ〔発明の効果〕 以上説明したように本発明による車輛用灯具によると、
車体幅方向に対し所定の間隔をおいて複数の発光手段を
並列配置し、これら発光手段をブレーキのオン操作に応
動して点灯させ、その点灯させた発光手段をブレーキの
オフ操作に応動して時分割に消灯させるようにしたので
、ブレーキのオフ操作への変化に際し、後続車のドライ
バに対しての視認性が大いに向上するものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第14図に本発明に係る車輛用灯具の一実施例
として示したブロック構成図の詳細を示す回路構成図、
第2図はこのストップランプをリヤスポイラに組み込ん
だ状態を示す要部正面図、第3図は第2図におけるA−
A線断面図、第4図は第2図におけるB−B線断面図、
第5図は第2図におけるC−C線断面図、第6図は第2
図におけるD−D線断面図、第7図は第2図におけるE
−E線断面図、第8図は第2図におけるF−F線断面図
、第9図は光制御部の拡大斜視図、第10図は第9図に
おけるG−C線断面図、第11図は第9図におけるH−
H線断面図、第12図および第13図は光制御部の他の
実施例を示す横断面図および縦断面図、第14図は本発
明に係るストップランプの一実施例を示すブロック回路
構成図、第15図は左右のプリント基板への発光ダイオ
ードの配置数を各12個としたときのブレーキのオン操
作・オフ操作に応動した発光ダイオード群の点灯・消灯
パターンを示す図、第16図は第17図におけるA−A
線断面を示しクロック回路に外付けするボリュームの内
装位置を示す図、第17図はそのボリュームの調節ツマ
ミ部の露出位置を示すストップランプの要部正面図、第
18図は第17図におけるF−F線断面図、第19図は
従来のストップランプを組み込んだリアスポイラの斜視
図である。 19・・・発光ダイオード、19R−1〜19R−6,
19L−1〜19L−6・・・発光ダイオード群、10
1・・・電源部、102・・・クロック回路、103・
・・インターフェース回路、104・・シフト回路、1
05・・・ドライバ回路、106・・・表示回路。 第5図 第6図 5と % 第15図 第18図 第19図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体幅方向に対し所定の間隔をおいて並列配置される複
    数の発光手段と、これら発光手段をブレーキのオン操作
    に応動して点灯させ、その点灯させた発光手段をブレー
    キのオフ操作に応動して時分割に消灯させる制御手段と
    を備えてなる車輛用灯具。
JP63319549A 1988-12-20 1988-12-20 車輌用灯具 Expired - Lifetime JPH0818512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319549A JPH0818512B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 車輌用灯具
GB8927735A GB2226875B (en) 1988-12-20 1989-12-07 Vehicle lamp apparatus
DE3942151A DE3942151A1 (de) 1988-12-20 1989-12-20 Vorrichtung fuer eine fahrzeuglampe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319549A JPH0818512B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02164630A true JPH02164630A (ja) 1990-06-25
JPH0818512B2 JPH0818512B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=18111498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319549A Expired - Lifetime JPH0818512B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 車輌用灯具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0818512B2 (ja)
DE (1) DE3942151A1 (ja)
GB (1) GB2226875B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341364B2 (en) * 2004-10-12 2008-03-11 Honda Motor Co., Ltd. Tail lamp structure for vehicles

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612564Y2 (ja) * 1989-02-09 1994-03-30 株式会社小糸製作所 自動車用信号灯
DE4026945C2 (de) * 1990-08-25 1993-12-09 Porsche Ag Heckleuchte für ein Kraftfahrzeug
DE9302113U1 (ja) * 1993-02-15 1993-04-01 Hella Kg Hueck & Co, 4780 Lippstadt, De
DE4444728A1 (de) * 1994-12-15 1995-09-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Anzeige des Bremsvorgangs von Kraftfahrzeugen
DE19632194A1 (de) * 1996-08-09 1997-01-30 Zacharias Sascha Ansteuerung für Zusatzbremsleuchte
DE29619060U1 (de) * 1996-11-02 1998-03-05 Stein Wolfgang Vorrichtung zur Erhöhung der Verkehrssicherheit im fließenden Verkehr von Kraftfahrzeugen
GB9708861D0 (en) * 1997-04-30 1997-06-25 Signal House Limited Traffic signals
DE19940080C2 (de) * 1999-08-24 2001-06-07 Max Gerhaher Verfahren und Vorrichtung zum Warnen eines nachfolgenden Fahrzeugs beim Bremsen
DE10017878A1 (de) * 2000-04-11 2001-10-25 Hella Kg Hueck & Co Ansteuerungsvorrichtung für eine mit einer Anzahl von Leuchtdioden versehene Leuchte eines Kraftfahrzeuges
GB2375162A (en) * 2001-05-05 2002-11-06 Mark John James Vehicle brake lamps indicating the magnitude of braking
JP2004039466A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
WO2007134482A1 (fr) * 2006-05-18 2007-11-29 Jia-Wen Wen Appareil d'éclairage à diodes électroluminescentes pour automobiles, et procédé de commande correspondant
CN102632832A (zh) * 2012-04-28 2012-08-15 重庆长安汽车股份有限公司 一种高位制动灯总成安装结构
DE102014118603A1 (de) * 2014-12-15 2016-06-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Leuchte
DE102016118717A1 (de) * 2016-10-04 2018-04-05 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
DE102018114496B4 (de) * 2018-06-18 2024-03-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Bauteilanordnung
DE102021003732A1 (de) 2021-07-20 2023-01-26 Guido Szepanowski Dynamisches Bremslauflicht

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383494A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Fuji Heavy Ind Ltd Brake light for automobile
JPS5830538U (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 久保 章憲 時差点灯する車両用制動灯装置
JPS59100030A (ja) * 1982-11-26 1984-06-09 Iwao Tanaka 乗物の追突防止方法およびその装置
JPS63104136U (ja) * 1986-12-26 1988-07-06

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1944663U (de) * 1965-12-11 1966-08-18 Hans Wellenhoefer Stabbremslicht.
US3702459A (en) * 1971-06-03 1972-11-07 Gen Motors Corp Vehicle deceleration circuit
US3787808A (en) * 1972-03-02 1974-01-22 K Knopf Automobile signalling system
DE2219175A1 (de) * 1972-04-20 1973-10-25 Helmut Junker Visuelle anzeige des jeweiligen bremszustandes bei kraftfahrzeugen
DE8026502U1 (de) * 1980-10-03 1981-03-19 Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co, 4780 Lippstadt Kraftfahrzeug mit hoch angeordneten bremsleuchten
IL62446A0 (en) * 1981-03-20 1981-05-20 Bochner S Deacceleration indicating system
US4733335A (en) * 1984-12-28 1988-03-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp
JPH0228996Y2 (ja) * 1985-05-13 1990-08-03
JPH0214978Y2 (ja) * 1985-05-13 1990-04-23

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383494A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Fuji Heavy Ind Ltd Brake light for automobile
JPS5830538U (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 久保 章憲 時差点灯する車両用制動灯装置
JPS59100030A (ja) * 1982-11-26 1984-06-09 Iwao Tanaka 乗物の追突防止方法およびその装置
JPS63104136U (ja) * 1986-12-26 1988-07-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341364B2 (en) * 2004-10-12 2008-03-11 Honda Motor Co., Ltd. Tail lamp structure for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
DE3942151C2 (ja) 1992-05-14
GB8927735D0 (en) 1990-02-07
GB2226875A (en) 1990-07-11
DE3942151A1 (de) 1990-06-21
JPH0818512B2 (ja) 1996-02-28
GB2226875B (en) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02164630A (ja) 車輌用灯具
EP2174835B1 (en) Rear-view side mirror assembly for a vehicle with frontal spot light emission
US5373426A (en) Front-mounted vehicle brake light
JP2004001710A (ja) サイドミラーカバー並びにサイドミラー本体及びこれらに用いられるランプ
WO1990001434A1 (en) Inside rearview mirror
US4129857A (en) Portable driver emergency device
JP2603866B2 (ja) 電源供給装置
JPH02225148A (ja) 車輌用灯具
JP2601950Y2 (ja) 照明装置
CN209688740U (zh) 一种动态指示灯
CN214324994U (zh) 一种用于汽车车门开启的防撞警示灯装置
JPH048034Y2 (ja)
JPH01160751A (ja) 車輌用灯具
KR200207415Y1 (ko) 경광등용 난반사체 고정장치
CN209213732U (zh) 一种盲区警示灯及使用该盲区警示灯的汽车后视镜
JPH0818511B2 (ja) 車輛用灯具
JP4223351B2 (ja) 自動車用コーナーポールライト装置
JPH083930Y2 (ja) 車両用警告装置
CN111306507A (zh) 一种动态指示灯及其车灯
JPH0221502A (ja) 車輌用灯貝
KR200155375Y1 (ko) 표시등
JP2000001822A (ja) 道路用発光装置
JPH0872611A (ja) 自動車用ハイマウントストップランプ制御装置
JPS61233901A (ja) 車輌用灯具
KR19990048797A (ko) 난반사체를 갖는 경광등