JPH02162065A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02162065A
JPH02162065A JP31650088A JP31650088A JPH02162065A JP H02162065 A JPH02162065 A JP H02162065A JP 31650088 A JP31650088 A JP 31650088A JP 31650088 A JP31650088 A JP 31650088A JP H02162065 A JPH02162065 A JP H02162065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot density
print
printing
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31650088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Murata
昌彦 村田
Masahiko Sakai
昌彦 酒井
Yukio Isaka
伊坂 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31650088A priority Critical patent/JPH02162065A/ja
Priority to EP19890308138 priority patent/EP0354791B1/en
Priority to DE1989622158 priority patent/DE68922158T2/de
Publication of JPH02162065A publication Critical patent/JPH02162065A/ja
Priority to US08/074,013 priority patent/US5361329A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像形成装置、詳しくはページ単位のデータを
受信して印刷する画像形成装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の装置においては、ホストコンピュータ等
からの印字データ中の制御コードデータ(コマンドコー
ド)を印字装置内で解析し、文字の種類、字体、文字の
大きさにより、装置自身或いはそれに接続されたROM
内に収められた文字フォントを参照し、文字コードに対
応する文字パターンを発生する。そして、この文字パタ
ーンを例えばビットマツプメモリの対応する位置に順次
展開していって印字していた。
[発明が解決しようとする課題] ところが、1ページを拡大酸は縮小して印字する場合に
は、どうしてもホストコンピュータから出力する印字コ
マンド中の文字の大きさや印刷ピッチ等を変更しなけれ
ばならない。つまり、ホストコンピュータで、出力ファ
イルを編集しなおして、異なるコマンドデータを印刷装
置に出力するようにしなければならないので、オペレー
タに係る負担は無視できなかった。
また、印字文字の大きさ、ピッチ等を指定して出力でき
ない、つまり大きさやピッチ等が固定のホストコンピュ
ータの編集ソフトウェアにおいては、ページ毎の拡大・
縮小は不可能であった。
本発明はかかる課題に鑑みなされたものであり、印刷デ
ータに対して何ら変更を加えることなく、拡大縮小印刷
印刷することを可能ならしめる画像形成装置を提供しよ
うとするものである。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために本発明の画像形成装置は、以
下に示す構成を備える。すなわち、ホストコンピュータ
等の外部装置より送出されたページ単位のデータを受信
して印刷する画像形成装置において、手動によって印刷
ドツト密度を設定する設定手段と、設定された印刷ドツ
ト密度で像を形成する像形成手段とを備える。
[作用] かかる本発明の構成において、設定手段でドツト密度を
設定する。そしてその設定されたドツト密度に従って、
受信したデータに基づく像を形成するものである。
し実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
く装置構成の説明(第1図)、第2図)〉第1図に本実
施例の印刷装置の構成を示す。
図中、101は印字データを出力するホストコンピュー
タであり、102は本実施例の印字装置である。印刷装
置102は印字データの処理を行う印字制御部103と
実際に印刷を行なう印刷部114で構成されている。
104はホストコンピュータ101からのデータの受信
制御を行うホストインタフェース、105は受信した印
字データの格納及びページ編集等を施すページバッファ
メモリ、106は各データコードに対応するドツトマト
リックスタイプの文字パターンを記憶しているCGRO
M、107は印字データをドツトデータとして展開する
画像メモリであるところのビットマツプメモリである。
108は印刷部114へ、ビットマツプメモリ1O7内
のデータをシリアル出力すると共に、印刷部114に対
しての制御を行うプリンタインタフェース、109は印
字制御部103内において各デバイスの制御及びデータ
の転送、ページ編集。
ドツトデータの展開等を行うCPUである。11OはC
PU 109のワークエリアとして使用されるRAMで
あり、111はこのCPU109の動作処理手順(後述
する第5図のフローチャートに係るプログラム)を記憶
しているプログラムROMである。112は外部から印
字装置のコマンドを入力する操作パネル、113は印字
制御部103内の各種構成要素を連結しているシステム
バスである。
印刷部114の具体的構造を第2図に示す。
図中、201は印刷部114全体をシーケンス制御する
制御回路、202は制御回路201からの印字データで
変調をかけられた信号に基づいてレーザ光を発生するレ
ーザ発振器、203はレーザ発振器より発生したレーザ
光をその側面で反射させ、感光ドラム205上に掃引さ
せるためのポリゴンミラーである。204は、制御回路
201の制御(印刷制御のCPU109の指示)に基づ
いてポリゴンミラー203の回転速度を数段階あるいは
連続的に異なった速度で回転させるモータである。20
5はレーザ走査のタイミングを検出し、水平同期信号を
発生させるビーム検出器である。
く印刷概要の説明〉 上述した構成における本実施例の印刷概要を以下に説明
する。
通常印刷の場合、ホストコンピュータ101から印字コ
マンドデータが送られてくると、ホストインタフェース
104を介して受信する。CPU109はデータが受信
される度に105のベージバッファメモリ105にその
データを転送し、ストアさせていく。これと平せして、
CPU109はストアされたデータを読み込み、その読
み込んだデータが制御コードである場合にはそのコマン
ドを解釈し、105のページバッファメモリ中に1ペー
ジの印字データを所定のフォーマットにて編集する。ま
たCPU 109は、既に編集された1ページの印字デ
ータを次々に読み出し、そのとき指定されている字体、
大きさにより、106のCGROM106内のフォント
を選択し、編集結果の文字コードに対応する文字パター
ンを発生させ、ビットマツプメモリ107に順次展開し
ていく。これによって、ビットマツプメモリ107に印
字ドツトデータを作成していくことになる。次に、ペー
ジの先頭から所定のライン数の展開が終了したら、CP
U109はプリンタインタフェース108を制御し、印
刷部114へ印刷開始や垂直同期信号等の制御信号を発
し、印刷部114を起動するとともに、ビットマツプメ
モリ107からプリンタインタフェース108内部のデ
ータバッファへ転送する。プリンタインタフェース10
8はこの転送された印字データ(ドツト情報)をシリア
ル信号として、印刷部114から送られる水平同期信号
に同期してその印字部114へ出力する。
尚、上述した中で、所定のライン数というのは、1ペー
ジをいくつかに分割した数ラインか或は1ペ一ジ分のラ
イン数であり、前者の分割する方は、あるブロックをプ
リンタインタフェース108を通じて印刷部114で印
字中に次のブロックをそのブロックの印字のタイミング
に間に合う様にビットマツプメモリ107に展開する方
法で、後者は、ビットマツプメモリ上に1ページの展開
が終了してから印字を開始する方法である。
本装置の場合は、後者を採用するが、前者を採用しても
全く構わない。
以上、説明した処理概要は通常印刷時のそれであるが、
本実施例においては、プリンタインタフェース108か
ら印字部114へ、印字ドツト密度指定コマンドを送る
ことにより、数種類のドツト密度での印字を行うとする
ものである。
印刷部114内の制御回路201がプリンタインタフェ
ース108を介して印字ドツト密度指定コマンドを受信
すると、そのドツト密度に対応する速度でポリゴンミラ
ー203が回転するようモータ204を制御する。紙の
搬送速度を一定、すなわち、時間当りの出力枚数を一定
とすれば、ポリゴンミラー203の回転数を増やすこと
により1ページ当りの走査線数が増加し、副走査芳香の
ドツト密度は高くなる。また、主走査方向はポリゴンミ
ラー203によるスキャンが早くなるため、プリンタイ
ンタフェース108における画像クロックが一定であれ
ばドツト密度は低くなる。
ここで、プリンタインタフェース108における画像ク
ロックを第3図のクロック発生器306により更に高く
し、ドツト密度を高める。これは縮小印刷されることに
なる。同様にポリゴンミラー203の回転速度を低くし
画像クロックを更に低くすることにより、ドツト密度を
低くすることが可能となる、これは拡大印刷されること
になる。
これによって、ページ単位の文字のドツト密度を変更し
、拡大縮小印刷が実現することになる。
ここで、注目すべき点は、ビットマツプメモリ107に
文字パターンを展開する処理はドツト密度に関係な(、
通常の印刷時のままである点にある。
そして、実施例では、このドツト密度の指示を操作パネ
ル112により行う様にした。これによって、操作者の
意志で自由にドツト密度の変更を行うことが可能となる
く印刷位置の制御の説明(第3図、第4図)〉次に、印
刷位置の制御について説明する。
第3図は印刷制御部102内のプリンタインタフェース
のブロック構成図である。
図中、301は印字データ(画素データ)を−時的に格
納しておくデータバッファ、302は垂直同期信号発生
回路、303は垂直同期信号を印字部114へ出力する
ドライバ、304はパラレルデータである画像データを
シリアルデータに変換するシフトレジスタ、305は印
刷部114へのデータ送出のタイミングを制御するシー
ケンサ、306は画像クロックを作り出すクロック発生
器である。画像クロックの周波数は、CPUからのコマ
ンドによりシーケンサ305から発生する画像クロック
変更信号によって変更することができる。
また第4図は垂直同期信号、水平同期信号と印字データ
の出力タイミングと紙上への印字位置の関係を示す図で
ある。
以下、これら第3図と第4図を用いて印字位置の制御方
法を説明する。
CPU 109はデータバスを通じてシーケンサ305
へ印字制御のパラメータを設定する。このパラメータは
、印字データ出力のタイミングを制御するもので、その
うちのトップマージンは第4図に示した様に垂直同期信
号から副走査方向印字開始位置までの走査ライン数で、
この期間は印字データは出力しない。また、レフトマー
ジンは水平同期信号から主走査方向印字開始位置までの
出力ドツト数で、この期間も印字データを出力しない。
尚、これらのマージン印刷中は印字データを出力しない
と表現したが、これはデータバッファ4の印字データを
出力しないことを意味するのであって、実際印刷部11
4へは“白”を示すデータが画像信号として出力されて
いる。また、クロック発生器306から発生する画像ク
ロックの周波数はシフトレジスタ304から画像信号を
出力する際に次のビットに切り換えるための振動数であ
る。
これらが上記パラメータであるが、これらを設定した後
、CPU109はデータバッファ301へ印字データの
うちの最初の1ブロツクをシステムバス113を通して
ビットマツプメモリ107から転送する。これによって
、垂直同期発生回路302からは印刷部114へ垂直同
期信号が送られる。垂直同期信号は第4図に示す様な信
号で、論理レベル“l゛から“0°゛となる立ち下がり
が同期位置である。印刷部114はこれに同期して紙搬
送を開始し、水平同期信号の出力を開始する。水平同期
信号は第4図に示す様に、論理レベル“1゛°から“0
°°になる立ち下がりで同期し、この立ち下がりエツジ
でシーケンサ305がスタートする。シーケンサ305
は水平同期が印刷部114より出力される度にカウント
し、設定されたトップマージンのライン数が終了するま
で、白データを出力させるための信号をシフトレジスタ
304に出力する。トップマージン終了後、次の水平同
期信号を受信すると、シーケンサ305はレフトマージ
ン分のクロックをカウントし、その後、データバッファ
301からシフトレジスタ304へ画像データのロード
を開始させる。
以下、水平同期に同期してクロック発生器306を起動
して、シーケンサ305に入力されレフトマージンのド
ツト(画素クロック)をカウントし、その終了後にシフ
トレジスタ304をイネーブルにして印字データの出力
を開始させる。こうして、シフトレジスタ304から全
画像データが出力されると、データバッファ301から
次のデータをシフトレジスタ304にロードするという
処理がなされる。また、CPU109は絶えずデータバ
ッファ301ヘデータをビットマツプメモリ107から
転送する。シーケンサ305は以後水平同期信号が来る
度に画像データを印刷部114に出力するよう制御する
本実施例においては、操作パネル112からの解像度変
更に係るコマンド(ドツト密度の指示)により、シーケ
ンサ305に設定するパラメータを、適宜変更して印刷
する。また、データバッファ301ヘデータを転送する
際、各行に必ず行頭が来る様にビットマツプメモリ10
7上のデータを転送し、また、縮小により余白が出る部
分は白データを印字する様にCPU109はプリンタイ
ンタフェース108を制御する。
〈処理手順の説明(第5図)〉 以上説明してきたCPU109の処理を第5図のフロー
チャートに従って説明する。尚、以下の説明に先立ち、
ホストコンピュータ101からのデータは、既にページ
編集され、ビットマツプメモリ107に展開されている
ものとする。また、操作パネル112より設定されたド
ツト密度情報はRAMll0の所定アドレスに格納され
ているものとする。
先ず、ステップSLでは、RAMll0の所定アドレス
を参照することにより、操作パネル112によって設定
されたドツト密度情報を取り出す。次のステップS2で
は、通常印刷のドツト密度に対して印刷ドツト密度の変
更が必要であるかどうかを判断し、その変更がないと判
断した場合にはステップS6、変更があると判断した場
合にはステップS3に進む。
例えば、ステップS2の判断が°’YES”である場合
、すなわち、ドツト密度変更指示がある場合には、ステ
ップS3に進んで、指示されたドツト密度に対応するポ
リゴンミラー203が回転するよう印刷部114の制御
回路201に出力する。この後、指示されたドツト密度
に対応するパラメータをプリンタインタフェース108
のシーケンサ305に出力し、ステップS5で印刷処理
を行う。
一方、ステップS2の判断が“NOooであった場合に
は、ステップS6に進み、ポリゴンミラー203の回転
速度を通常の印刷時のそれになるよう指示する。そして
ステップS7で、最適な出力画像が得られる様に、パラ
メータをプリンタインタフェースlO8のシーケンサ3
05に設定し、ステップS6の処理に移る。
尚、通常の印字のドツト密度が固定されている場合、ス
テップS6の処理は不要であって、単にポリゴンミラー
の回転速度をリセットしなおす指示を与久れば良い。
く他の実施例の説明(第6図)〉 前記実施例においては操作パネル112から印字ドツト
密度を入力した場合であったが、操作パネル112より
拡大、縮小の倍率を人力する様にしても良い。
その他の処理は第1の実施例と全く同じである。
CPU 109は拡大、11小の倍率をホストからデー
タをドツト展開したときのドツト密度と比較し、その倍
率に合ったドツト密度を選択し、印字する。例えば24
0dp iで印字するデータを坏の倍率で印字する場合
は480dpiを選択し、印字する。
第6図は第2の実施例のCPUの処理を示したフローチ
ャートであって、このフローチャートの処理を開始する
以前の条件は先の第5図のそれに同じである。但し、R
AMll0の所定アドレスには操作パネル112で設定
された倍率情報が格納されている。
先ず、ステップSllでRAMll0に格納された倍率
情報を取り出し、ステップS12′C−変倍指示(拡大
成いは縮小指示)があったか否かを判断する。
変倍指示があった場合には、ステップS3に進んで、そ
の倍率に対応するドツト密度を選択し、そのドツト密度
で印刷させるべく、印刷部114にその旨のコマンドを
出力する。この後、ステップS14に進んで、決定した
ドツト密度にパラメータをプリンタインタフェース10
8に設定し、ステップS15で印刷処理を実行する。
また、ステップSL2で変倍指示がないと判断した場合
には、ステップS16.S17進んで、通常のドツト密
度で印刷できるようにして、ステップS15で印刷処理
を実行する。
以上、説明した様に本実施例によれば、データ出力側で
は、何らその出力対象のファイルに対して変更を加える
ことなしに、ページ単位の拡大及び縮小による印刷が可
能となる。
尚、上述した実施例では、印字ドツト密度を数段階に切
り換える様にしたが、これを無段階に連続的に切り換え
る用にずれな、ある1つの印字データに対して、連続的
な倍率で拡大、縮小ができるズーム機能を持たせること
ができる。処理に関しては第1.第2の実施例と全く同
じである。
また、実施例では、レーザビームプリンタを例にして説
明したが、これに限定されるものではなく、他の方式に
よるプリンタであっても構わないことは勿論である。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、印刷データを何ら変
更することなしに、変倍して印刷出力することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における印刷装置のブロック構成図、 第2図は実施例における印刷部の具体的構造を示す図、 第3図は実施例におけるプリンタインタフェース部の構
成図、 第4図は実施例における同期信号と印字位置の関係を表
わす図、 第5図は実施例におけるCPUの処理のフローチャート
、 第6図は第2の実施例におけるCPUの処理のフローチ
ャートである。 図中、101・・・ホストコンピュータ、102・・・
印刷装置、103・・・印刷制御部、104・・・ホス
トインタフェース、105・・・ページバッファメモリ
、106・・・CGROM、107・・・ビットマツプ
メモリ、108・・・プリンタインタフェース、109
・・・CPU、110・・・RAM、111・・・プロ
グラムROM、112・・・操作パネル、113・・・
システムバス、114・・・印刷部、201・・・制御
回路、202・・・レーザ発振器、203・・・ポリゴ
ンミラー 204・・・モータ、205・・・水平同期
検出器、206・・・感光ドラム、301・・・データ
バッファ、302・・・垂直同期発生回路、303・・
・ドライバ、304・・・シフトレジスタ、305・・
・シーケンサ、306・・・クロック発生器である。 第2 図 水″I’同期14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ホストコンピュータ等の外部装置より送出されたページ
    単位のデータを受信して印刷する画像形成装置において
    、 手動によつて印刷ドット密度を設定する設定手段と、 設定された印刷ドット密度で像を形成する像形成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP31650088A 1988-08-11 1988-12-16 画像形成装置 Pending JPH02162065A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31650088A JPH02162065A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 画像形成装置
EP19890308138 EP0354791B1 (en) 1988-08-11 1989-08-10 Data processing apparatus
DE1989622158 DE68922158T2 (de) 1988-08-11 1989-08-10 Datenverarbeitungsvorrichtung.
US08/074,013 US5361329A (en) 1988-08-11 1993-06-09 Data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31650088A JPH02162065A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02162065A true JPH02162065A (ja) 1990-06-21

Family

ID=18077795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31650088A Pending JPH02162065A (ja) 1988-08-11 1988-12-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02162065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361329A (en) Data processing apparatus
JPH03110596A (ja) 印刷装置
EP0388160A2 (en) Output apparatus
EP0354791B1 (en) Data processing apparatus
JP3486467B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JPH03136095A (ja) 印刷装置
JPH02162065A (ja) 画像形成装置
JP2598506B2 (ja) 印刷制御装置
US5197123A (en) Control apparatus for setting a recording format for a recording apparatus
JP2521818B2 (ja) 出力制御装置
JP3391185B2 (ja) 描画処理装置
JPH09240073A (ja) 印刷制御方法及び装置及び該装置を含む印刷システム及び前記方法を実施する制御手順を記憶した記憶媒体
JP3154243B2 (ja) 印刷装置
JPH02182479A (ja) 画像形成装置
JP3184544B2 (ja) 画像処理装置
JPH04323058A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2958017B2 (ja) 出力制御装置及びその方法
JP2908571B2 (ja) ページプリンタ
JPH06238860A (ja) 文字パターン発生方法
JPH08183226A (ja) プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法
JPH0499657A (ja) 画像供給装置
JPH04320863A (ja) 印刷装置
JPH1115613A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JPH09297840A (ja) イメージ処理装置
JPH0577489A (ja) プリンタ制御装置