JPH02163730A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH02163730A
JPH02163730A JP63319045A JP31904588A JPH02163730A JP H02163730 A JPH02163730 A JP H02163730A JP 63319045 A JP63319045 A JP 63319045A JP 31904588 A JP31904588 A JP 31904588A JP H02163730 A JPH02163730 A JP H02163730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
converging lens
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63319045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608946B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Masumoto
吉弘 枡本
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63319045A priority Critical patent/JP2608946B2/ja
Publication of JPH02163730A publication Critical patent/JPH02163730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608946B2 publication Critical patent/JP2608946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はライトバルブに形成される光学像を照明光で照
射すると共に投写レンズによりスクリーン上に投写する
投写型表示装置に関するものである。
従来の技術 大画面の映像表示を行うために、比較的小さなライトバ
ルブに光学的特性の変化として映像信号に応じた光学像
を形成し、この光学像を照明光で照射するとともに投写
レンズによりスクリーン上に拡大投写する方法が従来よ
りよく知られている。
この種の投写型表示装置は、投写画像の解像度がライト
バルブの解像度でほぼ決まり、光源を強くすれば光出力
が大きくなるので、高解像度のライトバルブを用いれば
その表示面積が小さくても高解像度で光出力の大きい投
射型表示装置を実現することができる。また、最近では
、ライトバルブとして液晶パネルを用いる方法が注目さ
れている。
(例えば、5ID87ダイジエスト第75ページ)。
このような投写型表示装置の従来の構成の一例を第5図
に示す。
ランプ1は赤、緑、青の色成分を含む光を放射し、ラン
プ1から放射される光は集光レンズ2と凹面鏡3とによ
り平行に近い光に変換され、熱線吸収フィルタ4を透過
した後、色分解手段5に入射する0色分解手段5は平板
型の青反射ダイクロイックミラー6と平板型の緑反射ダ
イクロイックミラー7とを平行に配置したもので、それ
らの法線8,9が入力光光軸10に対して45度となる
ように配置されている0色分解手段5を出た赤の光は平
面ミラー11.12を介して、緑の光はそのまま直進し
て、青の光は平面ミラー13を介して、それぞれ対応す
る液晶パネル14.15.16に入射する。液晶パネル
14.15.16にはそれぞれの映像信号に応じて透過
率の変化として光学像が形成される。液晶パネル14.
15.16からの出力光は光合成手段17により1つに
合成されて実質的に緑の液晶パネル15の位置にカラー
画像が形成される。このカラー画像はテレセンドリンク
の投写レンズ18によりスクリーン(図示せず)上に拡
大投写される。光合成手段17は4つの直角プリズム1
9.20.21.22を接合したプリズム型のグイクロ
イックミラーであり、接合面23.24に赤反射ダイク
ロイック多層膜が、接合面25.26に青反射グイクロ
イック多層膜が蒸着されている。多層膜の交差部27は
その影響がスクリーン上に現れないように非常に細かく
している。
第5図に示した投写型表示装置は、投写レンズが1本で
あるので画面サイズまたは投写レンズ18からスクリー
ンまでの距離を容易に変えられるという特徴がある。
発明が解決しようとする課題 第5図に示した構成では、集光レンズ2から各液晶パネ
ル14.15.16までの光路長が、青と緑の光は短く
、赤の光は長い。一般に、集光レンズ2から出る光は光
路が長くなるに従って光が拡がるので、青と緑の光は光
利用効率が高いが、赤の光は光路長が長い分だけ光利用
効率が低くなる。投写画像の白バランスを考えると、例
えば青と緑の光の光路に減衰フィルタを挿入して、最適
な赤、緑、青の照度比にする必要がある。装置全体の光
利用効率は最適な赤、緑、青の照度比に最も不足する色
の光で決定されるので、第5図に示した構成では装置全
体の光利用効率が低く、光出力が小さいという課題があ
る。また、光源の光出力を大きくすれば装置の光出力を
大きくできるが、それだけ装置全体が大きくなるという
課題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、光学系の光
利用効率を向上させて、コンパクトでしかも光出力の大
きい投写型表示装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明の投写型表示装置は、
3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光源の
出力光を3原色の色光に分解するための第1及び第2の
平板型ダイクロイックミラーを平行に配置した色分解手
段と、第1の平板型ダイクロインクミラーによって反射
される第1の色光及び第2の平板型ダイクロ・イックミ
ラーによって反射される第2の色光が入射する2つのフ
ィールドレンズと、前記第1の色光を対応するフィール
ドレンズに導く折り返しミラーと、前記色分解手段を直
進する第3の色光が入射する光伝達手段と、前記2つの
フィールドレンズから出射する第1及び第2の各色光と
前記光伝達手段から出射する第3の色光が照射され映像
信号に応じた光学像が形成される3つのライトバルブと
、前記各ライトバルブからの出力光を1つに合成する多
層膜面をX字状に交差させた光合成手段と、前記光合成
手段からの出力光を受け前記ライトバルブの光学像をス
クリーン上に投写する投写レンズとを備え、前記色分解
手段から出射する第2の色光は前記光合成手段を直進す
るようにし、3つの前記フィールドレンズはその出射光
が前記投写レンズに到達するようにし、前記光伝達手段
は入力端に配置される入力部収束レンズと、出力端に配
置される出力部収束レンズと、前記入力部収束レンズと
前記出力部収束レンズとの光路中に配置される中央部収
束レンズと、前記入力部収束レンズと前記中央部収束レ
ンズとの間の光路を折り曲げる入力側平面ミラーと、前
記中央部収束レンズと前記出力部収束レンズとの間の光
路を折り曲げる出力側平面ミラーとを備え、前記入力部
収束レンズは前記中央部収束レンズの付近に前記光源内
の発光体の実像を形成し、前記中央部収束レンズは前記
出力部収束レンズ付近に前記入力部収束レンズ付近の物
体の実像を形成し、前記出力部収束レンズはその出力光
が前記投写レンズに到達するようにしたものである。
作用 上記構成によれば、集光レンズと光伝達手段の入力部収
束レンズとにより中央部収束レンズの付近に光源内の発
光体の実像を形成し、中央部収束レンズにより入力部収
束レンズ付近の物体の実像を出力部収束レンズ付近に形
成するようにしているので、入力部収束レンズに入射し
て中央部収束レンズに到達するような光はすべて出力部
収束レンズを通過して出力される。入力側平面ミラーと
出力側平面ミラーとは、光伝達手段内の光路を折り曲げ
るだけである。こうして、入力部収束レンズと中央部収
束レンズとが発散しようとする光を収束光に変換し、光
伝達手段内で光が拡がらないようにするので、光路の長
い部分の光利用効率の低下を防ぐことができる。次に、
フィールドレンズまたは出力部収束レンズのいずれかの
出射光が投写レンズに到達するようにしているので、こ
の部分の光利用効率は従来と同等である。従って、収束
レンズを組み合わせた光伝達手段を用いることにより、
光利用効率を向上させた投写型表示装置を実現すること
ができる。
実施例 本発明による投写型表示装置の一実施例について添付図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における光学系の構成を示し
たもので、30は光源、38は色分解手段、39は光伝
達手段、40は折り返しミラー、41.42はフィール
ドレンズ、43.44.45はライトバルブ、46は光
合成手段、47は投写レンズである。38の色分解手段
において、48は青反射の平板型ダイクロイックミラー
、49は緑反射の平板型ダイクロイックミラーであり、
それらの法線50.51が光軸37と45度の角度をな
すように配置しである39の光伝達手段において、52
は入力部収束レンズ、53は入力側平面ミラー、54は
中央部収束レンズ、55は出力側平面ミラー、56は出
力部収束レンズである。なお、色分解手段38と光合成
手段46とは第5図に示した従来例で用いているものと
同一である。
光源30はランプ31と、集光レンズ32と凹面鏡33
と、熱線吸収フィルタ34とから構成され、ランプ31
は、赤、緑、青の3原色の色成分を含む光を放射する。
ランプ31から放射される光は集光レンズ32と凹面鏡
33とにより平行に近い光に変換される。
厳密には、ランプ31の発光体35の中心36から出る
光線が集光レンズ32から光軸37と平行に出射するよ
うにしである。集光レンズ32から出た光は熱線吸収フ
ィルタ34により赤外線が除去される。光源30の出力
光は色分解手段38に入射し、赤、緑、青の光に分解さ
れる0色分解手段38を出た赤の光は光伝達手段39を
介して、緑の光は直進してフィールドレンズ41を介し
て、青の光は平面ミラー40で光路が折り曲げられた後
にフィールドレンズ42を介して、それぞれ対応する赤
、緑、青のライトバルブ43.44.45に入射する。
ライトバルブ43.44゜45は透過型の液晶パネルで
あって、映像信号に応じて透過率の変化として光学像が
形成される。ライトバルブ43.44.45の出力光は
、フィールドレンズ41.42及び出力部収束レンズ5
6により投写レンズ47に入射する。このとき、各出力
光は光合成手段46により1つに合成されて、実質的に
ライトバルブ44の位置にカラー画像が合成される。こ
のカラー画像は投写レンズ47によりスクリーン(図示
せず)上に拡大投写される。
フィールドレンズ41.42は平面57.58をライト
バルブ44.45に向けた平凸レンズであり、光軸37
に平行な光線が、フィールドレンズ41.42に入射し
た場合にその出力光線が投写レンズ47の瞳59の中心
60の近傍に到達するようにしている。フィールドレン
ズ41.42の形状と向きをこのようにするのは、球面
収差を大きくしないためと、平面研磨が比較的安価なた
めである。
投写レンズ47はライトバルブ43.44.45側の画
角が小さい投写レンズとなっている。これは次のような
理由による。−船に、ライトバルブには入射光線の入射
角により光学的な特性が異なるという性質があり、通常
の広角の投写レンズを用いるとライトバルブの中心から
離れるほどライトバルブへの主光線の入射角が大きくな
るので、スクリーン上の中心と周辺で画質が異なる場合
がある。
これを避けるにはライトバルブ側の半画角を10度ある
いはそれ以下にするとよい。
第2図は光伝達手段39の構成を示したもので、色分解
手段38側から順に、入力部収束レンズ52と、入力側
平面ミラー53と、中央部収束レンズ54と、出力側平
面ミラー55と、出力部収束レンズ56とで構成されて
いる。入力部収束レンズ52は平面61を中央部収束レ
ンズ54に向けた平凸レンズ、中央部収束レンズ54は
画面62.63の曲率半径が等しい両凸レンズ、出力部
収束レンズ56は両凸レンズであり、収束レンズ52.
54.56は等光路間隔で配置されている。光路を直角
に折り曲げるために、入力部収束レンズ52と中央部収
束レンズ54との間に入力側平面ミラー53が配置され
、中央部収束レンズ54と出力収束レンズ56との間に
出力側平面ミラー55が配置されている。入力部収束レ
ンズ52の焦点距離は中央部収束レンズ54の焦点距離
の2倍で、入力部収束レンズ52の焦点が中央部収束レ
ンズ54の中心64の近傍にくるようにしである。出力
部収束レンズ56は、中央部収束レンズ54の中心から
出る光線が屈折して投写レンズ47の瞳59の中心60
の近傍に到達するようにしである。入力部収束レンズ5
2を平凸レンズとし、平面61を中央部収束レンズ54
に向けるのは、球面収差を大きくしないためと、平面研
磨が比較的安価なためである。中央部収束レンズ54を
画面62.63の曲率半径が等しい両凸レンズとするの
も球面収差を大きくしないためである。
以下に、第2図に示した赤の光伝達手段39の作用につ
いて説明する。第3図はランプ31から投写レンズ47
までの光学系を示したもので、説明を簡単にするために
関係する光学部品のみ示している。
光伝達手段39には次のような性質がある。
第1に、中央部収束レンズ54の焦点距離と収束レンズ
52.54.56の位置関係から、中央部収束レンズ5
4により入力部収束レンズ52の中心65付近にある物
体66の実像67は出力部収束レンズ56の中心68付
近に形成され、この物体66と実像67とは同じ大きさ
である。このため、入力部収束レンズ52の任意の位置
から中央部収束レンズ54の任意の位置に入力する光線
は必ず出力部収束レンズ56に入射する。しかも、ライ
トバルブ43.44.45への入射光の光束径がほぼ同
一となる。
第2に、入力部収束レンズ52の焦点が中央部収束レン
ズ54の中心64の近傍にあり、中央部収束レンズ54
の中心付近は屈折力がないので、光軸37と平行に入力
部収束レンズ52の周辺に入射した光線は中央部収束レ
ンズ54の中心64をそのまま通過し、出力部収束レン
ズ56の周辺を通過する。このため、ランプ31の発光
体35の中心36から出た光線が集光レンズ32で屈折
して光軸37と平行に出射する場合には、集光レンズ3
2と入力部収束レンズ52とにより、ランプ31の発光
体35の実像70が中央部収束レンズ54の中心64付
近に形成される。
以上の事から、中央部収束レンズ54の有効領域が実像
70よりも大きければ、入力部収束レンズ52に入射し
た光はすべて出力部収束レンズ56から出射し、光伝達
手段39の内部では光が拡がることによる損失のないこ
とがわかる。このため第5図に示した従来の構成に比べ
て赤の光の利用効率が高くなり、その結果として装置全
体の光利用効率が高くなる。
ランプ3工の発光体35の中心36からでた光線は、緑
と青の光がフィールドレンズ41.42を通過して、赤
の光が光伝達手段39を通過して、投写レンズ47の瞳
59の中心60付近に到達する。つまり、ランプ31の
発光体35の赤、緑、青に分かれた実像が、投写レンズ
47の瞳59の近傍に形成される。従って、ライトバル
ブ43.44.45から出射した光は効率よくスクリー
ン上に到達する。なお、第2図に示した構成では、入力
部収束レンズ52から出力部収束レンズ56までの光路
長を自由に選べるので、光路を折り曲げるための平面ミ
ラー53.55を配置する空間は十分に確保できる。
次に具体的な数値例を用いて説明する。
ライトバルブ43.44.45の表示寸法が40mmX
60閣、投写レンズ47が焦点路9150閣、明るさF
2.5、フィールドレンズ41.42が焦点路M 17
0mm、入力部収束レンズ52が焦点路M 130mm
、中央部収束レンズ54が焦点距離65++m、出力部
収束レンズ56が焦点距離80mである。第5図に示し
た構成の場合、赤のライトバルブエ4の直前の照度は色
分解手段5の直後の照度の約50%であったが、第1図
に示した構成では、赤のライトバルブ43の直前の照度
は色分解手段38の直後の照度の約75%となり、明ら
かに光利用効率の向上が認められた。
次に、本発明の他の一実施例について説明する。
第2図に示した光伝達手段39の入力部収束レンズ52
は平凸レンズでなくてもよい。第4図はこの場合の例を
示したもので、入力部収束レンズ71を曲率の小さい面
72が中央部収束レンズ54に向いた両凸レンズとして
いる。一般に、球面I/ンズはF数が小さいと球面収差
が大きくなり、光の拡がりを無視できなくなる。この場
合、平凸レンズよりも、中央部収束レンズ54に向いた
面72の曲率半径が他方の面の曲率半径の約2倍の両凸
レンズの方が球面収差が少ない。また、第2図に示した
入力部収束レンズ52、中央部収束レンズ54、出力部
収束しンズ56の少なくとも1つのレンズに少なくとも
1つの非球面を含むようにして光伝達手段39の諸収差
の発生を抑制すれば、光伝達手段39内の光が拡がる事
による損失を更に小さくすることができる。
これは、第4図に示した光伝達手段の場合も同様である
また、光伝達手段39において、入力側平面ミラー53
もしくは出力側平面ミラーの少なくともいずれか一方は
赤反射の平板型ダイクロイックミラーであっても構わな
い。この場合、赤反射平板型ダイクロイックミラーの分
光反射特性を適当に選択することにより、平面ミラーを
用いる場合に比べて色純度の高い赤の色光を得ることが
できる。その結果、光合成手段46により合成されたカ
ラー画像において高い色再現性が実現できる。
第1図に示した構成では、フィールドレンズ41゜42
を平凸レンズとしたが、他の形状の球面レンズや少なく
とも一方の面に非球面を含むレンズを用いて、スクリー
ン上の中心部に対する周辺部の照度比の最適化を図るこ
とができる。この場合、曲率の小さい面をライトバルブ
44.45に向ける方が収差の点で有利である。
第2図に示した構成では、入力部収束レンズ52を平凸
レンズとし、中央部収束レンズ54の焦点距離と収束レ
ンズ52.54.56の位置関係を規定したが、これに
こだわる必要はなく、多少変更することにより、スクリ
ーン上の中心部に対する周辺部の照度比や、赤、緑、青
の照度比などの最適化を図ることもできる。
第1図では、ライトバルブ43.44.45として液晶
パネルを用いた例を示したが、電気光学結晶など光学的
特性の変化として映像信号に応じた光学像を形成できる
ものならライトバルブとして用いることができる。また
、第1図では光合成手段46としてプリズム型のダイク
ロイックミラーを用いた例を示したが、高い解像度が要
求されない場合には、色分解手段3日と同様に平板型の
ダイクロイックミラーをX字状に交差させたものを用い
ることができる。いずれも、上述の実施例と同様の効果
を得ることができる。
発明の効果 以上述べたごとく本発明によれば、光路の長い部分に収
束レンズを組み合わせた光伝達手段を用いてその部分で
の光利用効率の低下を防いでいるので、装置全体の光利
用効率を向上させることができ、それによりコンパクト
でしかも光出力の大きい投写型表示装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図の本発明の一実施例における投写型表示装置の構
成を示す略構成図、第2図は第1図に示した投写型表示
装置で用いる光伝達手段の略構成図、第3図は第1図に
示した光伝達手段の作用を説明するだめの路線図、第4
図は本発明の他の実施例における光伝達手段の構成を示
す略構成図、第5図は従来の投写型表示装置の構成を示
す略構成図である。 30・・・・・・光源、38・・・・・・色分解手段、
39・・・・・・光伝達手段、40・・・・・・折り返
しミラー、41.、42・・・・・・フィールドレンズ
、43.44.、45・・・・・・ライトバルブ、46
・・・・・・光合成手段、47・・・・・・投写レンズ
、52・・・・・・入力部収束レンズ、53・・・・・
・入力側平面ミラー、54・・・・・・中央部収束レン
ズ、55・・・・・・出力側平面ミラー、56・・・・
・・出力部収束レンズ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記
    光源の出力光を3原色の色光に分解するための第1及び
    第2の平板型ダイクロイックミラーを略平行に配置した
    色分解手段と、第1の平板型ダイクロイックミラーによ
    って反射される第1の色光及び第2の平板型ダイクロイ
    ックミラーによって反射される第2の色光が入射する2
    つのフィールドレンズと、前記第1の色光を対応するフ
    ィールドレンズに導く折り返しミラーと、前記色分解手
    段を直進する第3の色光が入射する光伝達手段と、前記
    2つのフィールドレンズから出射する第1及び第2の各
    色光と前記光伝達手段から出射する第3の色光が照射さ
    れ映像信号に応じた光学像が形成される3つのライトバ
    ルブと、前記各ライトバルブからの出力光を1つに合成
    する多層膜面をX字状に交差させた光合成手段と、前記
    光合成手段からの出力光を受け前記ライトバルブの光学
    像をスクリーン上に投写する投写レンズとを備え、前記
    色分解手段から出射する第2の色光は前記光合成手段を
    直進するようにし、2つの前記フィールドレンズはその
    出射光が前記投写レンズに到達するようにし、前記光伝
    達手段は入力端に配置される入力部収束レンズと、出力
    端に配置される出力部収束レンズと、前記入力部収束レ
    ンズと前記出力部収束レンズとの光路中に配置される中
    央部収束レンズと、前記入力部収束レンズと前記中央部
    収束レンズとの間の光路を折り曲げる入力側平面ミラー
    と、前記中央部収束レンズと前記出力部収束レンズとの
    間の光路を折り曲げる出力側平面ミラーとを備え、前記
    入力部収束レンズは前記中央部収束レンズの付近に前記
    光源内の発光体の実像を形成し、前記中央部収束レンズ
    は前記出力部収束レンズ付近に前記入力部収束レンズ付
    近の物体の実像を形成し、前記出力部収束レンズはその
    出力光が前記投写レンズに到達するようにしたことを特
    徴とする投写型表示装置。
  2. (2)光源からの出射する光が平行光に近いことを特徴
    とする請求項(1)記載の投写型表示装置。
  3. (3)入力部収束レンズと中央部収束レンズとは略等光
    路間隔で配置され、前記入力部収束レンズの焦点距離は
    前記中央部収束レンズの焦点距離の略2倍であり、前記
    入力部収束レンズの焦点が前記中央部収束レンズの略中
    心にくることを特徴とする請求項(1)記載の投写型表
    示装置。
  4. (4)入力部収束レンズは曲率の小さい面を中央部収束
    レンズに向けたレンズであることを特徴とする請求項(
    1)記載の投写型表示装置。
  5. (5)入力部収束レンズは平面を中央部収束レンズに向
    けた平凸レンズであることを特徴とする請求項(1)記
    載の投写型表示装置。
  6. (6)出力部収束レンズは両凸レンズであることを特徴
    とする請求項(1)記載の投写型表示装置。
  7. (7)フィールドレンズは曲率の大さい面を色分解手段
    に向けたレンズであることを特徴とする請求項(1)記
    載の投写型表示装置。
  8. (8)フィールドレンズは凸面を色分解手段に向けて配
    置した平凸レンズであることを特徴とする請求項(1)
    記載の投写型表示装置。
  9. (9)中央部収束レンズは画面の曲率半径が等しい両凸
    レンズであることをを特徴とする請求項(1)記載の投
    写型表示装置。
  10. (10)入力側平面ミラーまたは出力側平面ミラーの少
    なくともいずれか1つは平板型ダイクロイックミラーで
    あることを特徴とする請求項(1)記載の投写型表示装
    置。
  11. (11)フィールドレンズと入力部収束レンズと中央部
    収束レンズと出力部収束レンズの少なくとも1つのレン
    ズに、少なくとも1つの非球面を含むことを特徴とする
    請求項(1)記載の投写型表示装置。
JP63319045A 1988-12-16 1988-12-16 投写型表示装置 Expired - Lifetime JP2608946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319045A JP2608946B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319045A JP2608946B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163730A true JPH02163730A (ja) 1990-06-25
JP2608946B2 JP2608946B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=18105895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319045A Expired - Lifetime JP2608946B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608946B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142509A (en) * 1980-04-07 1981-11-06 Olympus Optical Co Ltd Lighting device of microscope
JPS61122637A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Sony Corp 投射型画像表示装置
JPS61158036A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Pioneer Electronic Corp フオ−カスサ−ボ引き込み装置
JPS6346490A (ja) * 1986-04-15 1988-02-27 セイコーエプソン株式会社 投写型液晶表示装置
JPS63196192A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd カラ−画像投影装置
JPS63216025A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Seiko Epson Corp 投写型カラ−表示装置
JPS63284592A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 株式会社リコー 投写型液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142509A (en) * 1980-04-07 1981-11-06 Olympus Optical Co Ltd Lighting device of microscope
JPS61122637A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Sony Corp 投射型画像表示装置
JPS61158036A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Pioneer Electronic Corp フオ−カスサ−ボ引き込み装置
JPS6346490A (ja) * 1986-04-15 1988-02-27 セイコーエプソン株式会社 投写型液晶表示装置
JPS63196192A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd カラ−画像投影装置
JPS63216025A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Seiko Epson Corp 投写型カラ−表示装置
JPS63284592A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 株式会社リコー 投写型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608946B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943154A (en) Projection display apparatus
JPH02250015A (ja) 投写レンズとその投写レンズを用いた投写型表示装置
JP4355381B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
US4981352A (en) Projection display device
JP3269494B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2000171901A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
KR20000075786A (ko) 다중 칼라 밴드 광원
EP2154567B1 (en) Light source device and projection display device using the same
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH10333089A (ja) 投写型表示装置
JP2608945B2 (ja) 投写型表示装置
JP6673332B2 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
JPH11119149A (ja) 液晶プロジェクション装置
JP2839259B2 (ja) 投写型表示装置
JPH08201756A (ja) 液晶プロジェクター
JP2608946B2 (ja) 投写型表示装置
JP2718940B2 (ja) 投写型表示装置
JP2605782B2 (ja) 投写型表示装置
EP1355500A1 (en) Single panel color projection display apparatus
JPH046543A (ja) 投写型表示装置および該装置に用いる色分解光学装置
JP2651020B2 (ja) 投写型表示装置
JP3486608B2 (ja) 投写型表示装置
JP3094393B2 (ja) コンピュータ画像表示用の映写装置
JPH01227185A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term