JPH02162346A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02162346A
JPH02162346A JP31631788A JP31631788A JPH02162346A JP H02162346 A JPH02162346 A JP H02162346A JP 31631788 A JP31631788 A JP 31631788A JP 31631788 A JP31631788 A JP 31631788A JP H02162346 A JPH02162346 A JP H02162346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31631788A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Asatake
敦 朝武
Shuji Kida
修二 木田
Mayumi Tsuruta
鶴田 真由美
Fumio Ishii
文雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31631788A priority Critical patent/JPH02162346A/ja
Publication of JPH02162346A publication Critical patent/JPH02162346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発色性に優れた活性点置換型イエロー色素形成
カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
[発明の背景コ カラー写真においては、周知のごとく、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を発色現像することにより酸化された
芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーとがカ
ップリングしてインドフェノール、インドアニリン、ア
ゾメチン、フェノキサシン、キノンイミン、フェナジン
およびそれに類する色素が生成し、色画像が形成される
。この場合、色再現には一般に減色法が用いられ、青、
緑および赤に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤と、そ
の補色関係にある、それぞれイエロー、マゼンタおよび
シアンの各色素を形成するカプラーが使用される。例え
ば、イエロー色素を形成するイエローカプラーとしては
一般に開鎖活性メチレン基を有する化合物が用いられ、
マゼンタ色素を形成するマゼンタカプラーとしてはピラ
ゾロン系、ピラゾロベンズイミダゾール系、ピラゾロト
リアゾール系またはインダシロン系の化合物が用いられ
、シアン色素を形成するシアンカプラーとしてはフェノ
ール系またはナフトール系水酸基を有する化合物が用い
られている。
これらのカラーカプラーは、通常、色素1分子を形成す
るのに4原子の銀を必要とするが、銀量源の不足等の理
由により銀節約型のカラーカプラーか提案されている。
例えは、特公昭49−13576号公報に記載されてい
るように、カラーカプラーの活性点に脱離基を導入しな
、銀2原子で色素1分子を形成するいわゆる2当量型カ
プラーを用いる技術が知られている。この方法によれば
使用する銀量を従来のいわゆる4当量型カプラーを使用
した場合の2分の1に軽減することが可能であるなめ、
近年ではこの2当量型カプラーが多用されるようになっ
ている。
ところが、公知の2当量型カプラーはある程度の性能を
有してはいる力釈性能的にさらに改良することか望まれ
ていた。特に発色性において不満足であり、近年強く志
向されている高感度化・高画質化の面から、また、現像
処理時間の短縮という面から高反応性のカプラーが要望
されていた。
すなわち、カプラーの現像主薬酸化体に対する反応性を
上げることにより、感光材料の感度を向上させることが
可能である。また、カプラーの反応性を上げることによ
り、特に高感度化を望まなければその分力プラーおよび
ハロゲン化銀の使用量を少なくすることができる。その
結果、感光材料の膜厚が減少し入射光の光散乱か減少す
るため、鮮鋭度が向上することとなる・。この場合、カ
ラーネガおよびカラーリバーサル感材においては青色感
光性層が光の入射側に最も近いことがら青色感光性層の
膜厚を軽減することが最も効果が大きいため、特に高反
応性のイエローカプラーの開発が切望されていた。
また一方、現像処理の面において、従来のカラ−現像液
にペンシルアルコールを添加し、感光材料中の発色効率
を高めることが行われてきたか、ベンジルアルコールは
環境汚染問題、例えばBO,D、(生物学的酸素要求量
)値を増加させるなどの問題を有している。そのため発
色現像処理においてペンシルアルコールの添加量を減少
させる必要性が生じていた。これに対して、従来のカラ
ーカプラーではベンジルアルコールを減少させ、特に現
像時間を短縮させた場合に発色濃度が著しく低下すると
いった欠点を有していた。そこで、ベンジルアルコール
を減少させた場合にも十分な発色性を持つイエローカプ
ラーの開発がやはり切望されていた。
しかしながら、従来の4当量型および2当量型イエロー
カプラーにおいては、上記の問題を共に満足するものは
見いだされていなかった。これに対して、脱離基として
アリールオキシ基を有する2当量型イエローカプラーは
、上記の問題を共に満足しうるカプラーとして注目を集
めるようになった。例えば特開昭59−174839号
公報中にはアルコキシカルボニル基を耐拡散性基として
有するアリールオキシ脱離型2当量イエローカプラーが
、さらにまた、特開昭60−69653号公報中にはア
ルキルまたはアリールスルファモイル基を耐拡散性基と
して有するアリールオキシ脱離型2当量イエローカプラ
ーが開示されている。これらのカプラーは、特にスルホ
ニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基
、ホルミル基、ニトロ基およびシアノ基といった、いわ
ゆる電子吸引性基をアリールオキシ脱離基のP−位に導
入した場合に著しく発色効率が向上することが判明して
いる。
しかしこれらのカプラーは、耐拡散性基の影響で高沸点
有機溶媒に対する溶解性が十分とはいえず、ハロゲン化
銀乳剤に対する分散安定性が低いという欠点を有してい
た。このことは、特に近年強く志向されている薄膜化の
ため、高沸点溶媒の量を減少させた場合に大きな問題と
なることが明らかになっている。さらに、これらの特許
中に開示されているカプラーの多くは、カップリングの
反応性が未だ不十分であるとか、発色濃度が低いために
該カプラーの塗布量を増やす必要がある等の問題か存在
し、さらに改良が望まれていた。
高沸点溶媒に対する溶解性と発色性をさらに改良したア
リールオキシ脱離型2当量イエローカプラーとして、特
開昭62−153954号公報および同63−4314
4号公報中にアルキルおよびアリールスルホンアミド基
を耐拡散性基として有する化合物が開示されている。し
かし、これらのカプラーは画像保存性の改良を目的とす
る化合物であり、発色性かいまた十分であるとは言いが
たい。また、特開昭62−153955号公報中には特
殊なアリールスルホンアミド基を耐拡散性基として有す
るアリールオキシ脱離型2当量イエローカプラーが開示
されいてる。しかしながら、これらのカプラーにおいて
も高沸点溶媒に対する溶解性と高発色性という要求を十
分満足するとは言えず、さらに耐拡散性基が複雑である
ため製造コストが増大するという難点を有していた。
米国特許第4,401,752号明細書、特開昭59−
228649号公報、同62−204259号公報およ
び同62−250446号公報中にはアリールオキシ脱
離基のQ−位に置換基、特にヘテロ原子で連結された置
換基を導入することによりさらに発色性が改良されるこ
とが記載されている。特に、特開昭62−204259
号公報および同62−250446号公報中には耐拡散
性基としてカルバモイル基を有し、〇−位にヘテロ原子
で連結された置換基を有するイエローカプラーが開示さ
れている。
しかし、アリールオキシ脱離基の〇−位に置換基を導入
することは、高沸点溶媒に対する溶解性と乳剤中での分
散安定性を減少させる結果となり、従ってこれらのカプ
ラーでは従来からの問題点を解決するまでには至らなか
った。
また、米国特許第3,644,498号明細書および同
第3,933,501号明細書中には耐拡散性基として
アルキルカルボニルアミノ基を有する化合物が開示され
ている。アルキルカルボニルアミノ基は耐光性の点では
比較的良好な性能を示す耐拡散性基ではあるが、現在問
題となっている高発色性という要求に対しては未だ不十
分であり、さらに改良か望まれていた。
[発明の目的コ 従って本発明は上記従来の問題点に鑑み、安価でハロゲ
ン化銀乳剤に対する十分な分散安定性を有し、しかも高
い反応性を有するイエローカプラーを含有させることに
より発色性が良好で十分な最大発色濃度が得られ、しか
も高感度もしくは高画質のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、下記一般式[I]で表されるカプ
ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成された。
一般式[I] (式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基を表す。R2はアリール基を表し、R3は水素
原子、アルキル基またはアリール基を表す。Bはベンゼ
ン環上に置換可能な基を表し、mは0〜3の整数を表す
。XおよびYは水素原子またはベンゼン環上に置換可能
な基を表す。Zはハロゲン原子を示す。) 次に、一般式[I]について詳しく説明する。
一般式[I]においてR1で表されるアルキル基として
は、炭素原子数1〜30の直鎖または分岐のアルキル基
、例えばメチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t
−オクチル基およびn−ドテシル基等が挙げられる。ま
た、R1で表されるシクロアルキル基としては、炭素原
子数3〜30のシクロアルキル基、例えばシクロプロピ
ル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらR4で
表されるアルキル基およびシクロアルキル基はさらに置
換基を有することができ、置換基としては、例えばハロ
ゲン原子、アリール基、アリールオキシ基アルコキシ基
、チオアルキル基、アルキルスルホニル基、アルキルカ
ルボニルアミノ基およびヒドロキシ基等が挙げられる。
また、一般式[I]においてR1で表されるアリール基
としては、炭素原子数6〜30のアリール基、例えはフ
ェニル基等が挙げられ、このアリール基はさらに置換基
を有することができる。置換基仁しては、例えはハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ニトロ基、シアノ基、アルキルカルボニルアミノ基お
よびアリールカルボニルアミノ基等が挙げられ、アルコ
キシ基か好ましい。
前記一般式[1]においてR2で表されるアリール基と
しては、炭素原子数6〜30のアリール基、例えはフェ
ニル基等が挙げられ、このR2で表されるアリール基は
さらに置換基を有していてもよく、置換基としては、例
えばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基
、アリールカルボニルオキシ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アニリノ基、アルキルカルボニルア
ミノ基、アリールカルボニルアミノ基、アルキルスルホ
ニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ニトロ基
、シアノ基、カルホキシル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アル
キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキ
ルカルボニル基、アリールカルボニル基、メルカプト基
、チオアルキル基、チオアリール基、スルホ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイ
ル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモ
イル基およびヘテロ環基等が挙げられる。
これらのうちアルキル基、アリール基、アルコキシ基お
よびアリールオキシ基が好ましい。
前記一般式[I]においてR3で表されるアルキル基と
しては、例えばR1で表されるアルキル基と同義の置換
基をあけることができる。また、R3で表されるアリー
ル基としては、例えばR1で表されるアリール基と同義
の置換基をあけることができる。これらR3で表される
アルキル基およびアリール基はさらに置換基を有してい
てもよく、その場合の置換基としてはR1に対する置換
基として挙げられた置換基と同義の置換基か挙けられる
前記一般式[I]においてBで表されるベンゼン環上に
置換可能な基としては、例えばハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基
、アリールカルボニルオキシ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アニリノ基、アルキルカルボニルア
ミノ基およびアリールカルボニルアミノ基等が挙げらる
。また、mは0〜3の整数を表し、mが2以上の場合、
Bは異なる置換基であっても、同一の置換基であっても
よい。
前記一般式[I]においてXおよびYで表されるベンゼ
ン環上に置換可能な基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
アニリノ基、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカ
ルボニルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリ
−ルスルホニルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基
、アリールカルバモイル基、アルキルカルボニル基、ア
リールカルボニル基、メルカプト基、チオアルキル基、
チオアリール基、スルホ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、スルファモイル基、アルキルスル
ファモイル基、アリールスルファモイル基およびヘテロ
環基等が挙げられる。これらのうち、電子吸引性を示す
基、例えばハロゲン原子、アルキルカルボニルアミノ基
、アリールカルボニルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ニトロ基、シア
ノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルカ
ルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基、スルホ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル
基、アルキルスルファモイル基お上びアリールスルファ
モイル基が好ましく、特にアルキルスルホニルアミノ基
、アリールスルホニルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルカルバモ
イル基、アリールカルバモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、アルキ
ルスルファモイル基およびアリールスルファモイル基か
好ましい。これらの置換基はさらに置換基を有していて
もよく、その場合の置換基としては、例えばヒドロキシ
基、アミノ基あるいはXおよびYで表される置換基と同
義の置換基を挙げることができる。
これらXおよびYで表される置換基は異なる置換基であ
っても、同一の置換基であってもよい。
また、XおよびYで表される置換基か、例えばアルキル
カルボニルアミノ基やアルキルスルホニル基のように、
−CO−または−802−のようないわゆる「分極可能
な基」を含む置換基である場合、XおよびYはカプラー
残基の活性点と結合する酸素原子に対し、m−位または
p−位においてアリールオキシ脱離基と結合するのが好
ましい。
前記一般式[I]で表されるカプラーは、置換基R,、
R2、R3、B、XあるいはYのいずれかにおいて、2
価以上の基を介して互いに結合する2量体、オリゴマー
またはそれ以上の多量体を形成しても良い。この場合、
前記の各置換基において示した炭素原子数範囲は規定外
となっても良い。
以下に、一般式[I]で表されるイエローカラプラーの
代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定され
るものではない。
以下余白 2つ 以下、上記カプラーの合成例を示す。
合成例−1(例示カプラー(1)の合成)α−クロロ−
α−ピバロイル−2−クロロ−5(4−オクチルベンゾ
イル)アミノアセトアニリド(2,60g)およびp−
ヒドロキシ安息香酸イソプロピル(0,99g)を50
m1のアセトニトリル中に溶解し、これにトリエチルア
ミン(0,65g)を滴下した後、約60°Cで3時間
加熱した。反応終了後、減圧下アセトニトリルを除去し
、得られた残留物を100 [111の#酸エチルに溶
解し、100m1の5%炭酸水素ナトリウム水溶液で2
回、100m1の希塩酸で2回洗浄した。洗浄後、有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去
した。
得られた乾固物をエタノールから再結晶を行い、目的と
する例示カプラー(1)を1.49gの収量で得た。収
率45%。
合成例−2く例示カプラー<29)の合成)α−クロロ
−α−(4−メトキシベンゾイル)2−クロロ−5−(
4−オクチルベンゾイル)アミノアセトアニリド(2□
84g)およびP−二トロフェノール(0,83g>を
50m1のアセトニトリル中に溶解し、これにトリエチ
ルアミン(0,56f)を滴下した後、約60°Cで4
時間加熱した。反応終了後、合成例−1に記載したと同
様の手順で後処理を行い、目的とする例示カプラー(2
9)を1.30gの収量で得た(収率39%)。(融点
 188〜190’C) なお、例示カプラー(1)および(29)の構造は、N
MRスペクトル、IRスペクトルおよびマススペクトル
により確認した。
本発明の他のカプラーも、対応する原料から出発し、合
成例に従って合成された。
上記本発明のイエローカプラーは1種または2種以上を
組み合わせて用いることができる。また、公知のいかな
るピバロイルアセトアニリド系またはベンゾイルアセト
アニリド系イエローカプラーと併用しても良い。
本発明のイエローカプラーは、例えばジブチルフタレー
ト、トリクレジルフォスフェート等の沸点175°C以
上で、且つ水に混和し難い高沸点有機溶媒に溶解して使
用する型の所謂プロテクト分散型カプラーとして有用で
あり、更には上記高沸点有機溶媒を使用することなく、
酢酸エチル、酢酸ブチル等の実質的に水に不溶性の低沸
点有機溶媒あるいはメタノール、エタノール、メチルセ
ロソルブ、メチルイソブチルゲトン等の水溶性の低沸点
有機溶媒のみに溶解して使用することもできる。
また、本発明のイエローカプラーは、感光層を有する感
光要素と遮光等を目的とする処理シートとを接触せしめ
て受像要素の受像層に転写画像を形成せしめる所謂拡散
転写法に使用するカプラーとしても用いることもできる
また、本発明のイエローカプラーは、特公昭49265
85号公報、米国特許第3,486,890号明細書、
リサーチ・ディスクロージャー(ReserchDis
clousure) 12044号、同12840号等
に記載の色素画像形成方法にも用いることができる。
すなわち、本発明のイエローカプラー及び芳香族第1級
アミン現像主薬またはこれらのプレカーサーを共に感光
材料中に含有させて像様露光後、アルカリ浴で処理する
か、又は加熱処理することにより、発色現像し、階調性
の良好な色素画像を得ることかできる。
本発明に用いられる発色現像主薬は芳香族第1級アミン
系化合物であって、p−アミノフェノール系またはp−
フェニレンジアミン系のものか代表的であり、具体的に
は、例えばp−アミノフェノール、ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、モノメチル−P−フェニレンジ
アミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、2アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸塩、2
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミ
ノアニリン、4−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアミノアニリン、N−エチル−N7β−メトキシエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン・P−1−ルエン
スルホン酸塩、N−エチル−N−[2−(2−メトキシ
エトキシ)エチル]−3−メチルー4−アミノアニリン
・I)−)ルエンスルホン酸塩、N−エチル−N−(2
−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン・p−トルエンスル
ホン酸塩等があげられる。
また、本発明は種々のカラー写真感光材料、例えば紫外
線、可視光、赤外光、X線、γ線あるいはマイクロ波等
の電磁波エネルギーに感受性のハロゲン化銀カラー写真
感光材料にも適用される。
上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上組合せて用
いられ、また本発明においては発色現像液に通常添加さ
れている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金
属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チ
オシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルア
ルコール、水軟化剤、濃厚化剤、シトラジン酸等の現像
調節剤などを任意に含有させることもできる。
この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約10〜約13である。
本発明に用いられる発色現像液は、黒白現像液と組合せ
て用いることかできる。該黒白現像液は通常知られてい
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に用いられる
黒白第1現(i液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感
光材料の処理に用いられるものであり、一般に黒白現i
液に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめ
ることができる。代表的な添加剤としては1−フェニル
3−ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンのよ
うな現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから
成る促進剤、臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾ
ール、メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは有機
性の抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の
ヨウ化物やメルカプト化合物からなる表面過現像防止剤
等をあげることかできる。
本発明においては、発色現像液による現像処理の後、任
意の処理を行うことができ、漂白、定着あるいは漂白定
着、安定、水洗、停止等の処理を行なうことができる。
漂白液または漂白定着液に添加される漂白剤としては、
エチレンジアミンテトラ#酸の鉄<II[)錯塩等のア
ミノポリカルボン酸の金属錯塩および/またはポリカル
ボン酸の金属錯塩が望ましい。
また発色現像処理は第1と第2というように2回以上で
行なってもよい。
本発明のイエローカプラーをカラー写真感光材料のハロ
ゲン化銀写真乳剤中に含有させるには、従来公知の方法
を用いることができる。例えは前記した如くプロテクト
分散法によるときにはトリクレジルホスフェート、ジブ
チルフタレートなどの沸点175℃以上の高沸点有機溶
aまたは酢酸エチル、プロピオン酸ブチルなどの低沸点
有機溶媒の単独または混合溶媒に、本発明のイエローカ
プラーを単独または併用して溶解した後界面活性剤を含
むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー
またはコロイドミルで乳化分散した後、ハロゲン化銀写
真乳剤中に直接添加し、支持体に塗布乾燥するか、また
は上記乳化分散液をセットした後、細断し、水洗等の手
段により低沸点溶媒を除去した後、これを乳剤に添加し
、支持体に塗布乾燥すればよい。この場合、一般にはハ
ロゲン化銀1モル当り本発明のイエローカプラーを10
〜300g添加することか好ましいが、適用目的により
種々変更してもよいことは勿論である。
本発明が適用されるハロゲン化銀写真感光材料は、種類
、用途を問わずいずれのものであってもよい。例えば多
層のネカ型カラー写真感光材料またはカラープリント写
真感光材料に、あるいは反転カラー処理用カラー写真感
光材料に特に有利に使用することができる。そして、こ
の時用いられるハロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭化銀
、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等であり、
これらのハロゲン化銀乳剤は公知の任意の方法で調整さ
れる。該ハロゲン化銀乳剤は、例えば所謂コンバージョ
ン乳剤、リップマン乳剤、カバード・グレイン乳剤ある
いは予め光学的もしくは化学的にカブリを付与されたも
のであってもよく、これは写真感光材料の種類、用途に
応じて適宜選択される。またハロゲン化銀の種類、ハロ
ゲン化銀の含有量および混合比、平均粒子サイズ、サイ
ズ分布等も同様に写真感光材料の種類、用途に応じて適
宜選択される。
これらハロゲン化銀は活性ゼラチン;硫黄増感剤、例え
ばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等;セレ
ン増感剤;還元増感剤、例えば第1スズ塩、ポリアミン
等;貴金属増感剤、例えば金増感剤、具体的にはカリウ
ムオーリチオシアネート、カリウムクロロオーレート、
2−オーロスルホベンゾチアゾールメトクロライド等あ
るいは例えはルテニウム、ロジウム、イリジウム等の水
溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロパラデ
ート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウムクロ
ロパラメイド等(これらの成る種のものは量の大小によ
って増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する。)
;等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤と
硫黄増感剤との併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等。)して化学的に増感されていてもよい。
さらにこのハロゲン化銀は所望の波長域に光学増感する
ことができ、例えばゼロメチン色素、モノメチン色素、
ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン色素あるい
はメロシアニン色素等の光学増感剤で単独あるいは併用
して(例えば超色増感)光学増感することができる。
そしてこのハロゲン化銀は、適当な保護コロイド中に分
散されて感光層を構成する。
該感光層および他の構成層、例えば中間層、保護層、フ
ィルター層等の層構成に用いられる保護コロイドとして
は、アルカリ処理ゼラチンが一般的で、その低酸処理ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、コロイド状アルブミン、セル
ロース誘導体あるいはポリビニル化合物(例えばポリビ
ニルアルコール)等の合成樹脂等があって、これらは単
独であるいは併用して用いられるが、更にアセチル含有
分19〜26%程度のアセチルセルロース、水溶性のエ
タノールアミンセルロースアセテート等を併用して用い
ることもできる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、多色カラ
ー画像を形成するため本発明のイエローカプラーと共に
他のカラーカプラーを含有せしめることができる。有用
な他のカプラーとしては、例えは5−ピラゾロン系マゼ
ンタカプラー、フェノール系またはナフトール系シアン
カプラー等を挙げることかできる。またこれらのカプラ
ーに組合せて、オートマスクをするためのτゾ型カラー
ドカプラー、オサゾン型化合物、拡散性色素放出型カプ
ラーなどを用いることも可能である。またこの時発色現
像前は無色である所望カラーレスカプラーと上記マスキ
ングカプラーとを併用することは望ましいことである。
さらに写真特性を向上させるために種々のカプラー、例
えは所謂コンピーティング・カプラー、DIRカプラー
、BAR(Bleach Accelerator R
eleasing)カプラーなどと呼ばれるカプラーを
含むこともできる。
本発明において本発明のイエローカプラーと併用できる
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系、ピラゾロトリ
アゾール系、ピラゾリノベンツイミタゾール系、インダ
シロン系の化合物を挙げることかできる。
また本発明のイエローカプラーと併用できるシアンカプ
ラーとしては、例えばフェノール化合物、活性点−〇−
アリール置換ナフトール化合物、ナフトール化合物等を
挙げることができる。
上記の如く調整された本発明のイエローカプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤を、必要に応じて下引層、中間層
、フィルター層、カール防止層、保護層等とともに支持
体上に8置することにより、本発明が適用されたハロゲ
ン化銀写真感光材料が作成される。この時用いることの
できる支持体としては、紙、ラミネート紙(例えばポリ
エチレンと紙との積層体)、ガラス、セルロースアセテ
ート、セルロースナイトレート、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリアミド、ポリスチレン、ポリオレフィ
ン等の基質のフィルム状あるいはシート状のものを挙げ
ることができる。そしてこれら支持体は各構成層への接
着を改良する等の目的で、種々の親水性処理などの表面
処理を行なうことができ、例えばケン化処理、コロナ放
電処理、下引処理、セット化処理等の処理が行なわれる
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、基本的には
少なくとも支持体と、この上の設けられた感光層とから
構成されるか、前記した如く目的に応じて種々の位置に
適当な層を有して、数層以上から構成されるのが一般的
である。また感光層自体が、例えば同一波長域、あるい
は異なる波長域に色増感された、比較的高感度のハロゲ
ン化銀を含有する層および比較的低感度のハロゲン化銀
を含有する層とが重層されて構成されていてもよい。
また本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、感光層
および/または他の構成層(例えば中間層、下引層、フ
ィルター層、保護層、受像層等)に目的に応じて種々の
写真用添加剤を含むことができる。このような写真用添
加剤としては、例えは安定剤(水銀化合物、トリアゾー
ル類、アサインデン類、第四ベンゾチアゾリウム、亜鉛
あるいはカドミウム塩等):第四アンモニウム塩、ポリ
エチレングリコール類等の増感剤:物性改良剤、例えば
グリセリン、1,5−ペンタジオールのようなジヒドロ
キシアルカン、エチレンビスタリコール酸のエステル、
ビスエトキシジエチレングリコールサクシネート、アク
リル酸系の酸のアミド、重合体の乳化分散物等:硬膜剤
、例えばホルムアルデヒド、ムコクロル酸、ムコブロム
酸のようなハロゲン置換脂肪酸、酸無水物基を有する化
合物、ジカルボン酸クロライド、ジスルホン酸クロライ
ド、メタンスルホン酸のとエステル、アルデヒド基が2
〜3個の炭素原子によって分離されているジアルデヒド
の重亜硫酸ナトリウム誘導体、ビスアジリジン、エチレ
ンイミン類等:延展剤、例えばサポニン、ポリエチレン
グリコールのラウリルあるいはオレイルモノエーテル、
硫酸化およびアルキル化したポリエチレングリコール塩
類等:被覆助剤、例えばスルホコハク酸塩等:有機溶媒
、例えばカプラー溶媒(高沸点有機溶媒および/または
低沸点有機溶媒、具体的にはジブチルフタレート、トリ
クレジルホスフェート、アセトン、メ4つ タノール、エタノール、エチルセロソルブ等。)二発色
現像時に発色抑制剤を放出すると共に実質的に無色の化
合物を生成するような所謂DIR化合物、その他帯電防
止剤、消泡剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、スベリ防止
剤、マット剤、ハレーションあるいはイラジェーション
防止剤等の種々のものかそれぞれ単独または併用して用
いられる。
なお、本発明のイエローカプラーを含有せしめたハロゲ
ン化銀写真感光材料には紫外線吸収剤を含有せしめるこ
とにより、イエロー画像の耐久性を更に向上させること
ができる。
[実施例] 次に本発明を実施例をあげてさらに詳細に説明するが、
本発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない
なお、比較用のカプラーとしては、下記のものを用いた
以下余白 (米、国特許第3,933,501号明細書記載カプラ
ー)(特開昭63−43144号公報記載カプラー)J 第1表 C02C2H5 (特開昭62−250446号公報記載カプラー)実施
例−1 第1表に示す通り、本発明のイエローカプラー(前記例
示カプラーの番号で示す。)および上記比較カプラーの
各々10.0 gを2.0mlのジブチルフタレートと
20m1の酢酸エチルの混合液に加え、50℃に加温し
て溶解した。
この溶液をアルカノールB(アルキルナフタレンスルホ
ネート、デュポン社製)の10%水溶液5mlおよびゼ
ラチン5%水溶液100m1と混合し、コロイドミルに
数回通して乳化させた。乳化後、20°Cで48時間保
存し、その後、20倍の拡大鏡を用いて肉眼にて観察し
た。結果を第1表に示す。
上記第1表より明らかなように、本発明のイエローカプ
ラーはいずれも析出する事なく、比較用カプラーに較べ
、乳化物の経時での分散安定性に優れていることがわか
った。
実施例2 両面をポリエチレン被覆した紙支持体上にコロナ放電を
施した後、下記の7つの層を支持体側から順次塗設し、
多層式カラー印画紙試料14を作成した。(塗布量は、
特に記載のないかき゛すd当りの塗布量を示す。) 第1層+1.5gのゼラチン、0.33g (銀換算)
の青感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%、平均粒径
0.65μm)、1.1x10弓モルの例示イエローカ
プラー(1)および0.015gの下記に示すHQ−1
を溶解した0、 25 gのジオクチルフタレートを含
有している層第2層:1.0gのゼラチン、0.09.
のHQ−1を溶解した0、06fのジオクチルフタレー
トを含有している層 第3層、13、のゼラチン、0.27g (銀換算)の
緑感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀50モル%、平均粒径0
.45u m ) 、0.59x 10−’モルの下記
マゼンタカプラーM−1と0.015gのHQ−1を溶
解した0、2gのジオクチルフタレート、0.15 g
の下記のイラジェーション防止染料AID−1を含有し
ている層 第4層:1.5gのゼラチン、o、ggの紫外線吸収剤
U■−1と0.04gのHQ−1を溶解した0、6gの
ジオクチルフタレートを含有している層 第5層:1.3gのゼラチン、0.3g(銀換算)の赤
感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀50モル%、平均粒径0.
35μm ) 、0.75x 10づモルの下記シアン
カプラー(、−1と0.005irのHQlを溶解した
0、2gジオクチルフタレートを含有している層 第6層:1.Ogのゼラチン、0.4gの紫外線吸収剤
UV−2と0.01gのHQ−1を溶解した0、015
gのジオクチルフタレートを含有している層 第7層:1.Ogのゼラチン、0.015gの下記のフ
ィルター染料AID−2を含有している層なお、各カプ
ラーの分散液は、分散後40℃で8時間保ったものを使
用した。
j ID−1 A I D−2 O3K O3K HQ−1 H V−1 H C41(s(tl V−2 H caHs(t) 試料14の第1層のカプラーを第2表のように変更し、
試料15〜23を作成した。これらの試料を通常の方法
でウェッジ露光し、下記の工程および処理液処方に従っ
て処理しな。結果を第2表に示す。
カラー現1      3分30秒 漂白定着     1分30秒 水    洗         2分0秒安定化   
1分0秒 [カラー写真用現像液(A)] ベンジルアルコール         15゜1ヘキサ
メタリン酸ナトリウム    3.00g無水亜硫酸ナ
トリウム       1.85f臭化ナトリウム  
        1.40g臭化カリウム      
      0.5Ofホウ酸(Na2Ba07弓0H
20)      39.10 tN−エチル−N−[
2−(メタンスル ホンアミドエチル)]−]3−メチ ル4−アミノアニリン硫酸塩  4.50 g水を加え
て1jに仕上げ、水酸化ナトリウムでpH10,3に調
整した。
5つ [カラー写真用現gA液<B)] ベンジルアルコールを除いた以外は上記カラー写真用現
像液<A)と同様にして調整しな。
[漂白定着液コ エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄アンモニウム         61.0gエチレン
ジアミンテトラ#酸 2−アンモニウム       5.0gチオ硫酸アン
モニウム      124.5 gメタ重亜硫酸ナト
リウム      13.3g重亜硫酸ナトリウム  
      2.7g水を加えてINに仕上げ、pHを
6.5に調整した。
「安定化液」 氷酢酸(3水塩)           20m1純水
800 mlを加え、酢酸ナトリウム3水塩を用いてP
H3,5〜4,0に調整した後1」に仕上けな。
以下余白 上記第2表より明らかなように、本発明のイエローカプ
ラーはベンジルアルコールを除去した現@液(B)で現
像した場合でも最大濃度の低下が少なく、しかも比較カ
プラーに比べ色のバランスが良好であった。
実施例−3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料24を作製した。
第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径(r ) 0.30μm、 Ag I  6モ
ル%を含むAgBr Iからなる単分散乳剤(乳剤工) 銀塗布量1.8g/rd′ 増感色素工 銀1モルに対して6x10−5モル 増感色素■ 銀1モルに対して 1.OX 10−’モルシアンカプ
ラー(C−2) 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1) 銀1モルに対して0.003モル DIR化合物(D−1) 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2) 銀1モルに対して0.002モル 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1) 平均粒径(r )  0.5μm、 Ag I  7.
0モル%を含むA g B r Iからなる単分散乳剤
(乳剤■) 銀塗布量1.3g/rr?′ 増感色索工 銀1モルに対して3x 10−5モル 増感色素■ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルシアンカプラ
ー(C−2> 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1> 銀1モルに対してo、ooisモル DIR化合物(D−2) 銀1モルに対してo、 ooiモル 第5層:中間層(1,L、) 第2層と同じゼラチン層。
第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−■ 銀塗布量1.5g /ば 増感色素■ 銀1モルに対して2.5x 10−’モル増感色素■ 銀1モルに対して 1.2x 10−5モルマゼンタカ
プラー(M−2> 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)銀1モルに対し
て0.009モル DIR化合物(D−1) 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3) 銀1モルに対して0.0030モル 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■ 塗布銀量1.4g/rr? 増感色素■ 銀1モルに対して 1.5x10−’モル増感色素■ 銀1モルに対して 1.0XIG−5モルマゼンタカプ
ラー<M−2) atモルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CRI−1)銀1モルに対
して0.002モル DIR化合物(D−3) 銀1モルに対してo、ooioモル 第8層:イエローフィルター層(YC−1>黄色コロイ
ド銀と2,5−ジーを一オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径(r ) 0.48μm、 Ag I  6モ
ル%を含むAgBrIからなる単分散乳剤(乳剤■) 銀塗布量0.’Jg/d 増感色素V 銀1モルに対して 1.3x 10−’モル比較カプラ
ー(Y−1) 銀1モルに対して0.29モル トリクレジルフォスフェート 0.7ml/イ 第10層:高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH−1
) 平均粒径(r )  0.8μm、 Ag I 15モ
ル%を含むAgBrIからなる単分散乳剤(乳剤■) 銀塗布量0−5g/rrf 増感色素V 銀1モルに対して 1.0x 10−5モル比較カプラ
ー(Y−1> 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2> 銀1モルに対して0.0015モル トリクレジルフォスフェート 0.2ml/は 第11層:第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(Ag11モル%平均粒径(7)0.07μm
)銀塗布量0.5g/rr?紫外線吸収剤UV−1,U
V−3を含むゼラチン層。
第12層:第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及び
ホルマリンスカベンジャ−(H8−1)を含むゼラチン
層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
試料24の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■:アンヒドロ5,5′−ジクロロ−9エチル
−3,3′−ジー(3−ス ルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ9−エチル−3,3’−ジー(
3−スルホプロピル)−4 5,4’、5′−ジベンゾチアカルボ シアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドo5,5’−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)オキサカルボシ アニンしドロキシド 増感色素■:アンヒドロ9−エチル−3,3’−ジー(
3−スルホプロピル)−5 6,5′、6’−ジベンゾオキサカル ボシアニンヒドロキシド 増感色素V:アンヒドロ3.3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベンゾ 5′−メトキシチアシアニン 以下余白 (、−2 C−1 6つ M−1 j H3 H JV−2 H S−1 C2)!6 Na さらに、試料24の第9層および第10層中の比較カプ
ラーY−1を第3表に示すように変更し、試料25〜3
2を作成した。
これらの試料を通常の方法でウェッジ露光し、下記の工
程および処理液処方に従って処理した。
得られた試料を青フィルターを通して濃度を測定した。
結果を第3表に示す。
処理工程 発色現像 (38℃)   3分15秒漂   白  
(38°C6分30秒 水   洗  (38°C3分15秒 定   着  (38℃     6分30秒水   
洗  (38℃     3分15秒安定化 (38℃
)  1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン・硫酸塩 無水亜硫酸ナトリウム ヒドロキシルアミン・ 1/2硫酸塩 無水炭酸カリウム 臭化ナトリウム ニトリロトリ#酸・ 3ナトリウム塩(1水塩) 水酸化カリウム 水を加えて1.Ilとする。
[漂白液] エチレンジアミン四#酸鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 臭化アンモニアム 4.75゜ 4.25g 2.0g 37.5g 1.3g 2.5g 1.0g 100.0g 10.0g 150.0g 氷#該             10.0ml水を加
えて1fJとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
調整する。
「定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸ナ
トリウム       2.3g水を加えて1」とし、
#酸を用いてpH=6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)       1.5ml
コニダックス(コニカ■製)      7.5ml水
を加えて1fJとする。
以下余白 第3表 *1:試料24のカブリとの差 *2:試料24の感度を100とした時の相対感度第3
表から明らかなように、本発明のイエローカプラーはカ
ブリを上昇させることなく濃度および感度を向上させる
ことかわかった。
実施例−4 試料24.26.28.29および30においてイエロ
ーカプラーおよびトリクレジルフォスフェートの量を(
両者の量比を一定にしたまま)イエロー色素の発色濃度
が同一になるように調整し、試料33〜37を作成した
。得られた試料を白色光でMTF測定用のパターンを通
して露光し、実施例−3に従って現像処理した。処理後
、各試料の鮮鋭度を評価するため、青色光を用い空間周
波数20サイクル/州のMTF値を測定した。結果を第
4表に示す6以下余白 第4表 *試料33のMFT値を100とした時の相対値第4表
から明らかなように、本発明のイエローカプラーは鮮鋭
度の向上に有効であることがわかった。
[発明の効果コ 本発明によれば、安価でハロゲン化銀乳剤に対する十分
な分散安定性を有し、高い反応性を有するイエローカプ
ラーを含有し、発色性が良好で十分な最大発色濃度か得
られ、しかも高感度もしくは高画質のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表されるカプラーを少なくとも一
    層に含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアルキル基、シクロアルキル基または
    アリール基を表す。R_2はアリール基を表し、R_3
    は水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。Bは
    ベンゼン環上に置換可能な基を表し、mは0〜3の整数
    を表す。XおよびYは水素原子またはベンゼン環上に置
    換可能な基を表す。Zはハロゲン原子を示す。)
JP31631788A 1988-12-16 1988-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02162346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31631788A JPH02162346A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31631788A JPH02162346A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02162346A true JPH02162346A (ja) 1990-06-21

Family

ID=18075787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31631788A Pending JPH02162346A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02162346A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04177244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4968594A (en) Silver halide color photographic material
JPH0416939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58126530A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3369680B2 (ja) 写真要素
JPH02146540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03228048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4205990A (en) Process for forming a cyan dye image by the use of a 2-equivalent cyan coupler
JPH02162346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08234387A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH02162345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62206549A (ja) 2当量イエロ−カプラ−を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS58209737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JPH02151853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02146541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02151852A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02256052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01316744A (ja) 黄色カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01316745A (ja) 黄色カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01314240A (ja) 黄色カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料