JPH02157824A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH02157824A
JPH02157824A JP31338088A JP31338088A JPH02157824A JP H02157824 A JPH02157824 A JP H02157824A JP 31338088 A JP31338088 A JP 31338088A JP 31338088 A JP31338088 A JP 31338088A JP H02157824 A JPH02157824 A JP H02157824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
orientation
substrates
orientation control
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31338088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Satani
裕司 佐谷
Hideaki Mochizuki
望月 秀晃
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Kazuhiro Jiyouten
一浩 上天
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31338088A priority Critical patent/JPH02157824A/ja
Priority to EP89305972A priority patent/EP0347178A3/en
Priority to KR1019890008271A priority patent/KR910001434A/ko
Publication of JPH02157824A publication Critical patent/JPH02157824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は分子の配向制御膜と配向制御法および液晶素子
に関するものである。
従来の技術 分子やその集合体等の配向を制御するための技術として
、液晶素子においては、ポリイミドやポリアミド等の合
成高分子を基板に塗布、乾燥し、その表面を布等でこす
って配向制御を行なうラビング処理を行なった配向制御
膜が主に用いられている。また、このラビング処理を行
なわない方法としては酸化硅素等の斜方蒸着法がある。
さらに、非線形光学素子や分子素子などにおいては分子
等の配向制御の方法が確立されていない。
発明が解決しようとする課題 液晶素子において、分子等の配向を制御する方法の一つ
であるラビング処理は単純な方法であるため、低コスト
で実施できるが、大面積化および画素数の増大が望まれ
るようになると従来用いていたポリイミドやポリアミド
等の配向制御膜ではこれに対応しきれず、配向の均一性
が不十分てあったり、特に、強誘電性を示す液晶を用い
た液晶素子において、分子の配向方向に双安定性が必要
とされ、従来の配向制御法ではこの双安定性の発現が不
十分であるという課題をも有していた。−方、ラビング
処理を行なわずに液晶を配向させる方法としては、斜方
蒸着法がある。そして、この方法を用いれば、良好な性
能を有する液晶素子が製造できるが、蒸着工程が複雑で
一般にコストが高く、特に大面積において低コスト化が
不可能であるという課題を有していた。また、分子素子
や非線形光学素子などにおいては分子等の配向制御が必
要であるにもかかわらず、その方法が未だ、確立されて
いないというil!題を有していた。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の配向制御膜はタンパ
ク質を主成分とする塗膜に配向処理を施したものであり
、配向制御法はタンパク質を主成分とする溶液を基板上
に塗布して塗膜を形成し、前記塗膜に配向処理を施すも
のであり、液晶素子は少なくとも一方の基板上にタンパ
ク質を主成分とする塗膜に配向処理を施した配向制m膜
を備えたものである。
作用 本発明はタンパク質を主成分とする塗膜に配向処理を施
した配向制御膜あるいはタンパク質を主成分とする溶液
を基板上に塗布して塗膜を形成し、該塗膜に配向処理を
施す配向制御法を用いることで分子やその集合体等の配
向を制御することが可能となる。また、これを液晶素子
に応用した場合には、素子の全面にわたって均一な配向
を容易に低コストで実現できる。中でも、強誘電性を示
す液晶を用いた液晶素子では、双安定性を完全に保持し
たままで均一な配向を容易に低コストで実現できる。
実施例 以下本発明の一実施例の配向制御膜と配向制御法および
それを用いた液晶素子について、図面を参照しながら説
明する。第1回は本発明の配向制御膜を用いた液晶素子
の概略を示す図である。ガラスやプラスチック等の基板
11上にインジウム・錫酸化物よりなる透明電極層12
を形成し、その上に配向制御膜13を形成後、配向処理
を施し、シール樹脂14を印刷し、2枚の基板を貼合わ
せ、開口部より液晶15を注入後、開口部を封止してい
わゆる液晶セルを完成した。
実施例1 2.5gの牛血清アルブミンを497.5gの純水に溶
かし、0.5重量%の牛血清アルブミン水溶液を調製し
た0次いで、この水溶液をITO電極のパターンを形成
したガラス基板に2000回転/分で1分間、回転塗布
を行なった。塗布後100°Cの電気炉で1時間、乾燥
を行なった。乾燥後、生血端アルブミンの塗膜が形成さ
れた表面をレーヨンの布を用いて同一方向に5回ラビン
グ処理を行ない配向制ffI膜を完成した。こうして牛
血清アルブミンの配向制御膜を形成したガラス基板を2
枚用意し、第2図に示すようにその片方の基板(例えば
下側基板22)の配向制御膜を形成した面にスペーサ兼
シール樹脂25として直径7μmのガラス繊維を分散し
た酸無水物硬化型エポキシ樹脂を1辺のみ辺の中央部に
5IIIffi幅を残して他の全周に0.2w幅で印刷
した上で、上側基板21と下側基板22に形成した配向
制御膜のラビング処理方向23.24が直角でかつ配向
制御膜表面を対向させた状態で加圧し、150 ’Cで
5時間加熱して硬化接着した。接着後、減圧下で開口部
から液晶26(メルク社製 商品名ZLI3225)を
注入した。注入後、開口部を市販の酸無水物硬化型エポ
キシ樹脂で封止していわゆるツィスティッドネマチック
(TN)型液晶セルを完成した。
このようにして完成したTN型液晶セルは配向ムラのな
い良好な配向状態を示し、良好な電気光学特性が得られ
た。
実施例2 生血端アルブミンの配向制御膜を実施例1と同様にラビ
ング処理を行なって形成したガラス基板を2枚用意し、
第3図に示すようにその片方の基板(例えば下側基板3
2)の配向制御膜を形成した面にスペーサ兼シール樹脂
35として直径2μmのガラス繊維を分散した酸無水物
硬化型エボキシ樹脂を1辺のみ辺の中央部に5薗幅を残
して他の全周に0.2w幅で印刷した上で、上側基Fi
、31と下側基板32に形成した配向制御膜のラビング
処理方向33.34が平行でかつ配向制御膜面を対向さ
せた状態で加圧し、150°Cで5時間加熱して硬化接
着した。接着後、減圧下で開口部から液晶36(メルク
社製 商品名ZLI3654)を注入した。注入後、開
口部を市販の酸無水物硬化型エポキシ樹脂で封止した。
さらに、封入した液晶が等六相を示す温度すなわち80
°C付近まで加熱し徐々に温度を下げ、いわゆる強誘電
性液晶セルを完成した。このようにして完成した強誘電
性液晶セルは配向ムラのない良好な配向状態を示し、電
圧印加により、双安定性の確保された良好な電気光学特
性が得られた。
実施例3 2.5gのγ−グロブリンを497.5gの純水に溶か
し、0.5重量%のT−グロブリン水溶液を調製した。
この水溶液を用いて実施例1に示した方法によりTN型
液晶セルを作製した。完成したTN型液晶セルは配向ム
ラのない良好な配向状態を示し、良好な電気光学特性が
得られた。
実施例4 2.5gのγ−グロブリンを497.5gの純水に溶か
し、0.5重量%のT−グロブリン水溶液を調製した。
この水溶液を用いて実施例2に示した方法により強誘電
性液晶セルを作製した。完成した強誘電性液晶セルは配
向ムラのない良好な配向状態を示し、電圧印加により、
双安定性の確保された良好な電気光学特性が得られた。
実施例5゛ 2.5gの卵白アルブミンを497.5gの純水に溶か
し、0.5重量%の卵白アルブミン水溶液を調製した。
この水溶液を用いて実施例1番こ示した方法によりTN
型液晶セルを作製した。完成したTN型液晶セルは配向
ムラのない良好な配向状態を示し、良好な電気光学特性
が得られた。
実施例6 2.5gの卵白アルブミンを497.5gの純水に溶か
し、0.5重量%の卵白アルブミン水溶液を調製した。
この水溶液を用いて実施例2に示した方法により強誘電
性液晶セルを作製した。完成した強誘電性液晶セルは配
向ムラのない良好な配向状態を示し、電圧印加により、
双安定性の確保された良好な電気光学特性が得られた。
なお、本実施例において、塗膜の形成法として回転塗布
法を用いて説明をしたが、浸漬塗布法や印刷法等あらゆ
る塗布法に通用可能である。また、注入に用いた液晶(
メルク社製 商品名ZLI3225 同ZLI3654
)はこれに限定されるものではない。
発明の効果 以上のように本発明はタンパク質を主成分とする塗膜に
配向処理を施した配向制御膜を用いることで分子やその
集合体等の配向を制御することが可能となる。また、こ
れを液晶素子に応用した場合には、素子の全面にわたっ
て均一な配向を容易に低コストで実現できる。中でも、
強誘電性を示す液晶を用いた液晶素子では、双安定性を
完全に保持したままで均一な配向を容易に低コストで実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶素子の概略図、第2図は本発明の
配向制御膜および配向制御法を用いたTN型液晶素子を
示す説明図、第3図は本発明の配向制御膜および配向制
御法を用いた強誘電性液晶素子を示す説明図である。 11・・・・・・基板、12・旧・・透明電極層、13
・・自・・配向制御膜、14・・・・・・スペーサ兼シ
ール樹脂、15・・・・・・液晶、21.31・・・・
・・上側基板、2232・・・・・・下側基板、23.
33・・・・・・上側基板のラビング処理方向、24.
34・・・・・・下側基板のラビング処理方向、25.
35・・・・・・スペーサ兼シール樹脂。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名ばど

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンパク質を主成分とする塗膜であって、前記塗
    膜表面が配向処理されていることを特徴とする配向制御
    膜。
  2. (2)タンパク質を主成分とする溶液を基板上に塗布し
    て前記タンパク質を主成分とする塗膜を形成し、前記塗
    膜に配向処理を施してなる配向制御法。
  3. (3)少なくとも一方の基板上にタンパク質を主成分と
    する塗膜に配向処理を施した配向制御膜を有してなる一
    対の液晶支持板の間に配置されたスペーサを介し、その
    液晶支持板対向間隔中に液晶物質を保持したことを特徴
    とする液晶素子。
  4. (4)液晶支持板対向間隔中に保持する液晶物質が強誘
    電性を示すことを特徴とする請求項(3)記載の液晶素
    子。
JP31338088A 1988-06-15 1988-12-12 液晶素子 Pending JPH02157824A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31338088A JPH02157824A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 液晶素子
EP89305972A EP0347178A3 (en) 1988-06-15 1989-06-13 Orientation control film of liquid crystal molecule and liquid crystal element using it
KR1019890008271A KR910001434A (ko) 1988-06-15 1989-06-15 배향제어막과 배향제어법 및 액정소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31338088A JPH02157824A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157824A true JPH02157824A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18040571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31338088A Pending JPH02157824A (ja) 1988-06-15 1988-12-12 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157824A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291621A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Canon Inc 液晶素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291621A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Canon Inc 液晶素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267989B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法
JPS6327817A (ja) 液晶素子
JPH02157822A (ja) 配向制御膜および配向制御法および液晶表示素子
JPH02311824A (ja) 配向制御膜と液晶素子
JPH02311822A (ja) 配向制御膜と配向制御法および液晶素子
JP2532759B2 (ja) 配向制御膜と液晶素子
JPH02157824A (ja) 液晶素子
JPH0194318A (ja) 液晶表示素子
JPH02157823A (ja) 配向制御膜および配向制御法および液晶表示素子
JPH02311823A (ja) 配向制御膜と液晶素子
JPH02311821A (ja) 配向制御膜と配向制御法および液晶素子
JPH022517A (ja) 配向制御膜とそれを用いた液晶素子
JPH06332012A (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JP3026880B2 (ja) 液晶分子配向用ラビング布及び液晶表示素子の製造方法
JPH03209221A (ja) 強誘電性液晶素子
KR920003350B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JPH0445424A (ja) 配向制御膜とそれを用いた強誘電性液晶素子
JPS62170937A (ja) 液晶電気光学素子
JP3212976B2 (ja) 液晶電気光学装置
KR960003480B1 (ko) 액정표시소자 구조 및 제조방법
JP3594766B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法
JPH04284422A (ja) 配向制御膜と液晶素子
JPH03209222A (ja) 強誘電性液晶素子とその製造法
JPH03102322A (ja) 液晶パネル
JPH0443325A (ja) 強誘電性液晶素子