JPH01227185A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH01227185A
JPH01227185A JP63054234A JP5423488A JPH01227185A JP H01227185 A JPH01227185 A JP H01227185A JP 63054234 A JP63054234 A JP 63054234A JP 5423488 A JP5423488 A JP 5423488A JP H01227185 A JPH01227185 A JP H01227185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
converging lens
lens
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63054234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816828B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Masumoto
吉弘 枡本
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63054234A priority Critical patent/JPH0816828B2/ja
Priority to US07/314,071 priority patent/US4943154A/en
Publication of JPH01227185A publication Critical patent/JPH01227185A/ja
Publication of JPH0816828B2 publication Critical patent/JPH0816828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はライトパルプに形成される光学像を照明光で照
射するとともに投写レンズによりスクリーン上に投写す
る投写型表示装置に関するものである。
従来の技術 大画面の映像表示を行なうために、比較的小さなライト
パルプに光学的特性の変化として映像信号に応じた光学
像を形成し、この光学像を照明光で照射するとともに投
写レンズによりスクリーン上に拡大投写する方法が従来
からよ(知られている。この種の投写型表示装置は、投
写画像の解像度がライトパルプの解像度でほぼ決まり、
光源を強くすれば光出力が大きくなるので、高解像度の
ライトパルプを用いればその表示面積が小さくても高解
像度で光出力の大きい投写型表示装置を実現することが
できる。また、最近では、ライトパルプとして液晶パネ
ルを用いる方法が注目されている(例えば、5ID87
ダイジエスト第75ページ)。このような投写型表示装
置の従来の構成の一例を第5図に示す。
ランプ1は赤、緑、青の色成分を含む光を放射し、ラン
プ1から放射される光は集光レンズ2と凹面鏡3とによ
り平行に近い光に変換され、熱線吸収フィルタ4を透過
した後、色分解手段5に入射する。色分解手段5は平板
型の青反射ダイクロイックミラー6と平板型の緑反射ダ
イクロイックミラー7とを平行に配置したもので、それ
らの法線8,9が入力光光軸10に対して45度となる
ように配置されている。色分解手段5を出た赤の光は平
面ミラー1).12を介して、緑の光はそのまま直進し
て、青の光は平面ミラー13を介して、それぞれ対応す
る液晶パネル14.15.16に入射する。液晶パネル
14,15.16にはそれぞれの映像信号に応じて透過
率の変化として光学像が形成される。液晶パネル14,
15.16からの出力光は光合成手段17により1つに
合成されて実質的に緑の液晶パネル15の位置にカラー
画像が形成される。このカラー画像はテレセンドリンク
の投写レン、ズ18によりスクリーン(図示せず)上に
拡大投写される。光合成手段17は4つの直角プリズム
19,20.21.22を接合したプリズム型のダイク
ロイックミラーであり、接合面23.24に赤反射グイ
クロイック多層膜が、接合面25.26に青反射グイク
ロイック多層膜が蒸着されている。多層膜の交差部27
はその影響がスクリーン上に現れないように非常に細く
している。
第5図に示した投写型表示装置は、投写レンズが1本で
あるので画面サイズまたは投写レンズ18からスクリー
ンまでの距離を容易に変えられるという特徴がある。
発明が解決しようとする課題 第5図に示した構成では、集光レンズ2から各液晶パネ
ル14.15.16までの光路長が、青と緑の光は短く
、赤の光は長い、一般に、集光しンズ2から出る光は光
路が長くなるに従って光が拡がるので、青と緑の光は光
利用率が高いが、赤の光は光路長が長い分だけ光利用効
率が低(なる。
投写画像の白バランスを考えると、例えば青と緑の光の
光路に減衰フィルタを挿入して、最適な赤。
緑、青の照度比にする必要がある。装置全体の光利用効
率は最適な赤、緑、青の照度比に最も不足する色の光で
決定されるので、第5図に示した構成では装置全体の光
利用効率が低く、光出力が小さいという問題がある。ま
た、光源の光出力を大きくすれば装置の光出力を太き(
できるが、それだけ装置全体が大きくなるという問題が
ある9本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、光学
系の光利用効率を向上させて、コンパクトでしかも光出
力の大きい投写型表示装置を提供することを目的として
いる。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明の投写型表示装置は、
3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光源の
出力光を3原色の光に分解するために2枚の平板型ダイ
クロイックミラーを入射光光軸に対して約45度傾けて
略平行に配置した色分解手段と、映像信号に応じた光学
像が形成され前記色分解手段からの各出力光がそれぞれ
照射される3つのライトパルプと、前記各ライトパルプ
からの出力光を1つに合成する多層膜面をX字状に交差
させた光合成手段と、前記光合成手段からの出力光を受
け前記ライトパルプの光学像をスクリーン上に投写する
投写レンズと、前記色分解手段を直進して出射する光を
対応するライトパルプに導く光伝達手段と、前記色分解
手段の第1の平板型ダイクロイックミラーにより折り曲
げられて出射する光を対応するライトパルプに導く平面
ミラーとを備え、前記色分解手段の第2の平板型ダイク
ロイックミラーにより折り曲げられて出射する光は前記
光合成手段を直進するようにし、前記光伝達手段は入力
端に配置される入力部収束レンズと、出力端に配置され
る出力部収束レンズと、前記入力部収束レンズと前記出
力部収束レンズとの間の光路中に配置される中央部収束
レンズと、前記入力部収束レンズと前記中央部収束レン
ズとの間の光路を折り曲げる入力側平面ミラーと、前記
中央部収束レンズと前記出力部収束レンズとの間の光路
を折り曲げる出力側平面ミラーとを備え、前記光伝達手
段の光路中に前記光源内の発光体の実像が形成されるよ
うにしたものである。
作用 上記構成によれば、集光レンズと光伝達手段の入力部収
束レンズとにより中央部収束レンズ付近に光源内の発光
体の実像を形成し、中央部収束レンズにより入力部収束
レンズ付近の物体の実像を″出力部収束レンズ付近に形
成するようにしているので、入力部収束レンズに入射し
て中央部収束レンズに到達するような光はすべて出力部
収束レンズを通過して出力される。入力側平面ミラーと
出力側平面ミラーとは、光伝達手段内の光路を折り曲げ
るだけである。こうして、入力部収束レンズと中央部収
束レンズとが発散しようとする光を収束光に変換し、光
伝達手段の内部で光が拡がることによる光利用効率の低
下を防ぐので、光利用効率を向上させた投写型表示装置
を実現できる。
実施例 以下・本発明の一実施例の投写型表示装置について、図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における光学系の構成を
示したもので、30は光源、38は色分解手段、39は
光伝達手段、40は平面ミラー、41.42.43はラ
イトパルプ、44は光合成手段、45ぽ投写レンズであ
る。38の色分解手段において、46は青反射の平板型
ダイクロイックミラー、47は緑反射の平板型ダイクロ
イックミラーであり、それらの法線、48.49が光軸
37と45度の角度をなすように配宜しである。
39の光伝達手段において、50は入力部収束レンズ、
51は入力側平面ミラー、52は中央部収束レンズ、5
3は出力側平面ミラー、54は出力部収束レンズである
。なお、第1図に示した構成は、光伝達手段39を除け
ば、第5図に示した従来例の構成と同一である。
光′a30はランプ31と、集光レンズ32と、凹面鏡
33と、熱線吸収フィルタ34とから構成され、ランプ
31は赤、緑、青の3原色の色成分を含む光を放射する
。ランプ31から放射される光は集光レンズ32と凹面
鏡33とにより平行に近い光に変換される。厳密には、
ランプ31の発光体35の中心36から出る光線が集光
レンズ32から光軸37と平行に出射するようにしであ
る。
集光レンズ32から出た光は熱線吸収フィルタ34によ
り赤外線が除去される。光源30の出力光は色分解手段
38に入射し、赤、緑、青の光に分解される。色分解手
段38を出た赤の光は光伝達手段39を介して、緑の光
は直進して、青の光は平面ミラー40を介して、それぞ
れ対応するライトバルブ41,42.43に入射する。
ライトバルブ41.42.43は透過型の液晶パネルで
あって、映像信号に応じて透過率の変化として光学像が
形成される。ライトバルブ41.42.43からの出力
光は光合成手段44により1つに合成されて、実質的に
ライトバルブ42の位置にカラー画像が合成される。こ
のカラー画像は投写レンズ45によりスクリーン(図示
せず)上に拡大投写される。
投写レンズ45はテレセントリックレンズであり、投写
レンズ45のライトパルプ側の主光線がすべて光軸37
と平行になるようにしている。これは、次のような理由
による。一般に、ライトバルブには入射光線の入射角に
より光学的特性が異なるという性質があり、通常の投写
レンズを用いるとライトバルブの中心から離れるほどラ
イトバルブへの主光線の入射角が大きくなるので、スク
リーン上の中心と周辺で画質が異なる場合がある。
これを避けるにはテレセントリックの投写レンズを用い
、投写レンズに入射するすべての主光線を平行にするの
がよい。
第2図は光伝達手段39の構成を示したもので、色分解
手段38側から順に、入力部収束レンズ50と、入力側
平面ミラー51と、中央部収束レンズ52と、出力側平
面ミラー53と、出力部収束レンズ54とで構成されて
いる。入力部収束レンズ50と出力部収束レンズ54と
は同一であり、それらの焦点距離は中央部収束レンズ5
2の焦点距離の2倍となっている。入力部収束レンズ5
0と出力部収束レンズ54とはそれらの焦点がともに中
央部収束レンズ52の中心にくるように配置されている
。光路を直角に折り曲げるために、入力部収束レンズ5
0と中央部収束レンズ52との間に入力側平面ミラー5
1が配置され、中央部収束レンズ52と出力部収束レン
ズ54との間に出力側平面ミラー53が配置されている
。入力部収束レンズ50と出力部収束レンズ54とを平
凸レンズとし、平面55.56を中央部収束レンズ52
に向けているのは、球面収差を大きくしないためと、平
面研磨が比較的安価なためである。また、中央部収束レ
ンズ52を両面57.58の曲率半径が等しい両凸レン
ズとするのも中央部収束レンズ52で発生する収差を大
きくしないためである。
以下に、第2図に示した光伝達手段39の作用について
説明する。第3図はランプ31から投写レンズ45まで
の光学系を示したもので、説明を簡単にするために関係
する光学部品のみ示している。光伝達手段39には次の
ような性質がある・第1に、収束レンズ52の焦点距離
と収束レンズ50,52.54の位置の関係から、中央
部収束レンズ52により入力部収束レンズ5oの中心付
近59にある物体60の実像61が出力部収束レンズ5
4の中心付近62にでき、この物体6゜と実像61とは
同じ大きさである。このため、入力部収束レンズ50の
任意の位置がら中央部収束レンズ52の任意の位置に入
射する光線は必ず出力部収束レンズ54に入射する。し
がも、ライトバルブ41.42.43への入射光の光束
径がほぼ同一となる。
第2に、入力部収束レンズ50の焦点と出力部収束レン
ズ54の焦点とがともに中央部収束レンズ52の中心6
3の近傍にあり、中央部収束レンズ52の中心付近は屈
折力がないので、光軸37と平行に入力部収束レンズ5
0の周辺に入射した光線64は中央部収束レンズ52の
中心63をそのまま通過し、出力部収束レンズ54の周
辺を通過して、光軸37と平行に出射する。このため、
ランプ31の発光体35の中心36から出た光線が集光
レンズ32で屈折して光軸37と平行に出射する場合、
集光レンズ32と入力部収束レンズ50とにより、ラン
プ31の発光体35の実像65が中央部収束レンズ52
の中心63に形成される。
第3図かられかるように、ランプ31の発光体35の中
心36から出て集光レンズ32がら出射する光線と、出
力部収束レンズ54から出射する光線とは光軸37と平
行であるので、投写レンズ45の入力光例の主光線は赤
、緑、青の光のいずれも光軸37と平行となる。投写レ
ンズ45がテレセンドリンクレンズであるので、ライト
バルブ41.42.43から出射した光は効率良くスク
リーン上に到達する。なお、第2図に示した構成では、
入力部収束レンズ50から出力部収束レンズ54までの
光路長を自由に選べるので、光路を折り曲げるための平
面ミラー51.53を配置する空間は十分に確保できる
次に具体的な数値例を用いて説明する。
ライトバルブの表示寸法が40tsX60n、投写レン
ズ45が焦点距離15Qf1.明るさF2.5、入力部
収束レンズ50と出力部収束レンズ54とが焦点路M 
130 am、中央部収束レンズ52が焦点距離65.
1である。第5図に示した構成の場合、赤のライトバル
ブ14の直前の照度は色分解手段5の直後の照度の約5
0%であったが、第1図に示した構成では、赤のライト
バルブ41の直前の照度は色分解手段38の直後の照度
の約75%となり、明らかに光利用効率の向上が認めら
れた。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第2図に示した光伝達手段39の入力部収束レンズ50
と出力部収束レンズ54とは平凸レンズでなくてもよい
、第4図はこの場合の例を示したもので、入力部収束レ
ンズ66と出力部収束レンズ67とは同一の両凸レンズ
であり、ともに曲率の小さい面68.69を中央部収束
レンズ52に向けている。一般に、球面レンズは、F数
が小さいと球面収差が大きくなり光の拡がりを無視でき
なくなる。この場合、平凸レンズよりも、中央部収束レ
ンズ52に向いた面68.69の曲率半径が他方の面の
曲率半径の約2倍である両凸レンズを用いる方が球面収
差が少ない。なお、量産時のコストを考えると、入力部
収束レンズ66と出力部収束レンズ67とを同一のレン
ズにするのがよい。また、第2図に示した入力部収束レ
ンズ50と、中央部収束レンズ52と、出力部収束レン
ズ54との少な(とも1つのレンズに少な(とも1つの
非球面を含むようにして光伝達手段39の諸収差の発生
を抑制すれば、光伝達手段39内で光が拡がることによ
る損失をさらに小さくすることができる。これは、第4
圓に示した光伝達手段の場合も同様である。
第2図に示した構成では、入力部収束レンズ50と出力
部収束レンズ54とを同一の平凸レンズとし、3種の収
束レンズ50.52.54の焦点距離の関係と位置の関
係とを規定したが、これにこだわる必要はな(、多少変
更することにより、スクリーン上の中心部に対する周辺
部の照度比や、赤、緑、青の照度比などの最適化を図る
こともできる。
第1図では、ライトバルブ41.42.43として液晶
パネルを用いた例を示したが、電気光学結晶など光学的
特性の変化として映像信号に応じた光学像を形成できる
ものならライトバルブとして用いることができる。また
、第1図では光合成手段としてプリズム型のダイクロイ
ックミラーを用いた例を示したが、高い解像度が要求さ
れない場合には、平板型のダイクロイックミラーをX字
状に交差させたものを用いることができる。いずれも、
上述の実施例と同様の作用と効果を得ることができる。
発明の効果 以上述べたごとく本発明によれば、光路の長い部分に収
束レンズを組合わせた光伝達手段を用いてその部分での
光利用効率の低下を防いでいるので、装置全体の光利用
効率を向上させることができ、それによりコンパクトで
しかも光出力の大きい投写型表示装置を提供することが
でき、非常に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の一実施例における投写型表示装
置の構成を示す略構成図、第2図は第1図に示した投写
型表示装置に用いる光伝達手段の略構成図、第3図は第
1図に示した光伝達手段の作用を説明するための路線図
、第4図は本発明の第2の実施例における投写型表示装
置の構成を示す略構成図、第5図は従来の投写型表示装
置の構成を示す略構成図である。 30・・・・・・光源、38・・・・・・色分解手段、
39・・・・・・光伝達手段、41,42.43・・・
・・・ライトバルブ、44・・・・・・光合成手段、4
5・・・・・・投写レンズ、50・・・・・・入力部収
束レンズ、51・・・・・・入力側平面ミラー、52・
・・・・・中央部収束レンズ、53・・・・・・出力側
平面ミラー、54・・・・・・出力部収束レンズ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第4図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記
    光源の出力光を3原色の光に分解するための第1および
    第2の平板型ダイクロイックミラーを略平行に配置した
    色分解手段と、映像信号に応じて光学像が形成され前記
    色分解手段からの各出力光がそれぞれ照射される3つの
    ライトバルブと、前記各ライトバルブからの出力光を1
    つに合成する多層膜面をX字状に交差させた光合成手段
    と、前記光合成手段からの出力光を受け前記ライトバル
    ブの光学像をスクリーン上に投写する投写レンズと、前
    記色分解手段の第1の平板型ダイクロイックミラーによ
    って反射される第1の色の光を前記ライトバルブに導く
    ための平面ミラーと、前記色分解手段を直進して出る第
    3の色の光を対応するライトバルブに導く光伝達手段と
    を備え、前記色分解手段の第2の平板型ダイクロイック
    ミラーにおいて反射される第2の色の光は前記光合成手
    段を直進するようにし、前記光伝達手段は入力端に配置
    される入力部収束レンズと、出力端に配置される出力部
    収束レンズと、前記入力部収束レンズと前記出力部収束
    レンズとの間の光路中に配置される中央部収束レンズと
    、前記入力部収束レンズと前記中央部収束レンズとの間
    の光路を折り曲げる入力側平面ミラーと、前記中央部収
    束レンズと前記出力部収束レンズとの間の光路を折り曲
    げる出力側平面ミラーとを備え、前記光伝達手段の光路
    中に前記光源内の発光体の実像が形成されるようにした
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  2. (2)光源から出射する光と光伝達手段から出射する光
    とは平行光に近く、投写レンズはテレセントリックレン
    ズであることを特徴とする請求項第(1)項記載の投写
    型表示装置。
  3. (3)光伝達手段を構成する入力部収束レンズの焦点距
    離と出力部収束レンズの焦点距離とは、中央部収束レン
    ズの焦点距離の略2倍であり、前記入力部収束レンズと
    前記出力部収束レンズとは、それらの焦点がともに前記
    中央部収束レンズの略中心にくるように配置したことを
    特徴とする請求項第(1)項記載の投写型表示装置。
  4. (4)中央部収束レンズは両面の曲率半径が等しい両凸
    レンズであることを特徴とする請求項第(1)項記載の
    投写型表示装置。
  5. (5)入力部収束レンズと出力部収束レンズとは同一の
    レンズであることを特徴とする請求項第(1)項記載の
    投写型表示装置。
  6. (6)入力部収束レンズと出力部収束レンズとはともに
    曲率の小さい面を中央部収束レンズに向けて配置したこ
    とを特徴とする請求項第(1)項記載の投写型表示装置
  7. (7)入力部収束レンズと出力部収束レンズとはともに
    平面を中央部収束レンズに向けた同一の平凸レンズであ
    ることを特徴とする請求項第(1)項記載の投写型表示
    装置。
  8. (8)入力部収束レンズと中央部収束レンズと出力部収
    束レンズの少なくとも1つのレンズに、少なくとも1つ
    の非球面を含むことを特徴とする請求項第(1)項記載
    の投写型表示装置。
JP63054234A 1988-02-25 1988-03-08 投写型表示装置 Expired - Fee Related JPH0816828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054234A JPH0816828B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 投写型表示装置
US07/314,071 US4943154A (en) 1988-02-25 1989-02-23 Projection display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054234A JPH0816828B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01227185A true JPH01227185A (ja) 1989-09-11
JPH0816828B2 JPH0816828B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=12964849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054234A Expired - Fee Related JPH0816828B2 (ja) 1988-02-25 1988-03-08 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816828B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816828B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943154A (en) Projection display apparatus
US6464375B2 (en) Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
JP4355381B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JPH11142780A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP3269494B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP3972680B2 (ja) 照明光学ユニット,液晶プロジェクタ
US6783249B2 (en) Projection-type image display device
JP2004519746A (ja) 多色画像をプロジェクションスクリーンに投影するための装置
JP3414164B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
US6176585B1 (en) Projection apparatus
JP6841274B2 (ja) 投射型表示装置
JP2608945B2 (ja) 投写型表示装置
JP6673332B2 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
JPH11119149A (ja) 液晶プロジェクション装置
CN113359380A (zh) 光学引擎和激光投影设备
JP2605782B2 (ja) 投写型表示装置
JP2839259B2 (ja) 投写型表示装置
JP2718940B2 (ja) 投写型表示装置
JPH01227185A (ja) 投写型表示装置
JP2608946B2 (ja) 投写型表示装置
CN101939702B (zh) 照明光学系统和图像投影装置
JP3455154B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP2651020B2 (ja) 投写型表示装置
JPS63216025A (ja) 投写型カラ−表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees