JPH02158098A - 電子閃光装置 - Google Patents

電子閃光装置

Info

Publication number
JPH02158098A
JPH02158098A JP63311598A JP31159888A JPH02158098A JP H02158098 A JPH02158098 A JP H02158098A JP 63311598 A JP63311598 A JP 63311598A JP 31159888 A JP31159888 A JP 31159888A JP H02158098 A JPH02158098 A JP H02158098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
capacitor
transformer
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63311598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722575B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sakamoto
宏 坂本
Shingi Hagyuda
進義 萩生田
Hideki Matsui
秀樹 松井
Norikazu Yokonuma
則一 横沼
Kiwa Iida
飯田 喜和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP31159888A priority Critical patent/JP2722575B2/ja
Priority to EP89312797A priority patent/EP0372977B1/en
Priority to DE68919335T priority patent/DE68919335T2/de
Publication of JPH02158098A publication Critical patent/JPH02158098A/ja
Priority to US07/652,356 priority patent/US5075714A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2722575B2 publication Critical patent/JP2722575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、閃光放電管の発光と発光停止とを制御するス
イッチング素子として電圧制御型スイッチング素子例え
ば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(I G B 
T : In5ulated Gate Bipola
rTransistor)を用いた電子閃光装置に関す
る。
B、従来の技術 従来の電子閃光装置においては、閃光放電管と直列にサ
イリスタを接続するのが一般的である。
しかし、サイリスタを用いる場合は、閃光放電管の発光
を途中で停止させるために周知の転流回路が必要であり
、コストおよび電気回路を収納するスペースの点で問題
があった。
このような問題を解決するためサイリスタに代えてゲー
トターンオフスイッチング素子を用いた特公昭49−3
9416号公報の装置や、大電流用バイポーラトランジ
スタを用いた特開昭58−197694号あるいは特開
昭58−197695号公報の装置などが提案されてい
る。しかし、これらの装置はそれぞれ問題があり実用に
至ってない。
また、近年開発された絶縁ゲート型バイポーラトランジ
スタ(以下、IGBTと呼ぶ)を電子閃光装置の発光制
御用スイッチング素子(以下、発光制御素子と呼ぶ)と
して用いることも実施されはじめた。このIGBTは、
ゲート、コレクタ。
エミッタの3端子を有し、コレクタとエミッタ間の導通
、非導通がゲート・エミッタ間に印加する電圧によって
制御可能な電圧制御型のスイッチング素子である。
IGBTを導通するには、通常、エミッタが接地電位と
すればゲート(制御端子)に20〜40ボルトの中電圧
を印加し、非導通にするにはゲートとエミッタを同電位
にする。したがってIGBTをオン・オフするため制御
端子に印加する駆動電圧は、電源電圧(通常のストロボ
では3〜]−2ボルト程度)では低すぎ、閃光放電管の
放電電荷を蓄える主コンデンサの電圧(通常200〜5
00ボルト)では高すぎる。そのため、IGBTを制御
する電源を別途設けなくてはならず、コストおよびその
設置スペースの点で難があった。
C1発明が解決しようとする課題 そこで、バイポーラトランジスタを発光制御素子として
使用した特開昭58−197695号公報の装置のよう
に、主コンデンサを充電するDC−DCコンバータのト
ランスの2次巻線に中間タップを設けて必要な電圧源を
確保することも考えられる。しかし、発光直後にDC−
DCコンバータの負荷としての主コンデンサの電圧が降
下すると中間タップから取り出す電圧も変動してしまい
次の発光に際して必要な電圧が得られないおそれがある
。また、主コンデンサを所定の電圧まで充電完了した後
はDC−DCコンバータを停止させ、これによりDC−
DCコンバータのアイドリング電流を無くシ、エネルギ
ーの浪費を防ぐようにした電子閃光装置においては、ト
ランスの2次巻線に中間タップを設けても必要な電圧が
得られないという問題が生ずる。このような問題は、特
開昭63−129327号公報の第4図のようにDC−
DCコンバータの発振トランスに巻線を追加する方式で
も同様である。
そこで、発光開始指令に応答してDC−DCコンバータ
を動作させることも考えられるが、DC−OCコンバー
タの発振開始時は発振周波数が比較的低く十分な電圧が
得られるまで時間がかかり、発光開始が遅れる。従って
、フォーカルプレーンシャッタとのシンクロ同調におい
て、1/250秒といったような高速シャッター秒時に
はその遅れにより発光停止以前に後蟇が走行を始めてし
まい露光ムラとなる問題もある。
本発明の技術的課題は、IGBTのような電圧制御型の
発光制御用スイッチング素子の駆動電圧を特別の駆動回
路を設けることなく簡単な回路構成で取り出すことにあ
る。
06課題を解決するための手段 一実施例を示す第1図により説明すると1本発明は、電
源ラインQ2と接地ラインQ1との間に介装された閃光
放電管Xeと、高圧電源に2により充電されて閃光放電
管Xeを発光させる電荷を蓄積する主コンデンサC1と
、発光開始を指令する第1のスイッチング素子SCRと
、閃光放電管Xeを流れる放電電流を流通・遮断する第
2のスイッチング素子Q1とを具備する電子閃光装置に
適用される。
そして1次の構成により上述の技術的課題が解決される
第2のスイッチング素子Q1を、制御端子に印加される
電圧によりオン・オフする電圧制御型のスイッチング素
子(例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)とす
る。また、低圧電源Batにより充電され第1のスイッ
チング素子SCRがオンすると放電するコンデンサC2
と、コンデンサC2の放電ループ中に直列接続された1
次巻線りを有するトランスT1と、このトランスT1の
2次側の出力電圧に基づいて第2のスイッチング素子Q
1の制御電圧を生成してその制御端子に印加する制御電
圧生成回路CCとを設ける。
E0作用 第1のスイッチング素子SCRがオンするとコンデンサ
C2の充電電荷が放電しトランスT1の2次巻線に電圧
が発生する。この出力電圧は制御電圧生成回路CCによ
り第2のスイッチング素子Q1の制御電圧に適した制御
電圧とされる。
この制御電圧は、電圧制御型のスイッチング素子、例え
ば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタIGBT (Q
l)の制御端子に印加され、このスイッチング素子Q1
が作動状態になる。その結果、閃光放電管Xsが発光を
開始する。第2のスイッチング素子Q1の制御電圧を零
ボルトにして非導通とすることにより閃光放電管Xeの
発光が停止する。
以上のD項およびE項では発明を判りやすくするために
実施例の図面と符号を用いたが、これにより本発明が実
施例に限定されるものではない。
F、実施例 第1図により本発明の電子閃光装置の実施例を説明する
第1図において、Batは低圧電源であるバッテリ、K
2は高圧電源であるDC−DCコンバータであり、不図
示の$源スイッチを開閉するとDC−DCコンバータに
2は昇圧動作を開始し、電源ラインQ2と接地ラインQ
1との間に200〜400ボルトの高電圧を出力する。
電源ラインQ2と接地ラインQ1との間には主コンデン
サC1が設けられ、このコンデンサC1には、DC−D
Cコンバータに2の高電圧出力により閃光発光のための
エネルギーとして高電圧が充電される。
また、電源ラインQ2と接地ラインQ1との間には閃光
放電管Xeと電圧制御型スイッチング素子として絶縁ゲ
ート型バイポーラトランジスタ(I GBT :第2の
スイッチング素子)Qlが直列接続されている。主コン
デンサC1の正側と閃光放電管Xsのアノードとの間の
電源ラインf12には、発光電流の立上りを緩やかにし
、小光量調光時に測光系その他の遅れがあっても露光オ
ーバをできるだけ小さくするためのインダクタL1と、
その逆起電力吸収用のダイオードD1が挿入されている
。そして、IGBT (Ql)のゲートは。
発光停止用トランジスタQ2を介して接地ラインQ1に
接続され、トランジスタQ2のベースは調光回路に1の
出力端子5TOPに接続される。
電源Batの正側と接地ラインQ1との間には抵抗R1
とサイリスタ(第1のスイッチング素子)SCRとが直
列に接続されるとともに、互いに直列接続されたコンデ
ンサC2とトランスT1の1次巻線りとがこのサイリス
タSCRと並列に接続される。サイリスタSCRのゲー
トは、後述する調光回路に1の出力端子TGに接続され
る。コンデンサC2は電源Bat→抵抗R1→コンデン
サC2→トランスT1の1次巻線L→接地うインQ1の
経路で予め電源Batの電源電圧まで充電される。
トリガ回路TCは、抵抗R3,トリガコンデンサC4お
よびトリガトランスT2で構成され、トリガトランスT
2の2次巻線の両端は、閃光放電管Xeの1へリガ電極
と接地ラインQ1にそれぞれ接続されている。トリガコ
ンデンサC4は電源ラインQ2→抵抗R3→トリガコン
デンサC4→トリガトランスT2の1次巻線→接地うイ
ンQ1の経路で予め主コンデンサC1の充電電圧まで充
電される。
制御電圧生成回路CCは、ダイオードD2、コンデンサ
C3、抵抗R2,ツェナダイオードD3から構成され、
トランスT1の出力電圧のピーク値をコンデンサC3で
ホールドし、ツェナダイオードD3で所定値、例えば4
0Vにクランプする。
このクランプ電圧はIGBT (Ql)のゲートに印加
される。なお、l0BT (Ql)のゲート駆動電圧は
最大定格付近まで上げて使用することが好ましく、この
クランプ電圧は最大定格より僅かに低い値としてIGB
T (Ql)を保護する。
さらに第1図において、調光回路’klは、閃光撮影時
にカメラがレリーズされると不図示のシンクロスイッチ
が閉成してハイレベルな発光開始信号を出力端子TGに
出力する。これにより、サイリスタSCRのゲートをハ
イレベルにしサイリスタSCRを導通する。また、電子
閃光装置の照射光による被写体からの反射光を不図示の
受光素子で測光し、所定の光量に至るとハイレベルな発
光停止信号を出力端子5TOPに出力する。これにより
、発光停止用トランジスタQ2のベースに電流を注入し
てトランジスタQ2を導通させ、IGBT (Ql)の
ゲートをローレベルにしてIGBT (Ql)をオフし
て発光を停止させる。
以上のように構成された電子閃光装置の発光動作を説明
する。なお、コンデンサC1,コンデンサC2,C4は
予め充電されているとする。
ハイレベルな発光開始信号が立ち上がるとサイリスタS
CRが導通し、コンデンサC2が急放電を開始する。コ
ンデンサC2の放電電流はサイリスタSCRを介してト
ランスT1の1次巻線りからコンデンサC2の閉ループ
を流れる。このとき、トランスT1の2次巻線に2次電
流が流れダイオードD2で整流されてコンデンサC3が
充電される。
このコンデンサC3に充電された電荷は抵抗R2を介し
てツェナダイオードD3を流れ、ツェナダイオードD3
のカソード端子にツェナ電圧が発生する。このツェナ電
圧がIGBT (Ql)のゲートに印加されてIGBT
 (Ql)が導通する。
ここで、−旦raBr (Ql)が導通を開始して閃光
放電管Xeの放電電流がIGBT (Ql)を流れ出す
までにIGBT (Ql)のオン抵抗を十分低くしなく
てはならない。IGBT (Ql)のゲートには通常数
千ピコファラッドのゲート容量が存在するため、このゲ
ート容量を急速に充電してIGBT (Ql)を短時間
に導通させる必要があり、抵抗R2は比較的低い抵抗値
(数百オーム−数キロオーム)に設定する。
本発明者の実験によれば、C2=10μF、C3=0.
01μF、R2=100’Ω程度に設定すると、サイリ
スタSCRがオンしてから10μs以内にIGBT (
Ql)f7)ゲート電圧を30V以上にすることができ
た。
IGBT (Ql)が導通すると、トリガコンデンサC
4の電荷は、トリガコンデンサC4→IGBT (Ql
)→接地ラインQ2→トリガトランスT2の1次巻線→
トリガコンデンサC4のループで放電する。この放電に
よりトリガトランスT2の2次巻線にトリガ電圧が発生
し、閃光放電管Xsのトリガ電極に印加される。このと
き、IGBT (Ql)のゲート電圧が十分に上昇して
いるとオン抵抗は低くなっているから、閃光放電管Xe
は放電発光を開始する。
調光回路に1の出力端子5TOPがハイレベルとなり発
光停止信号が出力されると、トランジスタQ2が導通し
てツェナ電圧、すなわちIGBT(Ql)のゲート電圧
が零ボルトにされ、IGBT(Ql)は瞬時に非導通と
なって閃光放電管Xsはその放電ループが遮断されて発
光を停止する。また、コンデンサC3の電荷も抵抗R2
→トランジスタQ2を介して放電する。
その後、次の発光開始信号が出力されるまで発光停止信
号がハイレベルに保持されるから、トランジスタQ2が
オン状態を維持してIGBT(Ql)のゲート電位は零
ボルトにプルダウンされて、IGBT (Ql)が不用
意に作動することが防止される。
以上は調光回路に1から発光停止信号が出力された場合
の動作であるが、発光停止信号が出力されず閃光放電管
Xeがフル発光する場合には、トランジスタQ2がオン
せず、IGBT (Ql)のゲートに制御電圧生成回路
CCからの電圧が印加されたまま主コンデンサC1の充
電電荷の全てが放電されフル発光する。この場合、コン
デンサC3の充電電荷は、抵抗R2,トランジスタQ2
を介して放電されるが、閃光放電管Xsが発光を終了し
た後、あるいは発光電流がほぼ零になった頃に、IGB
T (Ql)のゲート電圧がローレベルになりIGBT
 (Ql)が非作動状態になるように、コンデンサC3
の容量、抵抗R2の抵抗値で決まる時定数が設定される
第2図は本発明の第2の実施例を示す。第1図と同様な
箇所には同一の符号を付して説明する。
抵抗R2とIGBT (Ql)のゲートとの間にPNP
 トランジスタQ3を挿入し、そのPNPトランジスタ
Q3のゲートにツェナダイオードD3のカソードを接続
する。さらに、PNPトランジスタQ3のエミッタとゲ
ート間にコンデンサC5を接続する。なお、このコンデ
ンサC5は、PNP トランジスタQ3が誤ってオンし
ないようにノイズを吸収するために設けられる。
第3図のタイムチャートを参照して第2の実施例の動作
を説明する。
今、時刻t。で発光開始信号の立上りにともなって発光
開始信号が立ち下がると(第3図のC)トランジスタQ
2がオフする。この場合、発光開始信号の立上りにより
第1図に示したサイリスタSCRが導通してコンデンサ
C2が第3図のdのように放電するからトランスT1の
2次巻線側に2次電流が流れる。その結果、コンデンサ
C3の充電が開始され(第3図のa)、時刻t□で抵抗
R2,PNPトランジスタQ3のエミッタ・ベース、ツ
ェナダイオードD4に電流が流れ始めると、PNPトラ
ンジスタQ3がオンする。このとき、コンデンサC3は
既に充電されているから。
コンデンサC3の充fB、電圧がIGBT (Ql)の
ゲートに第3図のbに示すとおり急峻に印加される。時
刻toとt4間はおよそ10μsであり、発光開始信号
からこの程度遅れても問題はなく、IGBT (Ql)
のゲート電圧が急峻に立ち上がることにより、IGI3
T (Ql)が能動領域で発光電流を制御することはな
く、許容損失オーバによる破壊には至らない。また、コ
ンデンサC3の電圧が十分に上昇しなかったときには、
IGBT(Ql)のゲートに電圧が印加されず、同様な
効果がある。
第3図のCのように時刻t2で発光停止信号が再び立ち
上がると、1−ランジスタQ2がオンしIGBT (Q
l)のゲートが接地ラインQ1に接続されてIGBT 
(Ql)がオフし1発光が停止する。
以上のように構成された第2の実施例によれば、ツェナ
ダイオードD3がIGBT (Ql)の上限リミッタと
して働き、トランジスタQ3が下限リミッタとして働く
から、IGBT (Ql)を安全に駆動することができ
る。
なお以上ではIGBTについて説明したが、制御端子に
電圧を印加して導通、非導通が制御される、例えばパワ
ーM OS F E T (Metal OxideS
emiconductor Field Effect
 Transistor)あるいはS I T (St
atic Induction Transistor
)を用いてもよい。
G0発明の効果 本発明では、予め充電されたコンデンサの電荷が発光開
始指令に連動して放電する際にその放電電流をトランス
の1次巻線に流して2次電圧を発生せしめ、この2次電
圧に基づいて制御電圧生成回路で制御電圧を生成してI
GBTなどの電圧制御型のスイッチング素子の制御端子
に印加するようにしたので、特別の駆動電源を設ける必
要がなく、コスト、および回路スペースが節約できる。
発光待機時には消費電流が零であり、主コンデンサの電
荷を無駄に消費しないばかりか電源の消費4もない。そ
の上、主コンデンサが充電完了すると昇圧回路からの充
電動作が停止するような構成でも、瞬時に発光制御用ス
イッチング素子に駆動電圧を印加でき発光遅れを伴うこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図、第2図は
第2の実施例を示す回路図、第3図はそのタイミングチ
ャー1−である。 Bat:電源      K1:調光回路に2 : D
C−DCコンバータ C1:主コンデンサ  C2:コンデンサC3:ピーク
ホールド用コンデンサ C4:トリガコンデンサ T1ニドランス T2:トリガコンデンサ SCR:サイリスタ   xe:閃光放電管Q1:絶縁
ゲート型バイポーラトランジスタQ2:トランジスタ 
 TC:トリガ回路CC:制御電圧生成回路 D4 : ツェナダイオード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電源ラインと接地ラインとの間に介装された閃光放
    電管と、 高圧電源により充電されて前記閃光放電管を発光させる
    電荷を蓄積する主コンデンサと、 発光開始を指令する第1のスイッチング素子と、 前記閃光放電管を流れる放電電流を流通・遮断する第2
    のスイッチング素子とを具備する電子閃光装置において
    、 前記第2のスイッチング素子を、制御端子に印加される
    電圧によりオン・オフする電圧制御型のスイッチング素
    子となし、 低圧電源により充電され前記第1のスイッチング素子が
    オンすると放電するコンデンサと、前記コンデンサの放
    電ループ中に直列接続された1次巻線を有するトランス
    と、 このトランスの出力電圧に基づいて前記第2のスイッチ
    ング素子の制御電圧を生成して前記制御端子に印加する
    制御電圧生成回路とを具備することを特徴とする電子閃
    光装置。
JP31159888A 1988-12-09 1988-12-09 電子閃光装置 Expired - Lifetime JP2722575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31159888A JP2722575B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 電子閃光装置
EP89312797A EP0372977B1 (en) 1988-12-09 1989-12-08 Electronic flash apparatus
DE68919335T DE68919335T2 (de) 1988-12-09 1989-12-08 Elektronisches Blitzlichtgerät.
US07/652,356 US5075714A (en) 1988-12-09 1991-02-06 Electronic flash apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31159888A JP2722575B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 電子閃光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02158098A true JPH02158098A (ja) 1990-06-18
JP2722575B2 JP2722575B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=18019174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31159888A Expired - Lifetime JP2722575B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 電子閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722575B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203221A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Harison Toshiba Lighting Corp 閃光放電ランプ点灯装置および放射エネルギー照射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203221A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Harison Toshiba Lighting Corp 閃光放電ランプ点灯装置および放射エネルギー照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722575B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479089A (en) Power converter apparatus having instantaneous commutation switching system
JPWO2007091374A1 (ja) 同期整流型フォワードコンバータ
JP2841756B2 (ja) 電子閃光装置
JPH0990482A (ja) 閃光装置
CN110651422A (zh) 用于gtaw焊接装备的点火装置
KR20100127769A (ko) 전원의 출력 전압을 초기화하기 위한 스위칭가능한 부하
US5184171A (en) Electronic flash device
JPH07245187A (ja) ストロボ装置
JP3167353B2 (ja) 閃光発光装置
JP2005353548A (ja) コンデンサ充電回路
JPH02158098A (ja) 電子閃光装置
US10897192B1 (en) Scheme to reduce static power consumption in analog controller based power converters requiring an external high voltage startup circuit
JP2507147B2 (ja) ストロボ装置
JP3634062B2 (ja) スイッチモード電源のスタートアップ保護回路
JPH11144860A (ja) 高周波加熱装置
JP2006050776A (ja) 半導体スイッチ回路および電力変換装置およびインバータ装置および空気調和機
JP2722574B2 (ja) 電子閃光装置
JP2778778B2 (ja) 調光式ストロボの制御回路
JP3740236B2 (ja) 閃光発光装置
JP2969396B2 (ja) 調光機能を有するフラッシュ装置
JP2902703B2 (ja) 調光式ストロボの制御回路
JP3490202B2 (ja) 容量放電式点火装置
JP2701508B2 (ja) Mosゲートスイッチング素子用ドライブ回路
JPH02158097A (ja) 電子閃光装置
JPH01146282A (ja) 高周波加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12