JPH02160522A - 合成樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

合成樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH02160522A
JPH02160522A JP30515689A JP30515689A JPH02160522A JP H02160522 A JPH02160522 A JP H02160522A JP 30515689 A JP30515689 A JP 30515689A JP 30515689 A JP30515689 A JP 30515689A JP H02160522 A JPH02160522 A JP H02160522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
synthetic resin
molded product
mold
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30515689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431517B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yamase
山瀬 一弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKOKU JUSHI KOGYO KK
Original Assignee
HOKOKU JUSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKOKU JUSHI KOGYO KK filed Critical HOKOKU JUSHI KOGYO KK
Priority to JP30515689A priority Critical patent/JPH02160522A/ja
Publication of JPH02160522A publication Critical patent/JPH02160522A/ja
Publication of JPH0431517B2 publication Critical patent/JPH0431517B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/006Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • B29L2009/008Layered products coated metalized, galvanized

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、表面に凹凸を有する合成樹脂成形品の製造方
法に関する。
〈従来の技術〉 例えば化粧品容器のキャップその他に使用される合成樹
脂成形品には、その表面に梨地模様、格子模様、ローレ
フト模様、文字、図形その他を形成する凹凸が形成され
たものがあるが、この凹凸は同一形状の合成樹脂に対し
て種々の形状のものが形成されるのが一般的である。し
かし、従来のこの種の合成樹脂製品の製造方法は、第1
7図に示す如く合成樹脂製品21を形成する金型22の
合成樹脂製品21の凹凸23を形成すべき表面に対応す
る金型22の内面に凹凸24を予め形成しておき、合成
樹脂製品21の金型22による射出成形の際に、この凹
凸24により、合成樹脂製品1に凹凸23を形成するも
のであった。
〈発明が解決しようとする課題〉 従って従来は樹脂成形品21の形状が同一であってもそ
の表面に形成される凹凸23の形状が異なれば、その凹
凸23の種類に応じて金型22を夫々製造しておく必要
があり、従って非常に不経済であり、また金型22の内
面に細かい凹凸24を刻設する必要から、各金型22の
製造も面倒でかつ高価になった。
く課題を解決するための手段〉 この技術的課題を解決する本発明の技術的手段は、シー
ト3の表面に硬度の高いインキ4を印刷し、インキ4を
印刷した樹脂シート3に蒸着層12を設けると共に、そ
の蒸着層12上に接着層13を塗布した後、そのシート
3を真空成形により合成樹脂成形品lの表面形状に形成
して、合成樹脂成形品lの成形用金型5のキャビティ6
内に装着し、その後キャビティ6内に溶融樹脂lOを供
給し、その溶融樹脂IOの圧力により、合成樹脂成形品
1の表面に前記インキ4による凹凸2ができるように、
シート3を金型5内面に接当させ、合成樹脂成形品lを
、その表面に接着層13及び蒸着層12を介してシート
3が重合するように成形し、その後合成樹脂成形品lか
ら樹脂シート3をインキ4と共に取り除き、合成樹脂成
形品1に接着層13を介して蒸着層12が接着した状態
にする点にある。
〈作 用〉 樹脂シート3を変えることにより、同一の金型5で合成
樹脂成形品lの表面に梨地模様、格子模様、文字、図形
等を形成する凹凸2を多種類形成することができ、従っ
て表面に異なった形状の凹凸2を有する成形品lを複数
種成形する場合でも、1つの金型5で済む=し、また金
型5の内面に細かい凹凸を形成する必要もなくなる。し
かも、合成樹脂成形品lを成形する際の溶融樹脂lOの
圧力により、合成樹脂成形品1の成形と同時に該成形品
1に接着層13を介して蒸着1i12を簡単に接着する
ことができる。
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例に従って説明する。
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示し、第8図に
示す合成樹脂成形品1は例えば化粧品容器のキャップと
して使用されるもので、合成樹脂により有底円筒状に形
成され、その外面には梨地模様、格子模様、ローレット
模様、その他文字、図形等を形成する凹凸2が形成され
ると共に、接着層13を介して蒸着層12が接着されて
いる。
次にこの合成樹脂成形品lの製造方法につき説明する。
まず第1図に示す塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロンその他
により構成した真空成形可能な合成樹脂シート3上へ、
第2図に示すようにUVインキ、2液タイプ及び1液(
エポキシ、メラミン、アルキド、ニョウソ)等の硬度の
高いインキ4をスクリーン等の印刷方法により印刷する
このインキ4の硬度は2H〜611程度であり、また樹
脂シート3は厚みが200ミクロンから30ミクロン程
度である。
その後第3図に示すようにインキ4を印刷した樹脂シー
ト3のインキ4側にアルミニウム、銅その他を蒸着して
成る蒸着層12を設けると共に、その蒸着層12上に接
着J113を塗布する。蒸着層12の厚みは500Å以
下であって、好ましくは150〜300人程度である。
また接着層13の材質としては、例えばアクリル系樹脂
、ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、フェノール系樹脂
等を例示でき、合成樹脂成形品1を形成する樹脂との溶
着性を考慮して決定する。
そして、第4図に示すように樹脂シート3を真空成形に
より合成樹脂成形品1の表面形状に形成する。この場合
樹脂シート3は、合成樹脂成形品1の外面に適合する有
底円筒状のシート本体3aと外周のフランジ部3b−と
を有し、その内面側にインキ4、接着層13及び蒸着層
12が位置するように成形される。
次に真空成形した樹脂シート3を第5図に示す如く合成
樹脂成形品1を成形するための樹脂成形用金型5のキャ
ビティ6内に装着する。この際樹脂シート3のフランジ
部3bが金型5の上型7と下型8との間に押さえられる
と共に、シート本体3aがキャビティ6内に下型8内面
に添うように配置される。
そして前記金型5のキャビティ6内の樹脂シート3内面
側に、第6図に示す如く溶融樹脂10を注入する。溶融
樹脂10としては、成形品1の要求される特性に応じて
、ビニル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチ
レン系樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂等の合成樹脂
の内から適宜選択される。樹脂シート3の内面側に溶融
樹脂10が注入されるのに応じて、溶融樹脂10の圧力
により、樹脂シート3が下型8の内面に押圧接当され、
合成樹脂成形品1はその外面に接着層13及び蒸着I′
W12を介して樹脂シート3が重合するように成形され
る。このとき合成樹脂成形品1の外面にはインキ4によ
る凹凸2が形成されると共に、接着層13を介して蒸着
層12が接着される。
その後、第7図に示す如く樹脂成形用金型5から合成樹
脂成形品1を取出した後、第8図に示すように合成樹脂
成形品1から樹脂シート3をインキ4と共に取り除けば
よく、第8図に示す如く外面に凹凸2を有する合成樹脂
成形品1が完成し、この合成樹脂成形品1は接着層13
を介して蒸着層12が接着した状態になる。
第9図乃至第16図は他の実施例を示している。
まず第9図に示す樹脂シート3上へ第10図に示すよう
に硬度の高いインキ4を印刷する。その後第11図に示
すようにインキ4を印刷した樹脂シート3のインキ4側
にアルミニウム、銅等の蒸着N12を設けると共に、そ
の蒸着層12上に接着層13を塗布する。
そして、第12図に示すように樹脂シート3を真空成形
する。この場合前記実施例と異なり樹脂シート3の外面
側にインキ4が位置するように成形される。次に真空成
形した樹脂シート3を第13図に示す如く樹脂成形用金
型5内のキャビティ6内に装着する。そして前記金型5
のキャビティ6内に第14図に示す如く溶融樹脂IOを
注入する。而して溶融樹脂10の圧力により、樹脂シー
ト3が下型8内面に押圧接当され、合成樹脂成形品1は
その外面に接着層13及び蒸着層12を介して樹脂シー
ト3が重合するように成形される。このとき樹脂シート
3にはインキ4によりその内外面に凹凸が形成されると
共に、この凹凸に対応して合成樹脂成形品1にはその外
面側に凹凸2が形成され、また合成樹脂成形品1の外面
に接着層13を介して蒸着11i12が接着される。な
お、この場合の凹凸2は前記実施例におけるインキ4に
よる成形品1外面の凹凸2に比べて不鮮明な感じのもの
となる。
その後、第15図に示す如(金型5から成形品1を取出
した後、第16図に示すように合成樹脂成形品1から樹
脂シート3をインキ4と共に取り除けばよく、第16図
に示す如く外面に凹凸2を有する合成樹脂成形品lが完
成し、この合成樹脂成形品1は接着層13を介して蒸着
層12が接着した状態になる。
なお、前記実施例では樹脂シート3に直接蒸着層12を
設けるようにしているが、これに代え、蒸着層12と樹
脂シート3との間にアクリル系フィルムやワックス剤等
をコーティングして成る離型層を設けるようにしてもよ
く、このようにすれば樹脂シート3側に対して蒸着層1
2(13)を簡単かつ美麗に捲ることができるようにな
る。また、前記実施例では合成樹脂成形品1の外面に凹
凸2を形成するようにしているが、これに代え成形品1
の内面側に凹凸2を形成するようにしてもよい。
また成形品1の形状は有底円筒状に限定されず、椀状、
球状面その他の形状であってもよい。
〈発明の効果〉 本発明によれば、硬度の高いインキ4を印刷したシート
3を成形用金型5のキャビティ6内に装着することによ
り、合成樹脂成形品1の金型成形時に該合成樹脂成形品
1の表面に前記インキ4による凹凸2を形成できるため
、金型5に合成樹脂成形品1の凹凸2を形成するための
細かい凹凸を刻設しておく必要がなくなり、単にシート
3を変えることにより同一の金型5で合成樹脂成形品1
の表面に梨地模様、格子模様、文字、図形等を形成する
凹凸2を多種類形成することができ、従って金型5が極
力少なくて済み、しかも金型5の形状が非常に単純で金
型5の製造も安価かつ容易になし得る。
しかも、樹脂シート3に蒸着層12を設けると共に、そ
の蒸着層12上に接着層13を塗布しておき、合成樹脂
成形品1を成形する際に溶融樹脂10の圧力により、合
成樹脂成形品1に接着層13を介して蒸着層12を接着
するので、合成樹脂成形品1を成形した後に、その表面
に蒸着層を設けるのとは異なり、製造工程を減少させて
、迅速かつ簡単に合成樹脂成形品1に蒸着層を設けるこ
とができ、製造が簡単なると共に製造時間を短縮できて
、安価に製造することができる。即ち、合成樹脂成形品
lを成形した後に、その表面に蒸着層を設ける場合には
、合成樹脂成形品1に対して蒸着層を真空蒸着等をする
ための手段が必要になり、真空蒸着等するための特別の
装置が必要で、また真空蒸着するための手間と時間を要
し、工程数が非常に多くなって、製造コストが高くなる
が、本発明の場合、予じめシート3に蒸着層12及び接
着層13を設けておくことにより、合成樹脂成形品lの
成形と同時に、その際の溶融樹脂10の圧力をうまく利
用して、製造工程を少なくしかつ製造時間を短縮し・て
合成樹脂成形品1に簡単に蒸着112を設けることがで
き、その実用的効果は著大である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示し、第1図は
シートの側断面図、第2図はインキを印刷した状態のシ
ートの側断面図、第3図はシートに接着層及び蒸着層を
設けた状態の側断面図、第4図はシートを真空成形した
状態の側断面図、第5図はシートを成形用金型に装着し
た状態の側断面図、第6図は溶融樹脂注入完了時におけ
る樹脂成形金型の側断面図、第7図は成形した合成樹脂
成形品を取出した状態側断面図、第8図は成形した合成
樹脂成形品を示す側断面図である。第9図乃至第16図
は他の実施例を示し、第9図はシートの側断面図、第1
0図はインキを印刷した状態のシートの側断面図、第1
1図はシートに接着層及び蒸着層を設けた状態の側断面
図、第12図はシートを真空成形した状態の側断面図、
第13図はシートを成形金型に装着した状態の側断面図
、第14図は溶融樹脂注入完了時における樹脂成形用金
型の側断面図、第15図は成形した合成樹脂成形品を取
出した状態側断面図、第16図は成形した合成樹脂成形
品を示す断面図である。第17図は従来例を示す側断面
図である。 1・・・合成樹脂成形品、2・・・凹凸、3・・・合成
樹脂シート、4・・・インキ、5・・・樹脂成形用金型
、6・・・キャビティ、lO・・・溶融樹脂、12・・
・蒸着層、13・・・接着層。 特 許 出 願 大  豊國樹脂工業株式会社第73 図 第 74 図 第 7m

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート(3)の表面に硬度の高いインキ(4)を
    印刷し、インキ(4)を印刷した樹脂シート(3)に蒸
    着層(12)を設けると共に、その蒸着層(12)上に
    接着層(13)を塗布した後、そのシート(3)を真空
    成形により合成樹脂成形品(1)の表面形状に形成して
    、合成樹脂成形品(1)の成形用金型(5)のキャビテ
    ィ(6)内に装着し、その後キャビティ(6)内に溶融
    樹脂(10)を供給し、その溶融樹脂(10)の圧力に
    より、合成樹脂成形品(1)の表面に前記インキ(4)
    による凹凸(2)ができるように、シート(3)を金型
    (5)内面に接当させ、合成樹脂成形品(1)を、その
    表面に接着層(13)及び蒸着層(2)を介してシート
    (3)が重合するように成形し、その後合成樹脂成形品
    (1)から樹脂シート(3)をインキ(4)と共に取り
    除き、合成樹脂成形品(1)に接着層(13)を介して
    蒸着層(12)が接着した状態にすることを特徴とする
    合成樹脂成形品の製造方法。
JP30515689A 1989-11-24 1989-11-24 合成樹脂成形品の製造方法 Granted JPH02160522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30515689A JPH02160522A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 合成樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30515689A JPH02160522A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 合成樹脂成形品の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16927785A Division JPS6228217A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 合成樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160522A true JPH02160522A (ja) 1990-06-20
JPH0431517B2 JPH0431517B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=17941746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30515689A Granted JPH02160522A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 合成樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02160522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297432A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Daikyo Seiko Ltd 栓体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297432A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Daikyo Seiko Ltd 栓体の製造方法
JP4511866B2 (ja) * 2004-04-14 2010-07-28 株式会社大協精工 栓体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431517B2 (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356617A (en) Decorative emblems and method for making same
US6132662A (en) Foil-covered plastic part and method of making same
JPH046528B2 (ja)
US20020015829A1 (en) Heat transfer paper for label made of thermosetting material and method of manufacturing the same
JPS6056089B2 (ja) 合成樹脂成形品の表面に光輝面の浮出し模様を立体成形する方法及び当該方法によつて成形された成形品
JPS6117255B2 (ja)
JPH02160522A (ja) 合成樹脂成形品の製造方法
JPS6230030A (ja) 合成樹脂成形品の模様形成方法
JP2954651B2 (ja) 射出成形法
JPH0156643B2 (ja)
JPH0380107B2 (ja)
US20040038003A1 (en) Label having ground sunken letters and/or designs and its manufacturing method
JPH0852760A (ja) 印刷化粧積層材
JPS63135213A (ja) 装飾成形品の製造方法
JPH0748541Y2 (ja) 隠し表示付きキャップ
JPH06115296A (ja) 転写フィルムの製造方法
JPH0997014A (ja) ステッカー、ワッペン等装飾体の製造方法
JPH0615795A (ja) インサートラベルと加飾方法
JPS63168351A (ja) ハ−ドコ−ト層を有する透明装飾体およびその製法
JPH06270198A (ja) インサートラベル
JPS6251409A (ja) バンド
JPS6274627A (ja) 合成樹脂成形品の立体的加飾方法及びその成形品
JPH0259776B2 (ja)
JPS627523A (ja) 樹脂成型品の模様転写方法
JPS6259656B2 (ja)