JPH05134257A - 配向制御法及び強誘電性液晶素子 - Google Patents

配向制御法及び強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPH05134257A
JPH05134257A JP29463691A JP29463691A JPH05134257A JP H05134257 A JPH05134257 A JP H05134257A JP 29463691 A JP29463691 A JP 29463691A JP 29463691 A JP29463691 A JP 29463691A JP H05134257 A JPH05134257 A JP H05134257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
aqueous solution
substrate
ferroelectric liquid
orientation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29463691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamamoto
雅夫 山本
Hideaki Mochizuki
秀晃 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29463691A priority Critical patent/JPH05134257A/ja
Publication of JPH05134257A publication Critical patent/JPH05134257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】良好な性能を有する配向膜制御方法と強誘電性
液晶素子を提供する。 【構成】透明電極層12を設けた基板11上に、アミン
化合物を混合したポリペプチド、あるいはタンパク質の
水溶液の水面を横切って一定方向に引き上げを塗布する
ことによって設けたアミン化合物を分散したポリペプチ
ド、又はタンパク質を主成分とする塗膜を設け液晶の配
向制御膜とする。このように処理した2枚の基板11
を、配向制御膜が互いに対向するようにスペーサ14を
介し貼り合わせる。 【効果】ラビングなどの後処理を施すことなく、強誘電
性液晶素子の全面にわたって均一な配向を実現でき、安
定な双安定性を長期にわたり確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶分子の配向制御法
及び強誘電性液晶素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】分子やその集合体などの配向を制御する
ための技術として、液晶素子においては、ポリイミドや
ポリアミド等の合成高分子を基板上に塗布、乾燥し、そ
の表面を布等で擦って配向制御を行なうラビング処理を
おこなった配向制御膜を用いる方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】液晶素子において、液
晶分子等の配向を制御する方法の一つであるラビング処
理は単純な方法であるため、低コストで実施できるが、
大面積化および画素数の増大が望まれるようになると従
来用いていたポリイミドやポリアミド等の配向制御膜で
はこれに対応しきれず、配向の均一性が不十分であった
り、特に、強誘電性を示す液晶を用いた液晶素子におい
て、分子の配向方位に双安定性が必要とされ、従来の配
向制御膜ではこの双安定性の発現が不十分であるという
課題を有していた。
【0004】さらに、ラビング処理が不出来の場合、表
示のムラや表示コントラストの低下などの致命的な課題
があった。
【0005】本発明は、このような従来の配向制御方法
の課題を考慮し、大面積化、画素数の増大に適切に対応
でき、表示ムラや表示コントラストの低下が無い配向制
御法及び強誘電性液晶素子を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1から請求項3までの本発明の配向制御法は、
配向制御膜にアミン化合物を混合したポリペプチドを主
成分とする塗膜を用い、該塗膜を基板上に塗布する際、
前記水溶液の水面を横切って基板を一定方向に引き上げ
塗布することにより、塗膜に配向処理を施すことを特徴
とし、強誘電性液晶素子は、少なくとも電極を有する一
方の液晶支持板上に前記特徴を有する配向制御法に従っ
て作製したアミン化合物を混合したポリペプチドを主成
分とするの塗膜からなるを配向制御膜を備えたものであ
る。
【0007】また、請求項4から請求項6までの本発明
の配向制御法は、配向制御膜にアミン化合物を混合した
タンパク質を主成分とする塗膜を用い、該塗膜を基板上
に塗布する際、前記水溶液の水面を横切って基板を一定
方向に引き上げ塗布することにより、塗膜に配向処理を
施すことを特徴とし、強誘電性液晶素子は、少なくとも
電極を有する一方の液晶支持板上に前記特徴を有する配
向制御法に従って作製したアミン化合物を混合したタン
パク質を主成分とするの塗膜からなるを配向制御膜を備
えたものである。
【0008】
【作用】本発明は、アミン化合物を混合したポリペプチ
ドまたはタンパク質を主成分とする塗膜に、該塗膜を基
板上に塗布する際、アミン化合物を混合したポリペプチ
ドまたはタンパク質の水溶液の水面を横切って基板を一
定方向に引き上げ塗布することによって配向処理を施す
ことにより、分子やその集合体の良好な配向が実現でき
る。また、これを液晶素子に応用した場合は、ラビング
などの後処理を施すことなく素子の全面にわたって良好
な配向を容易に低コストで実現できる。中でも、強誘電
性を示す液晶を用いた液晶素子では、双安定性を長期に
わたり完全に保持したままで均一な配向を低コストで実
現できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0010】請求項1から請求項3までの本発明に付い
て説明する。図1は本発明の配向制御膜の1実施例を用
いて作製した強誘電性液晶素子の概略を示す図である。
ガラスやプラスチック等の基板11上にインジウム・錫
酸化物よりなる透明電極12を形成し、その上に配向制
御膜13を形成後、スペーサ兼シール樹脂14を印刷
し、このような液晶支持板15を2枚貼り合わせ、開口
部より強誘電性を示す液晶を注入した後、その開口部を
封止していわゆる強誘電性液晶セルを完成した。
【0011】図2は、本発明の配向制御法の概略を示す
図である。アミン化合物を混合したポリペプチドの水溶
液21に、透明電極のパターンを形成したガラス基板2
2を水面に対して垂直方向にゆっくりした速度で降ろ
し、必要な部分まで浸漬したところで、しばらく靜置し
た後、ゆっくりした速度でガラス基板22を水面に対し
て垂直方向に引き上げた。塗布の終わった基板を110
℃の電気炉に入れ乾燥を行い配向制御膜23を完成し
た。
【0012】図3(a)は、配向制御膜にポリオキシプ
ロピレンジアミン(分子量400)を混合させたポリ−
L−グルタミン酸ナトリウムの塗膜を用い、強誘電性液
晶材料としてZLI−3654(メルク社製)を用いて
上記の方法により作製した強誘電性液晶セルを室温で1
000時間放置した後の電気光学特性を示す図である。
横軸は印加電圧、縦軸は相対輝度を示す。図中の○は電
圧を印加したときの最大の相対輝度でありバルクの応答
を示し、×は一連の測定波形を1000ライン走査後の
相対輝度でありメモリ応答を示すが、この図から急峻な
しきい値と良好な双安定性を示すことがわかる。また、
この良好な双安定性は、室温放置下で1000時間以上
の長期にわたり変化することなく保持されていることが
わかる。尚、ポリオキシプロピレンジアミン(分子量4
00)の構造式は、
【0013】
【化1】
【0014】である。
【0015】これに対し、図3(b)は、アミン化合物
を混合していないポリ−L−グルタミン酸ナトリウムの
塗膜を用いて作製した強誘電性液晶セルを室温で100
0時間放置した後の電気光学特性を示す図であるが、そ
の双安定性は時間に依存して劣化し、室温放置下100
0時間で完全に劣化していることがわかる。
【0016】なお、液晶はZLI−3654に限定され
るものではない。また透明電極層上に上下基板間での短
絡を防ぐ目的で絶縁層を片面あるいは両面に形成した上
で配向制御膜を形成しても構わない。
【0017】また、配向制御膜としては、上記したポリ
−L−グルタミン酸ナトリウムに限定されるものではな
く、ポリアスパラギン酸ナトリウムやポリアラニン、ポ
リリジン等の種々のポリペプチドを用いてもよい。
【0018】また、配向制御膜中に混合するアミン化合
物は、上記したポリオキシプロピレンジアミン(分子量
400)以外に、ベンジルアミン、デカメチレンジアミ
ン、シクロヘキシルアミン、フェニルエチルアミン、フ
ェニルプロピルアミン、ベンジルエタノールアミン等、
種々のアミン化合物を用いてもよい。以下、更に具体的
な例を示す。
【0019】(実施例1)1.0gのポリ−L−グルタ
ミン酸ナトリウムを99.0gの純水に溶かし、1.0
重量%のポリ−L−グルタミン酸ナトリウム水溶液を調
整した。次いで、この水溶液にあらかじめ調整しておい
た1.0重量%のポリオキシプロピレンジアミン(分子
量400)水溶液を加え十分撹拌し、ポリオキシプロピ
レンジアミン(分子量400)を混合したポリ−L−グ
ルタミン酸ナトリウムの水溶液を作製した。次いで、こ
の水溶液に透明電極12のパターンを形成したガラス基
板11を水面に対して垂直方向にゆっくりした速度で降
ろし、必要な部分まで浸漬したところで、しばらく靜置
した後、ゆっくりした速度でガラス基板11を水面に対
して垂直方向に引き上げた。塗布の終わった基板11を
110℃の電気炉に入れ乾燥を行い配向制御膜13を完
成した。こうしてポリオキシプロピレンジアミン(分子
量400)を混合したポリ−L−グルタミン酸ナトリウ
ムの配向制御膜13を形成したガラス基板11を2枚用
意し、図4に示すようにその片方の支持板(例えば下側
支持板42)の配向制御膜13を形成した面にスペーサ
兼シール樹脂45として直径2μmのガラス繊維を分散
した酸無水物硬化型エポキシ樹脂を1辺のみ辺の中央に
5mmの幅を残して他の周辺に0.2mm幅で印刷した
うえで、上側液晶支持板41と下側液晶支持板42に形
成した配向制御膜13の引き上げ方向43、44が平行
でかつ配向制御膜面を対向させた状態で加圧し、140
℃で4時間加熱して硬化接着した。接着後、液晶が等方
性を示す温度すなわち80℃付近まで加熱し、開口部4
6から毛管現象により市販の液晶(メルク社製商品名Z
LI−3654)を注入した。注入後、室温まで徐冷し
開口部46を市販の酸無水物硬化型エポキシ樹脂で封止
し、強誘電性液晶セルを完成した。このようにして完成
した強誘電性液晶セルは、配向ムラの少ない良好な配向
状態を示し、電圧印加により、双安定性の確保された良
好な電気光学特性が得られ、さらに、この良好な双安定
性は、室温放置下で1000時間以上の長期にわたり変
化することなく保持された。
【0020】(実施例2)1.0gのポリ−D−グルタ
ミン酸ナトリウムを99.0gの純水に溶かし、1.0
重量%のポリ−D−グルタミン酸ナトリウム水溶液を調
整した。次いで、この水溶液にあらかじめ調整しておい
た1.0重量%のポリオキシプロピレンジアミン(分子
量400)水溶液を加え十分撹拌し、ポリオキシプロピ
レンジアミン(分子量400)を混合したポリ−D−グ
ルタミン酸ナトリウム水溶液を作製した。この水溶液を
用いて実施例1の方法により作製した強誘電性液晶セル
は、配向ムラの少ない良好な配向状態を示し、電圧印加
により、双安定性の確保された良好な電気光学特性が得
られ、さらに、この良好な双安定性は、室温放置下で1
000時間以上の長期にわたり変化することなく保持さ
れた。
【0021】(実施例3)1.0gのポリ−DL−グル
タミン酸ナトリウムを99.0gの純水に溶かし、1.
0重量%のポリ−DL−グルタミン酸ナトリウム水溶液
を調整した。次いで、この水溶液にあらかじめ調整して
おいた1.0重量%のポリオキシプロピレンジアミン
(分子量400)水溶液を加え十分撹拌し、ポリオキシ
プロピレンジアミン(分子量400)を混合したポリ−
DL−グルタミン酸ナトリウムの水溶液を作製した。こ
の水溶液を用いて実施例1の方法により作製した強誘電
性液晶セルは、配向ムラの少ない良好な配向状態を示
し、電圧印加により、双安定性の確保された良好な電気
光学特性が得られ、さらに、この良好な双安定性は、室
温放置下で1000時間以上の長期にわたり変化するこ
となく保持された。
【0022】(実施例4)1.0gのポリ−L−グルタ
ミン酸ナトリウムを99.0gの純水に溶かし、1.0
重量%のポリ−L−グルタミン酸ナトリウムの水溶液を
調整した。次いで、この水溶液にあらかじめ調整してお
いた1.0重量%のベンジルアミン水溶液を加え十分撹
拌し、ベンジルアミンを混合したポリ−L−グルタミン
酸ナトリウム水溶液を作製した。この水溶液を用いて実
施例1の方法により作製した強誘電性液晶セルは、配向
ムラの少ない良好な配向状態を示し、電圧印加により、
双安定性の確保された良好な電気光学特性が得られ、さ
らに、この良好な双安定性は、室温放置下で1000時
間以上の長期にわたり変化することなく保持された。
【0023】(実施例5)1.0gのポリ−L−グルタ
ミン酸ナトリウムを99.0gの純水に溶かし、1.0
重量%のポリ−L−グルタミン酸ナトリウム水溶液を調
整した。次いで、この水溶液にあらかじめ調整しておい
た1.0重量%のデカメチレンジアミン水溶液を加え十
分撹拌し、デカメチレンジアミンを混合したポリ−L−
グルタミン酸ナトリウム水溶液を作製した。この水溶液
を用いて実施例1の方法により作製した強誘電性液晶セ
ルは、配向ムラの少ない良好な配向状態を示し、電圧印
加により、双安定性の確保された良好な電気光学特性が
得られ、さらに、この良好な双安定性は、室温放置下で
1000時間以上の長期にわたり変化することなく保持
された。
【0024】(実施例6)1.0gのポリ−L−アスパ
ラギン酸ナトリウムを99.0gの純水に溶かし、1.
0重量%のポリ−L−アスパラギン酸ナトリウム水溶液
を調整した。次いで、この水溶液にあらかじめ調整して
おいた1.0重量%のポリオキシプロピレンジアミン
(分子量400)水溶液を加え十分撹拌し、ポリオキシ
プロピレンジアミン(分子量400)を混合したポリ−
L−アスパラギンナトリウム水溶液を作製した。この水
溶液を用いて実施例1の方法により作製した強誘電性液
晶セルは、配向ムラの少ない良好な配向状態を示し、電
圧印加により、双安定性の確保された良好な電気光学特
性が得られ、さらに、この良好な双安定性は、室温放置
下で1000時間以上の長期にわたり変化することなく
保持された。
【0025】(実施例7)1.0gのポリ−D−アスパ
ラギン酸ナトリウムを99.0gの純水に溶かし、1.
0重量%のポリ−D−アスパラギン酸ナトリウム水溶液
を調整した。次いで、この水溶液にあらかじめ調整して
おいた1.0重量%のベンジルアミン水溶液を加え十分
撹拌し、ベンジルアミンを混合したポリ−D−アスパラ
ギンナトリウム水溶液を作製した。この水溶液を用いて
実施例1の方法により作製した強誘電性液晶セルは、配
向ムラの少ない良好な配向状態を示し、電圧印加によ
り、双安定性の確保された良好な電気光学特性が得ら
れ、さらに、この良好な双安定性は、室温放置下で10
00時間以上の長期にわたり変化することなく保持され
た。
【0026】(比較例1)1.0gのポリ−L−グルタ
ミン酸ナトリウムを99.0gの純水に溶かし、1.0
重量%のポリ−L−グルタミン酸ナトリウム水溶液を調
整した。この水溶液を用いて実施例1の方法により作製
した強誘電性液晶セルは、配向ムラの少ない良好な配向
状態を示し、電圧印加により、双安定性が確保された
が、この双安定性は、室温放置下で24時間以内に劣化
した。
【0027】(比較例2)1.0gのポリ−D−グルタ
ミン酸ナトリウムを99.0gの純水に溶かし、1.0
重量%のポリ−D−グルタミン酸ナトリウム水溶液を調
整した。この水溶液を用いて実施例1の方法により作製
した強誘電性液晶セルは、配向ムラの少ない良好な配向
状態を示し、電圧印加により、双安定性が確保された
が、この双安定性は、室温放置下で24時間以内に劣化
した。
【0028】(比較例3)1.0gのポリ−D−アスパ
ラギン酸ナトリウムを99.0gの純水に溶かし、1.
0重量%のポリ−D−アスパラギン酸ナトリウム水溶液
を調整した。この水溶液を用いて実施例1の方法により
作製した強誘電性液晶セルは、配向ムラの少ない良好な
配向状態を示し、電圧印加により、双安定性が確保され
たが、この双安定性は、室温放置下で24時間以内に劣
化した。
【0029】(比較例4)1.0gのポリ−L−グルタ
ミン酸ナトリウムを99.0gの純水に溶かし、1.0
重量%ポリ−L−グルタミン酸ナトリウム水溶液を調整
した。次いで、この水溶液にあらかじめ調整しておいた
1.0重量%のポリオキシプロピレンジアミン(分子量
400)水溶液を加え十分撹拌し、ポリオキシプロピレ
ンジアミン(分子量400)を混合したポリ−L−グル
タミン酸ナトリウム水溶液を作製した。この水溶液を透
明電極のパターンを形成したガラス基板に回転塗布を行
った。塗布の終わった基板を110℃の電気炉に入れ乾
燥を行った。このように形成したポリオキシプロピレン
ジアミン(分子量400)を混合したポリ−L−グルタ
ミン酸ナトリウムの塗膜に、レーヨンの織布を用いて単
一方向にラビング処理を施し、液晶の配向制御膜を完成
した。この配向制御膜を用いて実施例1の方法により作
製した強誘電性液晶セルでは、ラビング筋や配向ムラが
目立ち良好な配向は得られなかった。
【0030】次に、請求項4から請求項6までの本発明
の一実施例の配向制御膜およびそれを用いた強誘電性液
晶素子について、図面を参照しながら説明する。
【0031】図5は本発明の配向制御膜を用いた液晶素
子の概略を示す図である。ガラスやプラスチック等の基
板51上にインジウム・錫酸化物よりなる透明電極52
を形成し、その上に配向制御膜53を形成後、スペーサ
兼シール樹脂54を印刷し、2枚の液晶支持板55を貼
り合わせ、開口部より強誘電性を示す液晶を注入した
後、開口部を封止していわゆる強誘電性液晶セルを完成
した。
【0032】図6は、本発明の配向制御法の概略を示す
図である。アミン化合物を混合したポリペプチドの水溶
液61に、透明電極のパターンを形成したガラス基板6
2を水面に対して垂直方向にゆっくりした速度で降ろ
し、必要な部分まで浸漬したところで、しばらく靜置し
た後、ゆっくりした速度でガラス基板62を水面に対し
て垂直方向に引き上げた。塗布の終わった基板62を1
10℃の電気炉に入れ乾燥を行い配向制御膜63を完成
した。
【0033】図7(a)は、配向制御膜にポリオキシプ
ロピレンジアミン(分子量400)を混合させた牛血清
アルブミンの塗膜を用い、強誘電性液晶材料としてZL
I−3654(メルク社製)を用いて上記の方法により
作製した強誘電性液晶セルを室温で1000時間放置し
た後の電気光学特性を示す図である。図中の○は電圧を
印加したときの最大の相対輝度でありバルクの応答を示
し、×は一連の測定波形を1000ライン走査後の相対
輝度でありメモリ応答を示すが、この図から急峻なしき
い値と良好な双安定性を示すことがわかる。尚、ポリオ
キシプロピレンジアミン(分子量400)の構造式は、
【0034】
【化2】
【0035】である。
【0036】これに対し、図7(b)は、アミン化合物
を混合していないポリ−L−グルタミン酸ナトリウムの
塗膜を用いて作製した強誘電性液晶セルを室温で100
0時間放置した後の電気光学特性を示す図であるが、そ
の双安定性は時間に依存して劣化し、室温放置下100
0時間で完全に劣化していることがわかる。
【0037】なお、液晶はZLI−3654に限定され
るものではない。また透明電極層52上に上下基板間で
の短絡を防ぐ目的で絶縁層を片面あるいは両面に形成し
た上で配向制御膜53を形成しても構わない。
【0038】また、配向制御膜としては、上記した牛血
清アルブミンに限定されるものではなく、兎血清アルブ
ミン、人血清アルブミン等の種々の血清アルブミン類を
はじめ、キモトリプシン、ヘモグロビン等、種々のタン
パク質が利用可能である。
【0039】また、配向制御膜中に混合するアミン化合
物は、上記したポリオキシプロピレンジアミン(分子量
400)以外にベンジルアミン、デカメチレンジアミ
ン、シクロヘキシルアミン、フェニルエチルアミン、フ
ェニルプロピルアミン、ベンジルエタノールアミン等、
種々のアミン化合物を用いてもよい。
【0040】(実施例8)1.0gの牛血清アルブミン
を99.0gの純水に溶かし、1.0重量%の牛血清ア
ルブミン水溶液を調整した。次いで、この水溶液にあら
かじめ調整しておいた1.0重量%のポリオキシプロピ
レンジアミン(分子量400)水溶液を加え十分撹拌
し、ポリオキシプロピレンジアミン(分子量400)を
混合した牛血清アルブミン水溶液を作製した。次いで、
この水溶液に透明電極のパターンを形成したガラス基板
を水面に対して垂直方向にゆっくりした速度で降ろし、
必要な部分まで浸漬したところで、しばらく靜置した
後、ゆっくりした速度でガラス基板を水面に対して垂直
方向に引き上げた。塗布の終わった基板を110℃の電
気炉に入れ乾燥を行い配向制御膜を完成した。こうして
ポリオキシプロピレンジアミン(分子量400)を混合
した牛血清アルブミンの配向制御膜を形成したガラス基
板を2枚用意し(図8)に示すようにその片方の支持板
(例えば下側支持板82)の配向制御膜を形成した面に
スペーサ兼シール樹脂85として直径2μmのガラス繊
維を分散した酸無水物硬化型エポキシ樹脂を1辺のみ辺
の中央に5mmの幅を残して他の周辺に0.2mm幅で
印刷したうえで、上側液晶支持板81と下側液晶支持板
82に形成した配向制御膜の引き上げ方向83、84が
平行でかつ配向制御膜面を対向させた状態で加圧し、1
40℃で4時間加熱して硬化接着した。接着後、液晶が
等方性を示す温度すなわち80℃付近まで加熱し、開口
部86ら毛管現象により市販の液晶(メルク社製商品名
ZLI−3654)を注入した。注入後、室温まで徐冷
し開口部86を市販の酸無水物硬化型エポキシ樹脂で封
止し、強誘電性液晶セルを完成した。このようにして完
成した強誘電性液晶セルは、配向ムラの少ない良好な配
向状態を示し、電圧印加により、双安定性の確保された
良好な電気光学特性が得られ、さらに、この良好な双安
定性は、室温放置下で1000時間以上の長期にわたり
変化することなく保持された。
【0041】(実施例9)1.0gのキモトリプシンを
99.0gの純水に溶かし、1.0重量%のキモトリプ
シン水溶液を調整した。次いで、この水溶液にあらかじ
め調整しておいた1.0重量%のポリオキシプロピレン
ジアミン(分子量400)水溶液を加え十分撹拌し、ポ
リオキシプロピレンジアミン(分子量400)を混合し
たキモトリプシン水溶液を作製した。この水溶液を用い
て実施例8の方法により作製した強誘電性液晶セルは、
配向ムラの少ない良好な配向状態を示し、電圧印加によ
り、双安定性の確保された良好な電気光学特性が得ら
れ、さらに、この良好な双安定性は、室温放置下で10
00時間以上の長期にわたり変化することなく保持され
た。
【0042】(実施例10)1.0gのヘモグロビンを
99.0gの純水に溶かし、1.0重量%のヘモグロビ
ン水溶液を調整した。次いで、この水溶液にあらかじめ
調整しておいた1.0重量%のポリオキシプロピレンジ
アミン(分子量400)水溶液を加え十分撹拌し、ポリ
オキシプロピレンジアミン(分子量400)を混合した
ヘモグロビン水溶液を作製した。この水溶液を用いて実
施例8の方法により作製した強誘電性液晶セルは、配向
ムラの少ない良好な配向状態を示し、電圧印加により、
双安定性の確保された良好な電気光学特性が得られ、さ
らに、この良好な双安定性は、室温放置下で1000時
間以上の長期にわたり変化することなく保持された。
【0043】(実施例11)1.0gの牛血清アルブミ
ンを99.0gの純水に溶かし、1.0重量%の牛血清
アルブミン水溶液を調整した。次いで、この水溶液にあ
らかじめ調整しておいた1.0重量%のベンジルアミン
水溶液を加え十分撹拌し、ベンジルアミンを混合した牛
血清アルブミン水溶液を作製した。この水溶液を用いて
実施例8の方法により作製した強誘電性液晶セルは、配
向ムラの少ない良好な配向状態を示し、電圧印加によ
り、双安定性の確保された良好な電気光学特性が得ら
れ、さらに、この良好な双安定性は、室温放置下で10
00時間以上の長期にわたり変化することなく保持され
た。
【0044】(実施例12)1.0gの牛血清アルブミ
ンを99.0gの純水に溶かし、1.0重量%の牛血清
アルブミン水溶液を調整した。次いで、この水溶液にあ
らかじめ調整しておいた1.0重量%のデカメチレンジ
アミン水溶液を加え十分撹拌し、デカメチレンジアミン
を混合した牛血清アルブミン水溶液を作製した。この水
溶液を用いて実施例8の方法により作製した強誘電性液
晶セルは、配向ムラの少ない良好な配向状態を示し、電
圧印加により、双安定性の確保された良好な電気光学特
性が得られ、さらに、この良好な双安定性は、室温放置
下で1000時間以上の長期にわたり変化することなく
保持された。
【0045】(比較例5)1.0gの牛血清アルブミン
を99.0gの純水に溶かし、1.0重量%の牛血清ア
ルブミン水溶液を調整した。この水溶液を用いて実施例
8の方法により作製した強誘電性液晶セルは、配向ムラ
の少ない良好な配向状態を示し、電圧印加により、双安
定性が確保されたが、この双安定性は、室温放置下で2
4時間以内に劣化した。
【0046】(比較例6)1.0gのキモトリプシンを
99.0gの純水に溶かし、1.0重量%のキモトリプ
シン水溶液を調整した。この水溶液を用いて実施例8の
方法により作製した強誘電性液晶セルは、配向ムラの少
ない良好な配向状態を示し、電圧印加により、双安定性
が確保されたが、この双安定性は、室温放置下で24時
間以内に劣化した。
【0047】(比較例7)1.0gのヘモグロビンを9
9.0gの純水に溶かし、1.0重量%のヘモグロビン
水溶液を調整した。この水溶液を用いて実施例8の方法
により作製した強誘電性液晶セルは、配向ムラの少ない
良好な配向状態を示し、電圧印加により、双安定性が確
保されたが、この双安定性は、室温放置下で24時間以
内に劣化した。
【0048】(比較例8)1.0gの牛血清アルブミン
を99.0gの純水に溶かし、1.0重量%の牛血清ア
ルブミン水溶液を調整した。次いで、この水溶液にあら
かじめ調整しておいた1.0重量%のポリオキシプロピ
レンジアミン(分子量400)水溶液を加え十分撹拌
し、ポリオキシプロピレンジアミン(分子量400)を
混合した牛血清アルブミン水溶液を作製した。この水溶
液を透明電極のパターンを形成したガラス基板に回転塗
布を行った。塗布の終わった基板を110℃の電気炉に
入れ乾燥を行った。このように形成したポリオキシプロ
ピレンジアミン(分子量400)を混合した牛血清アル
ブミンの塗膜に、レーヨンの織布を用いて単一方向にラ
ビング処理を施し、液晶の配向制御膜を完成した。この
配向制御膜を用いて実施例8の方法により作製した強誘
電性液晶セルでは、ラビング筋や配向ムラが目立ち良好
な配向は得られなかった。
【0049】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、強誘電性液晶素子において基板上に形成
される配向制御膜としてアミン化合物を混合したポリペ
プチド又はタンパク質を主成分とする塗膜を用い、その
基板上に該塗膜を形成する際、溶液の水面を横切って前
記基板を一定方向に引き上げ塗布する工程を有すること
を特徴とする配向制御法を用いることで、ラビングなど
の後処理を施すことなく均一でムラの無い表示状態を実
現でき、しかも長期にわたり安定な双安定性を確保する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1から請求項4までの本発明の液晶素子
の概略断面図である。
【図2】請求項1から請求項4までの本発明の配向制御
法を示す模式図である。
【図3】請求項1から請求項4までの本発明の強誘電性
液晶セルの電気光学特性を示すグラフである。
【図4】請求項1から請求項4までの本発明の配向制御
法を用いた強誘電性液晶素子を示す図である。
【図5】請求項5から請求項8までの本発明の液晶素子
の概略断面図である。
【図6】請求項5から請求項8までの本発明の配向制御
法を示す模式図である。
【図7】請求項5から請求項8までの本発明の強誘電性
液晶セルの電気光学特性を示すグラフである。
【図8】請求項5から請求項8までの本発明の配向制御
膜および配向制御法を用いた強誘電性液晶素子を示す図
である。
【符号の説明】
11…基板 12… 透明電極層 13…配向制御膜 14…スペーサ兼シール樹脂 15…液晶支持板 21…アミン化合物を混合したポリペプチドの水溶液 22… 透明電極のパターンを形成したガラス基板 23… 配向制御膜 41…上側液晶支持板 42…下側液晶支持板 43…上側液晶支持板の引き上げ方向 44…下側液晶支持板の引き上げ方向 45…スペーサ兼シール樹脂 46…開口部 51…基板 52…透明電極層 53…配向制御膜 54…スペーサ兼シール樹脂 55…液晶支持板 61…アミン化合物を混合したポリペプチドの水溶液 62…透明電極のパターンを形成したガラス基板 63…配向制御膜 81…上側液晶支持板 82…下側液晶支持板 83…上側液晶支持板の引き上げ方向 84…下側液晶支持板の引き上げ方向 85…スペーサ兼シール樹脂 86…開口部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成される配向制御膜としてア
    ミン化合物を混合したポリペプチドを主成分とする塗膜
    を用い、その基板上に該塗膜を形成する際、溶液の水面
    を横切って前記基板を一定方向に引き上げ塗布する工程
    を有することを特徴とする配向制御法。
  2. 【請求項2】 少なくとも電極を有する一方の基板上
    に、請求項1記載の配向制御法に従って作製したアミン
    化合物を混合したポリペプチドを主成分とするの塗膜か
    らなる配向制御膜を有してなる一対の液晶支持板の対向
    間隔中に液晶物質を保持したことを特徴とする強誘電性
    液晶素子。
  3. 【請求項3】 液晶支持板の対向間隔中に保持する液晶
    物質が強誘電性を示すことを特徴とする請求項2記載の
    強誘電性液晶素子。
  4. 【請求項4】 基板上に形成される配向制御膜としてア
    ミン化合物を混合したタンパク質を主成分とする塗膜を
    用い、その基板上に該塗膜を形成する際、溶液の水面を
    横切って前記基板を一定方向に引き上げ塗布する工程を
    有することを特徴とする配向制御法。
  5. 【請求項5】 少なくとも電極を有する一方の基板上
    に、請求項4記載の配向制御法に従って作製したアミン
    化合物を混合したタンパク質を主成分とするの塗膜から
    なるを配向制御膜を有してなる一対の液晶支持板の対向
    間隔中に液晶物質を保持したことを特徴とする強誘電性
    液晶素子。
  6. 【請求項6】 液晶支持板の対向間隔中に保持する液晶
    物質が強誘電性を示すことを特徴とする請求項5記載の
    強誘電性液晶素子。
JP29463691A 1991-11-11 1991-11-11 配向制御法及び強誘電性液晶素子 Pending JPH05134257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29463691A JPH05134257A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 配向制御法及び強誘電性液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29463691A JPH05134257A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 配向制御法及び強誘電性液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134257A true JPH05134257A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17810334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29463691A Pending JPH05134257A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 配向制御法及び強誘電性液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134257A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692699B2 (en) 2000-02-16 2004-02-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Biochemical blocking layer for liquid crystal assay
US6797463B2 (en) 2000-02-16 2004-09-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for detection of microscopic pathogens
US6824837B2 (en) 2001-09-04 2004-11-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Liquid crystal switching mechanism
US6849321B2 (en) 2002-11-08 2005-02-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Surfaces with gradients in surface topography
US7125592B2 (en) 2002-04-10 2006-10-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Detecting interactions at biomimetic interfaces with liquid crystals
US7303694B2 (en) 2003-07-17 2007-12-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Liquid crystals with reduced toxicity and applications thereof
US7807348B2 (en) 2002-03-20 2010-10-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Optical imaging of nanostructured substrates

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692699B2 (en) 2000-02-16 2004-02-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Biochemical blocking layer for liquid crystal assay
US6797463B2 (en) 2000-02-16 2004-09-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for detection of microscopic pathogens
US7651662B2 (en) 2000-02-16 2010-01-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Biochemical blocking layer for liquid crystal assay
US6824837B2 (en) 2001-09-04 2004-11-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Liquid crystal switching mechanism
US7807348B2 (en) 2002-03-20 2010-10-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Optical imaging of nanostructured substrates
US7125592B2 (en) 2002-04-10 2006-10-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Detecting interactions at biomimetic interfaces with liquid crystals
US7724319B2 (en) 2002-04-10 2010-05-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Detecting interactions at biomimetic interfaces with liquid crystals
US6849321B2 (en) 2002-11-08 2005-02-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Surfaces with gradients in surface topography
US7303694B2 (en) 2003-07-17 2007-12-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Liquid crystals with reduced toxicity and applications thereof
US7951577B2 (en) 2003-07-17 2011-05-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Liquid crystals with reduced toxicity and applications thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740060A (en) Electro-optical device having heat-bondable and non-heat-bondable gap controllers
JPH05134257A (ja) 配向制御法及び強誘電性液晶素子
JP2532759B2 (ja) 配向制御膜と液晶素子
JP2892200B2 (ja) 配向制御法及び強誘電性液晶素子
JPH02157822A (ja) 配向制御膜および配向制御法および液晶表示素子
JP2767836B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0339932A (ja) 液晶素子
JPH0457024A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0457025A (ja) 配向膜及び液晶素子
JP2532758B2 (ja) 配向制御膜と液晶素子
JPH02311822A (ja) 配向制御膜と配向制御法および液晶素子
JPH02311824A (ja) 配向制御膜と液晶素子
JP2532760B2 (ja) 配向制御膜と液晶素子
JP2550054B2 (ja) 強誘電性スメクチツク液晶電気光学装置
JPH04131826A (ja) 液晶配向制御膜と強誘電性液晶素子
EP0464623B1 (en) Ferroelectric liquid crystal display
JPH0457023A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0457021A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0457022A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04223441A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0445424A (ja) 配向制御膜とそれを用いた強誘電性液晶素子
JPH03209221A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0443325A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04223427A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04190328A (ja) 強誘電性液晶表示素子とその製造法