JPS58100991A - 高融点金属の接合方法 - Google Patents

高融点金属の接合方法

Info

Publication number
JPS58100991A
JPS58100991A JP19813781A JP19813781A JPS58100991A JP S58100991 A JPS58100991 A JP S58100991A JP 19813781 A JP19813781 A JP 19813781A JP 19813781 A JP19813781 A JP 19813781A JP S58100991 A JPS58100991 A JP S58100991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler metal
brazing filler
melting point
molybdenum
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19813781A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryunosuke Furuyama
古山 龍之助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP19813781A priority Critical patent/JPS58100991A/ja
Publication of JPS58100991A publication Critical patent/JPS58100991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はタングステン、モリブデン、レニウム、およ
びこれらの合金等高融点金属材料の接合方法tこ関する
ものである。
例えば、ハロゲンランプ1の石英ガラス管la内に収納
されたタングステンフィラメント2は2重コイルとして
形成され、第1図に示す如くその下端部がモリブデン箔
3の一端部に接合されている。
タングステンフィラメント2の上端部はモリブデン製の
サポート2a iこ固着され、該サポート2aの下端部
は上記と同様なモリブデン箔3に接合されている。また
、タングステンフィラメント2の中間部はモリブデン製
のアンカー21)によって支えられている。このアンカ
ー2+)の下端部はガラス基台11〕によって支持され
る。これらモリブデン箔3の他端部にはリード棒である
モリブデン棒4が接合されている。」―記モリブデン箔
3に対するタングステンフィラメント2またはモリブデ
ン棒4の接合は、従来広のような手順で行なわれてきた
。すなわち、第2図(a) 、 (1)) 、 (C)
に示す如く、先ずモリブデン棒4(またはタングステン
フィラメント2)に白金ろうのリボン5を接合し、接合
されたリボン5をプ1^当な長さに切断した後、モリブ
デン箔3上に押し付けてろう接する方法であろうしかし
ながら、上記従来の接合方法では高価な白金ろうを使用
するので製造コストがきわめて高くつくとともに、接合
のための阜備作業に多大の手間を必要とした。
この発明は、上記ハロゲンランプにおけるリード棒、タ
ングステンフィラメント、モリブデン箔等の接合を経済
的かつ能率的に行なうことができるような高融点金属の
接合方法を提供するものであり、これについて以下に説
明する。
この発明にかかる接合方法は、接合すべき高融点金属同
士をルテニウムとモリブデンからなるろう材を挾んで重
ね今わせ、通電加熱lこよるろう接を行なうことを特徴
としている。
第3図は本発明にかかる接合方法の実施例をあられす説
明図であり、第1の高融点金属6と第2の高融点金属7
の接合端部が、ルテニウムとモリブデンからなるろう材
8を挾んで重ね合わされ、さらにその外側をスポット溶
接機の電極9,9′で挟圧した状態で通電することによ
シ接合か行なわれる。この通電によシろう材8が溶融し
て両高融点金属6,7を接合するのである。
ろう材8は、例えばルテニウムとモリブデンの混合粉末
の圧粉体、またはその焼結体として製造される。ろう材
8を圧粉体とせず混合粉末の状態で使用してもよい。ル
テニウム(Ru)トモリブテン(MO)の合金には、ル
テニウムの含有量が約42重量%(以下、単に%と記す
)の点に共晶点があり、その共晶温度は約1950℃で
あるので、この付近の組hQのルテニウム−モリブデン
合金はろう接性と耐熱性との兼合いから高融点金属材料
のろう材として適したものである。また、ルテニウム−
モリブデン合金は一般にタングステン、モリブデンなと
の高融点金属材料に対するヌレ性が良いので、この点で
もこれら高融点金属材料用のろう材とし   □てすぐ
れているのである。上記ルテニウム−モリブデン合金は
従来の白金ろうに較べて安価であり一経済的にもすぐれ
ている。
このろう材8は、たとえばモリブデン粉末とルテニウム
粉末とを所定の割合で混合し、得られた混合粉末を所定
の形状にプレス成形することによって製造される。モリ
ブデン粉末とルテニウム粉末との配合比は、前記共晶点
付近の組成となるような配合比、すなわちルテニウムの
含有量が32〜52%程度となるような配合比とするの
が好ましく、ルテニウムの含有量が37〜47%程度と
なるような配合比とするのがさらに好ましい。モリブデ
ン粉末としては、例えば平均粒度3〜5ミクロンCμm
)の粉末を使用することができる。また、ルテニウム粉
末としては、例えばマイナス200メツシユ程度の粉末
を使用することができる。これら原料粉末の粒度には特
に制限はない。なお、混合粉末には造粒剤、潤滑剤その
他の添加材を必要に応じて添加しておくことができる。
得られた混合粉末は所定の金型lこ装入し、油圧プレス
機、自動プレス機などを用いて所定の形状(図示例では
短冊状)に加圧成形する。この加圧成形のための成形圧
力は以後の取扱いに支障のない程度の強度をそなえた成
形体が得られるような範囲の圧力を選べばよく、通常は
1平方センチメートルあたり数トンの圧力が採用される
。なお、用途によりろう材の強度を高くしたい場合は、
加圧成形の際の成形圧力を高くすれはよい。このよう?
こして高融点金属材料の接合に適したろう材が得られる
のであるが、このろう材には必要によりモリブデンとル
テニウム以外の元素を添加しておくことができる。なお
、ろう接個所全体にろう材をうまくいきわたらせるため
には、実際に必要な量よりもかなり多量のろう材が必要
となるのが普通であるが、上記ろう材8を圧粉体または
焼結体としておけはその比重が真比重よりも低くなり、
したがってろう材の使用量(重量)を不必要に多くしな
くとも、ろう接個所全体にあらかじめろう材を配してお
くことができるようになるので有利である。
以上は、ろう材8が圧粉体である場合lこついて説明し
たが、前述したようにこのろう材8はルテニウムとモリ
ブデンの焼結合金であってもよい。
焼結体としてのろう材は、上記圧粉体(成形体)を次の
手順で焼結することにより製造することができる。
すなわち、得られた成形体は、先ず真空中または水素気
流中などの非酸化性雰囲気中において、比較的低温で予
焼結を行なう。この予焼結に際して、造粒剤などを含有
する成形体を急激に加熱すると成形体にクラックが発生
するおそれがあるので、例えは室温付近の温度から徐々
に1000℃以上の温度r普通は1100〜1200℃
)に昇温しでゆくような加熱方法を採用するのがよい。
また、有機添加剤か飛散する400℃程度の温度である
程度保持するような昇温スケジュールを採用するのもよ
い。
予焼結が終ったら、っぎに高温で本焼結を行なうつ本焼
結も前記予焼結の場合と同様、真空中または水素気流中
などの非酸化性雰囲気中で行なう。本焼結の温度は、ろ
う材として使用するに適した強度をそなえた焼結体が得
られるような温度であればよく、例えは1700℃で数
時間保持すれば実用上支障のない焼結体が得られるっこ
のようにして高融点金属材料のろう接に適した焼結ろう
材か得られるのである。
なお、上記スポット溶接は直流コンデンサー型スポット
溶接機等の溶接機(例えは、商品名MIC1支OWF、
LDER,PULS  WELDER)を用いて大気中
で行なわれる。本発明にかかる接合方法を用いて前記ハ
ロゲンランプ部品の接合を行なう場合は、第4図に示す
ように、ろう材8を挾んでモリブデン棒4を上記モリブ
デン箔3上に重ね合わせ、これを上下両電極9,9′で
挟圧してスポット溶接を行なう。この場合のろう材8の
厚みは0.1〜0.3ma程度で充分であり、ろう材の
製造上支障がなければこれより薄くしておいてもよい。
ろう材8の形状・寸法は、接合部の形状・寸法および溶
接機の容量を考慮して最適なものを選べはよいっろう材
8が圧粉体であっても焼結体であっても製造はきわめて
容易である。
以上に説明した如く、本発明にかかる高融点金属の接合
方法は、接合部にルテニウムとモリブデンからなるろう
材を挾んで通電加熱によりろう接を行なうものであるか
ら、経済的かつ能率的である。この接合方法をハロゲン
ランプ用部品の製造以外の目的番こ使用することができ
ることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】 第1図はハロゲンランプの説明図、第2図(a)。 (1))、(C)は従来の接合方法の説明図、第3図は
本発明にかかる接合方法の説明図、第4図は本発明の実
施例をあられす斜視図である。 1・・・ハロゲンランプ、2・・・タングステンフィラ
メント、3 モリブデン箔、4・モリブデン棒、6 ・
第1の高融点金属、7 第2の高融点金属、8・ろう材
、9,9′  電極っ 特許出願人  東邦金属株式会社 代理人 弁理士  菅 原 弘 志 第1図 第3図 9′ 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) モリブデンとルテニウムからなるろう材を挾ん
    で接合すべき高融点金属を重ね合わせ、通電加熱により
    ろう接を行なうことを特徴とする高融点金属の接合方法
    。゛
  2. (2)  ろう材が、モリブデンとルテニウムの混合粉
    末である特許請求の範囲第1項記載の高融点金属の接合
    方法。
  3. (3)  ろう材が、モリブデンとルテニウムの混合粉
    末の匝粉体である特許請求の範囲第1項記載の高融点金
    属の接合方法。
  4. (4)  ろう材が、モリブデンとルテニウムからなる
    焼結体である特許請求の範囲第1項記載の高融点金属の
    接合方法。
  5. (5)  ろう利のルテニウム含有用か37〜47重量
    %である特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれ
    か4こ記載の高融点金属の接合方法。
JP19813781A 1981-12-08 1981-12-08 高融点金属の接合方法 Pending JPS58100991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19813781A JPS58100991A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 高融点金属の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19813781A JPS58100991A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 高融点金属の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58100991A true JPS58100991A (ja) 1983-06-15

Family

ID=16386058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19813781A Pending JPS58100991A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 高融点金属の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100991A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187276A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Nec Kansai Ltd 2部材の溶接方法
EP0495588A2 (en) * 1991-01-15 1992-07-22 TUNGSRAM Részvénytársaság Welding auxiliary material
WO2007000142A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lötzusatzwerkstoff
WO2007000141A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektrodensystem für eine lampe
CN103341699A (zh) * 2013-07-04 2013-10-09 浙江亚通焊材有限公司 一种取代锡铅钎料的Sn-In-Ag无铅钎料
CN110328433A (zh) * 2019-04-17 2019-10-15 深圳市富力达工业有限公司 一种钨合金焊接工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345647A (en) * 1976-10-08 1978-04-24 Hitachi Ltd Method of producing high temperature brazing filler

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345647A (en) * 1976-10-08 1978-04-24 Hitachi Ltd Method of producing high temperature brazing filler

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187276A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Nec Kansai Ltd 2部材の溶接方法
EP0495588A2 (en) * 1991-01-15 1992-07-22 TUNGSRAM Részvénytársaság Welding auxiliary material
US5370942A (en) * 1991-01-15 1994-12-06 Tungsram Reszvenytarsasag Welding auxiliary material
WO2007000142A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lötzusatzwerkstoff
WO2007000141A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektrodensystem für eine lampe
CN103341699A (zh) * 2013-07-04 2013-10-09 浙江亚通焊材有限公司 一种取代锡铅钎料的Sn-In-Ag无铅钎料
CN110328433A (zh) * 2019-04-17 2019-10-15 深圳市富力达工业有限公司 一种钨合金焊接工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7328831B1 (en) Method of making a brazed metal article and the article formed thereby
JP2014180690A (ja) シート状高温はんだ接合材およびこれを用いたダイボンディング方法
JP2001176374A (ja) 焼結体ヒューズおよびそれを用いた固体電解コンデンサ
US4771537A (en) Method of joining metallic components
JPS58100991A (ja) 高融点金属の接合方法
JPH04293743A (ja) 炭素またはグラファイト用三元ロウ付け合金
EP4011539A1 (en) Solder-metal mesh composite material and method for producing same
KR100825832B1 (ko) 마그네트론 음극 구조체 제조방법 및 구조체의 필라멘트와몰리브덴 햇드를 융착시키는 융착체 및 그 제조방법
JPS5816795A (ja) ろう材
US3524774A (en) Soldering material
KR100925015B1 (ko) 마그네트론 음극 구조체 융착체 및 그 제조방법
KR20080017419A (ko) 램프용 전극 시스템
JPS5832339A (ja) マグネトロン用エンドハツト
JP3262268B2 (ja) ろう材及びその製造方法
JP2004160515A (ja) ろう付け用シートの製造方法
EP0061550A2 (en) Glass coated disk thermistor
CN107297586B (zh) 用于面阵列封装用铜基非晶焊球及其制备方法及封装方法
JPS6035781B2 (ja) マグネトロン用エンドハツト
JPS62188707A (ja) 鉄系金属板の表面に超硬質層を一体的に形成するハ−ドフエ−シング法
CN111996413B (zh) 一种铅锡基焊料合金的制备方法及制得的焊料合金
KR980011615A (ko) 마그네트론용 엔드 햇 부품 및 그 제조방법
ES2543213T3 (es) Contacto eléctrico, procedimiento de ensamblaje por soldadura de una pastilla de contacto sobre un soporte metálico para realizar dicho contacto
KR100207811B1 (ko) 전자레인지등에 사용되는 마그네트론 엔드헷드의고정용 납재
CN114850729B (zh) 一种无镉银钎焊材料
JPH03264187A (ja) 粉末焼結プリフォームろう材