JPH02159017A - 薄膜の形成装置 - Google Patents

薄膜の形成装置

Info

Publication number
JPH02159017A
JPH02159017A JP31402788A JP31402788A JPH02159017A JP H02159017 A JPH02159017 A JP H02159017A JP 31402788 A JP31402788 A JP 31402788A JP 31402788 A JP31402788 A JP 31402788A JP H02159017 A JPH02159017 A JP H02159017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
film
thin film
irradiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31402788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Yano
矢野 航作
Tetsuya Ueda
哲也 上田
Jun Onoe
尾上 順
Hiroshi Nishimura
宏 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31402788A priority Critical patent/JPH02159017A/ja
Publication of JPH02159017A publication Critical patent/JPH02159017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体産業等に用いられる薄膜の形成装置に関
するものである。
従来の技術 従来、半導体産業に用いられる薄膜の形成技術の一つと
して化学的気相堆積(以下ではCVDと記す)法がある
。と(に基板温度が数百度程度の低温における膜形成に
おいてCVD法は有効であり、例えば原料ガスの分解に
プラズマを用いるプラズマCVDや、光を用いる光CV
D等が利用されている。
発明が解決しようとする課題 しかし、かかる構成のCVD法では原料ガスが気相中に
おいて分解され、それらが同じく気相中において反応す
ることによって多数のパーティクルが発生する。これら
パーティクルは形成薄膜中に取り込まれることで突起が
生じたり、欠落によるピンホールの発生や、パーティク
ルやその周辺の膜質変化等により薄膜の性質を著しく低
下させる。また気相での反応が生じるために均一性が低
下するといった問題がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みて試されたもので、気相
中での反応を低く抑えることで、パーティクルの発生を
防ぎ、均一性の向上を図った薄膜の形成装置を提供する
ことを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決するため、冷却した基板に
沿って原料ガスを移動させながら噴射し、プラズマ源に
て生成したイオン種、活性種またはそれらの混合ガスを
照射するか、または光を照射することにより薄膜を形成
する装置溝酸を備えたものである。
作用 本発明は上述の構成によって、冷却された基板に吸着す
る原料ガスの到達と吸着を容易にし、かつ反応をさせる
ためのプラズマ励起種もしくは光エネルギーの照射が連
続的に行われる。このことによって、基板上においては
到達→吸着→反応→到達→吸着→反応を順次繰り返すこ
ととなり、薄膜の形成過程が基板での表面反応が主とな
るために、パーティクルの少ない膜形成と、ノズルをス
キャンすることによって形成膜の均一性の向上が可能と
なる。
実施例 (実施例1) 第1図は本発明の一実施例における電子サイクロトロン
共鳴(以下ECRと記す)によるプラズマを用いた薄膜
の形成装置の概略図である。第1図において、基板11
は冷凍機ユニット12aにて冷却された基板ホルダー1
2b上に設置されている。原料ガスを噴射するノズル1
3aは回転・ピストン運動変換機構14により、基板1
1に対向して移動操作を行うことができ、一端は外部よ
りガスを供給するための導入口13bにフレキシブルな
パイプで接続している。基板11等が設置されている反
応室15は排気口16を介して真空ポンプにより排気さ
れ、またその一部は開口してプラズマ室17が接続され
ている。プラズマ室17は、周囲に磁界印可を行うため
の磁界コイル18が設けられており、プラズマ生成のた
めのガス導入口19を仔し、マイクロ波源20によるマ
イタル波を導波管21を介して導入することがpきる。
この装置において、例えば真空度10伺パスカル(以下
Paと記す)台で、875ガウスの磁界のもとに2.4
5ギガヘルツのマイクロ波ヲ導入するとプラズマ室17
にはECRによる高密度プラズマが発生し、磁界コイル
18の発散磁界に沿って反応室15にイオン種が導かれ
る。
第1図(b)にはノズル13aを基板表面に沿って移動
させるための回転・ピストン運動変換機構の簡単な概略
図を示す。同図においてノズル13aにはガスの噴出口
13cが基板に対向して開けられている。また、回転・
ピストン運動変換機構は反応室外部のモーターによる回
転を反応室内部の円板14aに伝達される。円板L4a
の外周部に軸14bが接続されており、さらに軸14b
には軸14cが軸受け14dを通して接続されており、
この接続部の他端はノズル13aが取り付けられている
。このような構成により、外部モーターの回転運動をピ
ストン運動に変換することができる。
この装置を用いた5i02膜の形成について述べる。ま
ず基板温度は冷却機構により一70℃に設定されている
。この状態で原料ガスの導入口よりSiH4ガスを毎分
当り5CC(5secmと記す)の流■1で基板とほぼ
水平にノズルを移動させながら基板表面に噴射し、プラ
ズマ室のガス導入口からはArと02の流量を各々lo
sccmとした混合ガスを導入し、真空度0.4Paで
ECRプラズマを発生させてSiO2膜の形成を行った
。上記条件にて直径6インチの単結晶Si基板」二に0
. 5μm厚のS i 02膜を形成し、外縁より0.
 5インチ内側の直径5インチの部分のパーティクル数
を、レーザー光を照射してその乱反射より0.2μm以
上のサイズのパーティクル数が測定できるパーティクル
測定器で求めた。またエリプソメトリにより同じ直径5
インチの部分の膜厚の均一性も求めた。この結果を表1
に示す。
比較のために基板温度が室温の場合と、ノズルの移動が
ない例として第1図(a)に示すノズル13aを外して
原料ガス導入口13bだけの場合の結果も示す。
表1から明らかなように本発明によればパーティクルの
少ない、膜厚の均一性のよい、膜形成が可能となる。
表1 つぎに電気的な評価として膜の耐圧を測定した。
第2図に測定試料の断面構造を示す。100cmの比抵
抗のP形単結晶Si基板11上に前記3方法にて110
0n厚の5if2膜32を形成し、この上に2%Si含
有AI電極33を400μm角の大きさで形成し、基板
11と電極33に電源34にて電界を印可したときのリ
ーク電流を電流計35にて測定した。この電圧−リーク
電流特性の例を第3図に示す。大別して2つの傾向が観
察される。同図において36の特性のように印可電圧が
60〜90Vで急激にリーク電流が増大する第1のタイ
プと数Vから数十Vで2桁以上の電流が流れる37の第
2のタイプである。第2のタイプが膜質の不良である。
1つの基板内の100カ所をal11定し、第4図に示
す不良率を求めた。同図から明らかなように本発明によ
る形成装置での膜質は良好なことが判る。
以上のように本発明による薄膜の形成装置を用いるとパ
ーティクルの少ない、均一性のよい、膜質の良好な薄膜
の堆積が可能となる。
なお本実施例では原料ガスとして蒸気圧の高いS:Ha
ガスのために基板の冷却温度がマイナス以下であったが
、蒸気圧の低いテトラエチルオキシンランやトリメチル
アルミニウム等の場合は基板の冷却温度が100°C程
度以下であれば本実施例と同様の効果がある。また、本
実施例ではECRプラズマ諒を用いたが例えば13.5
6メガヘルツや500キロヘルツの高周波による誘導結
合型のプラズマ源でもよく、さらには集束したイオンビ
ームによる局所的な照射であっても何ら問題はない。
(実施例2) 第5図は本発明における他の実施例における薄膜の形成
装置の概略図である。同図において、基板11は冷凍機
ユニッ)12aにて冷却された基板ホルダー12b上に
設置されている。原料ガスを噴射するノズル13aは回
転・ピストン運動変換機構14により、基板11に対向
して移動操作を行うことができ、一端は外部より、ガス
を供給するための導入口13bに接続している。基板1
1等が設置されている反応室15は排気口16を介して
真空ポンプにより排気され、またその上部は開口してお
り、合成石英窓22を介して低圧水銀ランプ光が基板1
1に照射できる構造となっている。また窓22のすぐ近
くには窓の曇りを防止するために流すパージガス導入口
24が設けられている。
本装置を用いて基板11の温度を冷却機ユニット12a
にて一70℃に設定して原料ガスにSi2 Heを3s
ecm原料ガス導入口より導入し、Arを10105e
パージガス導入口24から流し、低圧水銀ランプ光を照
射して0. 1μm厚のSi薄膜の形成を行なった。こ
のときのパーティクル数は実施例1と同様に数百側のレ
ベルであり、均一性は±3%であり、良好な薄膜の形成
が行えた。
なお本実施例では光として低圧水銀ランプを用いたが例
えばArFのエキシマレーザやC02レーザ等のレーザ
ビーム光を照射することによる薄膜形成であっても何ら
問題はない。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、冷却した基
板に原料ガスを移動させながら噴射し、プラズマ源にて
生成したイオン種、活性種またはそれらの混合ガスを照
射するか、または光を照射することによって、冷却され
た基板に吸着する原料ガスの到達と吸着を容易にし、か
つ反応をさせルタめのプラズマ励起種もしくは光エネル
ギーの照射が連続的に行われる中で、基板上において到
達→吸着→反応→到達→吸着→反応を順次繰り返すこと
となり、薄膜の形成過程が基板での表面反応が主となる
ために、パーティクルの少ない膜形成と、ノズルをスキ
ャンすることによって形成膜の均一性が向上するという
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、  (b)は本発明の1実施例における
電子サイクロトロン共鳴によるプラズマを用いた薄膜の
形成装置の概略図お劣び同装置の回転・ピストン運動変
換機構の概略図、第2図は測定試料の断面構造図、第3
図は電圧−リーク電流特性図、第4図は同装置を用いた
膜の不良率の度数特性図、第5図は他の実施例における
薄膜の形成装置の概略図である。 11・・・・・・基板、12a・・・・・・冷凍機ユニ
ット、12b・・・・・・基板ホルダー 13a・・・
・・・ノズル、14・・・・・・回転・ピストン運動変
換機構、17・・・・・・プラズマ室。 代理人の氏名 弁理士 栗野重孝 はか1名第1図 (α) 第 図 第 図 邸し初電−と (V)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷却機構を有する基板ホルダー上に設けられた基
    板に沿って移動しつつ該基板に対して第一のガスが噴射
    するノズルを有し、プラズマ源により生成したイオン種
    、活性種またはそれらの混合よりなる第二のガスが前記
    基板に照射する機構を有してなる薄膜の形成装置。
  2. (2)冷却機構を有する基板ホルダー上に設けられた基
    板に沿って移動しつつ該基板に対して原料ガスが導入さ
    れるノズルを有し、該基板に光を照射する機構を有して
    なる薄膜の形成装置。
JP31402788A 1988-12-13 1988-12-13 薄膜の形成装置 Pending JPH02159017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31402788A JPH02159017A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 薄膜の形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31402788A JPH02159017A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 薄膜の形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02159017A true JPH02159017A (ja) 1990-06-19

Family

ID=18048330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31402788A Pending JPH02159017A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 薄膜の形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02159017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610394B2 (ja) プラスチック製品のバリアコーティング方法
US5356672A (en) Method for microwave plasma assisted supersonic gas jet deposition of thin films
US5256205A (en) Microwave plasma assisted supersonic gas jet deposition of thin film materials
US5578130A (en) Apparatus and method for depositing a film
JPH0544041A (ja) 被膜形成装置及び被膜形成方法
JPS61164219A (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造装置
JPH04375A (ja) プラスチック基板表面の硬化保護膜製造方法
JPH04374A (ja) プラスチック基板表面の硬化保護膜製造方法
JPH0773997A (ja) プラズマcvd装置と該装置を用いたcvd処理方法及び該装置内の洗浄方法
JPH04373A (ja) プラスチック基板表面の硬化保護膜製造方法
JPS61113778A (ja) 表面処理装置
JPH02159017A (ja) 薄膜の形成装置
JP2002155370A (ja) 常圧プラズマ処理方法及びその装置
JP2004084027A (ja) 機能体及びその形成方法
JPS61238962A (ja) 膜形成装置
JPH06151421A (ja) 窒化ケイ素薄膜の形成方法
JP2002151507A (ja) 半導体素子の製造方法及びその装置
JP2608456B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2002332572A (ja) 被膜形成装置
JPS6267822A (ja) プラズマ処理装置
JPH04187592A (ja) Cvd装置
JP2001049443A (ja) 放電プラズマを利用したSiO2薄膜形成方法
JPH03236474A (ja) プラスチック表面の硬化保護膜形成方法及び装置
JPH02174223A (ja) 単結晶膜の形成方法
JP2002151508A (ja) 半導体素子の製造方法及びその装置