JPH04223441A - 強誘電性液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPH04223441A
JPH04223441A JP40637690A JP40637690A JPH04223441A JP H04223441 A JPH04223441 A JP H04223441A JP 40637690 A JP40637690 A JP 40637690A JP 40637690 A JP40637690 A JP 40637690A JP H04223441 A JPH04223441 A JP H04223441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
group
compound
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40637690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamamoto
雅夫 山本
Hideaki Mochizuki
望月 秀晃
Kazuhiro Jiyouten
一浩 上天
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Hiroyuki Onishi
博之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP40637690A priority Critical patent/JPH04223441A/ja
Publication of JPH04223441A publication Critical patent/JPH04223441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶組成物および液晶
配向膜を有する強誘電性液晶素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示は腕時計,電卓などだけ
でなく映像機器にも広く使われるようになり、液晶カラ
ーテレビも市場に出始めている。現在、そのカラー表示
用液晶パネルはネマチック液晶を用いたものがその主流
を占めている。しかし、そのネマチック液晶の諸特性は
理想的とは言い難く多くの問題を含んでいる。強誘電性
液晶はその速い応答速度、メモリー性などネマチック液
晶にはない諸特性を有しており、ディスプレイ装置への
応用が考えられ、多方面から研究が進められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの強誘
電性液晶は、初期に安定なメモリー特性が得られない。 または、初期に安定なメモリー特性および閾値特性を有
していても、それらの諸特性が経時的に劣化して、表示
品位が悪くなるといった問題を有している。
【0004】すなわち、従来の表示装置では強誘電性液
晶素子の特性は経時的に劣化し、その結果、良好な初期
特性を維持することが困難である。本発明は上記従来の
液晶素子の課題に鑑み、初期に良好な配向およびメモリ
ー特性を得るための液晶配向膜と特性の経時変化をなく
すための液晶組成物、さらに、上下基板でのラビング方
向との組み合わせによる新規な強誘電性液晶素子を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の強誘電性液晶
素子は、液晶配向膜材料としてヘリックス構造を有する
ポリマーを使用し、かつ上下基板でのラビング方向が平
行でないことを特徴とする。
【0006】請求項2の強誘電性液晶素子は、強誘電性
液晶組成物に塩基性の置換基を有する化合物が少なくと
も一種類添加され、液晶配向膜材料としてはヘリックス
構造を有するポリマーを使用し、かつ上下基板でのラビ
ング方向が平行でないことを特徴とする。
【0007】請求項3の強誘電性液晶素子は、請求項2
において、塩基性の置換基を有する化合物がアミン系化
合物であることを特徴とする。請求項4の強誘電性液晶
素子は、請求項2において、塩基性の置換基を有する化
合物が脂肪族アミンであることを特徴とする。
【0008】請求項5の強誘電性液晶素子は、請求項2
において、塩基性の置換基を有する化合物が脂肪族第1
アミンであることを特徴とする。請求項6の強誘電性液
晶素子は、請求項5において、脂肪族第1アミンが下記
一般式(I)で示され、式中R1 は炭化水素基である
が、R1 基の中に存在するCH2 基は、基−O−,
−CO−,−OCO−,および−COO−の少なくとも
一種により置換されてもよいことを特徴とする。
【0009】 (H2 N−R1 −NH2 )      ………(
I)請求項7の強誘電性液晶素子は、請求項5において
、脂肪族第1アミンが下記一般式(II)で示され、式
中R2 は炭化水素基であるが、R2基の中に存在する
CH2 基は、基−O−,−CO−,−OCO−,およ
び−COO−の少なくとも一種により置換されてもよい
ことを特徴とする。
【0010】 (H2 N−R2 )               
………(II)請求項8の強誘電性液晶素子は、請求項
2において、塩基性の置換基を有する化合物が下記一般
式(III)で示される脂肪族第2アミンであり、式中
R3 は(CH2 )n OH(ただし、nは1以上)
、R4 は炭化水素基であるが、R4 基の中に存在す
るCH2 基は、基−O−,−CO−,−OCO−,お
よび−COO−の少なくとも一種により置換されてもよ
いことを特徴とする。
【0011】 請求項9の強誘電性液晶素子は、請求項8において、脂
肪族第2アミンがベンジルエタノールアミンであること
を特徴とする。
【0012】請求項10の強誘電性液晶素子は、強誘電
性液晶組成物にエポキシ系化合物が少なくとも一種類添
加され、液晶配向膜材料としてはヘリックス構造を有す
るポリマーが使用され、かつ上下基板でのラビング方向
が平行でないことを特徴とする。
【0013】請求項11の強誘電性液晶素子は、請求項
10において、エポキシ系化合物がエポキシ樹脂である
ことを特徴とする。請求項12の強誘電性液晶素子は、
請求項10において、エポキシ系化合物がグリシジル基
の誘導体からなるエポキシ系化合物であることを特徴と
する。
【0014】請求項13の強誘電性液晶素子は、請求項
10において、エポキシ系化合物が下記一般式(IV)
で示され、式中R5 は炭化水素基であるが、R5 基
中に存在するCH2 基は、基−O−,−CO−,−O
CO−,および−COO−の少なくとも一種により置換
されてもよいことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明は上記した液晶組成物および液晶配向膜
、さらに上下基板でのラビング方向との組み合わせによ
り、初期における配向状態およびメモリー性を良好にし
、特性の経時的な劣化を防止することにより、良好なメ
モリー特性の寿命を格段に延長できる。
【0016】
【実施例】最初に本実施例において使用した強誘電性液
晶材料の諸物性値を以下に示す。 液晶材料:ZLI−3654(ドイツ国  MERCK
社製  商品名) 相転移温度: Iso  86    Ch  76   SmA  
62  SmC* 但し、Iso:等方性液体 Ch :コレステリック相 SmA:スメクチックA相 SmC* :カイラルスメクチックC相また、チルト角
:25°,Ps:29nC /cm2 である。 脂肪族アミンとしてポリオキシプロピレンジアミン(分
子量 230)を 0.3重量%添加したときの相転移
温度を以下に示す。
【0017】Iso  83    Ch  73  
 SmA  59  SmC* 相転移温度は、偏光顕
微鏡によるテクスチャー観察、およびDSC(示差走査
熱量計)により測定した。
【0018】なお、ポリオキシプロピレンジアミン(分
子量 230)の構造式は、下記に示す通りである。
【0019】
【0020】以下、本発明の一実施例の液晶素子につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の液晶
素子の概略構成を示す断面図である。ガラスまたはプラ
スチックの基板11の上に、インジウム・錫酸化物より
なる透明電極(ITO電極)層12を形成し、その上に
配向膜としてヘリックス構造を有するポリマーを主成分
とする溶液を用いて塗膜を形成する。塗膜の形成法とし
ては回転塗布(スピンコート)法、浸漬塗布法、ロール
コート法、印刷法、エアーナイフコート法など工業的に
行なわれている様々な塗布法が適用可能である。
【0021】このようにして塗布された分子内にヘリッ
クス構造を有するポリマー膜に、ラビングなどの配向処
理をほどこすことにより配向制御膜13とする。この際
、上下基板でのラビング方向が平行でないように、ラビ
ングなどの配向処理をほどこす。配向制御膜13を形成
した一方の基板の配向制御膜13の側に、ガラスあるい
はプラスチックからなる円筒状あるいは球状のスペーサ
を樹脂中に分散させたスペーサ兼シール樹脂14を、一
部のみ液晶の注入の際の開口部として残し、スクリーン
印刷を行う。2枚の基板を貼合わせ、スペーサ兼シール
樹脂14を硬化した後、減圧下で開口部より液晶15を
注入後、開口部を熱硬化型あるいは光硬化型の樹脂で封
止して強誘電性液晶セルを完成した。
【0022】配向膜として牛血清アルブミン(BSA)
を用い、上記の手順にしたがって完成した液晶セルの閾
値特性を図2に示す。図2の(a)(b)は強誘電性液
晶材料としてZLI−3654のみをセルに注入した場
合の1000時間後の閾値特性を示し、図2の(c)(
d)はZLI−3654に塩基性の置換基を有する化合
物としてポリオキシプロピレンジアミン(分子量 23
0)を 0.3重量%添加して得られる強誘電性液晶組
成物をセルに注入した場合の1000時間後の閾値特性
を示したものである。セルギャップは2μmである。○
印は電圧を印加したときの最大の相対輝度であり、バル
クの応答を表わし、×印は一連の測定波形を1000ラ
イン走査後の相対輝度であり、メモリー応答を表わす。
【0023】この図2より、液晶のみを注入した場合の
1000時間後の閾値特性が劣化しているのに対し、ポ
リオキシプロピレンジアミンを添加した液晶の閾値特性
は1000時間後も対象かつ急峻な特性を維持している
。これはアミンによる配向膜表面の修飾の結果、配向膜
の極性が変化し、液晶と配向膜の界面状態が変化したた
めと考えられる。塩基性の置換基を有する添加剤の添加
量は限定されないが、実用上0.01〜5重量%程度が
適当である。 適量以下では上記の添加効果はなく、したがって特性の
経時的な劣化が発生する。
【0024】なお、液晶はZLI−3654に限定され
るものではない。また、透明電極層12の上に、上下基
板間での短絡を防ぐ目的で絶縁層を片面あるいは両面に
形成し、その上に配向制御膜13を形成してもかまわな
い。
【0025】配向膜として用いるヘリックス構造を有す
るポリマーとしては、前記のBSAや人血清アルブミン
、兎血清アルブミンなどのような血清タンパク質や、卵
白アルブミンのようなアルブミン類、ヘモグロビンなど
を含め種々のタンパク質が使用できる。また、アスパラ
ギン、グルタミン、ヒスチジン、ロイシン、メチオニン
、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、バリ
ン、アラニン、シスチンなどのアミノ酸の単独重合体や
共重合体およびそれらの混合物も利用できる。
【0026】前記したヘリックス構造を有するポリマー
を配向膜と強誘電性液晶との組合せにより初期の配向性
能や、スイッチング性能、メモリーの安定性の良い液晶
素子ができる。ここにおいて、液晶中に塩基性の置換基
を有する化合物を混合する目的は、このようにして得ら
れた優れた初期性能を長時間にわたって保持させんがた
めである。この際、液晶中に加える塩基性の置換基を有
する化合物の種類とその混合量は、液晶が強誘電性を損
なわない限り特定するものではないが、具体的にはベン
ジルアミン、シクロヘキシルアミン、フェニルエチルア
ミン、フェニルプロピルアミン、ベンジルエタノールア
ミン、ポリオキシプロピレンジアミンなどの液晶性を持
たない塩基性の置換基を有する化合物を、単独もしくは
2種以上を組合せて用いることができる。
【0027】また、上記の塩基性の置換基を有する化合
物にかわってエポキシ系化合物を液晶中に混合しても有
効である。このエポキシ系化合物としては、ビスフェノ
ール型エポキシプレポリマー、脂環式エポキシプレポリ
マーおよび市販のプレポリマーなどの液晶性を持たない
エポキシ系化合物を、単独もしくは2種以上を組合せて
用いることができる。さらに、液晶分子の一部にアミノ
基あるいはグリシジル基を導入しても良い。 〔実施例1〕5.0gの牛血清アルブミンを 495.
0gの純水に溶かし、 1.0重量%の牛血清アルブミ
ン水溶液を調製した。次いで、この水溶液をITO電極
のパターンを形成したガラス基板に回転塗布を行なった
。塗布の終わった基板を 110℃の電気炉に入れ、乾
燥を行なった。このように形成した塗膜に、レーヨンの
織布を用いて単一方向にラビング処理をほどこし液晶の
配向制御膜とした場合、液晶分子はラビング軸に対し約
70°の角度を成して配列する。次に、この牛血清アル
ブミンの配向制御膜を形成したガラス基板を2枚用意し
、図3に示すようにその片方の基板(例えば、下側基板
32)の配向制御膜を形成した面にスペーサ兼シール樹
脂35として直径 2.0μmのガラス繊維を分散した
酸無水物硬化型エポキシ樹脂を1辺のみ辺の中央部に5
mm幅の開口部36を残して他の全周に 0.2mm幅
で印刷し、もう一方の基板(上側基板31)上に直径 
2.0μmの樹脂球を散布した上で、上側基板31と下
側基板32に形成した配向制御膜のラビング方向33,
34の成す角度を 140°にし、液晶分子の配向方位
が上下基板で平行になるようにし、かつ配向制御膜面を
対向させた状態で加圧し、 140℃で5時間加熱して
硬化接着した。接着後、減圧下で開口部から液晶(ZL
I3654)に塩基性の置換基を有する添加剤としてポ
リオキシプロピレンジアミン(分子量 230)を 0
.3重量%添加したものを注入した。注入後、開口部を
市販の酸無水物硬化型エポキシ樹脂で封止した。さらに
、封入した液晶が等方相を示す温度、すなわち85℃付
近まで加熱し徐々に温度を下げ、いわゆる強誘電性液晶
セルを完成した。
【0028】図3はこの強誘電性液晶セルを示し、31
は上側基板、32は下側基板で33,34はそれぞれの
ラビング処理方向を示し、35はシール樹脂である。完
成した強誘電性液晶セルは配向ムラの無い良好な配向状
態を示し、電圧印加により、メモリー特性の確保された
良好な電気光学特性が得られた。
【0029】なお、上下基板でラビング方向の成す角度
を 140°にしたが、角度はこれに限定されるもので
はなく、それぞれの前後10°の範囲で変化させた場合
も同様の結果であった。 〔実施例2〕5.0gの牛血清アルブミンを 495.
0gの純水で希釈し、 1.0重量%の牛血清アルブミ
ン希釈溶液を調製した。この溶液を用いて〔実施例1〕
に示した方法により牛血清アルブミンの配向制御膜を形
成し、これを用いて〔実施例1〕に示した方法により強
誘電性液晶セルを作製した。強誘電性液晶は同一の組成
物(ZLI3654)を用いたが、添加物としては0.
3重量%のエポキシプレポリマー(エピコート828 
:日本国  シェル化学株式会社製  商品名)を混合
した。
【0030】このようにして作製した強誘電性液晶セル
は配向ムラの無い良好な配向状態を示し、電圧印加によ
り、メモリー特性の確保された良好な電気光学特性が得
られた。この良好な初期性能は、室内放置下で1000
時間後も変化することなく保持された。 〔実施例3〕2.5gのヘモグロビンを 497.5g
の純水で希釈し、 0.5重量%のヘモグロビン希釈溶
液を調製した。この溶液を用いて〔実施例1〕に示した
方法によりヘモグロビンの配向制御膜を形成した後、そ
の塗膜に上下基板でラビング方向の成す角度が 170
°になるようにラビング処理をほどこした。その後、〔
実施例1〕に示した方法により強誘電性液晶セルを作製
した。強誘電性液晶は同一の組成物(ZLI3654)
を用いたが添加物としては 0.3重量%のポリオキシ
プロピレンジアミン(分子量 400)を混合した。
【0031】このようにして作製した強誘電性液晶セル
は配向ムラの無い良好な配向状態を示し、電圧印加によ
り、メモリー特性の確保された良好な電気光学特性が得
られた。この良好な初期性能は、室内放置下で1000
時間後も変化することなく保持された。 〔実施例4〕1.5gのポリアラニンと 1.0gのポ
リリジンとの混合物を 497.5gの純水で希釈し、
 0.5重量%の希釈溶液を調製した。この溶液を用い
て〔実施例1〕に示した方法により上下基板にそれぞれ
上記混合物からなる塗膜を形成した後、その塗膜に上下
基板でラビング方向が140°になるように塗膜にラビ
ング処理をほどこした。その後、〔実施例1〕に示した
方法により強誘電性液晶セルを作製した。強誘電性液晶
は同一の組成物(ZLI3654)を用い、添加物とし
ては 0.3重量%のポリオキシプロピレンジアミン(
分子量 400)を混合した。
【0032】このようにして作製した強誘電性液晶セル
は配向ムラの無い良好な配向状態を示し、電圧印加によ
り、メモリー特性の確保された良好な電気光学特性が得
られた。この良好な初期性能は、室内放置下で1000
時間後も変化することなく保持された。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、強誘電性
液晶素子において透明電極のパターンを形成した上下一
対のガラス基板上に分子内にヘリックス構造を有するポ
リマーの塗膜を設け、その塗膜に上下基板で液晶分子の
配向方位が平行になるようにラビング処理を行い液晶の
配向制御膜として用い、かつ塩基性の置換基を有する化
合物を液晶組成物中に混合することにより、良好なメモ
リー特性の確保された、しかも均一でムラのない表示状
態を実現することができ、その優れた表示を長時間にわ
たり安定して保持させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子の概略構成を示す断面図であ
る。
【図2】比較例の液晶素子の1000時間後の閾値特性
図と本発明の液晶素子の1000時間後の閾値特性図で
ある。
【図3】強誘電性液晶セルの平面図である。
【符号の説明】
11        基板 12        透明電極層 13        配向制御膜 14,35    スペーサ兼シール樹脂15    
    液晶 31        上側基板 32        下側基板 33        上側基板のラビング方向34  
      下側基板のラビング方向36      
  開口部
JP40637690A 1990-12-26 1990-12-26 強誘電性液晶素子 Pending JPH04223441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40637690A JPH04223441A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 強誘電性液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40637690A JPH04223441A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 強誘電性液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223441A true JPH04223441A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18515988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40637690A Pending JPH04223441A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 強誘電性液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0584963A2 (en) * 1992-07-30 1994-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
EP0803525A3 (en) * 1996-02-05 1998-03-25 Sniaricerche S.C.P.A. Chiral anisotropic thermosets (cat) in polymer stabilized liquid crystals

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0584963A2 (en) * 1992-07-30 1994-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
EP0584963B1 (en) * 1992-07-30 2001-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
EP0803525A3 (en) * 1996-02-05 1998-03-25 Sniaricerche S.C.P.A. Chiral anisotropic thermosets (cat) in polymer stabilized liquid crystals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740060A (en) Electro-optical device having heat-bondable and non-heat-bondable gap controllers
US7999909B2 (en) Fabrication method of in-plane switching mode liquid crystal display device including twisted nematic liquid crystal layer between first and second ferroelectric liquid crystal layers
JPH01105912A (ja) 液晶電気光学素子
JP2767836B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2532759B2 (ja) 配向制御膜と液晶素子
US5866034A (en) Heat resistant polymer composition, alignment layer formed using the same and liquid cyrstal display having the alignment layer
JPH04223441A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0457024A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0339932A (ja) 液晶素子
JPH0457025A (ja) 配向膜及び液晶素子
JPH04223440A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04223427A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04223439A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04223438A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05134257A (ja) 配向制御法及び強誘電性液晶素子
JPH04181920A (ja) 液晶電気光学装置
JPH0457021A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0457022A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2001226674A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
EP0464623B1 (en) Ferroelectric liquid crystal display
JP2532758B2 (ja) 配向制御膜と液晶素子
JPH0457023A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0415290A (ja) カイラルスメクチック液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS61186932A (ja) 液晶素子
JP2532760B2 (ja) 配向制御膜と液晶素子