JPH02157354A - 外装パネルの取付構造 - Google Patents

外装パネルの取付構造

Info

Publication number
JPH02157354A
JPH02157354A JP31013088A JP31013088A JPH02157354A JP H02157354 A JPH02157354 A JP H02157354A JP 31013088 A JP31013088 A JP 31013088A JP 31013088 A JP31013088 A JP 31013088A JP H02157354 A JPH02157354 A JP H02157354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
panel
receiver
lower bracket
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31013088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726464B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sasaki
俊明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYO KOGYO KK
Sanyo Industries Ltd
Original Assignee
SANYO KOGYO KK
Sanyo Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYO KOGYO KK, Sanyo Industries Ltd filed Critical SANYO KOGYO KK
Priority to JP63310130A priority Critical patent/JPH0726464B2/ja
Publication of JPH02157354A publication Critical patent/JPH02157354A/ja
Publication of JPH0726464B2 publication Critical patent/JPH0726464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ビル等の外壁に装着される外装板パネルを
、簡単な構造のファスナにより建築物に取付けるように
した外装パネルの取付構造に関する。
(従来の技術) 従来ビル等の外壁に装着される、壁面の外装材としては
、セメントによって装着されるタイルが多く使用されて
いたが、ビルの老朽化が進むとともにタイル貼りを施し
た外壁の、剥離による落下事故などが発生している。そ
こで近年タイルのような湿式の外装材に代って、パネル
による乾式1法が用いられるようになって来ており、パ
ネルの材料としてはホーロー鋼板、フッ素樹脂鋼板、セ
ラミックス、石材等が用いられている。
しかしてパネル工法としては、例えば第5図に示すよう
に、壁面1にアンカーボルト2によって固定されるアン
グル3があり、アングル3には第6図に示すように調節
用の長孔4が明けられている。またアングル3とボルト
6によって結合する受金具5があり、受金具5の先端部
にはピン7が挿入されるようになっている。−刃装着し
ようとするパネル8には、その上下の端面8a、8bに
、ピン7が嵌入しうるピン挿入孔9a、9bが明けられ
ている。
パネル8を壁面1に装着するには、まず壁面1にアンカ
ーボルト2によって、アングル3を固定する。そしてア
ングル3の長孔4に、受金具5をボルト6によって、そ
の位置を調節しながら締め付ける。最下端の受金具5の
先端部には、ピン7が最初から固着されて、受金具5の
上に突出しており、このピン7を、パネル8の下側の端
面8bに明けられているピン挿入孔9aに嵌め込む。
パネル8の上側の端面8aに明けられているピン挿入孔
9aは、前に述べたアンカーボルト2及びそれによって
固定されているアングル3の、−股上に、同様にして固
定されているアングル3の部分に取付けられる。そのた
め、そのアングル3にボルト6によって締め付けられて
いる受金具5の先端部には、ピン7が挿入される挿入孔
7aか明けられており、パネル8のピン挿入孔9aと、
受は金具5の挿入孔7aとを一致させておき、この両者
にピン7を挿入し、ピン7の下側をパネル8のピン挿入
孔9aに挿入し、またピン7の中央部を、接着剤によっ
て受は金具5の挿入孔7aに固着する。パネル8のピン
挿入孔9a、9bは、−Mにはパネル8の上下の端面8
a、8bの、左右に2個づつ設けられており、パネル8
は4個所で固定されるようになっている。こうしてパネ
ル8が、取付は金具等によって壁面1に装着される(実
開昭63−34231号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) ところでこのような、従来のパネル取付工法にあっては
、パネル8の下側のピン挿入孔9bに、受金具5のピン
7の上部を挿入するには、受金具5を、アンカーボルト
2、アングル3によって壁面1に固定しておき、上方か
らパネル8を垂直に下して、ピン挿入孔9をピン7に嵌
入させることになるが、そのときパネル8の位置合わせ
が困難である。次にパネル8の上側のピン挿入孔9aに
、前述のアングル3の一段上のアングル3に締め付けら
れるべき受金具5の、先端のピン7の下部を挿入するた
め、パネル8のピン挿入孔9aと、受金具5の挿入孔7
aを一致させておき、この両者にピン7を挿入するが、
パネル8の上部を支えながら、パネル8の挿入孔9aと
受金具5の挿入孔7aとを一致させて、ζ°ン7を挿入
することになり、また受金具5は左右に2個あるから、
最小限2人で作業し、精密に位置を調整しながら作業を
進める必要がある。上記のような作業を行うため、パネ
ルの取付には、熟練をした作業員によって、多くの時間
を費やさなければならないという問題があった。
この発明は、このような従来の課題に着目してなされた
もので、−人の作業員による簡単な取付作業によって、
壁面にパネルを取付けることができる、外装パネルの取
付構造を得ることをその目的とする。
(課題を解決するための手段〕 本発明は、上記の課題を解決するための手段として、そ
の構成を、壁面15にパネル10を装着させる乾式外壁
システムにおいて、外装板パネルlOの裏面の上方及び
下方から突出した上方及び下方ブラケット13.14と
、前記壁面15に固着し前記上方のブラケット13を挟
持する2枚の板体18a、18bから成る下方ブラケッ
ト受け18と、前記壁面15に固着し前記下方ブラケッ
ト14が嵌入する溝29を設けた、下方ブラケット受け
19とを有することとし、また前記下方ブラケット受け
19の溝29部付近に弾性体30を設け、下方ブラケッ
ト14の溝29内の移動を阻止するようにした。
(作用) 次に本発明の詳細な説明する。外装パネル10裏面の上
方及び下方から、上方ブラケット13と下方ブラケット
14が突出している。上方ブラケット13は、外装パネ
ル10が装着される壁面15に固着した、上方ブラケッ
ト受け18の2枚の板体18a、18bに挟持され、下
方ブラケット14は、前記壁面15に固着し溝29を設
けた下方ブラケット受け19に嵌入して、上記ブラケッ
ト13.14及びブラケット受け18.19によりパネ
ル10が固定される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の構成図で、ビルの壁面に大型セラミッ
ク板のパネルを装着させるものである。
外装パネル10は、無機ボードの裏打材12の四隅に、
頭部が偏平になったボルト21を貫通させ、これにセラ
ミック板11を貼り合わせて形成される。裏打材12の
四隅に貫通させたボルトのうち、上方の左右に装着され
たボルト21には、上方ブラケット13をナツト21a
によって固定し、下方の左右に装着されたボルト21に
は、下方ブラケット14をナツト21aによって固定す
る。
ビルの壁面15にはアンカーボルト16によってアング
ル17を取付け、これに上方ブラケット13を挟持する
上方ブラケット受け18が取付けられ、またアンカーボ
ルト16によって取付けられた他のアングル17には、
下方ブラケット14が嵌入するように、溝29を設けた
ブラケット受け19を取付ける。上方ブラケット13、
下方ブラケット14は、共にクランク型の断面を持つ板
体で、上方ブラケット13の上方ブラケット受け18へ
挿入される部分は、中央が切欠きどなって両側に挿入部
22があり、下方ブラケット14の下方ブラケット受け
19へ挿入される部分は、両側が切欠きとなり中央が挿
入部23となっている。
上方ブラケット受け18は、第2図に示すように、壁面
15に取付けたアングル17に、ボルト25に取付けら
れる2枚の板体18a、18bから成っている。このう
ち一方の板体18aはアングル状に曲げられ、その下部
に横方向の長孔26が明けられており、アングル17の
長孔24に、位置を調整しながらボルト25によって取
付けられる。そして上方ブラケット13をボルト27に
より2枚の板体18a、18bで締め付けるが、上方ブ
ラケット13のブラケット受け18への挿入部22は、
2枚の板体18a、18bの間に挟持される。しかして
挿入部22の中央が切欠いであるので、板体18a、1
8bの締付はボルト27を避けて板体の間に挿入され、
ボルト27を締め付けることにより、2枚の板体18a
18bを押圧して、上方のブラケット13の挿入部22
を締め付けることができる。なおブラケット受け18の
一方の板体18aに明けられている横方向の長孔26は
、ブラケット受け18の横方向の位置を調節するのに用
いられる。なお2枚の板体18a、18bの上方には、
僅かなアール18rがついており、上方ブラケット13
の挿入部22の根本の曲線部分22aを、2枚の板体1
8a、18bの上部の、アール部分18rで把持し、パ
ネル10が上方へ移動するのを防ぐようになっている。
第3図に示すように下方ブラケット受け19も上方のブ
ラケット受け18と同様に、壁面15に取付けたアング
ル17の長孔24に、ボルト25によって位置を調節し
ながら取付けられている。
下方ブラケット受け19の側には、横方向の長孔28が
明けられており、ブラケット受け19の横方向の位置を
調節するのに用いられる。下方ブラケット受け19の形
状は、折り曲げられた板で逆T字型を形成し、T字の横
棒部には、下方ブラケット14の挿入部23が嵌入する
溝29が明けられており、また逆T字の幹の部分には、
幹のT字横棒と接する根本の部分は厚みが薄く、幹のT
字横棒から遠い上部では厚みが厚くなるように、テーバ
のついたゴムブロック30が貼着されている。よって下
方ブラケット受け19の溝29に、下方ブラケット14
の挿入部23を挿入したときは、下方ブラケット14の
側面に、ゴムブロック30が当接して、溝29内におけ
る下方ブラケット14の移動を阻止する。
次に外装パネル10を壁面15に装着する操作について
説明する。外装パネル10の裏面の上下左右の四隅には
、上方下方のブラケットが装着されている。そこで壁面
15には上記パネルに装着された上下のブラケット13
.14の位置に対応して、アンカーボルト16を埋め込
んでアングル17を装着し、アングル17に設けられた
長孔24及びブラケット受け18.19の長孔26゜2
8に、夫々上下のブラケット受けis、19を位置を調
整しながら装着せしめる。そしてまず外装パネル10の
左右に固定された下方ブラケット14の挿入部23を、
ゴムブロック30が貼着されている下方ブラケット受け
19の溝29に挿入する。このとき下方ブラケット受け
19の逆T字の幹の部分には、幹の1字横棒と接する根
本の部分は厚みが薄く、幹の1字横棒から遠い上部では
厚みが厚くなるように、一部にテーパのついたゴムブロ
ック30が貼着されているので、第4図に示すように外
装パネル10を外側から斜めに、下方ブラケット受け1
9に接近させても、ブラケット受け19の溝29に、下
方ブラケット14の挿入部23が容易に挿入される。
そこで外装パネル10を起こして垂直とし、次に外装パ
ネル10の左右に固定された上方ブラケット13の挿入
部22を、上方ブラダ・ント受け18の、2枚の板体1
8a、18bの間に挿入し、ボルト27により締め付け
る。これによって下方ブラケット14の挿入部23は、
下側ブラケット受け19に設けられたゴムブロック30
の厚い部分に当接し、ゴムの弾性力によって支持される
ので、パネルにガタを生ずることなく固定され、外装パ
ネル10が壁面15に固定されて第1図の状態となる。
こうして外装パネル10を装着する際にど上方のブラケ
ット13は、ボルト27によって2枚の板体18a、1
8bの間に締め付けられるから当然強固に固定されるが
、下方ブラケット14も、単に挿入しただけであるにも
拘らず、ガタを生ずることなく固定されることになる。
そこでパネル10の装着には、−人の作業員によってま
す下方ブラケット14の挿入部23を、下方ブラケット
受け19の溝29に挿入し、上方ブラケット13の挿入
部22を、上方ブラケット受け18の板体18a、18
bの間に挿入したことによって仮止め状態となる。次に
締付はボルト27を、板体18aに立てられたねじ18
cに締め付けることによって、容易にパネル10を壁面
15に固定することができる。しかも単純な作業である
に拘らず、補助治具等を必要としないという特徴をも有
する。
なお本実施例では外装パネルを形成するのに、裏打材1
2を接着剤でセラミックパネル11に貼着するものにつ
いて述べたが、このような材料や工法に限定されるもの
ではなく、ホーロー鋼板、フッ素樹脂鋼板、石材等にも
応用でき、接着手段も接着剤に限らない。また上下のブ
ラケットやブラケット受けの形状、これらの締結のため
のアングルやこれらに明けられている長孔等も、本実施
例に限定されず、ゴムブロック30もゴムに限らず他の
弾性体を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、外装板パネル
の裏面の上方及び下方から突出したブラケットと、壁面
に固着し前記上方のブラケットを挟持する2枚の板体か
ら成る上方ブラケット受けと、壁面に固着し前記下方ブ
ラケットが嵌入する溝を設けた下方ブラケット受けとを
有することとしたので、外装パネルの取付が容易てかつ
強固なものになり、しかも−人の作業員によって、補助
治具を用いることなく、取付を行うことができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る外装パネルの側面図、第
2図は上方ブラケットと上方ブラケット受けの斜視図、
第3図は下方ブラケットと下方ブラケット受けの斜視図
、第4図は外装パネルを装着している状態を示す斜視図
、第5図は従来の乾式パネル工法のパネル取付部の側面
図、第6図は第5図における取付用アングルと受金具の
斜視図である。 lO・・・外装パネル 13・・・上方ブラケット 4・・・下方ブラケッ 5・・・壁面 8・・・上方ブラケッ 8a・・・板体 8b・・・板体 9・・・下方ブラケッ 9・・・溝 0・・・ゴムブロック ト ド受は ト受け (弾性体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)壁面(15)にパネル(10)を装着させる乾式
    外壁システムにおいて、 外装板パネル(10)裏面の上方及び下方から突出した
    上方及び下方ブラケット(13、14)と、前記壁面(
    15)に固着し前記上方ブラケット(13)を挟持する
    2枚の板体(18a、18b)から成る上方ブラケット
    受け(18)と、 前記壁面(15)に固着し前記下方ブラケット(14)
    が嵌入する溝(29)を設けた下方ブラケット受け(1
    9)とを有することを特徴とする外装パネルの取付構造
  2. (2)前記下方ブラケット受け(19)の溝(29)部
    付近に弾性体(30)を設け、下方ブラケット(14)
    の溝(29)内の移動を阻止することを特徴とする請求
    項1記載の外装パネルの取付構造。
JP63310130A 1988-12-09 1988-12-09 外装パネルの取付構造 Expired - Fee Related JPH0726464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310130A JPH0726464B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 外装パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310130A JPH0726464B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 外装パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157354A true JPH02157354A (ja) 1990-06-18
JPH0726464B2 JPH0726464B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=18001532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310130A Expired - Fee Related JPH0726464B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 外装パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726464B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133153A (ja) * 1983-12-20 1985-07-16 松下電工株式会社 建築板の取付け構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133153A (ja) * 1983-12-20 1985-07-16 松下電工株式会社 建築板の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726464B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02157354A (ja) 外装パネルの取付構造
JPH04315644A (ja) 石材等構造物の連結装置
JPH1046785A (ja) 化粧壁板の取付け構造
JPH0255583B2 (ja)
JP2567539Y2 (ja) システム天井へのパーティションの固定構造
JP2001090273A (ja) 太陽電池モジュール取付用の支持金具
JPH0136443Y2 (ja)
JPH0450758Y2 (ja)
JPH0331778Y2 (ja)
JP2000352176A (ja) パネル付きブロック壁
JPH0620834Y2 (ja) 天井廻縁の取付構造
JP2530988Y2 (ja) 建築パネル建材の表面出入り調整治具
JPH1122145A (ja) 表面装飾用重量物化粧板の壁面施工法
JPH0672478B2 (ja) タイルの施工方法
JPH0627704Y2 (ja) 帯パネル取付装置
JPH0319565Y2 (ja)
JPH0622744Y2 (ja) 中空パネルの取付金物
JPH06185159A (ja) 化粧板取付用パネルおよび化粧板取付構造
JPH054506Y2 (ja)
JP2916817B2 (ja) 軽量気泡コンクリート床パネルの取付方法
JP2536472Y2 (ja) 化粧板の取付構造
KR100562172B1 (ko) 건축물의 내벽 마감방법 및 그 구조
JPH0433292Y2 (ja)
JPH108729A (ja) レベル出し金物及び壁パネル下地金物のレベル出し方法
JPH0633090Y2 (ja) 壁材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees