JPH0215875A - 鉄系焼結部品のロー付接合方法 - Google Patents

鉄系焼結部品のロー付接合方法

Info

Publication number
JPH0215875A
JPH0215875A JP16573788A JP16573788A JPH0215875A JP H0215875 A JPH0215875 A JP H0215875A JP 16573788 A JP16573788 A JP 16573788A JP 16573788 A JP16573788 A JP 16573788A JP H0215875 A JPH0215875 A JP H0215875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
powder
iron
brazing material
iron compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16573788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545447B2 (ja
Inventor
Takashi Koiso
小磯 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63165737A priority Critical patent/JP2545447B2/ja
Publication of JPH0215875A publication Critical patent/JPH0215875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545447B2 publication Critical patent/JP2545447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鉄系焼結部品と鉄系焼結部品又は鉄系焼結部品
と鋼材をロー付接合することによって復雑影状部品を製
造し、又は異なる製法による部品を複合化するための鉄
系焼結部品のロー付接合方法に関するものである。
(従来の技術) 焼結部品と焼結部品を複合化する方法として銅溶浸によ
る接合、焼結時の寸法変化差を利用して接合する方法が
知られており、一方数年前から焼結部品のロー付接合が
実用化されはじめている。
このようなロー付接合で、従来鉄系焼結部品をロー付接
合することは、溶けたロー材が接合すべき面に浸透する
よりも、本体の鉄系焼結部品の空孔内に毛細管力で浸透
するため困難とされていた。
しかし、Cu−Ni−Mn系よりなるロー材を使用する
と、ロー材の融点(+920’ F )以上の温度に加
熱することによりロー材は溶け、しかも鉄と反応すると
融点が上昇するために焼結部品本体へのロー材の浸透量
が抑制され、良好なロー付接合が鉄系焼結部品に対して
も実施出来るようになってきたということである。
第1図はその原理の説明図である。図面において、(+
)及び(2)は接合しようとする鉄系焼結合金、(3)
はCu−Ni−Mn系よりなるロー材、(4)は接合而
である。
第1図の状態において、ロー材(3)の融点以上の温度
に加熱すると、ロー材(3)が溶けて鴎)の方向へ流れ
焼結部品(2)の空孔へ入っていこうとする。
しかし、焼結部品(2)の鉄と反応しロー材(3)の融
点が上昇するため成る程度の深さまで浸透した段階で凝
固し、それ以上(8)の方向には浸透しなくなり、(4
)の方向、即ち接合面(4)に拡がり、鉄系焼結部品(
1)と(2)のロー付接合が出来るということである。
(解決しようとする課題) 焼結部品用のロー付として要求される性質は、■焼結部
品本体への浸透は出来るだけ少なく、■接合面でのロー
材の到達距離が長いことである。
しかし、ロー材のこのような性質は、ロー材する炉の雰
囲気、接合しようとする焼結部品の材料組成、接合面の
表面状態、接合部品L’lのギャップ等によって変化す
る。
鉄系焼結部品用のロー付として使用されている上述のC
u−Ni−Mn系材料は焼結部品本体への浸透深さ及び
接合面の到達距離を改善するために微埴の5INB等を
含んでいるが、第2図に示すように理想の要求とはほど
遠いものである。
接合しようとする焼結部品個々において、上述の如き要
因によって変化するものであれば、しかもオールマイテ
ィ的なロー材がないきすれば、何らかの方法でロー材の
流れ性を制御してやることが必要となってくる。
(課題を解決するための手段) 本発明は上述の課題を解決する鉄系焼結部品のロー付接
合方法を提供するもので、その特徴は鉄系焼結部品及び
ロー材共に圧粉体を用い、ロー材はCu−Ni−Mn系
の粉末に、3−15%の鉄も)、1〜10%の銅粉、1
〜7%のSn粉のうち少くとも1種類を添加した圧粉体
を使用してロー材・状態に組立てた後、ロー材の融点以
上の温度で加熱してロー付と焼結を同時に行なうことに
ある。
単に接合面でのロー材の到達距離を長くする手段として
例えば特許第1201702号に示されるように接合面
に溝を設ける方法もあるが、これだけでは上述の変動要
因に対して不十分であり、変動要因に対してロー材その
もので何らかの対策をすることが重要である。
この方法としては、■ロー材の原料そのものを変化させ
る方法、■ロー材原料そのものは固定しておいて、添加
元素を加えてロー材の性質を変化させる方法が考えられ
る。このうち、■の方法は接合部品に応じて原料組成を
変えることが必要であり、ロー材の種類が多くなりすぎ
て実用的でない。従って■の方法がペターであるが、ど
のような添加元素を加えていけばよいのかを明確にする
必要がある。
(添加元素の探索) どのような添加元素を加えればよいかを探索するため次
のような実験を行なった。
実験方法: P/M:Fe(成形密度[i 、 8 g/cm3)ロ
ー材二ロー材組成+Fes Sns Cu混合ロー材組
成: Cu +4ONi + 20Mn + 28i 
+ IB第3図(イ)のようにP/M上にロー材をセッ
トし、同図(ロ)のようにブタン変成ガス中で1130
℃×20分加熱焼結し、同図(ハ)のようにロー材の表
面へのひろがり、P/M本体への浸透について調査した
結果:ロー材の特性を変化させうる元素としてを効なF
e1Sns Cuを見出した。
Feについては、第4図に示すように、添加量を+5%
以上、例えば20%添加すると同図(O)のようにロー
材がP/M上面で丸まってしまって横方向にはひろがら
ない。従って15%以下にする必要がある。又ロー材の
圧粉体強度は改善されない。
Cuは添加量を増加させればさせる程、第5図(ロ)の
ようにP/M本体への浸透は増大するが、ロー材の圧粉
体強度は著しく改善される。又SnはCuと同じような
傾向を示すが、圧粉体強度は改善されない。
これらの結果からCu−Ni−Mn系ロー材めみではP
/M本体への浸透量が多いが、Feを添加すると本体へ
の浸透を抑えることが出来るし、CuxSnを添加する
とP/M本体への浸透量は多くなるものの、横方向への
ひろがりも増大することがわかり、ロー材の流れ性をル
制御する方法を見出した。
又ロー材にFeを固溶させた合金粉末を用いるとロー材
の融点が上昇するので、一般の焼結温度では使用出来な
くなるので、Feは外部添加することが必要である。
(実施例) ロー材の本体への浸透深さを少なくすることが重要なの
で、Feの添加について実験を行なった。
実験1: Cu−Ni−Mn系ロー材に一般に粉末冶金用として使
用されているアトマイズ鉄粉を5%混合し、8 t o
 n/cJの圧力でロー材の圧粉体を作り実験を行なっ
た。比較のために鉄粉を入れないものについても同じ条
件で作成した。
第6図(イ)は本実験における成形〜セットの状聾図で
、本体P/MはAlBとも同一材料で、Fe+2%Cu
+0.8%C1成形密度8.5g/am’のものを用い
た。これを■:130℃×20分ブタン変成ガス、■:
1250℃×80分N2ガス中でロー付し、焼結した。
(第6図ロ参厨) その結果、焼結温度が高くなるとロー材はP/M本体へ
の浸透、接合部への到達距離も大きくなる。
又鉄粉を混合した方が、しないものよりP/M本体への
浸透是が少ないことが確認された。
実験2: 第7図は本実験に用いたサンプルの構造図で、同図(イ
)は上面図、同図(ロ)は縦断面図、同図(ハ)は下面
図である。
P/M本体はFe+2%Cu + 0.8C、成形密度
8.5g/cs”、ロー材はCu−Ni−Mn系+5%
Fez成形圧力8 t o n/clで、図のようなサ
ンプル100ケを製作し、++30℃X2G分、ブタン
変成ガス中でロー付、焼結した。
結果は、40%の接合不良(スキマ)が発生した。
この原因究明のためロー材の圧粉体中のFeを定量分析
したところ、5%の配合にもかかわらず、3〜7%もば
らついていることがF+1明した。この発生理由は、ロ
ー材の粒度が#−40〜+200であるにもかかわらず
、鉄わ)が#−100と細かいため、混合〜給粉までの
工程中で偏析したものと711定される。
実験3: ロー付として添加する鉄粉の粒度の粗い#−65の粉末
を使用し、実験2と同様のテストを行なったところ、1
00%良好な結果が得られた。
この実験を5回繰り返したところ、微小なスキマもない
状態のものが80〜100%、局部的に微少なスキマの
ものも良好とすると100%という結果が得られた。
このように、ロー材の粒度と鉄粉の粒度を近づけるだけ
で、接合結果が大幅に改善されることが判明した。
実験4: ロー付と鉄粉を混合するとき、鉄粉が偏析しないように
すればよいわけで、ロー材にオレイン酸を加えて母混合
した後、細かい鉄粉を加えて混合したところ、実験3と
同様な良好な結果が得られた。
基材的にはロー付と鉄粉の偏析を防止すればよいわけで
あるから、ロー付と鉄粉を局部的に拡散結合してもよい
実験5: ロー付としてCu−Ni−Mn系ロー材+5%Fe(粒
度を粗くした鉄粉)+2%Snを使用してロー付実験を
行なったところ、Fe扮のみの場合よりも本体への浸透
は若干太き(なるものの接合面への浸透も大きくなり良
好な接合結果を得ることが出来た。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の鉄系焼結部品の接合方法に
よれば、ロー付としてCu−Ni−Mn系の粉末に鉄粉
、銅粉、Sn粉の少なくとも1F!Ii類以上を添加し
た圧粉体を用いることにより、その流れ性が改善され、
良好な接合部品を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鉄系焼結部品のロー付による原理の説明図であ
る。 第2図はロー付としてのCu−Ni−Mn系材料の本体
への浸透深さと、接合面での到達距離の関係特性図であ
る。 第3図(イ)〜(ハ)はロー材組成への添加元素の探索
のための実験の説明図であり、第4図(イ)、←)は鉄
粉添加、第5図(イ)、(ロ)は銅粉添加の場合の状態
図である。 第6図(イ)(ロ)は鉄粉添加の効果の実験の説明図で
ある。 第7図は同上実験のサンプルの構造図で、同図(イ)は
上面図、同図(ロ)は縦断面図、同図(ハ)は下面図で
ある。 1.2・・・鉄系焼結部品、3・・・ロー材、4・・・
接合面、 耳3回 10%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄系焼結部品と鉄系焼結部品又は鉄系焼結部品と
    鋼材をロー付接合する方法において、鉄系焼結部品及び
    ロー材共に圧粉体を用い、ロー材はCu+30〜50%
    Ni+15〜25%Mn+1〜5%Si+0.5〜2.
    0%Bよりなる合金粉末に3〜15%の鉄粉、1〜10
    %の銅粉、1〜7%のSn粉のうち少なくとも1種類以
    上を添加した圧粉体を使用してロー付状態に組立てた後
    、ロー材の融点以上の温度で加熱してロー付と焼結を同
    時に行なうことを特徴とする鉄系焼結部品のロー付接合
    方法。
JP63165737A 1988-07-01 1988-07-01 鉄系焼結部品のロ―付接合方法 Expired - Lifetime JP2545447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165737A JP2545447B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 鉄系焼結部品のロ―付接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165737A JP2545447B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 鉄系焼結部品のロ―付接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215875A true JPH0215875A (ja) 1990-01-19
JP2545447B2 JP2545447B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=15818121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165737A Expired - Lifetime JP2545447B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 鉄系焼結部品のロ―付接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545447B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341282A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Materials Corp 金属多孔質体のろう付け方法およびろう付け構造体
JP2009233720A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 鉄系焼結部材接合用ろう材および鉄系焼結部材の接合方法
US7701008B2 (en) 2003-04-29 2010-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Doping of semiconductor fin devices
US20110014491A1 (en) * 2008-03-19 2011-01-20 Hoganas Ab (Publ) Iron-chromium based brazing filler metal
JP2011056533A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd 焼結部品接合用鑞材
JP2012135816A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Toyota Central R&D Labs Inc 銅基ろう材
US20120183807A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-19 Hoganas Ab Iron-chromium based brazing filler metal
CN106001980A (zh) * 2016-06-15 2016-10-12 中国科学院电工研究所 一种电力电子模块封装用高温无铅焊片及其制备方法
WO2020075648A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日立化成株式会社 鉄系焼結部材接合用ろう材、及び鉄系焼結部品の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701008B2 (en) 2003-04-29 2010-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Doping of semiconductor fin devices
US8790970B2 (en) 2003-04-29 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Doping of semiconductor fin devices
JP4735061B2 (ja) * 2005-06-09 2011-07-27 三菱マテリアル株式会社 金属多孔質体のろう付け方法およびろう付け構造体
JP2006341282A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Materials Corp 金属多孔質体のろう付け方法およびろう付け構造体
US9193011B2 (en) * 2008-03-19 2015-11-24 Hoganas Ab (Publ) Iron-chromium based brazing filler metal
US20110014491A1 (en) * 2008-03-19 2011-01-20 Hoganas Ab (Publ) Iron-chromium based brazing filler metal
JP2009233720A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 鉄系焼結部材接合用ろう材および鉄系焼結部材の接合方法
JP2011056533A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd 焼結部品接合用鑞材
US20120183807A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-19 Hoganas Ab Iron-chromium based brazing filler metal
US10384313B2 (en) * 2009-09-18 2019-08-20 Höganäs Ab (Publ) Iron-chromium based brazing filler metal
JP2012135816A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Toyota Central R&D Labs Inc 銅基ろう材
CN106001980A (zh) * 2016-06-15 2016-10-12 中国科学院电工研究所 一种电力电子模块封装用高温无铅焊片及其制备方法
WO2020075648A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日立化成株式会社 鉄系焼結部材接合用ろう材、及び鉄系焼結部品の製造方法
JPWO2020075648A1 (ja) * 2018-10-09 2021-09-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 鉄系焼結部材接合用ろう材、及び鉄系焼結部品の製造方法
US11623306B2 (en) * 2018-10-09 2023-04-11 Resonac Corporation Brazing filler material for bonding iron-based sintered member, and method for producing iron-based sintered part

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545447B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029476A (en) Brazing alloy compositions
US4676831A (en) Powder mixture containing talloil free of segregation
US4503009A (en) Process for making composite mechanical parts by sintering
US3889349A (en) Brazing metal alloys
JPH0215875A (ja) 鉄系焼結部品のロー付接合方法
US7658315B2 (en) Process of brazing superalloy components
DE3506275A1 (de) Verfahren zum verbinden von poroesen metallkoerpern und nach dem verfahren hergestelltes produkt
US3899306A (en) Exothermic brazing of aluminum
DE3316807A1 (de) Hartlot-legierung zum verbinden von oxidkeramiken unter sich oder mit metallen
JP5073554B2 (ja) 鉄系焼結部材接合用ろう材および鉄系焼結部材の接合方法
WO2021219564A1 (en) Pre-alloyed powder for sinter-brazing, sinter-brazing material and sinter-brazing method
DE2340018C2 (de) Verfahren zum Verbinden von gesinterten Permanentmagneten aus Seltene-Erden-Kobalt-Verbindungen
US4078713A (en) Brazing sintered ferrous powder metal articles
JPH0475872B2 (ja)
US4690711A (en) Sintered compact and process for producing same
JPS61136605A (ja) 超硬質材料と金属材との接合方法
JP2822497B2 (ja) 板金プレートと焼結部品の接合方法及び接合体
JPH04220195A (ja) 接合用インサート材料
JPS6146521B2 (ja)
JPS5832339A (ja) マグネトロン用エンドハツト
JP7447795B2 (ja) 鉄系焼結部材接合用ろう材、及び鉄系焼結部品の製造方法
GB2075554A (en) Production of powdered metal articles
JPH0140082B2 (ja)
DE19540900B4 (de) Verfahren zum Herstellen einer Reaktionskammer durch Verbinden von Körpern aus Siliciumcarbid oder Graphit
JPH0243579B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term