JPS61122637A - 投射型画像表示装置 - Google Patents

投射型画像表示装置

Info

Publication number
JPS61122637A
JPS61122637A JP59244097A JP24409784A JPS61122637A JP S61122637 A JPS61122637 A JP S61122637A JP 59244097 A JP59244097 A JP 59244097A JP 24409784 A JP24409784 A JP 24409784A JP S61122637 A JPS61122637 A JP S61122637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
image
supplied
zoom projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59244097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Himuro
氷室 昌美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59244097A priority Critical patent/JPS61122637A/ja
Publication of JPS61122637A publication Critical patent/JPS61122637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ズーム投射のできる投射型画像表示装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来、投射型画像表示装置として1例えば第4図に示す
構成のものが提案てれている。
同図において、(1)は光源で発光部(IA)及び反射
器(IB)を有している。発光部(IA)には、例えば
キセノンランプが用いられる。
光源(1)からの光は、コンデンサレンズ(2)に供給
されて平行光束とされた後、原像(3)に供給される。
この原像(3)としては、例えば液晶あるいは電気光学
素子を用いた偏光面回転制御型のものが使用される。即
ち、複数の画素に対応して、偏光子、検光子及び液晶あ
るいは電気光学素子でなる複数の光弁が2次元に配され
てな勺、夫々の光弁を構成する液晶あるいは電気光学素
子に所定電圧(画素に対応した電圧)が印加されて偏光
面の回転角が制御され、夫々の光弁を通してその回転角
に応じた光出力、即ち像光が得られるものである。
この原像(3)からの光、即ち像光は、縮小レンズ(4
)に平行光束で供給される。この縮小レンズ(4)の焦
点なP(光源側)、p/ (スクリーン側)とすると、
縮小レンズ(4)からの像光は焦点Vて集束した後に再
度発散して縮小空間像(5)を形成するためのフィール
ドレンズ(6)に供給される。
例えば、フィールドレンズ(6)の焦点(光源側)が、
上述した縮小レンズ(4)の焦点yと一致するようにな
されており、フィールドレンズ(6)からの像光は平行
光束でズーム投射レンズ(7)に供給される。
そして、像光はこのズーム投射レンズ(7)ニよってス
クリーン(8)上に投射され、このスクリーン(8)上
には原像(3)に基づく画像(9)が拡大表示される。
この第4図例に示す画像表示装置によれば、縮小レンズ
(4)には、原像(3)からの平行光束の像光がそのま
ま供給されるので、この縮小レンズ(4)として、少な
くとも原像(3)の対角長径と等しい大口径のものを必
要とする。また、ズーム投射レンズ(7)として小口径
のものを使用し得るよりに、縮小空間儂(5)を形成す
るフィールドレンズ(6)がズーム投射レンズ(7)の
入射側に配されるので、このフィールドレンズ(6)の
収差によう分解能が低下する問題がある。
そこで、このような問題点を暦法することを目的として
1例えば第5図に示す構成のものが考えられる。この第
5図において、第4図と対応する、  部分には同一符
号を付し・その詳細説明は省略する。
同図において、αQはフィールドレンズでちゃ、原像(
3)に極めて近接して配される。この場合、フィー /
I/ )” L/ンズα1の焦点Qは縮小レンズ(4)
の中心に一致するようになされており、フィールドレン
ズ(10からの像光は縮小レンズ(4)の中心で集束し
、そして、再度発散してズーム投射レンズ(7)に供給
てれる。そして、像光は、このズーム投射レンズ(7)
によってスクリーン(8)上に投射式れ、このスクリー
ン(8)上には原像(3)に基づく画像(9)が拡大表
示畜れる。
この第5図例によれば、縮小レン、e(4) Kは、そ
の中心で集束するようにフィールドレンズ(7)よ)像
光が供給式れると共に、ズーム投射レンズ(7)の入射
側にフィールドレンズが配されるものでないので、上述
第4図例のような問題は生じない。しかしながら、この
第5図例によれば、縮小レンズ(4)よシズーム投射レ
ンズ(7)に像光が発散的に入射するものであり、ズー
ム投射レンズ(7)として、第4図例のものよ)口径の
大なるものが必要となり。
価格、小型化の面で問題の残るものであった。   ′
〔発明が解決しようとする問題点〕 上述したように、第4図例においては、縮小しンズ(4
)として大口径のものを必要とすること、ズーム投射レ
ンズ(7)の入射側にフィールドレンズ(6)が配され
分解能が低下すること等の問題があり、一方、第5図例
においては、第4図例のような問題は生じないが、第4
図例のものよシロ径の太きなズーム投射レンズ(7)が
必要となる問題がある。
本発明は斯る点に鑑み、上述第4図及び第5図例におけ
るような問題が生じないようにするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述問題点を解決するため、原像(3)からの
像光を所定点Qで集束場せた後縮小レンズ(4)を介し
てズーム投射レンズ(7)に供給し、スクリーン(8)
上に投射すると共に、所定点Qを、縮小レンズ(4)の
焦点距離をfとするとき、その焦点位置Pに対して上下
の範囲内とするものである。
〔作用〕
以上の構成において、ズーム投射レンズ(7) K 供
給される像光は略平行光束であシ、分解能を低下嘔せる
ことなく縮小レンズ(4)とズーム投射レンズ(7)を
共に小口径化することができる。
〔実施例〕
以下、第1図を参照しながら本発明の一実施例について
説明しよう。この第1図に訃いて、第5図と対応する部
分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
本例においては、フィールドレンズ叫の焦点Qが縮小レ
ンズ(4)の焦点P(光源側)と一致するようKな嘔れ
る。
その他は第5図例と同様に構成きれる。
本例は以上のように構成嘔れ、縮小レンズ(4)からズ
ーム投射レンズ(7)に供給式れる像光は平行光束とな
る。従って、ズーム投射レンズ(7)の入射側に縮小フ
ィールドレンズが不要で高分解能化が可能であシ、しか
もズーム投射レンズ(7)の小口径化が可能である。ま
た、縮小レンズ(4)の口径も原像(3)の対角長よシ
小とすることができる。このように本例によれば、性能
、価格、小型化の−で優れたものを得ることができる。
ところで、上述例においては、フィールド9レンズαQ
の焦点Q、t″−縮小レンズ(4)の焦点Pと一致する
ようになされたものであるが、縮小レンズ(4)の焦点
距離をfとするとき、フィールドレンズαQの焦点Qが
縮小レンズ(4)の焦点Pの位置に対して十了の範囲内
にあれば、略同様の作用効果を得ることができる。第2
図はその一例を示したものである。
尚、第1図及び第2図例においては、原像(3)からの
光の射出側にフィールドレンズαりが配されたものであ
るが、入射側に配してもよい。また、コンデンサレンズ
(2)からの光が集束するようKして、フィールドレン
ズαQの機能を合せもつようにし、フィールドレンズ(
11を省略することも考えられる。
次に、第3図は赤色、緑色及び青色の原像を有し、スク
リーン上にカラー画像が表示される例である。この第3
図において第1図と対応する部分には同一符号を付して
示している。
、  同図において、(3R) 、 (3G)及び(3
B)は、夫々赤色、緑色及び青色の原像である。これら
原像(3R)〜(3B)は、例えば赤、緑及び青原色信
号に基づき、各画素毎に偏光面の回転を行なう反射型の
液晶装置よシなるものであシ、この液晶装置は本出願人
による先顔(特願昭59−134881号)に詳述てれ
ている。これら原像(3R) 、 (3G)及び(3B
)に密着して、フィールドレンズ(IOR) 、 (L
OG)及び(IOB)が配される。
また、第3図において、(ロ)は偏光用の偏光ビームス
グリツタ、(6)は検光用の偏光ビームスプリッタ、(
至)は青反射ダイクロイックミラー、α→は赤反射グイ
クロイックミラーで、これらは順次並べられ、ミラーα
尋の直進側に原像(3G)が配されると共に、その反射
側に原像(3R)が記名れる。また、ミラー(6)の反
射側に原像(3B)が記名れる。この場合、原像(3R
)〜(3G)の夫々の各画素が一致するように。
配される。
また、第3図において、(ロ)は光源を構成するキセノ
ンランプであ、b、anはだ円面鏡である。また、α力
は凹レンズである。キセノンランプ(至)からの光は、
レンズαりを介てれた後ビームスグリツタ(ロ)K  
 ′供給され、直進するP成分偏光APと反射するS成
分偏光t、とに分けられる。そして、このSM、分備光
t8は、さらにビームスプリッタ(6)に供給され、反
射てれて、ミラー(至)、α4によシ、赤、緑及び青の
色光4sa+taa及びt8Bに分解され、夫々原像(
3R)。
(3G)及び(3B)に入射するようにされる。゛また
、第3図において、(4)は縮小レンズ、(7)はズー
ム投射レンズ、(8)はスクリーンである。尚、上述し
ていないが、各原像(3R)〜(3B)より反射して得
られる光が夫々縮小レンズ(4)の焦点Pに集束するよ
うに、フィールドレンズ(IOR)〜(10B)カ選定
される。
第3図例は以上のように構成され、原像(3R)に色光
Lsnが入射すると、赤原色信号に応じて各画素毎に偏
光面の回転した偏光が反射光として得られ、これが再度
ビームスプリッタ(2)に供給てれる。
この場合、偏光面の回転によシ生じるP成分偏光のみが
直進して焦点Pで集束し、その後発散して縮小レンズ(
4ンに供給され、この縮小レンズ(4)よフィールドレ
ンズ(7)に平行光束として供給でれる。
残りのS成分偏光は反射してキセノンランf(ト)の方
に戻っていく。以上のことは、原像(3G)及び(3B
)に入射する色光t8a及びtlllに関しても同様で
ある。
結局、ズーム投射レンズ(7)には、各画素毎に明暗変
調がな嘔れた赤色画像を形成すべき像光、同じく緑色画
像及び青色画像を形成すべ1!儂光が平行光束として供
給され、従って、スクリーン(8)上には原像(3R)
〜(3G)に基づいた拡大カラー画像(9C)が表示さ
れる。
この第3図例においても、ズーム投射レンズ(7)には
像光が平行光束で供給きれ、上述実施例と同様の作用効
果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、縮小レンズからズーム投射
レンズに供給される像光は略平行光束となるのでズーム
投射レンズの入射側に縮小フィールドレンズが不要で高
分解能化が可能であり、しかもズーム投射レンズの小口
径化が可能である。また、縮小レンズの口径も原像の対
角長よシ小とすることができる。従って、本発明によれ
ば、性能、価格、小型化の面で優れたものを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図及び第
3図は夫々本発明の他の実施例を示す構成図、第4図及
び第5図は夫々従来例を示す構成図である。 (1)は光源、(2)はコンデンサレンズ、(3)は原
像、(4)は縮小レンズ、 (7)はズーム投射レンズ
、(8)はスクリーン、(9)は画像、αQはフイ°−
ルドレンズである。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原像からの像光を所定点で集束させた後縮小レンズを介
    してズーム投射レンズに供給しスクリーン上に投射する
    と共に、上記所定点を、上記縮小レンズの焦点距離をf
    とするとき、その焦点位置に対して±f/2の範囲内と
    することを特徴とする投射型画像表示装置。
JP59244097A 1984-11-19 1984-11-19 投射型画像表示装置 Pending JPS61122637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244097A JPS61122637A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 投射型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244097A JPS61122637A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 投射型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122637A true JPS61122637A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17113704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244097A Pending JPS61122637A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 投射型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122637A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292892A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd カラ−画像投影装置
JPH02163729A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JPH02163730A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JPH0378718A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Canon Inc 投映装置
JPH04175744A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Sharp Corp 液晶プロジェクション装置
JPH04116850U (ja) * 1992-03-27 1992-10-20 株式会社精工舎 投写式液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292892A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd カラ−画像投影装置
JPH02163729A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JPH02163730A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JPH0378718A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Canon Inc 投映装置
JPH04175744A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Sharp Corp 液晶プロジェクション装置
JPH04116850U (ja) * 1992-03-27 1992-10-20 株式会社精工舎 投写式液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6406149B2 (en) Illuminating apparatus and projecting apparatus
JP3164217B2 (ja) カラー投映表示装置用変調システム
US6535256B1 (en) Color liquid crystal display device
JP4100276B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2867529B2 (ja) 投写型表示装置
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
JP3110336B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP2002040416A (ja) 単板式液晶プロジェクタ
JPS61122637A (ja) 投射型画像表示装置
JP4539319B2 (ja) 投射型表示装置
US20220365407A1 (en) Projection display apparatus
JPH1138407A (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP2004045907A (ja) 画像表示装置
US20020140913A1 (en) Projection type image display apparatus using reflection type liquid crystal display device
JPH10253922A (ja) 投写型表示装置
JP2985799B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPH0488317A (ja) 投影型ディスプレイ装置
JP2003075769A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JPH1010467A (ja) 投影表示装置
JP2007121693A (ja) プロジェクタ
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
US20220368868A1 (en) Projection display apparatus
JPH11326834A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JP3658404B2 (ja) 投影装置
JPH03249616A (ja) 液晶プロジェクタ