JPH02161850A - ループネットワークの統合方法 - Google Patents

ループネットワークの統合方法

Info

Publication number
JPH02161850A
JPH02161850A JP88315888A JP31588888A JPH02161850A JP H02161850 A JPH02161850 A JP H02161850A JP 88315888 A JP88315888 A JP 88315888A JP 31588888 A JP31588888 A JP 31588888A JP H02161850 A JPH02161850 A JP H02161850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
stations
transmission
station
closed loops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP88315888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kayano
萱野 忠
Satoshi Akimoto
智 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP88315888A priority Critical patent/JPH02161850A/ja
Publication of JPH02161850A publication Critical patent/JPH02161850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、障害発生時におけるループネットワークの統
合方法に関する。
(従来の技術) 従来から複数の制御局と伝送局とを内外二重の伝送路に
よってループ状に接続し前記伝送路にフレームを周回さ
せて通信を行うループネットワークがある。第8図はこ
のようなループネットワークを示すもので制御局1.3
と伝送局5.7とが伝送路9.11によってループ状に
接続されている。伝送路9.11にはフレームが周期的
に周回されており各局がそのフレームにデータを乗せる
ことにより各局間で通信が行われる。このようなループ
ネットワークにおいて第9図に示すように複数箇所13
.15で支障が生じた場合障害処理としてループバック
が行われる。このループバックは支障箇所13.15を
切り離すために支障箇所13.15の外側の伝送路11
と内側の伝送路9とを接続する。これによって2つの閉
ループが形成される。この状態を復旧するために2つの
閉ループの統合を行う。従来この統合を行う場合には、
支障箇所の1ケ所の外側と内側の伝送路が同時に復旧し
、自動的に統合処理を行うか、または人為的に通信を停
止させネットワークの立ち上げ処理と同様の手順に従っ
て行っている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら分離された2つの閉ループを統合するにあ
たり、従来は支障箇所の1ケ所にある内側と外側の伝送
路が別々に復旧した場合には2つの閉ループが同時にル
ープバックの解除を行うことができないため、2つの閉
ループは非同期でループバックの解除を行い、その後2
つの閉ループはそれぞれキャリアが有る場合でもルーブ
ノくツク状態を保つようなループを形成する。このため
支障箇所が復旧しても、キャリアの有無を確認してから
行うループバックの解除方法では上記のループの形成に
より2つのループは統合されなくなる。したがってルー
プを自動的に統合することができないため、復旧作業の
中に制約があった。
また自動的に統合が行えなかった場合には、人為的に障
害処理を行っていたので作業上の効率が悪く、またルー
プネットワークの通信が長時間にわたり中断するという
問題があった。
本発明の目的は復旧作業の制約がなく、また人為的な操
作が少なく短時間に分離された閉ループの統合を行える
ループネットワークの統合方法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明は、制御機能を有する
複数の制御局と複数の伝送局とを内外二重の伝送路によ
ってループ状に接続し前記伝送路にフレームを周回させ
通信を行うループネットワークにおいて、前記伝送路の
複数の箇所に支障が生じた場合各支障箇所でループバッ
クを行い内側の伝送路と外側の伝送路の端部同志を接続
させ複数の分離された閉ループを形成し、支障箇所の1
ケ所の内側と外側の伝送路を別々に復旧して分離された
閉ループを融合し、融合されたループの制御局のうちの
いづれかを真の親局とすることを特徴とする。
(作用) 伝送路の複数箇所に支障が生じるとループバックが行わ
れ複数の分離された閉ループが形成される。その中1ケ
所を復旧すると閉ループ同志が融合され複数の制御局の
うち真の親局が決定され、閉ループ同志の統合が行われ
る。以下他の支障箇所の復旧が行われる。
(実施例) 以下図面に基づいて本発明の一実施例を詳細に説明する
第1図(a)、(b)は制御局を示すもので制御局は受
信論理部(RL)21、フレームアライナ用バッファ(
BF)23、フレーム送信部(FT)25、アイドルパ
ターン送信部(IT)27、キャリア検出部29を有す
る。第1図(a)は制御局が2つのループバックステー
ション間に組み入れられた状態を示し、第1図(b)は
制御局がループの再構成を促す時の状態を示している。
第1図(c)、(d)は伝送局の構成を示すもので、伝
送局は論理部31、キャリア検出部33を有する。第1
図(c)は正常状態における伝送局の状態を示す。第1
図(d)はループバック時におけるループバックステー
ションを構成する場合の伝送局を示したものである。第
1図(e)は内外2重の伝送路を切断する時における伝
送局の構成を示したものである。
第2図に示すように制御局35.37と伝送局39.4
1.43.45とが伝送路47.49によってループ状
に接続されたループネットワークにおいて、伝送路47
.49の2ケ所ASBに支障が生じた場合ループバック
が行われる。すなわち支障が生じる前には伝送局39.
41.43.45は第1図(C)に示すような状態であ
ったが、各伝送局39.41.43.45が第1図(d
)に示すように自局をループバックステーションとする
ことによって2つの分離された閉ループC1Dが形成さ
れる。
次に支障箇所Bの外側の伝送路49の復旧が行われると
、伝送局41ではフレームが流れてくるのでギヤリアを
検出し、伝送局41.は制御局35にループバック回復
要求フレームを送る。そのフレームを受信した制御局3
5はループバック解除フレーム送信後、ループ確認フレ
ームを送信するが、支障箇所Bの内側の伝送路が復旧し
ていないため、ループ確認フl/−ムが制御局35に届
かず伝送局41は一度ループパックを解除し、第1図(
e)に示すように内外二重の伝送路の切断のループ接続
状態となるが(第3図)、また第1図(d)に示すよう
なループバック状態となる。その後、支障箇所Bの内側
の伝送路47も復旧すると、伝送局39は制御局35に
ループバック回復要求フレームを送り、ループバックを
解除し、内外二重の伝送路の切断のループ接続状態とな
り、ループのアラームステータスの監視周期時間後、第
1図(c)の状態に移行する。その後、伝送局41は制
御局35にループバック回復要求フレームを送る。制御
局35はループバック解除フレームを送信し、これを受
信1.た伝送局41は第1図(d)から第1図(e)の
状態に移行する(第4図)。この状態で2つのループが
融合される。
次に第5図に示すように2つの制御局35.37で真の
親局か決定される。すなわちBidフレームと呼ばれる
フレームが送信され制御局35.37はBidフlノー
ムの戻りを検出してこのBidフレーム上に予め記述さ
れた優先度を調べる。
この戻りBidフレームの優先度が自局の値以下であっ
た場合には再度Bidフレームを送信し自局のBidフ
レームを2度受信するまでこの動作が続けられる。この
場合自局が親局となる。逆に戻りBidフレームの優先
度の値が自局の値より大きかった場合には制御局は親権
を放棄して伝送局として機能するようになる。すなわち
第5図に示す場合には制御局35が真の親局となり制御
局37は子局に移行する。この後制御局35は支障箇所
Aが存在するため両ループのキャリア断を検出し、−斉
ループバック指示フレームを送信する。
−斉ループバック指示フレームを各伝送局39.41.
37.43.45が受信すると各伝送局は第1図(C)
の状態から第1庶1(d)の状態へ移る(第6図)。
さらに第7図に示すように最終的には伝送局39.41
.37は両系のキャリアを検出しループバック状態を解
き再び第1図(C)の状態に戻る。
また制御局35は両系のキャリアを検出することにより
第1図(a)の状態に戻る。
この状態で2つの分離された閉ループが1つの閉ループ
に統合され以後は通常の1ケ所切断のループバックの状
態になりこれ以後は従来の復旧処理が行われる。
このように本実施例ではループネットワークの2ケ所に
支障が起こりその支障箇所においてループバックを行い
閉ループが2つできそのうち1ケ所を復旧すると以下自
動的に閉ループの統合が行われるので通信を停止するこ
ともなく、立ち」二げ処理を同様の処理も必要されない
ので情報の損失もない。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば人為的1セ・
作が少なくループ分離時の各種情報を功すことなく短時
間に分離された閉ループの統合を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は制御局の構成を示す図、第1図
(e)、(d)、(e)は伝送局の構成を示す図、第2
図から第7図までは本実施例における統合方法を示す説
明図、第8図はループネットワークの構成図、第9図は
ループネットワークに複数箇所支障が生じた場合の説明
図である。 35.37・・・・・・・・・制御局 39.41.43.45・・・伝送局 47.49・・・・・・・・・伝送路 出願人      日本電信電話株式会社出願人   
   株式会社 東芝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 制御機能を有する複数の制御局と複数の伝送局とを内外
    二重の伝送路によってループ状に接続し前記伝送路にフ
    レームを周回させ通信を行うループネットワークにおい
    て、 前記伝送路の複数の箇所に支障が生じた場合、各支障箇
    所の両側に接続されている局がループバックを行い、内
    側の伝送路と外側の伝送路の端部同志を接続させ複数の
    分離された閉ループを形成し、 支障箇所の1ヶ所の内外の伝送路を別々に復旧した場合
    に、内外の伝送路を同時に切断するSTN機能を使って
    、分離された閉ループを融合し、融合されたループの制
    御局のうちのいづれかを真の親局とすることを特徴とす
    るループネットワークの統合方法。
JP88315888A 1988-12-14 1988-12-14 ループネットワークの統合方法 Pending JPH02161850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP88315888A JPH02161850A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 ループネットワークの統合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP88315888A JPH02161850A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 ループネットワークの統合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02161850A true JPH02161850A (ja) 1990-06-21

Family

ID=18070812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP88315888A Pending JPH02161850A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 ループネットワークの統合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02161850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758765A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Nec Corp リング網のノード間情報収集方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758765A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Nec Corp リング網のノード間情報収集方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528442B1 (en) Network configuration control method
US4763315A (en) Ring communication network system and a method for controlling same
US4847610A (en) Method of restoring transmission line
JPH0614643B2 (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムの障害回復検出方法
JP2522492B2 (ja) ル−プネットワ−クの統合方法
JPH02161850A (ja) ループネットワークの統合方法
JP3120910B2 (ja) ループ型lanにおける網同期設定方法
JPH0210949A (ja) ループネットワークの統合方法
JPH0818590A (ja) ループ式通信システム
JPH0653980A (ja) オーダワイヤ信号伝送方式
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPH0430218B2 (ja)
JP3133172B2 (ja) 複数波のリング形lanの障害管理システム
JPH0740692B2 (ja) リング状ネットワークの構成制御方法
JPH0573305B2 (ja)
JPH0918505A (ja) ループ伝送システムにおける障害処理方法
JPH01221955A (ja) ループネットワークのループバック制御方式
JPH03107241A (ja) Lanリング再構成方式
JPH02262740A (ja) リング型lanのリング制御方式
JP2671930B2 (ja) リング状lanの構成制御方式
JPH0470144A (ja) ループバック解除方法
JPH03104448A (ja) Lnaリング再構成方式
JPH0537540A (ja) ループネツトワークにおけるインタフエース部の孤立検出方式
JPH01221954A (ja) ループネットワークのループバック方式
Nakayashiki et al. Mac reconfiguration mechanism for a dual‐ring lan