JPH022517A - 配向制御膜とそれを用いた液晶素子 - Google Patents

配向制御膜とそれを用いた液晶素子

Info

Publication number
JPH022517A
JPH022517A JP14744988A JP14744988A JPH022517A JP H022517 A JPH022517 A JP H022517A JP 14744988 A JP14744988 A JP 14744988A JP 14744988 A JP14744988 A JP 14744988A JP H022517 A JPH022517 A JP H022517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
orientation
substrate
crystal cell
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14744988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Satani
裕司 佐谷
Hideaki Mochizuki
望月 秀晃
Toru Tamura
徹 田村
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14744988A priority Critical patent/JPH022517A/ja
Priority to EP89305972A priority patent/EP0347178A3/en
Priority to KR1019890008271A priority patent/KR910001434A/ko
Publication of JPH022517A publication Critical patent/JPH022517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は配向制御膜とそれを用いた液晶素子に関するも
のである。
従来の技術 分子やその集合体等の配向を制御するための技術として
、液晶素子においては、ポリイミドやポリアミド等の高
分子を基板に塗布、乾燥し、その表面を織布等で擦1て
配向制御を行なうラビング処理を行なった配向制御膜が
主に用いられている。
また、このラビング処理を行なわない方法としては酸化
硅素等の斜方蒸@法がある。さらに、非線形光学素子や
分子素子などにおいては分子等の配向制御の方法が&″
α立されていない。
発明が解決しようとする課題 液晶素子において、分子等の配向を制御する方法の一つ
であるラビング処理は単純な方法であるため、低コスト
ではあるが、大面積化と画素数の増大が望まれるように
なると配向の均一性が不十分であるという課題を有して
いた。しかし、ポリイミドやポリアミド等の材料を法仮
に塗布しただけでは液晶は配向しない、一方、ラビング
処理を行なわずに液晶を配向させる斜方蒸着法によれば
良好な配向の液晶素子が製造できるが、蒸着工数が重荷
となり、大面積化と低コスト化の両立が困難であるとい
う課題を有していた。また、分子素子や非線形光学素子
などにおいては分子等の配向制御が必要であるにもかか
わらず、その方法が未だ、確立されていないという課題
を有していた。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の配向制御n膜はその
主成分としてタンパク質を用いたものであり、液晶素子
は少なくとも一方の基板上にタンパり質を主成分とする
配向制御膜を備えたものである。
作用 本発明はタンパク質を主成分とする配向制御膜を用いる
ことで分子やその集合体等の配向を制御することが可能
となる。また、これを液晶素子に応用した場合には、ラ
ビング処理を行なった場合、配向の均一性が損なわれる
ことがない、さらに、ラビングなどの後処理を施さない
場合にも、均一な配向を容易に低コストで実現できる。
実施例 以下本発明の一実施例の配向制御膜とそれを用いた液晶
素子について、図面を参照しながら説明する。第1図は
本発明の配向制御膜を用いた液晶素子の概略を示す図で
ある。ガラスやプラスチックの基板ll上にインジウム
・錫酸化物よりなる透明電極層12を形成し、その上に
配向制?Ij膜13を形成後、シール樹脂14を印刷し
、2枚の基板を貼合わせ、開口部より液晶15を注入後
、開口部を11止していわゆる液晶セルを完成した。
実施例1 0.5gの牛血清アルブミンを499.5gの純水に溶
かし、O81重景%の牛血清アルブミン水溶液を調製し
た0次いで、この水溶液に[TO電極のパターンを形成
したガラス基板を水面に対して垂直方向にゆっくりした
速度で降ろした。所望の部分まで浸漬したところで、し
ばらく静置し、再びゆっくりした速度でガラス基板を水
面に対して垂直方向に引き上げた。塗布の終わった基板
を110 ’Cの電気炉に入れ、乾燥を行ない配向制御
膜を完成した。こうして生血清アルブミンの配向制御1
12を形成したガラス基板を2枚用意し、その片方のI
TO電梅を形成した面に直径7μmのガラス繊維を分散
した酸無水物硬化型エポキシ樹脂を1辺のみ辺の中央部
に5ffII1幅を残して他の全周に0.2gm幅で印
刷した上で、2枚のガラス基板の配向制御膜形成時の引
き上げ方向が直角でかつ電極面を対向させた状態で加圧
し、150 ’Cで5時間加熱して硬化接着した。接着
後、減圧下で開口部から液晶(メルク社製 商品名ZL
[3225)を注入した。注入後、開口部を市販の酸無
水物硬化型エポキシ樹脂で封止していわゆるツィスティ
ッドネマチック(TN)型液晶セルを完成した。
第2図はTN型液晶セルを示す図であり、21は上側基
板、22は下側基板で23.24はそれぞれの引き上げ
方向を示し、25はシール樹脂である。完成したTN型
液晶セルは配向ムラの無い良好な配向状態を示した。
実施例2 牛血清アルブミンの塗膜を実施例1と同様に形成したガ
ラス基板を2枚用意し、その片方のITO電極を形成し
た面に直径2μmのガラス繊維を分散した酸無水物硬化
型エポキシ樹脂を1辺のみ辺の中央部に5Illff1
幅を残して他の全周に0.2閣幅で印刷した上で、2枚
のガラス基板の配向膜形成時の引き上げ方向が平行でか
つ電極面を対向させた状態で加圧し、150°Cで5時
間加熱して硬化接着した。接着後、減圧下で開口部から
液晶(メルク社製 商品名ZL1341119)を注入
した。注入後、開口部を市販の酸無水物硬化型エポキシ
樹脂で1.1止した。さらに、封入した液晶が等吉相を
示す温度すなわら80°C付近まで加熱し徐々に温度を
下げ、いわゆる強誘電性液晶セルを完成した。第3図は
強誘電性液晶セルを示す図であり、31は上側基板、3
2は下側75仮で33.34はそれぞれの引き上げ方向
を示し、35はシール樹脂である。完成した強誘電性液
晶セルは配向ムラの無い良好な配向状態を示し、電圧印
加により、双安定性の6′在保された良好な電気光学特
性が得られた。
実施例3 0.5gの牛血清アルブミンを499.5ffの純水に
溶かし、0.1重世%の牛血清アルブミン水溶液をAP
I製した0次いで、この水溶液をITO電極のパターン
を形成したガラス基板に回転塗布を行なった。塗布の終
わった基板を110’Cの電気炉に入れ、乾燥を行なっ
た。乾燥後、ポリエステルの布を用いて単一方向にラビ
ング処理を行ない配向制御膜を完成した。こうして牛血
清アルブミンの配向制御J膜を形成したガラス基板を2
枚用意し、その片方のI T O’??I極を形成した
面に直径7μmのガラス繊維を分散した酸無水物硬化型
エポキシ樹脂を1辺のみ辺の中央部に5mr@幅を残し
て他の全周に0.2Wa幅で印刷した上で、2枚のガラ
ス基板のラビング処理方向が直角でかつ電極面を対向さ
せた状態で加圧し、150 ’Cで5時間加熱して硬化
接着した。接着後、減圧下で開口部から液晶(メルク社
製 商品名ZLI3225)を注入した。注入後、開口
部を市販の酸無水物硬化型エポキシ樹脂で封止していわ
ゆるツィスティッドネマチック(TN)型液晶セルを完
成した。第2図はTN型液晶セルを示す図であり、21
は上側基板、22は下側基板で23.24はそれぞれの
ラビング処理方向を示し、25はシール樹脂である。完
成したTN型液晶セルは配向ムラの無い良好な配向状態
を示した。
実施例4 牛血1nアルブミンの配向膜1ffll膜を実施例3と
同様にラビング処理を行なって形成したガラス基板を2
枚用意し、その片方のITO電極を形成した面に直径2
μmのガラス繊維を分散した酸無水物硬化型エポキシ樹
脂を1辺のみ辺の中央部に5mm幅を残して池の全周に
0.2m幅で印刷した上で、2枚のガラス基板のラビン
グ処理方向が平行でかつ電極面を対向させた状態で加圧
し、150°Cで5時間加熱して硬化接着した。接着後
、減圧下で開口部から液晶(メルク社製 商品名ZLI
3489)を注入した。注入後、間口部を市販の酸無水
物硬化型エポキシ樹脂で封止した。さらに、封入した液
晶が等吉相を示す温度すなわち80℃付近まで加熱し徐
々に温度を下げ、いわゆる強誘電性液晶セルを完成した
。第3図は強誘電性液晶セルを示す図であり、31は上
側基板、32は下側基板で3334はそれぞれのラビン
グ処理方向を示し、35はシール樹脂である。完成した
強誘電性ン夜晶セルは配向ムラの無い良好な配向状態を
示し、電圧印加により、双安定性の確保された良好な電
気光学特性が得られた。
実施例5 0.5gのT−グロブリンを499.5gの純水に?容
かし、0.1!tfffi%のT−グロブリン水ン容ン
夜を調製した0次いで、この水溶液にITO電極のパタ
ーンを形成したガラス基板を水面に対して垂直方向にゆ
っくりした速度で降ろした。所望の部分まで浸漬したと
ころで、しばらく静止し、再びゆっくりした速度でガラ
ス基板を水面に対して垂直方向に引き上げた。塗布の終
わった基板を110°Cの電気炉に入れ、乾燥を行ない
配向制御膜を完成した。
こうしてT−グロブリンの塗膜を形成したガラス′)I
S板を2枚用意し、その片方のITO電極を形成した面
に直径7μmのガラス虱維を分散した酸無水物硬化型エ
ポキシ樹脂を1辺のみ辺の中央部に5mm幅を残して他
の全周に0.2順幅で印刷した上で、配向11!、!塗
布時の引き上げ方向が直角でかつ電極面を対向させた状
態で加圧し、150°Cで5時間加熱して硬化接着した
。接着後、減圧下で開口部から液晶(メルク社製 商品
名ZLI3225)を注入した。注入後、開口部を市販
の酸無水物硬化型エポキシ樹脂で封止していわゆるツィ
スティッドネマチック(TN)型液晶セルを完成した。
第2図はTN型液晶セルを示す図であり、21は上側基
板、22は下側基板で23.24はそれぞれの引き上げ
方向を示し、25はシール樹脂である。完成した′rN
型液晶セルは配向ムラの無い良好な配向状態を示した。
実施例6 γ−グロブリンの塗膜を実施例5と同様に形成したガラ
ス基板を2枚用意し、その片方のITO電極を形成した
面に直径2μInのガラス繊維を分11にシた酸無水物
硬化型エポキシ樹脂を1辺のみ辺の中央部に5鴫幅を残
して他の全周に0.2 wa幅で印1111 した上で
、配向膜塗布時の引き上げ方向が平行でかつ電極面を対
向させた状態で加圧し、150 ’Cで5時間加熱して
硬化接着した。接着後、減圧下で開口部から液晶(メル
ク社製 商品名ZL13409)を注入した。注入後、
開口部を市販の酸無水物硬化型エポキシ樹脂で封止した
さらに、封入した液晶が等吉相を示す温度すなわち80
 ’C付近まで加熱し徐々に温度を上げ、いわゆる強誘
電性液晶セルを完成した。第3図は強誘電性液晶セルを
示す図であり、31は上側基板、32は下側基板で33
.34はそれぞれの引き上げ方向を示し、35はシール
樹脂である。完成した強誘電性液晶セルは配向ムラの無
い良好な配向状態を示し、電圧印加により、双安定性の
確保された良好な電気光学特性が得られた。
実施例7 0.5gのγ−グロブリンを499.5gの純水に溶か
し、0.111(ftt%のT−グロフ′リン水?容ン
夜を調製した0次いで、この水溶液をITO電極のパタ
ーンを形成したガラス基板に回転塗布を行なった。
塗布の終わった基板を110″Cの電気炉に入れ、乾燥
を行なった。乾燥後、ポリエステルの布を用いて単一方
向にラビング処理を行ない配向制御膜を完成した。こう
してT−グロブリンの配向制御膜を形成したガラス基板
を2枚用意し、その片方のITO電極を形成した面に直
径7μmのガラス繊維を分散した酸無水物硬化型エポキ
シ樹脂を1辺のみ辺の中央部に5mm幅を残して他の全
周に0.2麺幅で印刷した上で、2枚のガラス基板のラ
ビング処理方向が直角でかつ電極面を対向させた状態で
加圧し、150°Cで5時間加熱して硬化接着した。接
着後、減圧下で開口部から液晶(メルク社製 商品名Z
LI3225)を注入した。注入後、開口部を市販の酸
無水物硬化型エポキシ樹脂で封止していわゆるツィステ
ィッドネマチック(′rN)型液晶セルを完成した。第
2図はTN型液晶セルを示す図であり、21は上側基板
、22は下側基板で23.24はそれぞれのラビング処
理方向を示し、25はシール樹脂である。完成したTN
型液晶セルは配向ムラの無い良好な配向状態を示した。
実施例8 γ−グロブリンの配向制御膜を実施例7と同様にラビン
グ処理を行なって形成したガラス基板を2枚用意し、そ
の片方のITO電捲を形成した面に直径2μmのガラス
繊維を分散した酸無水物硬化型エポキシ樹脂を1辺のみ
辺の中央部に5陶幅を残して他の全周に0.2nui幅
で印刷した上で、2枚のガラス基板のラビング処理方向
が直角でかつ電極面を対向させた状態で加圧し、150
°Cで5時間加熱して硬化接着した。接着後、減圧下で
開口部から液晶(メルク社製 商品名ZL I 348
9)を注入した。注入後、開口部を市販の酸無水物硬化
型エポキシ樹脂で封止した。さらに、封入した液晶が等
吉相を示す温度すなわち80゛C付近まで加熱し徐々に
温度を上げ、いわゆる強誘電性液晶セルを完成した。第
3図は強誘電性液晶セルを示す図であり、31は上側基
板、32は下側基板で33.34はそれぞれのラビング
処理方向を示し、35はシール樹脂である。完成した強
誘電性液晶セルは配向ムラの無い良好な配向状態を示し
、電圧印加により、双安定性の61保された良好な電気
光学特性が得られた。
実施例9 0.5gの卵白アルブミンを499.5gの純水に溶か
し、0.1 fflffi%の卵白アルブミン水ン容液
を調製した0次いで、この水溶液にI T O電JJi
のパターンを形成したガラス基板を水面に対して垂直方
向にゆっくりした速度で降ろした。所望の部分まで浸漬
したところで、しばらく静置し、再びゆっくりした速度
でガラス基板を水面に対して垂直方向に引き上げた。塗
布の終わった基板を110’cの電気炉に入れ、乾燥を
行ない配向膜60膜を完成した。
こうして卵白アルブミンのl lpJを形成したガラス
基板を2枚用意し、その片方のITO電掻を形成した面
に直径7μmのガラス繊維を分散した酸無水物硬化型エ
ポキシ樹脂を1辺のみ辺の中央部に5IIII1幅を残
して他の全周に0.2鴫幅で印刷した上で、配向膜塗布
時の引き上げ方向が直角でかつ電極面を対向させた状態
で加圧し、150°Cで5時間加熱して硬化接着した。
接着後、減圧下で開口部から液晶(メルク社製 商品名
ZL13225)を注入した。注入後、開口部を市販の
酸無水物硬化型エポキシ樹脂で封止していわゆるツィス
ティッドネマチック(TN)型液晶セルを完成した。
第2図はTN型t&品セルを示す図であり、21は上側
基板、22は下側基板で23.24はそれぞれの引き上
げ方向を示し、25はシール樹脂である。完成したTN
型液晶セルは配向ムラの無い良好な配向状態を示した。
実施例10 卵白アルブミンの塗膜を実施例9と同様に形成したガラ
ス基板を2枚用意し、その片方のITO電1tを形成し
た面に直径2μmのガラス繊維を分散した酸無水物硬化
型エポキシ樹脂を1辺のみ辺の中央部に5−幅を残して
他の全周に0.2mm幅で印刷した上で、配向膜塗布時
の引き上げ方向が平行でかつ電極面を対向させた状態で
加圧し、150°Cで5時間加熱して硬化接着した。接
着後、減圧下で開口部から液晶(メルク社製商品名ZL
I3489)を注入した。注入後、開口部を市販の酸無
水物硬化型エポキシ樹脂で封止した。さらに、封入した
液晶が等吉相を示す温度すなわら80°C付近まで加熱
し徐々に温度を下げ、いわゆる強誘電性液晶セルを完成
した。第3図は強誘電性液晶セルを示す図であり、31
は上側基板、32は下側基板で33.34はそれぞれの
引き上げ方向を示し、35はシール樹脂である。完成し
た強誘電性液晶セルは配向ムラの無い良好な配向状態を
示し、電圧加熱により、双安定性の61保された良好な
電気光学特性が得られた。
実施例11 0.5gの卵白アルブミンを499.5gの純水に溶か
し、0.1fflht%の卵白アルブミン水溶液を調製
した0次いで、この水溶液を1TcNi捲のパターンを
形成したガラス基板に回転塗布を行なった。
塗布の終わった基板を110’Cの電気炉に入れ、乾燥
を行なった。乾燥後、ポリエステルの布を用いて11i
一方向にラビング処理を行ない配向制御膜を完成した。
こうして卵白アルブミンの配向制?7U膜を形成したガ
ラス基板を2枚用意し、その片方のITO電掘を形成し
た面に直径7μmのガラス繊維を分11シした酸無水物
硬化型エポキシ樹脂を1辺のみ辺の中央部に5m+a幅
を残して他の全周に0.2ffiIs幅で印刷した上で
、2枚のガラス基板のラビング処理方向が直角でかつ?
it極面を対向させた状態で加圧し、150°Cで5時
間加熱して硬化接着した。接着後、減圧下で開口部から
液晶(メルク社製 商品名ZLI3225)を注入した
。注入後、開口部を市販の酸無水物硬化型エポキシ樹脂
で封止していわゆるツィスティッドネマチック(TN)
型液晶セルを完成した。第2図はTN型液晶セルを示す
図であり、21は上側基板、22は下側基板で23.2
4はそれぞれのラビング処理方向を示し、25はシール
樹脂である。完成したTN型液晶セルは配向ムラの無い
良好な配向状態を示した。
実施例I2 卵白アルブミンの配向制御膜を実施例11と同様にラビ
ング処理を行なって形成したガラス基板を2枚用意し、
その片方のITO電極を形成した面に直径2μmのガラ
ス繊維を分散した酸無水物硬化型エポキシ樹脂を1辺の
み辺の中央部に5ma+幅を残して他の全周に0.2m
m幅で印刷した上で、2枚のガラス基板のラビング処理
方向が平行でかつ電極面を対向させた状態で加圧し、1
50°Cで5時間加熱して硬化接着した。接着後、減圧
下で開口部から液晶(メルク社製 商品名Z L I 
13489)を注入した。注入後、開口部を市販の酸無
水物硬化型エポキシ樹脂で封止した。さらに、封入した
液晶が等吉相を示す温度すなわち80°C付近まで加熱
し徐々に温度を下げ、いわゆる強誘電性液晶セルを完成
した。第3図は強誘電性液晶セルを示す図であり、31
は上側W仮、32は下側基板で33.34はそれぞれの
ラビング処理方向を示し、35はシール樹脂である。完
成した強誘電性液晶セルは配向ムラの無い良好な配向状
態を示し、電圧印加により、双安定性の確保された良好
な電気光学特性が(:)られた。
なお、本実施例において、ラビング処理を行なわない場
合の塗布法として浸漬塗布法を用いたが、一定方向のI
ん断力の加わる塗布法であればどの様な塗布法でもかま
わない、その場合の引き上げ方向に対応する方向はせん
断力の加わった方向とする。また、ラビング処理を行な
う場合の塗布法はどの様な方法でもかまわない、さらに
、注入に用いた液晶(メルク社製 商品名ZLI322
5゜同ZL13,1fJ9)はこれに限定されるもので
はない。
発明の効果 以上のように本発明はタンパク貿を主成分とする配向側
?In 膜を用いることで分子やその集合体等!35・
・・・・・シール樹脂。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンパク質を主成分とする配向制御膜。
  2. (2)少なくとも一方の基板上にタンパク質を主成分と
    する配向制御膜を有する液晶素子。
JP14744988A 1988-06-15 1988-06-15 配向制御膜とそれを用いた液晶素子 Pending JPH022517A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14744988A JPH022517A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 配向制御膜とそれを用いた液晶素子
EP89305972A EP0347178A3 (en) 1988-06-15 1989-06-13 Orientation control film of liquid crystal molecule and liquid crystal element using it
KR1019890008271A KR910001434A (ko) 1988-06-15 1989-06-15 배향제어막과 배향제어법 및 액정소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14744988A JPH022517A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 配向制御膜とそれを用いた液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH022517A true JPH022517A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15430603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14744988A Pending JPH022517A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 配向制御膜とそれを用いた液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287230A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121035A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Seiko Epson Corp 液晶光学装置
JPS62291621A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Canon Inc 液晶素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121035A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Seiko Epson Corp 液晶光学装置
JPS62291621A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Canon Inc 液晶素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287230A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02157822A (ja) 配向制御膜および配向制御法および液晶表示素子
JPS6327817A (ja) 液晶素子
JPH02311824A (ja) 配向制御膜と液晶素子
JPH02311822A (ja) 配向制御膜と配向制御法および液晶素子
JPH022517A (ja) 配向制御膜とそれを用いた液晶素子
JP2532759B2 (ja) 配向制御膜と液晶素子
JPS5821246B2 (ja) 液晶挾持基板
JPH05134257A (ja) 配向制御法及び強誘電性液晶素子
JPH0339932A (ja) 液晶素子
JPH02311823A (ja) 配向制御膜と液晶素子
JPH02157824A (ja) 液晶素子
JPH02311821A (ja) 配向制御膜と配向制御法および液晶素子
JPH0445424A (ja) 配向制御膜とそれを用いた強誘電性液晶素子
JPH02157823A (ja) 配向制御膜および配向制御法および液晶表示素子
KR920003350B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JP3026880B2 (ja) 液晶分子配向用ラビング布及び液晶表示素子の製造方法
JPH03209221A (ja) 強誘電性液晶素子
JP3159456B2 (ja) カラー液晶表示素子の製造方法
JPH0443325A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH03102322A (ja) 液晶パネル
JPH04284422A (ja) 配向制御膜と液晶素子
JPH04131826A (ja) 液晶配向制御膜と強誘電性液晶素子
JPH02173614A (ja) 液晶素子の配向膜形成方法
JPS6253810B2 (ja)
JPH049829A (ja) 非線形光学素子及びその製造方法