JPH02163121A - 芳香族アミン系ポリオキシアルキレンポリアミンの製造法 - Google Patents

芳香族アミン系ポリオキシアルキレンポリアミンの製造法

Info

Publication number
JPH02163121A
JPH02163121A JP31612088A JP31612088A JPH02163121A JP H02163121 A JPH02163121 A JP H02163121A JP 31612088 A JP31612088 A JP 31612088A JP 31612088 A JP31612088 A JP 31612088A JP H02163121 A JPH02163121 A JP H02163121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyalkylene
polyol
polyamine
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31612088A
Other languages
English (en)
Inventor
Ariko Suekane
末兼 存子
Fumio Yamazaki
文雄 山崎
Takayoshi Masuda
増田 隆良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP31612088A priority Critical patent/JPH02163121A/ja
Publication of JPH02163121A publication Critical patent/JPH02163121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、芳香族アミン系ポリオキシアルキレンポリア
ミンの製造法に関し、さらに詳しくは、分子末端に芳香
族アミン基を有するポリオキシアルキレンポリアミンを
製造する方法において、第1工程;ポリオキシアルキレ
ンポリオールと、ニトロ安息香酸との直接エステル化反
応によづて、分子末端にニトロベンゾエート骨格を有す
るポリオキシアルキレンを製造する工程、 第2工程;第1工程で得られた分子末端にニトロベンゾ
エート骨格を有するポリオキシアルキレンを、接触還元
する工程、 より成ることを特徴とする、芳香族アミン系ポリオキシ
アルキレンポリアミンの製造法に関するものである。
末端にアミノ基を有するポリエーテルはポリイソシアナ
ートとの重付加反応によりポリウレアを提供し、ポリウ
レア系のRIM 、エラストマー、軟質フオーム、硬質
フオーム等の原料として用いられる。また、エポキシ樹
脂、ポリアミド、ポリイミド等の各種プラスチック原料
としても有用な化合物である。
〔従来の技術〕
末端にアミノ基を有するポリオキシアルキレンポリアミ
ンは、従来、多くの試みがなされ、独自のものが提供さ
れている。
■ポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基を、水
素化−脱水素触媒を用いて高温高圧下にアンモニアと反
応させて製造する方法(例えばベルギー・特許6771
24号公報)、■ポリオキシアルキ1/ンボリオールの
末端水酸基を、ラネー金属触媒を用いて高温高圧下に1
級アミンと反応させて製造する方法(例えば特公昭45
−7289号公報)、■ポリオキシアルキレンポリオー
ルとアクリロニトリルを反応させ、ポリオキシアルキレ
ンポリオールの末端をシアンエチル化し、次いで接触還
元して製造する方法(例えば特公昭53−95906号
公報)、■ポリオキシアルキレンポリオールとアミノ安
息香酸エステルとのエステル交換反応によって製造する
方法(例えば特開昭59−53533号公報)、■ポリ
オキシアルキレンポリオールとバラニトロ安息香酸クロ
リドとを反応させ、次いでニトロ基を還元して製造する
方法(例えば米国特許筒4,328.322号公報)、
■イサト酸無水物をポリオキシアルキレンポリオールと
強塩基の存在下に反応させて製造する方法(例えば特公
昭46−5245号公報)等が知られている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、分子末端に芳香族アミノ基を存するポ
リオキシアルキレンポリアミンを製造する方法(従来技
術の■、■、■の項)において、より安価な原料から、
高転化率、高収率にポリオキシアルキレンポリアミンを
得る方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討し、遂
に本発明に至った。
即ち、本発明は、分子末端に芳香族アミノ基を存するポ
リオキシアルキレンポリアミンを製造する方法において
、 第1工程;ポリオキシアルキレンポリオールと、ニトロ
安息香酸との直接エステル化反応によって、分子末端に
ニトロベンゾエート骨格を有するポリオキシアルキレン
を製造する工程、 第2工程;第1工程で得られた分子末端にニトロベンゾ
エート骨格を有するポリオキシアルキレンを、接触還元
する工程、 より成ることを特徴とする、芳香族アミン系ポリオキシ
アルキレンポリアミンの製造法である。
本発明で用いるポリオキシアルキレンポリオールとは、
2〜B官能性で、平均分子量400以上のものが適当で
ある0例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1.4−フチレンゲリコ
ール、ビスフェノールA、グリセリン、ヘキサントリオ
ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
、ソルビトール、スクロース、ジプロピレングリコール
、ビスフェノールF1ジヒドロキシジフエニルエーテル
、ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシ
ン、ナフタレンジオール、′アミノフェノール、アミノ
ナフトール、フェノールホルムアルデヒド縮金物、フロ
ログルシン、メチルジェタノールアミン、エチルシイツ
ブロバノールアミン、トリエタノールアミン、エチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ビス(p−アミノ
シクロヘキシル)メタン、トリレンジアミン、ジフェニ
ルメタンジアミン、ナフタレンジアミンなどに、エチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、
スチレンオキシドなどを1種または2種以上付加せしめ
て得られるポリオキシアルキレンポリオールである0以
上のほか、テトラヒドロフランの開環重合によって得ら
れるポリテトラメチレンエーテルグリコールなども例に
挙げられる。
本発明で用いるニトロ安息香酸としては、0−ニトロ安
息香酸、l−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸のい
ずれも使用可能である。
本発明で使用されるニトロ安息香酸の量は、用途に応じ
て決められるが、通常、水酸基に対して、0.2〜20
当量、好ましくは0.5〜IO当量、更に好ましくは1
〜5当量が使用される。
本発明の第1工程で用いる触媒としては、塩基または、
酸触媒が適当である。塩基触媒としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属
炭酸水素塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ土類金属水酸化物、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン等の3級アミン化金物
が例に挙げられる。尚、ポリオキシアルキレンポリオー
ルと、上記したアルカリ金属水酸化物、または、金属ナ
トリウム、金属カリウムとから、予め調製したポリオキ
シアルキレンポリオールのアルコキシドを用いることも
できる。
酸触媒としては、硫酸、塩酸、P−トルエンスルホン酸
等のプロトン酸、三フッ化ホウ素エーテラート等のルイ
ス酸が例に挙げられる。
本発明の第1工程で用いる触媒は、ニトロ安息香酸に対
し、通常0.01〜10当量%、好ましくは、0.1〜
5当量%が使用される。
本発明の第2工程で用いる触媒としては、従来公知の触
媒を使用することができ、例えばニッケル、コバルト等
をケイソウ土、アルミナ、シリカのような担体に担持さ
せた担持型触媒、ニッケル、コバルト系のラネー型触媒
、パラジウム、白金、ルテニウム等の貴金属をカーボン
、アルミナ、シリカのような担体に担持させた担持型触
媒等が代表的な例である。中でも担持型触媒は特に好適
な触媒の一つである。
本発明の第2工程で用いる触媒は、ポリオキシアルキレ
ンに対し、通常0.1〜20w t%、好ましくは0.
3〜10wt%が使用される。
本発明の反応条件は、特に限定されるものではないが、
第1工程は、一般には、反応温度50〜250°C1好
ましくは100〜200℃、反応時間1〜20時間、好
ましくは5〜lO時間で行う0反応圧力は減圧でもよい
し、加圧下で行ってもよい。反応系内に溶媒を存在させ
てもよいし、させなくてもよい。
溶媒としては、該反応条件下で不活性であり、かつ、水
と共沸混合物を形成するものが特に好ましり、例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレン等ヲ例示できる0反応終
了後は、中和、未反応ニトロ安息香酸の蒸発による回収
、水洗、乾燥等の方法を適宜組み合わせることにより、
目的物である、分子末端にニトロベンゾエート骨格を有
するポリオキシアルキレンを得ることができる。
第2工程は、一般には、反応温度30〜150°C1好
ましくは50〜100°C1反応圧力1〜50kg/c
+s”G 。
反応時間1−10時間、好ましくは2〜6時間で行う0
反応系内に、溶媒を存在せてもよいし、させなくてもよ
い0反応終了後は、触媒濾別、水洗、乾燥等の方法を適
宜組み合わせることにより、目的物である、芳香族アミ
ン系ポリオキシアルキレンポリアミンを得ることができ
る。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 1000mlのガラス製四ツ目フラスコに、グリセリン
にプロピレンオキシドを付加重合させて得られるポリオ
キシプロピレントリオール(水酸基価33.4mgKO
H/g 、平均分子量5040 ;以下ポリオールPと
略称する。 ) 500g、 p−ニトロ安息香酸50
.1g、p−トルエンスルホン酸1.25g、  )ル
エンを100m1を仕込み、撹拌しながら180″Cに
昇温した0反応中に生成する水を、トルエンと共沸脱水
し、トルエン溶媒のみ反応系内にもどしながら、8時間
反応させた0反応終了後は、トルエンの蒸発除去、水洗
、乾燥、未反応p−ニトロ安息香酸の蒸発除去を行った
。得られたポリオキシアルキレンの!Rスベクトルによ
り、ニトロ基及びエステル結合の吸収(1530,17
25cm−’ )を確認した。また、JIS K155
7に従い、水酸基価を定量したところ5.611gに0
117gで、水酸基の転化率が83.2%であった。(
第1工程) 次いで、2001の高圧オートクレーブに、パラジウム
カーボン触媒(パラジウム含有率5%)0.36g、得
られたニトロベンゾエート骨格を有するポリオキシアル
キレン120g、エタノール501をこの順で仕込み、
窒素置換を5回(lokg/cdG)行った後、水素を
初期圧力40kg/cdGで仕込んだ。
撹拌しながら80°Cまで昇温し、2時間後に圧力低下
がみられなくなったので、反応を終了した0反応終了後
、触媒濾別、減圧乾燥により分子末端に芳香族アミノ基
を有するポリオキシアルキレンポリアミンを精製した。
(第2工程)結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1の第1工程において、p−)ルエンスルホン酸
のかわりに、水酸化ナトリウム1.0gを用い、反応温
度160”C1反応時間を10時間にかえた以外は実施
例1と同一条件で反応を行った。結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1の第1工程において、ポリオールPのかわりに
、グリセリンにプロピレンオキシド、次いでエチレンオ
キシドを付加重合させて得られるポリオキシプロピレン
ポリオキシエチレントリオール(エチレンオキシド含量
15wLχ、水酸基価33.0−&に087g 、平均
分子量5100 、以下ポリオールQと略称する。)を
用いた以外は、実施例1と同一条件で反応を行った。結
果を第1表に示す。
実施例4 実施例1の第1工程において、ポリオールPのかわりに
、テトラヒドロフランの開環重合によって得られるポリ
テトラメチレンエーテルグリコール(水酸基価112m
gKOR/g 、平均分子量1000 、以下ポリオー
ルRと略称する)を用いた以外は、実施例1と同一条件
で反応を行った。結果を第1表に示す。
実施例5 実施例1の第1工程において、p−ニトロ安息香酸のか
わりに、0−ニトロ安息香酸を用いた以外は、実施例1
と同一条件で反応を行った。結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
分子末端に芳香族アミノ基を有するポリオキシアルキレ
ンポリアミンを製造する方法において、第1工程;ポリ
オキシアルキレンポリオールと、ニトロ安息香酸との直
接エステル化反応によって、分子末端にニトロベンゾエ
ート骨格を有するポリオキシアルキレンを製造する工程
、 第2工程;第1工程で得られた分子末端にニトロベンゾ
エート骨格を有するポリオキシアルキレンを、接触還元
する工程、 より成ることを特徴とする、芳香族アミン系ポリオキシ
アルキレンポリアミンの製造方法によって、高転化率、
高収率にポリオキシアルキレンポリアミンを得ることが
可能となる。
本発明の方法によって得られる化合物は、イソシアナー
トと反応してウレア結合によるポリウレア樹脂を得る等
の、プラスチック原材料として有効に利用できる。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子末端に芳香族アミノ基を有するポリオキシアル
    キレンポリアミンを製造する方法において、 第1工程;ポリオキシアルキレンポリオールと、ニトロ
    安息香酸との直接エステル化反応によって、分子末端に
    ニトロベンゾエート骨格を有するポリオキシアルキレン
    を製造する工程、 第2工程;第1工程で得られた分子末端にニトロベンゾ
    エート骨格を有するポリオキシアルキレンを、接触還元
    する工程、 より成ることを特徴とする、芳香族アミン系ポリオキシ
    アルキレンポリアミンの製造法。2、ポリオキシアルキ
    レンポリオールが、ポリオキシプロピレンポリオールで
    ある請求項1記載の製造法。 3、ポリオキシアルキレンポリオールが、ポリオキシプ
    ロピレンポリオキシエチレンポリオールである請求項1
    記載の製造法。 4、ポリオキシアルキレンポリオールが、ポリテトラメ
    チレンエーテルグリコールである請求項1記載の製造法
    。 5、塩基または酸触媒の存在下に第1工程を実施する請
    求項1記載の製造法。 6、金属触媒と水素の存在下に第2工程を実施する請求
    項1記載の製造法。
JP31612088A 1988-12-16 1988-12-16 芳香族アミン系ポリオキシアルキレンポリアミンの製造法 Pending JPH02163121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31612088A JPH02163121A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 芳香族アミン系ポリオキシアルキレンポリアミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31612088A JPH02163121A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 芳香族アミン系ポリオキシアルキレンポリアミンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02163121A true JPH02163121A (ja) 1990-06-22

Family

ID=18073470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31612088A Pending JPH02163121A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 芳香族アミン系ポリオキシアルキレンポリアミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2172508A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-07 Tyco Healthcare Group LP Branched polyamines and formulations thereof for use in medical devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2172508A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-07 Tyco Healthcare Group LP Branched polyamines and formulations thereof for use in medical devices
JP2010083885A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Tyco Healthcare Group Lp 医療用デバイスに使用するための分枝ポリアミンおよびその調合物
US8450529B2 (en) 2008-10-02 2013-05-28 Covidien Lp Branched polyamines and formulations thereof for use in medical devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728175B1 (en) Linear amine functionalized poly(trimethylene ether) compositions
US5015773A (en) Reductive amination of hydroxy-containing compounds
JP2013536898A (ja) ポリエーテルアミン、ポリエーテルアミン含有組成物および製造方法
EP0266222A1 (en) High purity process for the preparation of 4,6-diamino-1,3-benzenediol
JP2795491B2 (ja) 分子末端に2級アミノ基を有するポリオキシアルキレンポリアミンを製造する方法
JPH02163121A (ja) 芳香族アミン系ポリオキシアルキレンポリアミンの製造法
US5103062A (en) Modified normally liquid, water-soluble polyoxyalkylene polyamines
JPH02166121A (ja) 芳香族アミン系ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法
JP2764602B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール誘導体及びその製造法
CN110804171A (zh) 一种合成聚醚胺的方法
JPH02102224A (ja) 第一級又は第二級アミンで末端化されたポリエーテル類
JP2644317B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール誘導体及びその製造方法
CN116003775B (zh) 三胺基聚醚化合物及其制备方法和应用
EP0388534A1 (en) Process for producing B-hydroxyalkylated polyamides
JP2688224B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリケトンの製造方法
JP2955328B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール誘導体及びその製造法
JP2764076B2 (ja) 分子末端に2級アミノ基を有するポリオキシアルキレンポリアミンを製造する方法
JP3076726B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JPS6134023A (ja) 新規なポリヒドロキシル化合物の製造方法
JP2809681B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリアミン及びその製造方法
CN105967983B (zh) 低分子量聚醚多元醇的生产方法
KR940000628B1 (ko) 분자말단에 2급아미노기를 가진 폴리옥시알킬렌폴리아민을 제조하는 방법
JP2764072B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法
CN116003769A (zh) 多胺基聚醚及其制备方法和应用
KR940000629B1 (ko) 분자말단에 2급아미노기를 가진 폴리옥시알킬렌폴리아민을 제조하는 방법