JPH0216156A - マレイミド樹脂組成物 - Google Patents

マレイミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0216156A
JPH0216156A JP63164124A JP16412488A JPH0216156A JP H0216156 A JPH0216156 A JP H0216156A JP 63164124 A JP63164124 A JP 63164124A JP 16412488 A JP16412488 A JP 16412488A JP H0216156 A JPH0216156 A JP H0216156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
formula
parts
polymaleimide
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63164124A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takigawa
幸雄 瀧川
Kota Nishii
耕太 西井
Azuma Matsuura
東 松浦
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Norio Saruwatari
紀男 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63164124A priority Critical patent/JPH0216156A/ja
Publication of JPH0216156A publication Critical patent/JPH0216156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔(既  要〕 マレイミド樹脂組成物に関し、 耐熱性、可とう性および耐クラツク性にすぐれたマレイ
ミド樹脂組成物を提供することを目的とし、 基材樹脂として、一般式(■): で表わされるポリマレイミド(式中nは2〜6)100
重量部に対して、 硬化剤として一般式(■): NHz  RN11z         (II)で表
せられるジアミン・・・5〜95重量部、および可とう
剤として一般式(■): で表せられる両末端にアミノ基のついたジアミノポリシ
ロキサン・・・5〜80重量部、を含むように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明はマレイミド樹脂組成物に関し、さらに詳しく述
べると、耐熱性、可とう性および耐クラツク性にすぐれ
たマレイミド樹脂組成物に関する。
本発明のマレイミド樹脂組成物は、上記したようなすぐ
れた性質を有しているので、いろいろな分野において、
特に多層積層用樹脂、導電性ペースト、電子素子保護膜
、接着剤、塗料、封止材料および成形材料の分野で有利
に用いることができる。
〔従来の技術〕
近年、電子、電気機器、輸送機などの小型軽量化、高性
能化が進み、これに伴い耐熱性に優れた材料が望まれて
いる。
耐熱性樹脂としてはポリイミド樹脂が一般に知られてい
るが、この樹脂は、脱水縮合型であるために、反応に伴
い生じる縮合水のために硬化物にボイドが発生しやすく
、また硬化物の信顛性を低下させる。一方、ポリイミド
自身は不溶、不融となるために成形が困難である。
成形加工性を改良したポリイミドとしてビスマレイミド
およびポリマレイミド(架橋硬化型樹脂)が公知である
。しかし、ビスマレイミドは、高融点であるために、硬
化のために一般に高温で長時間(180〜350°C5
15〜60分)の時間を要するという欠点がある。また
、ポリマレイミドは、その硬化温度はビスマレイミドに
比バフ0〜80°C程低いが、硬化物は架橋密度が高く
、ボロボロになったり、クラックが入り易いという欠点
がある。また、ビスマレイミド及びポリマレイミドは、
たとえそれらを混合して使用しても、満足し得る硬化性
を保証することができない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記したような従来の技術の欠点を解
消すること、換言すると、種々の分野において有利に使
用することのできる、耐熱性、可とう性および耐クラン
ク性にすぐれたマレイミド樹脂組成物を提供することに
ある。
[課題を解決するだめの手段〕 上述した目的は、本発明によれば、基材樹脂として、一
般式(I); で表わされるポリマレイミド(式中nは2〜6の整数を
表わす)100重量部に対して、硬化剤として一般式(
■): NO3−R−Nll□        (II)で表せ
られるジアミン(式中Rは結合基を表わす)・・・5〜
95重量部、および 可とう剤として一般式(■): で表せられる両末端にアミン基のついたジアミノポリシ
ロキサン(式中pは5〜300の整数を表わす)・・・
5〜80重量部、 を含むことを特徴とするマレイミド樹脂組成物によって
達成することができる。
本発明による樹脂組成物において、(a)一般式(1)
で表わされるポリマレイミド、(b)硬化剤の一般式(
II)で表わされるジアミンおよび(c)可とう剤の一
般式(III)で表わされるジアミノポリシロキサンを
所定の量で用いることが必須である。
硬化剤のジアミンとしては、4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、4.4′−ジアミノジフェニルメタン、
4.4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジ
アミノジフェニルスルファイド、4.4′−ジアミノジ
フェニルチオエーテル、オルトーブエニレンジアミン、
メタ−フェニレンジアミン、4.4′ジアミノジフヱニ
ル−2゜2′−プロパンなどの芳香族ジアミン、トリメ
チレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、4.4′−ジメチルへブタメチレンジア
ミンなどの脂肪族ジアミン、1,4−ジアミノシクロヘ
キサンなどの脂環式ジアミンなどが挙げられる。ジアミ
ンの添加量はポリマレイミド100重量部に対し、5〜
95部添加されることが望ましい。5部以下では添加効
果が現れず、95部以上添加すると耐熱性が劣化するた
めである。
可とう剤のジアミノポリシロキサンを添加することによ
ってポリマレイミドによる硬化物のクラック性が解消さ
れ、ポリマレイミド硬化物の靭性が向上する。その添加
量は5〜80重量部であることが望ましい。5重量部以
下では添加効果が現れず、80重量部を超えるとポリマ
レイミドの耐熱性樹脂としての特性が劣化し、さらに硬
化物表面よりブリードアウトすることがあるからである
ジアミノポリシロキサンの添加方法としては、混合段階
で主材料に他の成分と共に添加する方法あるいは、予め
ポリマレイミドと100〜150°Cで5〜30分間予
備混練し、その後、他の成分と混練する方法がある。
さらに、上述した目的が、本発明によれば、基材樹脂と
して、20〜90重量%の次式(IV)により表わされ
るビスマレイミド: 及び10〜80重量%の次式(V)により表わされるポ
リマレイミド: (上式において、mは1〜4の整数を表わす)を組み合
わせて含み、かつ前記マレイミド100重量部に対して
、 硬化剤として一般式(■): N)12− R−Nll□        (II)で
表せられるジアミン(式中Rは結合基を表わす)・・・
5〜95重量部、 可とう剤として一般式(■): で表せられる両末端にアミノ基のついたジアミノポリシ
ロキサン(式中pは5〜300の整数を表わし、Meは
メチル基を表わす)・・・2.5〜50重量部、および 付加可とう剤として一般式(■): で表せられる両末端にエポキシ基のついたエポキシ変性
ポリシロキサン(式中qは5〜300の整数を表わし、
Meはメチル基を表わす)・・・2.5〜50重量部、 を含むことを特徴とするマレイミド樹脂組成物によって
も達成することができる。
本発明の樹脂組成物において、ポリマレイミドのうちの
ビスマレイミドの混合比は、20〜90%(重量%、以
下%は重量%を意味する)であることが望ましい。これ
は、20%以下では添加効果が現れず、また、組成物混
合の際は溶融混練等を用いるが、90%を超えるとビス
マレイミドの融点が高い影響が生じ、組成物の硬化性が
悪くなるためである。
また、本発明の樹脂組成物において、−C式(V)ポリ
マレイミドの混合比は、10〜80%であることが望ま
しい。これは、10%以下では添加効果が現れず、80
%を超えると硬化物の架橋密度が極めて高くなり、クラ
ックが入りやすくなるためである。
ビスマレイミドの劣硬化性は、低融点であるポリマレイ
ミドを添加することにより改善され、ポリマレイミドに
よる硬化物のクランク性は可とう性を持つジアミノポリ
シロキサンおよびエポキシ変性ポリシロキサンを添加す
ることにより解消される。また、これらポリシロキサン
は、ポリマレイミド−ビスマレイミド混合系硬化物の靭
性を向上させる。
ジアミノポリシロキサンおよびエポキシ変性ポリシロキ
サンの添加量はそれぞれ、マレイミド100部に対して
2.5〜50部添加することにより、ポリシロキサン全
体としては5〜100部添加することが望ましい、これ
は5部以下では添加効果が現れず、100部を超えると
イミドの耐熱樹脂としての特性が劣化するからである。
ジアミノポリシロキサンの添加方法としては、混合段階
で主材料に他の成分と共に添加する方法あるいは、予め
ポリマレイミドと100〜150’Cで5〜30分間予
備混練し、その後、他の成分と混練する方法がある。
エポキシ変性ポリシロキサンの添加方法も同様に混合段
階で添加する方法と、予めジアミンと50〜150°C
で5〜30分間予備混練することにより、ジアミンとの
プレポリマとして他の成分と混練する方法がある。
硬化剤のジアミンについては先に説明したような種類の
ものがあり、その添加量も同様に5〜95重量部が望ま
しい。
さらにまた、本発明による上述の2種のマレイミド樹脂
組成物には、必要に応じて、以下の成分を任意に添加す
ることができる: (1)マレイミドとジアミンとの硬化反応を促進させる
ための硬化促進剤、硬化促進剤としては、2−メチルイ
ミダゾールなどのイミダゾール系、トリフェニルホスフ
ィンなどのホスフィン系、DBUのフェノール塩などの
DBU (ジアザビシクロウンデセン)系、ジクミル−
パーオキサイドのような過酸化物などが用いられる。そ
の添加量は、ポリマレイミド100重量部に対して、5
〜30重量部が好ましく、5重量部以下では添加硬化が
現われず、また、30重量部を超えると硬化時間が短す
ぎて作業性が劣るからである。
(2)溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、炭酸カルシ
ウムなどの粉末状の無機質充填材。無機質充填材の添加
量は組成物全体の30〜85−t%の範囲にあることが
好ましい。この理由は、無機質充填材の添加量が30−
t%より少ないと添加効果が現れず、85wt%より多
いと流れ性の低下から、作業性が低下する可能性が生じ
るからである。
(3)無機質充填材を添加する場合、樹脂との相溶性を
向上させるための、カップリング剤。例えば、3−アミ
ノプロピルトリエトキシシシラン等のシラン系カップリ
ング剤、あるいはテトラオクチルビス(ホスファイト)
チタネート等のチタン系カップリング剤などがあげられ
る。カンプリング剤の添加量は、使用する無機質充填剤
の種類、量、比表面積およびカンブリング剤の最小被覆
面積にもよるが、本発明においては、0.1〜15部が
好ましい。
(4)離型剤としてのカルナバワックス、ステアリン酸
およびその金属塩、モンクン酸ワンクス、ポリエチレン
ワックス等;難燃剤としての臭素化エポキシ樹脂や、二
酸化アンチモン等;顔料としてのカーボンブランクなど
本発明のマレイミド樹脂)11成物は、上述した成分を
任意に組み合わせて、ロール、ニーダ−、エクストルー
ダー等の常用の手段を用いて、約60〜80°Cの温度
で加熱混練することによって調製することができる。ま
た、本発明の樹脂組成物において、それを成形加工した
後のアフタキュアは、硬化物中の未硬化ポリマレイミド
などの硬化反応を完結させるために、行うことが望まし
い。
〔実施例〕
次いで、本発明をいくつかの実施例及び比較例について
説明する。その前に、これらの例において使用した原材
料をまとめて説明すると、次の通りである: ポリマレイミド:n=3 自社合成品 ビスマレイミド:ビスマレイミド−5 三井東圧■ ジアミノボリシロキサン:サイラプレーンチソソ■ F
M−3311 ジアミン;ジアミノジフヱニルメタン 住友化学■スミキュアM 硬化促進剤:ジアザビシクロウンデセンサンアブ口■t
l−CAT SA 実施例1〜工5、   1〜17 第1表、第2表および第3表に記載の原材料を記載の重
量比で加圧双腕ニーダで混練することにより組成物を調
製した。第1表の場合にはポリマレイミド(n=3)を
用い、第2表の場合にはビスマレイミド(n = 2 
)を用い、そして第3表の場合にはポリマレイミド(n
=3)とビスマレイミドとを用いた。
試験片の調製は以下のようにして行った:まず、混純に
より得られた組成物を8メツシユパスのパウダーとし、
このパウダーをプレス金型に移し、180°C180k
g/cfflにて10分間圧縮成形したものをさらに2
00°C18時間の条件でアフターキュアした。
上記のようにして得られた組成物について、特性評価を
以下のごとく行った: ・ガラス転移温度 熱機械分析装置(真空理工)にて測定。
・曲げ強度 JIS K6911による。
・クラック 成形冷却後の試料(IOX 5 X30mm)の断面を
顕微鏡にて、評価。
・ブリードアウト性 成形冷却後の試料(IOX 5 X30mm)の表面を
目視により評価。
・5%重世減少点 熱重量分析(TGA)法により、試料の5%重重量減湿
温を測定。
・曲げ弾性率 JIS K6911による。
・硬化時間 試料約1gを熱板上(180°C)に放置し、硬化する
までの時を測定。
得られた結果を第1表、第2表および第3表のそれぞれ
に示す。実施例1〜15および比較例12.7,8.9
.13および14より、ジアノポリシロキサンの添加量
はポリマレイミド100重量部に対して5〜80重量部
が好ましく、2重量部ではクランクが発生し、90重量
部ではブリードアウトが発生しかつ硬化物の高温度の機
械的強度が低下することがわかる。
比較例3 、4.10.11.15および16より、硬
化剤ジアミンの添加量は5〜95重量部が好ましく、3
重量部および100重量部ではガラス転移温度は向上が
図れず、耐熱性が低下することがわかる。
比較例5,6.12および17より、硬化促進剤のDB
Uの添加量は5重量部以下では添加効果がなく、一方、
30重量部を超えると硬化時間が短かくなり作業性に不
都合なことがわかる。
以下弦白 16〜20、   ″ 18〜24 下記の第4表に記載の原材料を記載の重量比で加圧双腕
ニーダで混練することにより組成物を調製した。また、
試験片の調製は以下のようにして行った: まず、混純により得られた組成物を8メツシユパスのパ
ウダーとし、このパウダーをプレス金型に移し、180
°C,80kg/c+aにて10分間圧縮成形したもの
をさらに200°C,8時間の条件でアフターキュアし
た。
上記のように−して得られた組成物について、特性評価
を以下のごとく行った: ・ガラス転移温度 熱機械分析装置(真空理工)にて測定。
・曲げ強度 JIS K6911による。
・クランク 成形冷却後の試料(fox 5 X30mm)の断面を
顕微鏡にて、評価。
・5% 熱重量分析(TGA)法により、試料の5%重重量減湯
温を測定。
・曲げ弾性率 JIS K6911による。
得られた結果を第4表に示す。実施例16〜20および
比較例18より、シアジノポリシロキサンおよびエポキ
シ変性ポリシロキサンを添加することによって硬化物の
靭性が同一トし、比較例19および20よりビスマレイ
ミドとポリマレイミド(m−’1 )との混合比はビス
マレイミド20〜1〕0%、ポリマレイミド10〜80
%が良いことがわかる。
比較例21および22より、ジアミノポリシロキサンお
よびエポキシ変性ポリシロキサンの添加量の合計はマレ
イミド100重里部に対して、5重量部以下では硬化物
の靭性が向上せず、100重量部を超えると硬化物の高
温時の機械的強度が劣化することがわかる。
比較例23および24より、硬化剤のジアミンの添加量
は5重量部以下では添加硬化が現れず、95重量部を超
えると耐熱性が劣化する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ポリマレイミド〔ビスマレイミドおよ
び/又はポリマレイミド(−n4式(1)でn=3〜6
)〕に硬化剤のジアミンおよび可とう剤のジアミノポリ
シロキサン(場合によりエポキシ変性ポリシロキサンの
付加)を添加することによって、耐熱性、可とう性およ
び耐クラツク性にすくれた樹脂組成物を得ることができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材樹脂として、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされるポリマレイミド(式中nは2〜6の整数を
    表わす)100重量部に対して、硬化剤として一般式(
    II): NH_2−R−NH_2(II) で表せられるジアミン(式中Rは結合基を表わす)・・
    ・5〜95重量部、および 可とう剤として一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で表せられる両末端にアミノ基のついたジアミノポリシ
    ロキサン(式中pは5〜300の整数を表わす)・・・
    5〜80重量部、 を含むことを特徴とするマレイミド樹脂組成物。 2、基材樹脂として、20〜90重量%の次式(IV)よ
    り表わされるビスマレイミド: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 及び10〜80重量%の次式(V)により表わされるポ
    リマレイミド: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (上式において、mは1〜4の整数を表わす)を組み合
    わせて含み、かつ前記マレイミド100重量部に対して
    、 硬化剤として一般式(II): NH_2−R−NH_2(II) で表せられるジアミン(式中Rは結合基を表わす)・・
    ・5〜95重量部、 可とう剤として一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で表せられる両末端にアミノ基のついたジアミノポリシ
    ロキサン(式中pは5〜300の整数を表わし、Meは
    メチル基を表わす)・・・2.5〜50重量部、および 付加可とう剤として一般式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼ で表せられる両末端にエポキシ基のついたエポキシ変性
    ポリシロキサン(式中qは5〜300の整数を表わし、
    Meはメチル基を表わす)・・・2.5〜50重量部、 を含むことを特徴とするマレイミド樹脂組成物。
JP63164124A 1988-07-02 1988-07-02 マレイミド樹脂組成物 Pending JPH0216156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164124A JPH0216156A (ja) 1988-07-02 1988-07-02 マレイミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164124A JPH0216156A (ja) 1988-07-02 1988-07-02 マレイミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216156A true JPH0216156A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15787201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63164124A Pending JPH0216156A (ja) 1988-07-02 1988-07-02 マレイミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135590A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Universal Design:Kk 水流滑降装置
JP2017114964A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135590A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Universal Design:Kk 水流滑降装置
JP2017114964A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0559338B1 (en) Thermosetting resin compositions
JPH02500315A (ja) 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
TWI781304B (zh) 樹脂組成物、清漆、積層板以及印刷配線基板
JPH0551541A (ja) ポリイミド樹脂で被覆された無機充填剤、それを配合した樹脂組成物およびその樹脂組成物で封止された半導体装置
JPH0216156A (ja) マレイミド樹脂組成物
JP2003020337A (ja) ビスナジイミド−ポリシロキサン交互共重合体又はその誘導体及びそれを配合した電子材料用エポキシ樹脂組成物
JPH05170876A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01234423A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH04314723A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01266124A (ja) マレイミド樹脂組成物
JP3353847B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH06263841A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03100020A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPH01236227A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH04292617A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPH03103424A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPS62112622A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH0317130A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPH02135227A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0395225A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPH0211620A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPH02194046A (ja) 耐熱性樹脂組成物
KR100204306B1 (ko) 열경화성 수지 조성물
JP5918425B1 (ja) イミド基含有ナフトール樹脂製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途
JPH01135868A (ja) 樹脂組成物