JPH02163937A - 低温成膜装置 - Google Patents

低温成膜装置

Info

Publication number
JPH02163937A
JPH02163937A JP31793188A JP31793188A JPH02163937A JP H02163937 A JPH02163937 A JP H02163937A JP 31793188 A JP31793188 A JP 31793188A JP 31793188 A JP31793188 A JP 31793188A JP H02163937 A JPH02163937 A JP H02163937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
deposited
substrate
film
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31793188A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Yasushi Morita
靖 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31793188A priority Critical patent/JPH02163937A/ja
Publication of JPH02163937A publication Critical patent/JPH02163937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C1従来技術 り1発明が解決しようとする問題点 E1問題点を解決するための手段 F9作用 G、実施例[第1図乃至第5図] (A、産業上の利用分野) 本発明は低温酸j模装置、特に基体を例えば露点具Fと
いう低い温度に冷却して基体表面上に膜を堆積する低温
成膜装置に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、−上記の低温成膜装置において、」基体周辺
に堆積する膜によって基体が基体支持部に付着するのを
防止するため、 反応室外部から基体周辺へエネルギービームを照射する
ようにしたものである。
(C,従来技術) CVD技術は半導体ウェハ上に多結晶シリコン等のt導
体膜、5i02.SiN等の絶縁11Qあるいは導?「
膜を形成するのに利用され、を導体製造技術の一つとし
て重要な位置を占めている。ところで、従来のCVD技
術は気相でCVDを行うものであったが、この気相での
CVDではy1導体素子の微細化に対応することが難し
くなりつつある。というのは、半導体素子の微細化に伴
い、高アスペクトレシオの溝やホール(コンタクトホー
ル、スルーホール)を絶縁膜、導電膜、半導体膜で埋め
たり、あるいは凹凸のある面に平坦化用絶縁膜を形成す
る技術の重要性が増しているが、微細化が非常に激しい
のでアスペクトレシオの高い溝やホールそして凹凸のあ
る而の凹部を気相によるCVDにより形成した膜では完
全に埋めることが難しくなっているのである。そこで、
最近、半導体ウェハを0℃以下に冷却して堆MI種の半
導体ウニ八人面への吸着率を上げるという着想を発展さ
せたところの液相CVD技術が提案されている(例えば
応用物理学会“88春予稿集525頁、SSDM’ 8
7予槁集451頁、SSDM’88?槁集549頁)。
この液相CVDは半導体ウェハを堆積種の露点以下に冷
却してその堆HI種を液相に変換させてCVDを行うも
のであり、堆積種が液相なので溝、ホールその他の凹部
がどんなに小さくまたアスペクトレシオが高くても溝等
を堆積1反で埋めることができるのである。
ところで、その低温で液相CVDを行う従来の低温成膜
装置は一般に反応室内において半導体ウェハを冷却ヘッ
ドにより冷却し、外部から反応室内へ導入した活性種を
半導体ウェハに吹き付けて゛r−導体ウエつ表へに膜を
堆積させるようにしたものであった。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところで、上述
した従来の低温成膜装置によれば、反応室内において支
持された半導体ウェハの表面だけでなく支持体の半導体
ウニ八周辺にあたる部分bX6点以下と低い温度になっ
ているので、反応室内に供給されたガス状の活性種が半
導体ウニ八周辺においても露点以下に冷却されて液相の
膜となり堆積してしまう。当然のことながら、この膜は
除去しなけわばならないので、装置のメンテナンス頻度
を多くする要因となる。そして、半導体ウニ八周辺に堆
積したJIS!が半導体ウェハを支持体に付着させ、を
導体ウェハを支持体から離れにくくするという問題もあ
ったので好ましくなかった。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、基体周辺に堆積する膜によって基体が基体支持部
に付着するのを防+1することを目的とする。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明低温成膜装置は上記問題点を解決するため、反応
室外部から基体周辺へエネルギービームを照射するよう
にしたことを特徴とする。
(F、作用) 本発明低温成膜装置によれば、反応室外部から基体周辺
へエネルギービームを照射するようにしたので、基体周
辺の温度を露点風トに高めることができる。従って、基
体周辺に膜が堆積することを防止し、延いては基体が基
体支持部に付着することを防止することができる。
(G、実施例) [第1図乃至第5図]以下、本発明低
温酸1摸装置を図示実施例に従ってIVF’細に説明す
る。
第1図は本発明低温成膜装置の第1の実施例を示1−も
のである。
図面において、1は反応室、2は該反応室1の内底面中
央部に配置された冷却ヘッドで、その上に載置された半
導体ウェハ3を堆積種の露点(例えばS i H4なら
ば一112℃)以下の温度に冷却する。
4は反応室lの天井を成す透明窓で、その中央部には吊
下管5を介してガス供給へラダ6が吊下されている。該
ガス供給ヘッダ6は半導体ウェハ3を非接触で覆うよう
に設けられている。7は上記吊下管5に連通されたガス
管で、活性種発生手段8に連結されており、該活性種発
生り段8で発生した活性堆積種を吊下管5を介してガス
供給へラダ6へ送り、該ヘッダ6から半導体ウェハ3上
に吹は付ける。
活性種発生手段8は堆積種となるガスを活性化するもの
で、例えば誘導結合型RFプラズマ炉あるいはマイクロ
波プラズマ発生装置からなる。また、光を利用して活性
化するようにする手段も考えられる。
9は反応室1の−に側に設けられた光源で、例えば赤外
光を発生する。該光源9から発生した赤外光は上記透明
窓4を透過して反応室1の内部を照射する。しかし、半
導体ウェハ3は上側から見るとカス供給ヘッダ6によっ
て覆われているので、赤外光を受けないが、半導体ウェ
ハ3の周辺は赤外光を受は熱せられる。
木1ル温成膜装置により液相CVDを行う場合には、冷
却ヘッド2により半導体ウェハ3を堆積種の露点以下に
冷却しつつガス供給ヘッド6から活性種発生手段8から
の活性堆積種を半導体ウェハ6上に吹き付けることによ
り凝縮させて堆積する。それと同時に光源9から赤外光
を照射して半導体ウェハ3の周辺を加熱して半導体ウェ
ハ3以外を露点以下にならないようにする。
すると、゛i導体ウェハ3以外のところには堆積種の凝
縮か生ぜず、膜が堆積しない。従って、半導体ウェハ3
の周辺に堆積した+1Qによって半導体ウェハ3が冷却
へラド2に付着し、冷却ヘット2から取れなくなる、あ
るいは取れにくくなるというJ&れは全くなくなる。ま
た、半導体ウェハ3以外のところに堆積した膜を除去す
る作業も不要なのでメンテナンス頻度を少なくすること
ができる。
第2図は本発明低温成膜装置の第2の実施例を示す模式
的な縦断面図である。
本実施例は光源として面光源ではなく点光源であるレー
ザ9aを用い、冷却ヘッド2に支持された半導体ウェハ
3の周辺にあたるところをレーザビームによって照射し
、冷却ヘッド2をモータ10により回転するようにした
ものである。それ以外の点では7PJf図に示した第1
の実施例と同じである。
本低温成膜装置においてはレーザ9aによって点しか照
射せず、しかもその照射位置は固定しているが、冷却ヘ
ット2をモータ10により回転するので、相対的に半導
体ウェハ3の周辺をリング状にレーザビームでスキャン
して加熱することができる。従って、冷却ヘッド2の゛
i導体ウェハ3の周辺にあたる部分を露点以上にしてそ
こで堆積種が凝縮して膜が堆積することを防止し、延い
ては堆積膜によりf−導体ウェハ3が冷却ヘット2から
取れなくなったり取れにくくなったりすることを防止す
ることができる。
また、液相CVDを行っている開学導体ウェハ3を回転
するので、液相堆積膜に粘性がありその粘性によって液
相堆積1漠の表面の平坦化が妨げられていたとしても遠
心力によって堆積膜の表面の平坦化が促されるという副
次的効果も得らる。
第3図は本発明低温成膜装置の第3の実施例を示す模式
的縦断面図である。
本実施例は上面が透明部材からなるガス供給ヘッド6a
を用い、該ヘッド6a内において光源9からの尤による
励起をして堆積種の活性化を行うようにした点で第1図
に示した第1の実施例と異なっている。しかし、それ以
外の点では第1の実施例と同じであり、ガス供給ヘッド
6aで半導体ウェハ3表面を非接触で覆い光源9により
半導体ウェハ3以外を光照射して露点以上の温度にして
゛r4体ウェハ3以外のところに股がxi−Hlするこ
とを防11−するようにしている。
このような低温成膜装置において、ガス管7を通して供
給された堆積種はガス供給ヘッド6a内において光源9
からの光を受けて励起され活性化する。従って、活性種
発生手段8は不要であり。
光源9は不要な膜堆積の防止と堆積種の励起という2つ
の役割を果し、省エネルギー効果を奏することができる
尚、堆積膜を形成する前に予め半導体ウェハ3の表面に
堆積I摸とのr=れ性を良くする1漠を形成しておくよ
うにすると良い。第4図はそのようにした半導体ウェハ
を示す断面図であり、同図においてlfaは半導体ウェ
ハ3の表面に儒れ性を良くするために形成した膜、11
は該膜10の形成後第1図に示した低温成1[Q装置に
おける液相CVDにより形成される膜(2点3n線で示
す)である。
このように渓れ性を良くする膜11aを液相CVDを行
う罰に形成しておく意義について説明する。半導体ウェ
ハ3の表向に例えばSiO□l1fflを液相CVDに
より、即ち凝縮させることにより形成する場合において
5シリコンからなる半導体ウェハ3の表面は金属面であ
るので表面張力が小さくシラノール基が多い5in2の
液相のものは極性が強く半導体ウェハ3の表面からハシ
かれやすい。これでは液相CVDがしにくい。そこで、
半導体ウェハ3の表面を低温成+19装置とは別の装置
でrめできるだけ薄く酸化することにより謂れ性向上用
の膜11aを形成しておき、その後本低温成膜装置によ
り液相CVDを行う。すると、5iO21漠11は1l
Q11aに対して濡れ性が良いので半導体ウェハ3表面
に支障なく形成され得るのである。尚、濡れ性を良くす
る技術はSiO□膜を形成する場合に限らず他の膜を液
相CVDにより形成する場合にも通用できる。
第5図は本発明低編成1模装置の第4の実施例を示す模
式的縦断面図である。
本実施例は堆積種と共にそれの溶媒となるものも反応′
Jfi1内に供給することにより堆積種と共にそれの溶
媒も半導体ウェハ3上に液相成長させることができるよ
うにしたものである。このように堆積種をこれの溶媒と
共に成長させるようにするのは、溶媒として半導体ウェ
ハとの’4h性の良いものを選ぶことにより堆積膜形成
にあたっての濡ね性を良くするためである。即ち、濡れ
性を良く1−るための処理を液相CVDをしながら行う
ことができる。
尚、本実施例は7g1図に示した実施例と共通する部分
を有し、その共通部分については既に説明済であるので
第1図においてf′N1シた符号と同一の符号を第3図
において使用して説明の方は省略し、相違する点につい
てのみ説明する。12は溶媒室で、例えばアルコール、
酢酸あるいはn−ブチル等の溶媒か貯められている。1
3はベーキング部で、溶媒室12内の溶媒をベーキング
してバイブ14へ送り出す。バイブ14に供給された溶
媒はマスフローコントローラ15を介して混合室16へ
送られ、活性種発生手段8からバイブ9により送られて
きた例えばSiH,+O□等の堆積種と該混合室16に
おいて混合されて反応室lに供給される。そして、その
堆積種及び溶媒は露点以下に冷却された半導体ウェハ3
にあたると凝縮して液相化し゛r導体ウェハ3上に堆積
する。すると、溶媒の持つ半導体ウェハ3に対する濡れ
性によって堆M l1fiが下地につき、かつ下地の起
伏に影ツされることなく堆積膜の表面が平坦化する。
尚、溶媒は後で除去すべきものであるが、本低温成1模
装置で1漠堆禎処理を行った後、別の装置でn結防止の
ために加熱するのでそれによって自ずと溶媒が揮散され
る。従って、特別に溶媒除去工程を設ける必要はない。
第6図は本発明低温成膜装置の第5の実施例を示す模式
的縦断面図である。
本実施例は反応室内において堆積を終えた後半導体ウェ
ハを回転させて堆積膜の表面をγ担化させることかでき
るようにしたものであり、を導体ウェハを支持する機構
において第1図に示した第1の実施例と異なっているが
それ以外の点ては異なってはいない。そこで、その異な
っている点についてのみ説明する。
17は冷却ヘッドで、真空チャック18により゛i半導
体ウェハ支持することができると共に真空チャック18
を上昇させて半導体ウェハ3を冷却ヘット17表面から
浮かせた状態でモータ19により真空チャック18を回
転させ、それによって半導体ウェハ3を回転させること
ができるようになっている。
本低温成1漠装置を使用する場合、液相CVDにより膜
の堆積を行っている間は半導体ウェハ3を回転しない。
そして、膜堆積を終えると活性堆積種の供給を停正し、
その後、真空チャック18を上y1−させ、半導体ウェ
ハ3を吸引させた状態でその真空チャック18をモータ
19によって回転する。すると、液相堆積膜に粘性があ
りその粘性が液膜堆M115!表面の平坦化の妨げにな
っていたとしても、回転によってモ坦化が進む。尚、堆
積種の供給を停止した後半導体ウェハ3を回転するよう
にするのは半導体ウェハ3の回転によって反応室1内に
おける堆M種のガスの流れが変化してしまうのを避ける
ためである。また、半導体ウェハ3を回転するとき冷却
ヘッド17の表面から持ちトげるのは半導体ウェハ3表
面に形成され遠心力により除去された凝縮相の一部が半
導体ウェハ3裏面や冷却ヘッド17表面に付着するのを
完全に回避するためであるが、このように回転時に半導
体ウェハ3を持ち上げるようにすることは不可欠である
というわけではない。
尚、第3UA、第5図に示した第3、第4の実施例にお
いても第6図に示した第5の実施例に示すように半導体
ウェハ3を回転させて堆積膜の平坦化を図るようにして
も良い。
第7図(A)乃至(E)は本低温成膜装置による低温C
VD工程を有する高アスペクトレシオトレンチに対する
埋込み方法の一例を示すものである。
(A)先ず、シリコン半導体ウェハ3の表面に5i02
1摸20を形成し、該S 102膜20のトレンチを形
成すべき部分をエツチングすることにより窓21を形成
し、その後窓21の内側面にSjO,からなるサイドウ
オール22を形成する。第7図(A)はサイドウオール
22形成後の状態を示す。
(B)次に、S i O211020、サイドウオール
22をマスクとして半導体ウェハ3を同図(B)に示す
ように異方性エツチングすることによりトレンチ23を
形成する。
(C)次に、同図CC’)に示すようにトレンチ23内
面を窒化してSiN膜2膜管4成する。これは半導体ウ
ェハ3をNH3雰囲気下で加熱することにより行うこと
ができる。
(D)次に、トレンチ形成にあたってマスクとした5i
n2膜20及びサイドウオール22を第5図(D)に示
すように除去する。
(E)その後、本発明低温成膜装置を用いた低温CVD
により同図(E)に示すようにトレンチ23内をSiO
□膜25で埋める。
このようにするのは、5in2の凝縮相がS+に対して
悪い親和性を有するのに対して、SiNに対しては良好
な親和性を有することを利用して半導体ウェハ3の表面
にはSiO□を形成させることなくトレンチ23内をS
in、でより完全に埋めるためである。尚、この場合、
堆積種となるガスとしてはS i H4、S i  (
OCH3)1あるいはS i (OC2H!、)4等の
有機シランと0□を合せたものが最適である。
トレンチの際のマスクとしては5i02等を形成するの
ではなく、高解像度のステッパを用いて露光処理するこ
とによりバターニングしたレジストを形成するようにし
ても良い。また、トレンチマスクとしてプラズマナイト
ライド(SiN)IIQを形成し、これをマスクとして
半導体ウェハ表面部を選択酸化し、該選択酸化部分をリ
ン酸により除去してトレンチを形成し、しかる後1本発
明低温成膜装置を用いての液相CVDによりトレンチを
S′40□等で埋めるようにしても良い。
(H、発明の効果) 以トに述べたように、本発明低温成膜装置は。
基体の表面に低温で膜を堆積する反応室の外部に、該反
応室内の基体の周辺にエネルギービームを照射するビー
ム発生毛段を設けたことを特徴とするものである。
従って、本発明低温成膜装置によれば、反応室外部から
基体周辺へエネルギービームを照射するようにしたので
、基体周辺の温度を露点以上に高めることができる。従
って、基体周辺に膜が堆積することを防止し、延いては
基体が基体支持部に付着することを防止することができ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明低温成膜装置の第1の実施例を示す模式
的縦断面図2第2図は本発明低温酸I漠装置の第2の実
施例を示す模式的縦断面図、第3図は本発明低温酸1摸
装置の第3の実施例を示す模式的縦断面図、第4図は堆
積膜の濡れ性を良くした基体の断面図、第5図は本発明
低温成膜装置の第4の実施例を示す模式的縦断面図、第
6図は本発明低温成膜装置の第5の実施例を示す模式的
縦断面図、1g7図(A)乃至(E)は本発明低温成膜
装置を用いた低温CVD工程を有するトレンチ埋込み方
法の一例を工程順に示す断面図である。 符号の説明 1・・・反応室、6・・・基体、 9.9a・・・ビーム発生手段。 芝工捏ノl1iiiに示す断面図 第7図 −1■ ■ U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体の表面に低温で膜を堆積する反応室の外部に
    、上記反応室内の基体の周辺にエネルギービームを照射
    するビーム発生手段を設けたことを特徴とする低温成膜
    装置
JP31793188A 1988-12-16 1988-12-16 低温成膜装置 Pending JPH02163937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31793188A JPH02163937A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 低温成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31793188A JPH02163937A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 低温成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02163937A true JPH02163937A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18093629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31793188A Pending JPH02163937A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 低温成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8759223B2 (en) Double patterning etching process
US6204201B1 (en) Method of processing films prior to chemical vapor deposition using electron beam processing
CN107464766A (zh) 用于选择性区域沉积的集成集群工具
TWI640040B (zh) 用於穩定蝕刻後界面以減少下一處理步驟前佇列時間問題的方法
JPH02266519A (ja) マルチステップ平たん化化学蒸着方法
WO2000044033A1 (fr) Procede et appareil de depot de film
US9257302B1 (en) CVD flowable gap fill
JP2005166716A (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム
KR20180014204A (ko) 실리콘 산화물 막들의 선택적 증착
JPH098032A (ja) 絶縁膜形成方法
US20050087873A1 (en) Method and structure for selective surface passivation
JP2645215B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH02163937A (ja) 低温成膜装置
JPH02161724A (ja) 低温成膜装置
US5817559A (en) Production method for a semiconductor device
JPH10163183A (ja) 薄膜形成装置
JPS61228633A (ja) 薄膜形成方法
JP2000216241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59104120A (ja) プラズマ処理方法
JPH0765179B2 (ja) 化学的気相成長方法
JPS63228626A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH02163936A (ja) 低温成膜装置
JP3240305B2 (ja) 固体の選択成長方法
JP2728176B2 (ja) 成膜処理装置及び方法
JPH04188771A (ja) 半導体装置の製造法