JPH0872611A - 自動車用ハイマウントストップランプ制御装置 - Google Patents

自動車用ハイマウントストップランプ制御装置

Info

Publication number
JPH0872611A
JPH0872611A JP21506994A JP21506994A JPH0872611A JP H0872611 A JPH0872611 A JP H0872611A JP 21506994 A JP21506994 A JP 21506994A JP 21506994 A JP21506994 A JP 21506994A JP H0872611 A JPH0872611 A JP H0872611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
distance
light emitting
hmsl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21506994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Hattori
邦裕 服部
Ichiro Okuda
一郎 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP21506994A priority Critical patent/JPH0872611A/ja
Publication of JPH0872611A publication Critical patent/JPH0872611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低速走行時、または停車時におけるHMSL
による後続車の運転者の眩惑感、目の疲労感を低減す
る。 【構成】 後続車検出部31からの時系列的な後続車検
出信号を入力として距離・速度算出部33により後続車
の相対速度を算出し、自車の速度を加味して実速度算出
部34により後続車の実速度を算出し、実速度判別部3
6により後続車の実速度が所定速度以下であることを判
別して、発光ダイオード制御部37により、HMSLの
全ての発光ダイオード21を少ない光量で点灯させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車用ハイマウント
ストップランプ制御装置に関し、さらに詳細にいえば、
自動車のリヤバンパの上方の位置に取付けられている通
常のストップランプよりも高い位置に取付けられてなる
自動車用ハイマウントストップランプ(以下、HMSL
と略称する)を制御するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、安全性、外観などを考慮して
HMSLを搭載した自動車が増加してきている。ここ
で、HMSLはストップランプの一種であり、自動車の
リアバンパの上方の位置に取付けられる通常のストップ
ランプよりも高い位置(例えば、車室の内部において後
部窓ガラスを通して自動車の後方からよく見える位置、
自動車の後部に設けられたトランクの上部に取付けられ
たスポイラの後部位置など)に取付けられるストップラ
ンプを総称する用語として使用される。
【0003】そして、このようなHMSLを取付けれ
ば、自車がブレーキ操作を行ったことを後続車において
確実に確認することができ、追突事故の未然防止などに
大きな貢献をすることになる。また、自動車のデザイン
面からも好ましいものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記HMSLは、自動
車がある程度以上の速度(例えば、20〜30km/h
以上の速度)で走行している場合には追突事故などの未
然防止に大きな貢献をすることができるが、交通渋滞な
どにより自動車の走行速度が遅くなり、または停車時間
の割合が長くなったような場合には、後続車の運転者に
対して眩惑感を与え、または目の疲労感を強く与えるこ
とになり、かえって追突事故などの原因になる可能性が
ある。
【0005】この点についてさらに詳細に説明する。H
MSLは、ある程度以上の車間距離を確保した状態で走
行している後続車の運転者による視認性を考慮して、か
なり高輝度の光を発するように設計されている{具体的
には、日本工業規格(JIS)の自動車用ランプ類(D
5500)の光度基準、アメリカ自動車技術協会(SA
E)の光度基準などを満足するように設計されている}
のであるから、交通渋滞などにより走行速度が遅くなる
とともに、車間距離が著しく短くなり、しかもブレーキ
操作を行う頻度が高い場合、またはブレーキ操作を継続
する時間が長い場合などには、上記高輝度の光が近距離
で頻繁に、またはかなりの時間継続して後続車の運転者
の目に入ることになる。
【0006】この結果、後続車の運転者に対して眩惑感
を与え、または目の疲労感を強く与えることになり、か
えって追突事故などの原因になる可能性があるのであ
る。
【0007】
【発明の目的】この発明は上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、走行速度が遅くなるとともに、車間距離
が著しく短くなり、しかもブレーキ操作を行う頻度が高
い場合、またはブレーキ操作を継続する時間が長い場合
などに、後続車の運転者に対して眩惑感を与え、または
目の疲労感を強く与えることになるという不都合の発生
を未然に防止し、しかもHMSL本来の機能を十分に達
成することができる自動車用HMSL制御装置を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の自動車用HM
SLは、自車の後方に位置する他の自動車を検出する検
出手段と、検出手段により得られる時系列的な自動車検
出信号に基づいて上記他の自動車の相対速度を算出する
相対速度算出手段と、自車の速度および算出された相対
速度に基づいて上記他の自動車の速度が所定速度以下で
あるか否かを判別する速度判別手段と、上記他の自動車
の速度が所定速度以下であり、かつ自車のブレーキ操作
が行なわれたことに応答して、自車のストップランプよ
りも高い位置に設けられたHMSLの光量を減少させる
光量制御手段とを有している。
【0009】請求項2の自動車用HMSL制御装置は、
上記HMSLとして多数の発光ダイオードを平面上に配
列してなるものを採用したものである。請求項3の自動
車用HMSL制御装置は、上記自動車検出信号に応答し
て上記他の自動車との距離が所定距離以下であることを
検出する距離検出手段と、上記他の自動車との距離が所
定距離以下であることを示す距離検出信号および上記他
の自動車の速度が所定速度よりも早いことに応答して所
定のメッセージを表示すべく発光ダイオードを制御する
メッセージ表示手段とをさらに有するものである。
【0010】
【作用】請求項1の自動車用HMSL制御装置であれ
ば、自車の後方に位置する他の自動車を検出手段により
検出することにより時系列的な自動車検出信号を得、時
系列的な自動車検出信号に基づいて相対速度算出手段に
より上記他の自動車の相対速度を算出する。そして、速
度判別手段により、自車の速度および算出された相対速
度に基づいて上記他の自動車の速度が所定速度以下であ
ることを判別し、上記他の自動車の速度が所定速度以下
であり、かつ自車のブレーキ操作が行なわれたことに応
答して、光量制御手段により、自車のストップランプよ
りも高い位置に設けられたHMSLの光量を減少させ
る。したがって、後続車の速度が所定速度よりも早い場
合にはHMSLを通常の光量で点灯させることができ、
後続車の速度が所定速度以下である場合にはHMSLを
少ない光量で点灯させることができる。そして、後続車
の速度が所定速度以下である場合には、交通渋滞などに
より車間距離が短くなっているのであるから、HMSL
の光量を低下させることにより、後続車の運転者に与え
る眩惑感、目の疲労感を大幅に低減して追突事故などの
可能性を大幅に低下させることができる。
【0011】請求項2の自動車用HMSL制御装置であ
れば、上記HMSLとして多数の発光ダイオードを平面
上に配列してなるものを採用しているので、請求項1と
同様の作用を達成することができるほか、フィラメント
ランプを用いる場合と比較して消費電力を少なくするこ
とができる。請求項3の自動車用HMSL制御装置であ
れば、上記自動車検出信号に応答して上記他の自動車と
の距離が所定距離以下であることを検出する距離検出手
段と、上記他の自動車との距離が所定距離以下であるこ
とを示す距離検出信号および上記他の自動車の速度が所
定速度よりも早いことに応答して所定のメッセージを表
示すべく発光ダイオードを制御するメッセージ表示手段
とをさらに有しているので、後続車が所定速度よりも早
い速度で所定距離以下にまで接近した場合に、HMSL
によりメッセージを表示することができ、後続車の運転
者に対して明確に注意を喚起するので、安全性を一層高
めることができる。
【0012】
【実施例】以下、実施例を示す添付図面によってこの発
明を詳細に説明する。図1はこの発明のHMSL制御装
置により光量が制御されるHMSLの一例を示す斜視
図、図2はHMSLの一部を示す縦断面図である。この
HMSLは、ガラス、セラミック、有機高分子(エポキ
シ、ガラスエポキシなど)、表面絶縁金属等からなる基
板1上に多数の有機高分子モールド発光ダイオード2が
縦横に整列して碁盤目状に取付けられてあり、しかも、
各有機高分子モールド発光ダイオード2を包囲して出力
光を効率よくほぼ一方向に導くための反射鏡3が取付け
られてある。そして、反射鏡3の上に拡散カバー4を取
付け、この状態で全体をHMSLのケーシング5に組み
込んである。また、上記有機高分子モールド発光ダイオ
ード2が発する光の色、拡散カバー4の色の何れかが赤
色であればHMSLとして使用することができる。さら
に、上記の構成のHMSLは、後続車の運転者などから
よく見える位置に取付けられる。
【0013】上記有機高分子モールド発光ダイオード2
は、図3に示すように、発光ダイオード21が銀メッキ
処理などを施した導電性を有するリードフレーム電極2
2の中央の凹所に導電性エポキシ樹脂系接着剤によって
ダイボンディングされ、発光ダイオード21の正電極+
のリード端子23の上側突出端部と金などのワイヤ25
を用いてワイヤボンディングされ、上記リードフレーム
電極22が負電極−のリード端子24に接続され、これ
ら発光ダイオード21、リード端子23,24に対する
接続用ワイヤなどが透光性の優れた有機高分子、例えば
クリアエポキシからなるモールド部26によりモールド
されている。
【0014】モールド部26は、外表面がそれぞれ凸レ
ンズ状の曲面に形成された頂部と、残部下位部分により
形成されている。ただし、モールド部26は、上記の構
成のものに限定されるものではなく、回路パターンが形
成された金属ベース基板上にマトリクス状に発光ダイオ
ードを搭載し、その上にレンズモールドを施したもので
あってもよく、この場合に、金属ベース基板の発光ダイ
オード搭載位置を含む近傍に窪み部が形成されているこ
とが好ましい。また、発光ダイオードの周辺が透光性の
ある軟質樹脂層で覆われていることが一層好ましい。さ
らに、基板が矩形状であり、レンズ板のコーナー部を除
く端部に爪部を一体的に形成して、この爪部により基板
とレンズ板との固定を達成していてもよい。
【0015】図4はこの発明のHMSL制御装置の一実
施例を示すブロック図であり、焦電センサ、超音波セン
サ、光センサなどからなる後続車検出部31と、後続車
検出部31から出力される後続車検出信号を時系列的に
保持する後続車検出信号保持部32と、後続車検出信号
保持部32に時系列的に保持されている後続車検出信号
を入力として車間距離を算出するとともに、自車に対す
る後続車の相対速度を算出する距離・速度算出部33
と、算出された相対速度および自車の速度に基づいて後
続車の実速度を算出する実速度算出部34と、算出され
た車間距離が所定の距離以下であるか否かを判別する車
間距離判別部35と、算出された実速度が所定の速度以
下であるか否かを判別する実速度判別部36と、実速度
が所定の速度よりも早いことを示す実速度判別信号およ
び車間距離が所定の距離よりも長いことを示す車間距離
判別信号に応答し、かつブレーキ操作が行われたことを
示す信号に応答して、HMSLを構成する全ての発光ダ
イオード21を通常の光量(JISの光度基準、または
SAEの光度基準を満足する光量)で点灯させ、実速度
が所定の速度以下であることを示す実速度判別信号に応
答し、かつブレーキ操作が行われたことを示す信号に応
答して、HMSLを構成する全ての発光ダイオード21
を少ない光量で点灯させ、実速度が所定の速度よりも早
いことを示す実速度判別信号および車間距離が所定の距
離以下であることを示す車間距離判別信号に応答して、
HMSLを構成する多数の発光ダイオード21により所
定のメッセージを表示すべく該当する発光ダイオード2
1のみを点灯させる発光ダイオード制御部37とを有し
ている。
【0016】上記後続車検出部31は、必要に応じて集
光光学系(または集音系)、フィルタなどを設けること
により、所定距離範囲内、かつ所定角度範囲内に位置す
る後続車を検出するものである。具体的には、焦電セン
サを採用する場合には、例えば、自動車から発する赤外
光をカットするフィルタおよび所定距離範囲内の光を受
光させるためのレンズを設け、一定時間ごとに焦電セン
サからの出力電流の差を得て後続車の運転者などの動き
(即ち、後続車の動き)を検出する。また、超音波セン
サ、光センサを採用する場合には、センサから発した超
音波または光(外来光と異なる波長の光であることが好
ましい)が後続車により反射され、この反射された超音
波または光をセンサにより受波して、送波から受波まで
の時間を計測することにより車間距離を算出する。
【0017】また、上記後続車検出信号保持部32は、
上述の出力電流、時間などを一定時間ごとに時系列的に
保持する。上記距離・速度算出部33は、例えば焦電セ
ンサからの出力電流に基づいて車間距離を算出するとと
もに、時系列的に得られている出力電流の差に基づいて
後続車の相対速度を算出し、または上記送波から受波ま
での時間に基づいて車間距離を算出するとともに、時系
列的に得られている時間に基づいて算出される車間距離
どうしの差に基づいて後続車の相対速度を算出する。
【0018】上記実速度算出部34は、算出された相対
速度と自車の速度とを加算することにより後続車の実速
度を算出する。上記発光ダイオード制御部37は、全て
の発光ダイオード21を通常の光量で点灯させる第1制
御モードと、全ての発光ダイオード21を少ない光量で
点灯させる第2制御モードと、所定のメッセージを表示
させるべく該当する発光ダイオード21のみを通常の光
量で点灯させる第3制御モードとを有し、実速度判別信
号および車間距離判別信号の組合せに応答して何れかの
制御モードを選択する。ただし、第1制御モード、第2
制御モードと、第3制御モードとを互いに別個の制御部
として構成してもよい。
【0019】上記の構成のHMSL制御装置の動作は次
のとおりである。後続車が所定の速度よりも早い速度で
走行しており、しかも車間距離が所定の距離よりも長い
場合には、自車がブレーキ操作を行ったことに応答し
て、発光ダイオード制御部37が第1制御モードで動作
し、HMSLの全ての発光ダイオード21を通常の光量
で点灯させる。したがって、後続車の運転者はHMSL
の点灯を確実に確認することができ、追突事故などを未
然に防止することができる。
【0020】交通渋滞などの影響を受けて後続車が所定
の速度以下の速度で走行している場合または停車してい
る場合には、自車がブレーキ操作を行ったことに応答し
て、発光ダイオード制御部37が第2制御モードで動作
し、HMSLの全ての発光ダイオード21を少ない光量
で点灯させる。したがって、後続車の運転者が受ける眩
惑感、目の疲労感を大幅に低減することができ、これら
に起因する追突事故などの可能性を大幅に低減すること
ができる。
【0021】後続車が所定の速度よりも早い速度で走行
しており、しかも車間距離が所定の距離以下である場合
には、発光ダイオード制御部37が第3制御モードで動
作し、HMSLの該当する発光ダイオード21を通常の
光量で点灯させ、所定のメッセージを表示する。したが
って、後続車の運転者はHMSLによるメッセージを確
実に確認することができ、追突事故などを未然に防止す
ることができる。ただし、この場合には、メッセージを
明瞭に表示するために、縦、横のサイズがある程度以上
大きいHMSLを採用しておくことが必要である。
【0022】なお、この発明は上記の実施例に限定され
るものではなく、例えば、発光ダイオード制御部37と
して第3制御モードを有していないものを採用するとと
もに、車間距離判別部35を省略することが可能であ
り、また、実速度判別部36および発光ダイオード制御
部37として、相対速度に応じてON−OFFされるリ
レーと、自車の速度に応じてON−OFFされるリレー
とを直列接続し、リレーの直列接続回路により、ブレー
キ操作に応答して点灯されるHMSLの全ての発光ダイ
オード21の光量を制御することが可能であり、さら
に、発光ダイオード以外の発光体を採用することが可能
であるほか、この発明の要旨を変更しない範囲内におい
て種々の設計変更を施すことが可能である。
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明は、後続車の速度が所定
速度以下である場合には、交通渋滞などにより車間距離
が短くなっており、HMSLの光量を低下させることに
より、後続車の運転者に与える眩惑感、目の疲労感を大
幅に低減して追突事故などの可能性を大幅に低下させる
ことができるという特有の効果を奏する。
【0024】請求項2の発明は、フィラメントランプを
用いる場合と比較して消費電力を少なくすることができ
るほか、請求項1と同様の効果を奏する。請求項3の発
明は、後続車が所定速度よりも早い速度で所定距離以下
にまで接近した場合に、HMSLによりメッセージを表
示することができ、後続車の運転者に対して明確に注意
を喚起するので、安全性を一層高めることができるとい
う特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のHMSL制御装置により光量が制御
されるHMSLの一例を示す斜視図である。
【図2】HMSLの一部を示す縦断面図である。
【図3】有機高分子モールド発光ダイオードの一例の縦
断面図である。
【図4】この発明のHMSL制御装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
21 発光ダイオード 31 後続車検出部 33 距離・速度算出部 35 車間距離判別部 36 実速度判別部 37 発光ダイオード制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の後方に位置する他の自動車を検出
    する検出手段(31)と、検出手段(31)により得ら
    れる時系列的な自動車検出信号に基づいて上記他の自動
    車の相対速度を算出する相対速度算出手段(33)と、
    自車の速度および算出された相対速度に基づいて上記他
    の自動車の速度が所定速度以下であるか否かを判別する
    速度判別手段(36)と、上記他の自動車の速度が所定
    速度以下であり、かつ自車のブレーキ操作が行なわれた
    ことに応答して、自車のストップランプよりも高い位置
    に設けられたハイマウントストップランプの光量を減少
    させる光量制御手段(37)とを有していることを特徴
    とする自動車用ハイマウントストップランプ制御装置。
  2. 【請求項2】 上記ハイマウントストップランプが多数
    の発光ダイオード(21)を平面上に配列してなるもの
    である請求項1に記載の自動車用ハイマウントストップ
    ランプ制御装置。
  3. 【請求項3】 上記自動車検出信号に応答して上記他の
    自動車との距離が所定距離以下であることを検出する距
    離検出手段(35)と、上記他の自動車との距離が所定
    距離以下であることを示す距離検出信号および上記他の
    自動車の速度が所定速度よりも早いことに応答して所定
    のメッセージを表示すべく発光ダイオード(21)を制
    御するメッセージ表示手段(37)とをさらに有してい
    る請求項2に記載の自動車用ハイマウントストップラン
    プ制御装置。
JP21506994A 1994-09-08 1994-09-08 自動車用ハイマウントストップランプ制御装置 Pending JPH0872611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21506994A JPH0872611A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 自動車用ハイマウントストップランプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21506994A JPH0872611A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 自動車用ハイマウントストップランプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0872611A true JPH0872611A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16666247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21506994A Pending JPH0872611A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 自動車用ハイマウントストップランプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0872611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170184A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd レーダ機能付きledランプ装置
WO2019073981A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 積水化学工業株式会社 表示装置、及びメッセージ伝達方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170184A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd レーダ機能付きledランプ装置
WO2019073981A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 積水化学工業株式会社 表示装置、及びメッセージ伝達方法
JPWO2019073981A1 (ja) * 2017-10-10 2020-09-10 積水化学工業株式会社 表示装置、及びメッセージ伝達方法
US11702000B2 (en) 2017-10-10 2023-07-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Display device and message transmission method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10981496B2 (en) Vehicle front alert system
US7126456B2 (en) Dimming mirror with blind zone sub-mirror and indicator
US8536994B2 (en) Vehicle warning systems and methods
US20090256698A1 (en) Brake light warning system with early warning feature
JP2006519427A (ja) 少なくとも1つの側方および後方の周辺状況捕捉装置を有する自動車用の危険検知システム
JP2021154948A5 (ja)
JP2021154948A (ja) 車両における報知装置
US6663271B1 (en) Brake light for motor vehicles
JP2003291689A (ja) 車両用情報表示装置
CN212667252U (zh) 汽车尾灯系统及汽车
JP2008056135A (ja) 車両用注意喚起システム
CN210161982U (zh) 变道盲区警示灯
US11712994B1 (en) Vehicle front alert system
JPH0872611A (ja) 自動車用ハイマウントストップランプ制御装置
JPH1021499A (ja) 異常接近警告表示装置
JPH09263199A (ja) 異常接近警告表示装置
CN211592388U (zh) 汽车驾驶防碰撞预警系统
CN211223218U (zh) 一种制动显示装置和车辆
CN110901522A (zh) 一种制动显示装置、方法和车辆
JP3106966U (ja) 自動車の追突防止警告表示装置
JP6432922B1 (ja) 意思表示システム
US20230249615A1 (en) Vehicle front alert system
US20240149783A1 (en) Vehicle front alert system
JP2008514908A (ja) 点滅灯内において一体にまとめられた、光学的な、側方の周辺センサーを有する自動車
JP2762016B2 (ja) エンブレム