JPH02163936A - 低温成膜装置 - Google Patents

低温成膜装置

Info

Publication number
JPH02163936A
JPH02163936A JP31793088A JP31793088A JPH02163936A JP H02163936 A JPH02163936 A JP H02163936A JP 31793088 A JP31793088 A JP 31793088A JP 31793088 A JP31793088 A JP 31793088A JP H02163936 A JPH02163936 A JP H02163936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
film
deposited
substrate
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31793088A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31793088A priority Critical patent/JPH02163936A/ja
Publication of JPH02163936A publication Critical patent/JPH02163936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Fの順序に従って本発明を説明する。
産業上の利用分野 発明の[要 従来技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例[第1図乃至第5図] (A、産業上の利用分野) 本発明は低温酸115!装置、特に基体を例えば露点以
ドという低い温度に冷MlシてJ、G体表面上に膜を堆
積させる低温成膜装置に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、F記の低温成膜装置において、膜堆積処理さ
れる基体を支持する基体支持部及びその周辺への膜堆積
を防止するため、基体支持部より■噴出させた冷却ガス
により基体を?? Jニさせて1模堆稙を行うようにし
たものである。
(C,従来技術) CVD技術は半導体ウェハ上に多結晶シリコン等の半導
体)I!2.5in2.SiN等の絶縁膜あるいは導電
膜を形成するのに利用され、半導体製造技術の一つとし
て重要な位置を占めている。ところで、従来のCVD技
術は気相でCVDを行うものであったが、この気相での
CVDでは半導体装−fの微細化に対応することが難し
くなりつつある。というのは、半導体素子の微細化に伴
い、高アスペクトレシオの溝やホール(コンタクトホー
ル、スルーホール)を絶縁膜、導電膜、半導体膜で埋め
たり、あるいは凹凸のある面に平坦化用絶縁膜を形成す
る技術の重要性が増しているが、微細化が非常に激しい
のでアスペクトレシオの高い満やホールそして凹凸のあ
る面の凹部を気相によるCVDにより形成した膜では完
全に埋めることが難しくなっている。そこで、最近、半
導体ウェハをO℃以十に冷却して堆積種の半導体ウニ八
表面への吸着率を上げるという着想を発展させたところ
の液相CVD技術が提案されている(例えば応用物理学
会′88春予稿集525頁。
SSDM’ 87子梧集451頁、S S D M’8
8f槁集549頁)。この液相CVDは半導体ウェハを
堆積種の露点以下に冷却してその堆積種を液相に変換さ
せてCVDを行うものであり、堆積種か液相なので溝、
ホールその他の凹部がどんなに小さくまたアスペクトレ
シオが高くても溝等を堆積膜で埋めることができるので
ある。
ところて、その低温で液相CVDを行う従来の低温成膜
装置は一般に堆積室内において半導体ウェハを冷却ヘッ
ドにより冷却し、外部から堆積室内へ導入した活性Mを
半導体ウェハに吹き付けて半導体ウニ八表面に膜を堆積
させるようにしたものであった。
(D、発明か解決しようとする問題点)ところで、上述
した従来の低温酸1摸装置によれば、堆積室内において
支持された半導体ウェハの表面たけでなく支持体の′t
!:導体ウェハ周辺にあたる部分も露点以下と低い温度
になっているので、堆積室内に供給されたガス状の活性
種が半導体ウニ八周辺においても露点以下に冷却されて
液相のj模となり堆積してしまう。この1漠は除去しな
ければならないので、装置のメンテナンス頻度を多くす
る要因となる。そして、半導体ウニ八周辺に堆積した1
漠が半導体ウェハを支持体に付着させ、半導体ウェハを
支持体から離れにくくするという問題もあったので好ま
しくなかった。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり基体支持部及びその周辺への膜堆積を防1にするこ
とを目的とする。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明低温酸11q装置は上記問題点を解決するため、
」、(体支持部より噴出させた冷却ガスにより基体を浮
上させて膜堆積を行うようにしたことを特徴とする。
(F  作用) 本発明低温成膜装置によれば、冷却ガスにより基体を堆
411種の露点以下の温度に冷却することができ、低温
成膜が可能である。そして、冷却ガスにより基体をJ^
体点支持部ら浮トさせることができるので、基体か堆積
11Qにより基体支持部表面に付着する虞れがない。ま
た、基体支持部表面から冷却ガスが噴出しているので、
該基体支持部表面にII!2が堆h1する虞れもない。
(G、実施例)[第1図乃¥第5図] 以ド、本発明低温成膜装置を図示実施例に従って、iT
細に説明する。
第1図は本発明低温成膜装置の一つの実施例を示す極式
的縦断面図である。
図面において、1は堆積室、2は該堆積室1内にて半導
体装置ウェハを支持する半導体装置ウェハ支持部で、そ
の上面には多数のガス噴出孔3.3、・・・が開口して
いる。各ガス噴出孔3.3、・・・はガス供給孔4を介
して該堆積室1外部の冷媒タンク5に連通されている。
冷媒タンク5には冷媒例えば液体窒素が貯蔵され、この
液体窒素か図示しない加圧手段によって冷媒タンク5か
らカス供給孔4を経てガス噴出孔3.3、・・から噴出
され得るようになっている。そして、そのように冷媒た
る窒素はガス噴出孔3.3、・・・から噴出したとき気
化して半導体装置ウェハ支持部2上の半導体装置ウェハ
6を浮Eさせると共に気化熱を半導体装置ウェハ6から
奪ってこれを堆積種の露点以下に冷却する。ちなみに、
液体窒素の気化する温度は一196℃であり、液体CV
Dに必要な温度に冷却するには充分に低い温度である。
尚、7は半導体装置ウェハ支持部2と冷媒タンク5とを
つなぐ部分が通るところにおいて堆積室1底而との間を
熱絶縁する熱絶縁物である。
8は種となるガスを活性化する活性種発生手段で、該活
性種発生手段8において発生した活性種はバイブ9を通
して堆積室1内に供給される。
尚、該活性種発生手段8としては誘導結合型のバレル型
RFプラズマ炉あるいはマイクロ波プラズマ発生装置が
考えられる。また、光を利用して活性種を発生すること
も考えられる。
本低温成膜装置に上り液相CVDを行う場合には、堆H
4室l内の半導体装置ウェハ支持部2上に図示しない半
導体装置ウェハ梯送手段を用いて半導体装置ウェハ6を
移送し、冷媒タンク5内の冷媒を“r−導体装置ウニへ
支J、+j部2のガス噴出孔3.3、・・・から噴出さ
せて半導体装置ウェハ6を?i導体装置ウェハ支持部2
から浮上させると共に堆H)種の露点以下に冷jllす
る。
力、活性種発生手段8により活性堆積種をバイブ9を通
じて堆積室1内に供給する。すると、°r−導体ウエつ
6トに吹き付けられた堆積種は半導体ウェハ6表面にて
露点以−ドに冷却されて凝縮され、液相になって堆積す
る。
そして、半導体装置ウェハ6がガス噴出孔3.3・・・
から噴出する冷却ガスによって浮にせしめられているの
で゛1誘導装置ウェハ6が半導体装置ウェハ支持部2に
堆積膜によって付着する虞れはない。また、゛1誘導装
置ウェハ支持部2表面からは膜堆積中宮にカスが噴出さ
れ続けているのでt4体表装置ェハ支持部2表面に膜が
堆積する虞れは全くない。また、堆積種は半導体装置ウ
ェハ6の表面にその真lxから垂直に吹き付けられてお
り、しかも堆積室1と低温の半導体装置ウェハ支持部2
との間が熱絶縁物7によって断熱され、堆積室1が露点
よりも高く保たれているので、堆積室1の内面に堆積種
が堆積する虞れもない。従って、不要部分に堆積した膜
を取るメンテナンスの頻度が少なくて済む。
ところで、堆積膜を形成する前に予め半導体ウェハ6の
表面に堆積膜との謂れ性を良くする1摸を形成しておく
ようにすると良い。第2図はそのようにした半導体ウェ
ハを示す断面図であり、同図において10は半導体ウェ
ハ6の表面に濡れ性を良くするために形成した膜、11
は該膜10の形成後第1図に示した低温成膜装置におけ
る液相CVDにより形成される膜(2点鎖線で示す)で
ある。
このように濡れ性を良(する膜10を液相CVDを行う
0ηに形成しておく、α義について説明する。半導体ウ
ェハ6の表面に例えばSin、膜を液相CVDにより、
即ち凝縮により形成する場合において、シリコンからな
る半導体ウェハ6の表面は金属部であるので表面張力が
小さくシラノール基が多いSt、、の液相のものは極性
が強< ’+’−導体ウエバつの表面からハシかねやす
い。これでは液相CVDがしにくい。そこで、半導体ウ
ェハ6の表面を低6−1成1漠装置とは別の装置でrめ
できるたけ薄く酸化することにより儒れ性向E川のIl
i 10を形成しておき、その後本低温成膜装置により
液相CVDを行う。すると、5in2膜11は1漠10
に対して濡れ性が良いので半導体ウェハ6表面に支障な
く形成され(iするのである。
尚、濡れ性を良くする技術は5iO71漠を形成する場
合に限らず他のj摸を液相CVDにより形成する場合に
も通用できる。
第3図は本発明低温成1漠装置の第2の実施例を示す模
式的縦断面図である。
本実施例は堆積種と共にそれの溶媒となるものも堆積室
1内に供給することにより堆積種と共にそれの溶媒も半
導体ウェハ6上に液相成長させることかできるようにし
たものである。このように堆積種をこれの溶媒と共に成
長させるようにするのは、溶媒として半導体ウェハ6と
の濡れ性の良いものを選ぶことにより堆積膜形成にあた
っての謂れ性を良くするためである。即ち、濡れ性を良
くするための処理を液相CVDをしながら行うことがで
きる。
尚、本実施例は第1図に示した実施例と共通する部分と
有し、その共通部分については既に説明済であるので第
1図において付した符号と同一の符号を第3図において
使用して説明の方は省略し、相違する点についてのみ説
明する。12は溶媒室で、例えばアルコール、酢酸ある
いはn−ブチル等の溶媒が貯められている。13はベー
キング部で、溶媒室12内の溶媒をベーキングしてバイ
ブ14へ送り出す。バイブ14に供給された溶媒はマス
フローコントローラ15を介して混合室16へ送られ、
活性種発生手段8からバイブ9により送られてきた例え
ばSiH4+O,等の堆積種と該混合室16において混
合されて堆積室1に供給される。そして、その堆積種及
び溶媒は露点以丁に冷却された半導体ウェハ6にあたる
と凝縮して液相化し半導体ウニ八6上に堆積する6する
と、溶媒の持つ半導体ウェハ6に対する濡れ性によって
堆積膜が下地につき、かつ下地の起伏に影響されること
なく堆積膜の表面か平坦化する。
尚、溶媒は後で除去すべきものであるが、本低温成j漠
装置で110堆積処理を行った後別の装置で露結防止の
ために加熱するのでそれによって自ずと溶媒か揮散され
る。従って、特別に溶媒除去工程を設ける必要はない。
第4図は本発明低温成膜装置の第3の実施例を、■(す
模式的縦断面図である。
本実施例は堆積室内において堆積を終えた後、半導体ウ
ェハを回転させて堆積膜の表面を・ト坦化させることが
できるようにしたものであり、#環体ウェハを支持する
機構において第1図に示した第1の実施例と異なってい
るがそれ以外の点では異なってはいない。そこで、その
異なっている点についてのみ説明する。
17は半導体装置ウェハ支持部で5ガス噴出孔3.3.
・・・から噴出するところの冷媒タンク5からの冷却ガ
スにより半導体装置ウェハ6を冷却しながら浮上させる
ことができると共に、膜堆積処理を終えた後は、真空チ
ャック18を半導体装置ウェハ6を支持した状態で」上
昇させて半導体装置ウェハ支持部17表面から浮かせ、
モータ19によりその真空チャック18を回転させ、延
いては゛i導体装置ウェハ6を回転させることができる
ようになっている。
本低温成j漠装置で膜の堆積を行う場合は、半導体装置
ウェハ支持部17のガス噴出孔3.3、・・から冷却ガ
スを噴出することにより半導体装置ウェハ6を冷却する
と共に半導体装置ウェハ支持部17の表面から浮上させ
る。−・方、堆積室1内へ活性堆積種を供給する。こう
することにより半導体装置ウェハ6に堆MIff5iを
形成する。そして、11q堆禎を終えると活性堆積種の
供給を停止し、その後、真空チャック1日を上昇させ、
半導体ウェハ6を吸引させた状態でその真空チャック1
8をモータ19によって回転する。すると、液相堆h1
膜に粘性がありその粘性がi IIQ堆積膜表面の゛V
坦化の妨げになっていたとしても、回転によって平坦化
が進む。尚、堆積種の供給を停止した後半導体ウェハ6
を回転するようにするのは半導体ウェハ6の回転によっ
て堆積室1内における堆積種のガスの流れが変化してし
まうのを避けるためである。また、半導体ウェハ6を回
転するとき半導体ウェハ支持部17の表面から持ち上げ
るのはt導体ウェハ6表面に形成され遠心力により除去
された凝縮相の一部が半導体ウェハ6裏面や゛i導体ウ
ェハ支持部17表面に付着するのを完全に回避するため
であるが、このように回転時に半導体ウェハ6を持ち上
げるようにすることは不可欠であるというわけではない
尚、第3図に示した第2の実施例においても第4図に示
した第3の実施例に示すように半導体ウェハ6を回転さ
せて堆積膜の平坦化を図り得るようにしても良い。
第5図(A)乃至(E)は本低混成膜装置による低温c
 V D工程を有する高アスペクトレシオトレンチに対
する埋込み方法の一例を示すものである。
(A)先ず、シリコン半導体ウェハ6の表面にSiO□
l摸20を形成し、該S i O211Q 20 ノド
レンチを形成すべき部分をエツチングすることにより窓
21を形成し、その後窓21の内側面に5in2からな
るサイドウオール22を形成する。第5図(A)はサイ
ドウオール22形成後の状態を示す。
(B)次に、SiO□膜20、サイドウオール22をマ
スクとして半導体ウェハ6を同図(B)に示すように異
方性エツチングすることによりトレンチ23を形成する
(C)次に、同図(C)に示すようにトレンチ23内面
を窒化してSiN膜24を形成する。これは半導体ウェ
ハ6をNH,雰囲気下で加熱することにより行うことが
できる。
(D)次に、トレンチ形成にあたってマスクとしたS 
i O21模20及びサイドウオール22を第5図(D
)に示すように除去する。
(E)その後、本発明低温成膜装置を用いた低温CVD
により同図(E)に示すようにトレンチ23内をSiO
□膜25で埋める。
このようにするのは、5in2の凝縮相がSiに対して
悪い親和性を有するのに対して、SiNに対しては良好
な親和性を打することを利用して゛ト導体ウェハ6の表
面には5jO2を形成させずトレンチ23内をより完全
に埋めるためである。尚、このiyj合、堆積種となる
ガスとしてはS iH< 、  S 1  (OCHt
 )  あるいはS i  (QC,H5)、、等の有
機シランと02を合せたちのが好適である。
トレンチの際のマスクとしてはSin、等を形成するの
ではなく、高解像度のステッパを用いて露光処理するこ
とによりバターニングしたレジストを形成するようにし
ても良い。また、トレンチマスクとしてプラズマナイ]
・ライド(SiN)II!2を形成し、これをマスクと
してt導体ウニ八人面部を選択酸化し、該選択酸化部分
をリン酸により除去してトレンチを形成し、しかる後、
本発明低温成膜装置を用いての液相CVDによりトレン
チをSiO□等で埋めるようにしても良い。
(H,発明の効果) 以トに述べたように、本発明低温成膜装置は、基体支持
部より冷却ガスを噴出して基体を浮上させて註基体に対
して成膜処理を施すようにしてなることを特徴とするも
のである。
従って、本発明低温成膜装置によれば、冷却ガスにより
基体を堆積種の露点以下の温度に冷却することができ、
低温成膜が可能である。そして。
冷却ガスにより基体を基体支持部から浮上させることが
できるので、基体が堆積成により基体支持部表面に付着
する虞れがない。また、基体支持部表面から冷却ガスか
噴出しているので、該基体支持部表面に膜が堆積する虞
れもない。
模式的縦断面図、第5図(A)乃至(E)は本発明低温
酸l模装置を用いた低fACvD工程を仔するトレンチ
埋込み方法の一例を工程順に示す断面図である。
符号の説明 2.17・・・基体支持部、6・・・基体。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明低温成膜装置の第1の実施例を示す模式
的縦断面図、第2図は堆Mt膜の濡れ性を良くした基体
の断面図、第3図は本発明低温成膜装置の第2の実施例
を示す模式的縦断面図、第4図は本発明低温成膜装置の
第3の実施例を示すi C%Ja)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体支持部より冷却ガスを噴出して基体を浮上さ
    せて該基体に対して成膜処理を施すようにしてなること
    を特徴とする低温成膜装置
JP31793088A 1988-12-16 1988-12-16 低温成膜装置 Pending JPH02163936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31793088A JPH02163936A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 低温成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31793088A JPH02163936A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 低温成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02163936A true JPH02163936A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18093619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31793088A Pending JPH02163936A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 低温成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235379B2 (ja) エアギャップを有するsti構造体の製造方法
US6992024B2 (en) Gapfill process using a combination of spin-on-glass deposition and chemical vapor deposition techniques
JPH02266519A (ja) マルチステップ平たん化化学蒸着方法
JP2002217293A (ja) 導電線間に空隙を有する導電線構造体の製造方法
KR19980018344A (ko) 단결정 반도체 기판상의 박막 증착 방법
CN110517953A (zh) 基板处理方法和基板处理装置
TW538461B (en) Device for depositing an insulating layer in a trench
US20030054616A1 (en) Electronic devices and methods of manufacture
US20050153533A1 (en) Semiconductor manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus
JP3738958B2 (ja) 深いトレンチ・キャパシタの製造方法
JPH08222569A (ja) 銅配線製造方法、半導体装置、及び銅配線製造装置
US6136729A (en) Method for improving semiconductor dielectrics
JPH02163936A (ja) 低温成膜装置
JP2922910B2 (ja) 低温成膜装置
JP3384487B2 (ja) 絶縁膜の形成方法および多層配線
JPH0765179B2 (ja) 化学的気相成長方法
US20040224479A1 (en) Multistep cure technique for spin-on-glass films
JP3401322B2 (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP2705593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04245662A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3631391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02163937A (ja) 低温成膜装置
JP3161131B2 (ja) 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPS6388829A (ja) 気相成長方法
JPH0951035A (ja) 層間絶縁膜の形成方法