JPS5832339A - マグネトロン用エンドハツト - Google Patents

マグネトロン用エンドハツト

Info

Publication number
JPS5832339A
JPS5832339A JP13072181A JP13072181A JPS5832339A JP S5832339 A JPS5832339 A JP S5832339A JP 13072181 A JP13072181 A JP 13072181A JP 13072181 A JP13072181 A JP 13072181A JP S5832339 A JPS5832339 A JP S5832339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
end hat
molybdenum
magnetron
ruthenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13072181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6035780B2 (ja
Inventor
Ryunosuke Furuyama
古山 龍之助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP13072181A priority Critical patent/JPS6035780B2/ja
Publication of JPS5832339A publication Critical patent/JPS5832339A/ja
Publication of JPS6035780B2 publication Critical patent/JPS6035780B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • H01J23/04Cathodes
    • H01J23/05Cathodes having a cylindrical emissive surface, e.g. cathodes for magnetrons

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子レンジなどに用いられるマグネトロン用
エンドハツトに関するものである。
マグネトロンは、第3図に示すようにモリブデ/でつく
られた上部エンドハツト1および下部エントノ°・ット
Yの間にトリウムタングステンでつくられたコイル3を
保持させてなる主要部品2をそなえているのが一般的で
ある。これら両エンドハツ) 1 、1’は、それぞれ
に接合されたモリブデン製のリード棒4,4′によって
支持され、コイル3けその両端部が上記両エンドバット
にろう接されている。コイル3をエンドハツトにろう接
するためのろう材としては、従来いわゆる白金ろうが使
われてきたが、この白金ろうはきわめて高価であるので
、その分だけマグネトロンの製造コストが高いものとな
っていた□。また、上記コイル3とエンドハツトとのろ
う接作業に際しては、ろう“材5を所定のろう接個所に
うまく保持させるのが難しく、ろう接のための準備作業
に多大の手間を要した。
この発明は上記事情に鑑みなされたもので、ろう接作業
を能率的に行なうことができる経済的にすぐれたエンド
ハツトを提供するものである。これについて以下に説明
する。
この発明にかかるマグネ上ロン用エンドハツトはルテニ
ウムとモリブデンの焼結合金からなるろう材をエンドハ
ツト本体の表面に付着させてなることを特徴としている
。第1図はこの発明にがかるマグネトロン用エンドハツ
トの1実施例をあられすもので、(−)は断面図、(b
)は底面図である。このエンドハツト1は、モリブデン
でつくられたエンドハラ) laおよび該エンドハツト
本体1aに竺着させたろう材5からなる。エンドハツト
本体1a はフランジ部1bと該フランジ部1bの中央
部に突設さ−れた筒状部1cをそなえ、上記ろう材5は
この筒状部1cを取シ巻くようにしてクラック゛部1b
の下他に付着させられている。このろう材5はルテニウ
ムとモリブデンの焼結合金でつくられている。ルテニウ
ム(Ru)とモリブデン(MO)の合金には、ルテニウ
ムの含有量が約42重量%(以下、単にチと記す)の点
に共晶点があシ、そp共晶温度は約1950°Cである
ので、この付近の組成のルテニウム−モリブデン合金は
ろう液性と耐熱性との兼合いから高温にさらされる耐熱
部材用のろう材として適している。また、ルテニウム−
モリブデン合金は一般にタングステン、モリブデンなど
の高融点金属材料に対するヌレ性が良いので、この点で
もこれら高融点金属材料でつくられる耐熱部材用のろう
材としてすぐれているのである。
このろう材ばたとえばつぎのようにして製造することが
できる。すなわち、先ずモリブデン粉末とルテニウム粉
末とを所定の割合で混合し、得られた混合粉末を所定の
形状にプレス成形する。モリブデン粉末とルテニウム粉
末との配合比は、前記共晶点付近の組成となるような配
合比、すなわちルテニウムの含有量が32〜52%程度
となるような配合比とするの艇好ましく、ルテニウムの
含有量が37〜47%程度となるような配合比とするの
がさらに好ましい。モリブデン粉末としては、例えば平
均粒度3〜5ミクロン(μm)の粉末を使用することが
できる。また、ルテニウム粉末としては、例えばマイナ
ス200.メツシュ程度の粉末ヲ使用することができる
。これら原料粉末の粒度には特に制限はない。なお、混
合粉末には造粒剤、潤滑剤その他の添加材を必・要に応
じて添加しておくことができる。得られた四合粉末は所
定の金型に装入し、油圧プレス機、自動プレス機などを
用いて所定の形状(図示例ではリング状)に加圧成形す
る。この加圧成形のための成形圧力は以後の工程に支障
のない程度の強度をそなえた成形体が得られるような範
囲の圧力を選べばよく、通常は1平方センチメートルあ
たシ数トンの圧力が採用される。
得られた成形体は、真空中または水素気流中などの非酸
化性雰囲気中において、比較的低温で予焼結を行なう。
この予焼結に際して、造粒剤などを含有する成形体を急
激に加熱すると成形体にクラックが発生するおそれがあ
るので、例えば室温付近の温度から徐々に1000℃以
上の温度(普通は1100〜1200℃)に昇温しでゆ
くような加熱方法を採用するのがよい。また、有機添加
剤が飛散する400℃程度の温度である程度保持するよ
うな昇温スケジュールを採用するのもよい。予焼結が終
ったら、つぎに高温で本焼結を行なう。本焼結も前記予
焼結の場合と同様、真空中または水素気流中などの非酸
化性雰囲気中で行なう。本焼結の温度は、ろう材として
使用するに適した強度をそなえた焼結体が得られるよう
な温度であればよく、例えば1700℃で数時間保持す
れば実用上支障のない焼結体が得られる。このようにし
て高融点金属材料のろう接に適したろう材が得られるの
である。
このろう材には、本発明の効果を損わない範囲で他の元
素を添加しておくことができる。なお、ろう接個所全体
にろう材をうまくいきわたらせるためには、実際に必要
な量よシもかなり多量のろう材が必要となるのが普通で
あるが、本発明のろう材は焼結体であるので必要に応じ
て密度を適当に低くすることができ、したがってろう材
の使用量(重量)を不当に多くしなくとも、ろう接儒所
全体にあらかじめろう材を配しておくことができるとい
う利点□もある。
つぎに、このろう材は第2図に示すようにエンドハツト
本体に付着させ、られるが、このための付着手段につい
て述べれば、ろう接のための加熱の際にろう材が所定の
位置に保持されるものならどのような方法でもよく、例
えばビニール系、ウレタン系などの有機接着剤を用いて
このろう材をエンドハツト本体に接着してもよく、また
、スポット溶接などの方法で溶着させて献よい。上記、
有機溶剤は高温に加熱された場合にガス化して飛散する
が、図示?IJのエントノ)シトではろう材が°ひきつ
づきコイル3によって押さえられるので所定の位置から
ずれることはガい。
〔実施例〕
第1図に示すような上部エントノ・シト1を製作し、リ
ード棒4を溶接するとともにコイル3をろう接して第3
図に示すようなマグネトロン用主要部品2とした。第1
図(a)において、D、は8,5mm、D2は4Q7m
m、、 dは1.55mm、 Hは2.Qmm、tはQ
、5mm。
t′は”1.5mmであった。また、リング状のろう材
の寸法は、庭径3mm、内径4.3mm、厚みQ、3m
mであシ、これをビニール系の接着剤でモリブデン製エ
ンドハツト本体1aに接着しておいた。
ろう接は水素雰囲気の電気炉中で行なわれたがろう材が
ろう接個所にしっかりと保持されているため、ろう接の
ためめ準備作業がきわめて容易であり、ろう接作業全体
を能率的に行なうこと力;できた。、また、このように
して得られたマグネトロン用主要部品2は強度的にも性
能的にもすく°れたものであった。
以上の説明から明らかなよ5に−この発明に力・かるマ
グネトロン用エントノ・シトは、ろう接イ固所にろう材
があらかじめ付着しているので、これを用いてマグネト
ロンを組み立てる場合にろう接作業を能率的に行なうこ
とができる。また、ろう材が従来の白金ろうに較べて安
−価なルテニウム−モリブデン合金でつくられているの
で、この点でも経済的であり、きわめて実用性の^いも
のとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるマグネトロン用工/ドハット
の1′例をあられす、もので(a)は断面図、(b)は
底面図である。また、第2図はろう材とエンドハツト本
体の斜視図、第一3図はマグネトロ/主要部品の断m」
図である。 1・・・上部エントノ・シト 1′・・・下部エントノ
・シト1a・・・エントノ・シト本体 3・・・コイル
4,4′・・・リード棒 5・・・ろう材 特許出願人  東邦金属株式会社 代理人 弁理士  萱 原 弘 志 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ルテニウムとモリブデンの焼結合金からなる
    ろう材をエンドハツト本体の表面に付着させてなるマク
    ネトロン用エンドハツト、。
  2. (2)  ろう材のルテニウム含有量が37〜47重量
    %である特許請求の範囲第1項記載のマグネトロン用エ
    ンドハツト。
  3. (3)  ろう材が有機接着剤によりエントノ・ット本
    体に接着されている特許請求の範囲第1項または第2項
    記載のマグネトロン用エントノ・ット。
  4. (4)  ろう材がスポット溶接によりエンドハツト本
    体に付着させられている特許請求の範囲第1]jjまた
    は第2項記載のマグネトロン用エントノ・ット。
JP13072181A 1981-08-19 1981-08-19 マグネトロン用エンドハツト Expired JPS6035780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13072181A JPS6035780B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 マグネトロン用エンドハツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13072181A JPS6035780B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 マグネトロン用エンドハツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832339A true JPS5832339A (ja) 1983-02-25
JPS6035780B2 JPS6035780B2 (ja) 1985-08-16

Family

ID=15041035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13072181A Expired JPS6035780B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 マグネトロン用エンドハツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035780B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175537A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Matsushita Electronics Corp マグネトロン用複合エンドハツトの製造方法
JPS61254044A (ja) * 1985-05-03 1986-11-11 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 回転電気機械の回転子の接続部及びその製造方法
WO2007000142A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lötzusatzwerkstoff
CN102303193A (zh) * 2011-08-05 2012-01-04 佛山市海欣光电科技有限公司 一种磁控管的电极导电用部件即端子和导电棒的焊接加工方法
CN102859632A (zh) * 2010-04-27 2013-01-02 株式会社东芝 磁控管用端帽及其制造方法以及磁控管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126070U (ja) * 1987-02-10 1988-08-17

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175537A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Matsushita Electronics Corp マグネトロン用複合エンドハツトの製造方法
JPH0232729B2 (ja) * 1983-03-25 1990-07-23 Matsushita Electronics Corp
JPS61254044A (ja) * 1985-05-03 1986-11-11 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 回転電気機械の回転子の接続部及びその製造方法
WO2007000142A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lötzusatzwerkstoff
CN102859632A (zh) * 2010-04-27 2013-01-02 株式会社东芝 磁控管用端帽及其制造方法以及磁控管
CN102303193A (zh) * 2011-08-05 2012-01-04 佛山市海欣光电科技有限公司 一种磁控管的电极导电用部件即端子和导电棒的焊接加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6035780B2 (ja) 1985-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2739375A (en) Joining of non-metallic materials and brazing filler rods therefor
JPS5832339A (ja) マグネトロン用エンドハツト
US20070158398A1 (en) Process of brazing superalloy components
JPS5816795A (ja) ろう材
US3524774A (en) Soldering material
KR100825832B1 (ko) 마그네트론 음극 구조체 제조방법 및 구조체의 필라멘트와몰리브덴 햇드를 융착시키는 융착체 및 그 제조방법
JP3262268B2 (ja) ろう材及びその製造方法
US4050619A (en) Method of attaching a friction lining to a reinforcing cup
DE2340018C2 (de) Verfahren zum Verbinden von gesinterten Permanentmagneten aus Seltene-Erden-Kobalt-Verbindungen
US3199176A (en) Method of manufacturing electrical contacts
US4078713A (en) Brazing sintered ferrous powder metal articles
KR100925015B1 (ko) 마그네트론 음극 구조체 융착체 및 그 제조방법
JPS58100991A (ja) 高融点金属の接合方法
JPH0215875A (ja) 鉄系焼結部品のロー付接合方法
CN104028888B (zh) 一种电阻触头的制备方法
JPS5853136A (ja) マグネトロン用エンドハツト
US4246218A (en) Process for the manufacture of a piece comprising at least one porous abradable material
KR980011615A (ko) 마그네트론용 엔드 햇 부품 및 그 제조방법
JPH05277742A (ja) コンタクトチップ及びその製造方法
JPS601720A (ja) 電子管陰極構体の製造方法
JPS61136605A (ja) 超硬質材料と金属材との接合方法
CHASTEEN et al. Brazing of hastelloy X with wide clearance butt joints[Final Report, Jan. 1977- Jul. 1978]
US4018861A (en) Method for preparing consumable electroslag guide nozzle
CN114406388B (zh) 一种钨铜与异种金属焊接结构及方法
US4050620A (en) Method of welding a friction material to a reinforcing member